流産・切迫流産
稽留流産後二回目の生理開始からどうやらd11で排卵したようです。(薄く、拭けば少し血がつく程度が二日間あり三日目からどっと出血するようになったので三日目を生理開始日としてd11で排卵したと推測しています。)おりものと高温期に突入した日の前日を排卵推測日としてd11には排卵しているようなのですがただいまd23で妊娠検査薬で陽性反応がでています。
4月23日薄く生理始まる。体温は高温期のまま
4月24日まだほとんどでない薄い出血のみ。低体温に突入
4月25日この日から生理らしい生理の量出始める。2~3日出血がありしだいに出血なくなる。
しっかり出血してからd11の排卵で妊娠反応がでといますが、前回稽留流産をしているので不安で不安でしょうがありません。やはり卵子が小さいまま排卵したまたま妊娠した場合は流産するのでしょうか?
ちなみにd16日目(高温期5日目)産婦人科に生理周期がはやい排卵が早いなどで受診しに行った時は卵子ないから排卵してるかもねみたいなことを言われ稽留流産後すぐだから様子見でいいよそのうち安定するよと言われ終わりました。
高橋敬一院長からの回答
今回は初期の流産のようで残念です。卵子が小さくて排卵した場合には全て流産するかというと、そうではないでしょう。妊娠されてまずは様子を見てみたいと皆さん考えているでしょう。理想な卵子、交通手段は少ない中で、様々考えていきましょう。
8週で稽留流産と診断され手術をしました。
術後先生に生理を二、三回見送ってから妊活と言われたのですが、一回ではダメなのでしょうか?
やはり流産しやすい状態なのでしょうか?
なぜ2、3回見送らないといけないのか理由を聞けず、もやもやしています。
高橋敬一院長からの回答
流産後、どれほど待てば良いかの明確な指針はありません。当クリニックでは、生理が来たらすぐに妊活をしても良いと考えています。
先月卒業しましたが、11週で稽留流産となりました。赤ちゃんの大きさから9週頃に心拍は止まっていたでしょうとの事でした。
もう一度高橋先生の所で頑張りたいと思っております。次は採卵からとなると思いますが、卵管造影検査もした方がいいでしょうか。次の受診はいつ伺ったらいいでしょうか。また、今のうちから採卵に向けアシストワンなど飲んでおいた方がいいでしょうか。 よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
11週で流産とは非常に残念です。体外受精のみをおこなうならば、卵管造影検査は必ずしも必要ありませんが、妊娠の可能性を少しでも上げるために、HSGを受けておいても良いと思いますよ。卵子ができるまで80日ぐらいかかります。今のうちからアシストワンを使用しても良いと思いますよ。
初めまして。流産手術後の妊娠検査薬陽性について教えてください。
4/3 他院にてソウハ手術
この時9w4d
5/3 妊娠検査薬 薄く陽性
5/6~5/16現在まで少量の出血あり
5/16早期妊娠検査薬 うっすら細い陽性
だったのですが、一ヶ月以上経つのに妊娠中に出るホルモンはなくならないのでしょうか?それとも、再び妊娠しているのでしょうか?4/12と5/7の他院での診察では問題なしとのことでした。5/7に妊娠検査薬が陽性だったとつたえると、ホルモン数値を図っていただきましたが、4,31でした。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
HCGの値が、4.31であったということでしょうか。この値はかなり低い値であり特に問題はありません。手術後、すぐに妊娠ホルモンが0になるものではありません。手術後に少量の内容物が残っていれば、次回の生理開始の1ヶ月ほど妊娠反応が出ても不思議ではないのです。HCGの値は非常に低いようなので、様子を見ても大丈夫だと思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
5/2藤田先生に流産手術をして頂きました。ありがとうございました。
高齢から質の良い卵子が採れるかどうか分かりませんが、次回は採卵を希望しております。
先日AMHの採血をして頂き、次回は流産後1回目の生理3日以内に受診をさせて頂く予定ですが、一般的には手術後、採卵まで、何回生理を見送る事が望ましいでしょうか。高齢ですが、なるべく多くの数の採卵を希望しております。
タイムリミットが過ぎてしまっておりますが、もう少し頑張ってみたいと思っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり非常に残念です。しかし、妊娠はしているのでまた一緒にがんばっていきましょう。多くの場合には、流産後は2回目の生理以降に採卵をしています。しかしお急ぎならば、次回の生理3日以内においで頂けますか。超音波検査で、大きくなる卵胞数を見た上でご相談致しましょう。
