子宮内膜ポリープ・子宮鏡・粘膜下筋腫
いつもお世話になっております。先日の診察で子宮内のポリープが大きくなっているかもしれないとのことで、次回は子宮鏡検査の予約を取らせていただく予定です。一年前から左の下腹部が不定期に痛く、最近は毎日です。子宮と卵巣が癒着しているようだとのことでしたが、子宮鏡検査で、ポリープ以外にはっきりとわかるのでしょうか。毎日痛いので、不安でおります。激しい運動とか控えた方が良い事はあるのでしょうか。お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査では、子宮内のみ観察できます。したがって子宮と卵巣の癒着などは残念ながら分かりません。運動と癒着は関係はありませんので、特にスポーツなどを禁止するものでもありませんよ。まずはポリープの有無を確認致しましょう。
お世話になっております。確認させていただきたいことがありましたのでこちらで失礼します。
昨日の診察後に先生からお話がありましたアシストワンを購入しましたが、12月から処方されている鉄剤も今まで通り朝夕1錠ずつ服用を継続してもよろしいでしょうか。
また、次回に向けて今のうちに調べておいたほうがいい、やっておいたほうがいい検査などがありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンと鉄剤は同時に飲んでも結構ですよ。食事直後で良いと思います。以前小さな子宮内膜ポリープがあったので、念のために再検査をしては如何でしょうか。
以前にも子宮内膜ポリープの件で質問させて頂きました。
他院にて12月末に子宮内膜ポリープを子宮鏡術で切除しました。
手術のためにジエノゲストを服用し、現在術後一回目の生理が来たところです。子宮鏡手術の後に一回生理が来れば妊活を再開しても大丈夫でしょうか?手術した病院からは出来れば子宮を休ませるために生理が二回来てから再開したほうが良いと言われましたが先生はどのようにお考えでしょうか。
また、術後一回目の生理の出血量が普段より多いのですが、手術で悪い影響が出ているなどは考えられますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮内膜ポリープでは、ジェノゲストを使用せずに手術をおこないます。したがって手術の次周期からは、通常通りに不妊治療を開始してます。ただし、子宮内膜ポリープ手術で、子宮内膜や子宮筋層にかなりの影響がある場合には、2~3ヶ月みることもあります。実際には、手術をおこなった医師の判断が最優先だと思いますよ。
一昨年、貴院でお世話になり、無事女児を出産いたしました。現在娘が1才2ヶ月になりましたので、そろそろ2人目を希望しております。
・受診のタイミングとしては、生理開始5日以内でよろしいでしょうか
・以前子宮内膜ポリープをとっていただいた際、定期的に検診を受けるように勧められたと思うのですが、受けるべき検診とは子宮頸癌検診でしょうか、子宮体癌検診でしょうか。2月に人間ドックを受けるため、こちらで質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。。凍結胚移植の準備には、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。定期検診とは、子宮内膜ポリープのことですので、子宮鏡検査で良いのですね。またがんばっていきましょう。
高橋院長、藤田先生、お世話になっております。
12/23人工受精をしていただきました。ありがとうございました。
前回12/21(12日目)にエコーをしていただき、本日12/23(14日目)人工受精排卵後のようでした。
精液検査も問題なかったのですが、本日の精液検査は数値が良くなかったようで、なにかありましたか?と聞かれました。
精液量0.3 濃度150 運動率24 総運動数10.8 正常形態率28です。
保存状態が悪かったのかと落ち込んでいます。
そして今後の治療ですが、次回は生理がきてから1~3日の間に来院と言われています。年齢的に体外受精を考えています。治療優先ですが、仕事をしており休みがとれないこともありますので、大まかな日程を教えていただきたいです。
あと、ポリープがありますが、除去したほうがいい場所でしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回の精液検査では、2.1ccの精液量でしたが、今回は0.3ccとかなり少なかったので、確認したものと思います。精液はかなりばらつくので、今回のことがとても問題、と言うわけではありませんよ。子宮内には妊娠できるだけの精子は入っています。何回かすることで、精液の状態が分かるのでしょう。年齢的な問題で、すぐに体外受精を始めた方が良いとは思います。ポリープは、子宮奥ではないので、判断は迷いますが、まずは採卵しても良いと思いますよ。
いつも大変お世話になりありがとうございます。
11月2日に採卵、11月10日から生理、11月15日に子宮内膜ポリープを取り、術後1週間検診も異常なしでしたので、病理診断の結果を見て12月から戻して行こうと先日お話頂きましたが、ふと思ったことがあるので掲示板より質問させて頂きます。
①胚移植は術後すぐの方が妊娠率が上がる等々のメリットが多いでしょうか?
②12月に戻すとなった場合、妊娠判定や安静の時期はちょうど年末年始にあたりますか?
もし年末年始となった場合、妊娠を心待ちにしている親戚と顔を合わせたり勘ぐられたりすることに懸念があります。。
とは言え私の年齢では1周期の先延ばしが妊娠率の低下に繋がるのではないかと言う不安もあります。
まずは病理診断の結果を見てからではありますが、12月と1月でどの程度妊娠率に違いがあるのか教えて頂けますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの術後に、すぐに移植する方が良い、とのメリットは特別ありません。胚移植後の安静は特に必要ありませんが、胚移植後7~10日後に判定となりますので、年末年始にあたる可能性はあります。その場合には、ご相談させて頂きます。
はじめまして。
他院に通院中なのですが、ご意見を聞きたく質問させて頂きます…
半年前に卵管造影をしたところ特に問題はないけれど、右よりも左の方が通過性が良いと言われました。
その後、妊娠に至らなかったことと不正出血が気になり、子宮鏡をやったところ、ポリープ数個と左卵管閉塞が確認されてしまいました。
検査時期が多胎を避けるためにAIHを見送った排卵2日後に受けてしまったため、内膜が厚くなっている状況下ですが、塞がっていていては受精卵が通れないので問題なのではないか思っています。
これは体外に進むかFT手術を受けた方が良いのでしょうか?
なんとなくの勘ですが1年前の通水検査も問題なかったので低温期だったら卵管が通っている気がします。
内膜が厚くなる排卵日付近に通水検査をしてみるのも有効なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡での卵管閉塞の診断はやや困難です。時期の問題もありますので、今後の治療方針に大きく関わりますか、再度子宮卵管造影で確認する選択肢もあると思いますよ。多くの場合には、生理開始6~10日の排卵前に検査はおこなわれます。
初めまして。
先日、子宮鏡下手術にて
多発性の子宮内膜ポリープの
手術を行いました。
術前にポリープをいくつか切除して頂き
病理検査に出し、その際に子宮がんの
検査も行いました。結果、ポリープは
良性。子宮がんは陰性でした。
手術後も念のためポリープを病理検査に
出して今結果待ちなのですが、結果が
良性から悪性になる場合もあるので
しょうか、、、?( ; ; )
結果が出るまで凄く不安で、、、、、
高橋敬一院長からの回答
術前の検査はあくまで一部の検査なので、手術後にはすべての検体を提出しますから、結果が異なることはあり得ます。しかし、そう頻繁に起こるものではありません。今はご不安とは思いますが、対処する手術はしっかりおこなっているようなので。結果をお待ち下さいね。
先日、子宮内膜ポリープを切除しました。元々、子宮内膜が肥厚しており原因不明の出血が持続していたため内膜増殖症を疑い子宮体がん検診も4回しましたが陰性でした。そこで子宮鏡をしたところ、ポリープがあり今回、ポリープ切除をしたのですがポリープ(二個ほど)を切除しただけで内膜肥厚は改善するのでしょうか?もし、ポリープ切除後でも内膜