先日流産ということで、子宮の中のものも全部出てるというお話でしたが、たまに御腹が痛むことがあり、出血も生理4日目位の量で、焦げ茶色のものがで続けていて、便器にも出ています。
このまま様子を見て大丈夫でしょうか。
出血しているのがとまらないので、心配です。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。流産後はすぐにきれいになるのではなく、少量の出血は次の生理まで続くことは良くあります。出血が大量ならば念のために検査しますのでおいで頂けますか。少量であれば様子を見ても良いと思いますよ。
お世話になっております。
11日の金曜日から少しずつ出血が始まり、少しずつ出血の量も増えてきている状況です。一度血の塊らしき物は出たのですがちょっと違う?と言う気がするのでこれから出るのかな?って感じです。
以前の診察で、塊らしき物が出てから2週間後の診察で良いと言われたと思うのですが、出血前に25日に予約を入れていたのですが、キャンセルしないで25日に診ていただいても良いですか?
高橋敬一院長からの回答
出血の始まりかもしれません。経過を見て頂けますか。25日の予約はそのままで結構ですよ。出血してもしなくても、25日にはおいで頂けますか。
お世話になっております。
やはり残念ですが今回は流産と言う診断になりました。
藤田先生が連休中には出血と共に出てくるのでは?と言われ、連休明けても出血が無い様であれば手術も考えましょうとの事だったのですが、自然に出てくるのを待つのと手術となったらどっちの方が良いのでしょうか?いつまでも体の中に居るのは子宮にあまり良くないとかはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり非常に残念です。自然に出てくるのならばその方が良いと思います。胎嚢はそれほど大きくないので、今回待つことによる不都合な事態は考えにくいと思いますよ。まずは来週まで様子を見て、それから再度判断しても良いと思います。
いつも診察ありがとうございます。
24日に妊娠再判定し、来週も再判定の予定でしたが、26日午前中にかなりの下腹部痛と出血が始まり、生理2日目くらいの量がでています。痛みは2、3時間は続いていました。このような状態ですが、次回も採血してから診察のほうがよろしいですか?
そのまま生理になりそうな感じがしています。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は胎嚢が小さく、成長が遅いようなので、見通しは厳しいかもしれません。次回の来院は、先に超音波検査で良いでしょう。
他院で治療中、先日稽留流産手術を受けました。
医師より流産の原因についての説明がなくモヤモヤしています。
わたし自身、移植後にカフェインを摂ってしまったことや、鰻が良くないと知らずにたくさん食べてしまったこと、仕事に遅れそうになって走ってしまったこと、通勤に毎日運転していたことなどが原因なのではないかと、とても後悔しているのですが、このようなことも流産の原因として考えられますか。
高橋敬一院長からの回答
初期流産の原因の70%は、偶然おきた赤ちゃんの染色体異常です。胚移植後のカフェインとはコーヒーの事でしょうか。1~2回飲んでも問題にはなりません。鰻良くないとは、聞いたことがありません。運転も関係ありませんね。単に偶然おきた染色体異常であったと考えた方が良いと思いますよ。
お忙しいところ、申し訳ございませんが、力を貸してください。
3/2→体外授精により妊娠。3/2に6週4日で心拍確認。
3/2→6週5日の夜中に大量出血。
3/3→受診。胎嚢はキレイに排出されているので、まだ少し残っているがオペの必要なしと診断。収縮剤5日分処方される。
3/9→出血とまる。
4/7→自然排出から35日後に、生理らしき出血あり。いつもより量は少なめ。
4/20→量はかなり少なくなっているが、4/7からの出血がずっと続いており、不安になり受診。エコー上、子宮内に出血が見られ、血液検査をしたところHCG=60。
子宮内に絨毛組織が残っていると思われるが、HCGも下がってきているので、オペの必要は無いと言われ、薬も処方されませんでした。
HCGの下がりが悪いですし、このままでは次の生理もなかなか来ないと思いますし、このまま様子を見てよいのか不安です。(4/7からの出血も生理ではなさそう、、と言われました)
このまま様子を見てよろしいのでしょうか?
38歳と高齢なので、少しでも早く次に進みたい気持ちで焦ります。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。現在HCGは60なので、通常は手術は必要ないと思いますよ。急ぐならばピルを使用して、伊地知生理をおこしてみては如何でしょう。それにより早めに遺残絨毛が排出される可能性はあります。担当医の先生にもう一度治療を急ぎたい希望を伝えれば、対策を考えて下さると思いますよ。
基本的な質問でお恥ずかしいのですが、稽留流産後初めての生理が来ました。排卵日前後と思われる日(今までの周期やおりもので予想)にタイミングをとりました。が、排卵日と思われる日を3~4日すぎましたがいまいち体温が上がりきらず。
そこで質問なのですが、高温期になっていないということは無敗卵の可能性がありますか?
また流産後すぐで黄体ホルモンがうまく分泌?されない?
このまま生理予想日まで高温期にならなければ妊娠の可能性はない?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温はあくまで目安ですので、今の時点で無排卵かどうかの判断は困難です。確認するには、超音波検査やホルモン検査が必要でしょう。流産後ですので、今周期に排卵が遅れてもおかしな事ではありませんよ。明確んい低温期のままならば妊娠はしていないと推測されますが、曖昧な基礎体温をみてご不安なままでいるよりも、診察を受けてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。前回こちらに書き込ませて頂き、先生からのお優しいお言葉に思わず涙してしまいました。本当にありがとうございます。 またちゃんと気持ちをきりかえて頑張るためにも、今はもう少しお休みさせて頂こうと思います。 ところで、今回なのですが化学流産後に生理がきてから18日でまた生理がきてしまいました。私はだいたい28日周期でずれがないので、こんな早いことは初めてで、大丈夫なのかなと心配になり書き込ませて頂きました。前回の生理が化学流産による出血で生理ではなかったなどという可能性もありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産後であり、排卵機構はまだ不安定であっても不思議ではありません。前回の出血が流産後の血液貯留の排出であった可能性ももちろんあります。今回はあまり心配はないと思いますよ。
はじめまして。他院を受診しています。
9週目で心拍が止まってしまい、2/16に掻爬手術を受けました。3/20に生理が再開、4/2(36.32)と4/6(36.27)に体温が下がったので排卵したのかと思ったのですが、その後も高温期に移らず36.5〜36.6の間を推移しています。また、排卵検査薬もうっすら線が入っただけでした。妊娠できない体になってしまったんじゃないかと不安で、ネットで調べては悶々としています…。
・無排卵月経などの可能性はあるのでしょうか。
・もしまだ不安定な時期だとしたら避妊しないでの性交渉は避けた方がいいのでしょうか?(流産を繰り返すなど)
・また、受診した方が良いとしたら、そのタイミングの目安?も教えていただけたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
流産後の周期ですから、排卵が乱れることはしばしばあります。今回のことをあまり心配されないで良いと思いますよ。排卵が今周期遅れている可能性があります。まだ生理が来ていないので無排卵月経ではありませんが、その可能性がないとも言えません。ただし、1回無排卵である事は何の問題もありませんよ。当クリニックでは、出血がなければ避妊は特にお勧めしていません。腹痛や熱がなければ2~3週間様子を見ても良いと思いますよ。
3月8日稽留流産手術を受けました、なかなか二人目が出来ず、できたとおもば流産…
その後、生理が術後23日できたのですが(1か月~2か月くらいの間にくると思っていたので)早すぎる術後の生理で逆に心配しております。今年37歳で1周期でも早く妊娠したいのですが術後23日での生理後すぐにでも妊活再開しても大丈夫でしょうか?またすぐに妊娠すると流産しやすい?障害かある子が産まれやすいなどあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
具体的な卵巣機能などは分からないので推測になります。術後およそ1ヶ月で生理は来ますが、23日目で来たこと自体はやや早めですが異常ではありませんよ。生理が来たならばも妊娠されても良いと思います。すぐに妊娠することで障害児や流産が増えることはありませんよ。早くに妊娠することが最も良いでしょう。
3月に卒業しましたが、11週の検査で心拍が動いていなく赤ちゃんも成長していないと伝えられました。
赤ちゃんを取り出す手術をすると子宮に傷がつきまれに次の妊娠の着床に影響を及ぼすかもしれないと言われました。
先生のご意見を伺いたく書き込みいたしました。
年齢の制限もあるので出来ればまた治療を早めに受けたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
妊娠して卒業されたものの、流産となり非常に残念です。今の流産手術は、吸引式でおこなっており、子宮への負担はほとんどありませんよ。ただ、どうしても手術が不安ならば自然に排出するのを待っても問題はありません。治療を急ぐならば手術を組んだ方が時間への焦りは少なくなると思います。
2月に卒業をしましたが、9Wで稽留流産でした。自然待機で子宮内容物が出てくるのを待ち、先日無事出てきてきました。体調が回復次第、治療再開をしたいと思っています。
①以前頂いたクロミッドが手元に残っているのですが何回目の生理が始まり次第飲んだらいいですか?
②次回そちらへ伺うのは排卵予定日頃に伺ったらいいでしょうか。
③私はホルモンバランスが元々良くないのですが、今回の流産で黄体ホルモンが足りなかったという可能性はありますでしょうか。
お忙しいところすみませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産とは非常に残念です。クロミッドは、次回の生理開始3日目から服用開始して下さい。生理開始2週間目頃で結構ですよ。流産の原因の7割は胎児の染色体異常です。黄体ホルモン不足による流産は多くはありません。今回は関係ないと思いますよ。妊娠されたことは事実ですからまたがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
前回の術後2週間くらい薄く出血が続きました。1ヶ月くらいで生理がくるとのことでしたが、もし、生理が予定日より1週間以上経ってもこなかった場合は受診した方がいいでしょうか?(今は3日経過)
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり非常に残念です。一般的には、術後1ヶ月で生理は来るのですが、その後予定日より2週間程度見ても良いですよ。次回の生理までは少量の出血があることは普通のことですので、これは心配されないで良いでしょう。
いつもこちらのページを参考にさせていただいております。
先日他院にて流産の手術を行ったのですが、気持ちをリフレッシュするため旅行にいこうと思っております。
術後3週間後にテーマパークか温泉に行こうと計画しておりますが、上記のような行動が今後の妊娠に悪影響となることはありますでしょうか?
ジェットコースターなどは乗らない方がいいでしょうか?
神経質になっているのかもしれませんが、気になってしまっているためご返信いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。術後、特に問題ないければ1週間もすれば何をされても問題ありませんよ。あまり気にせず、気持ちを切り替えて行きましょう。
いつもお世話になっております。
本日の診察で、残念ながら、心拍が確認できず、稽留流産という結果になりました。
自然にでてくるのを待つということになったのですが、1つ疑問があります。
2回目の診察で胎嚢がみえたんですが、
その時少し出血していたので、藤田先生が止血剤を処方して下さいました。
しかし、以前3回流産しており、クリニックで不育症の検査した際、血液凝固異常があったんです。
その時は必死で、何の疑問も持たずに、薬を飲んでしまい、今になっては後悔しかありませんが、それが原因とは考えられますか?
高橋敬一院長からの回答
流産の原因の大半が赤ちゃんの染色体異常によるものです。また、当クリニックの検査でも血液凝固異常はなく、今回の流産に止血剤が悪い影響を及ぼした可能性は通常はないですよ。今は経過を見て、今後の対策を判断していきましょう。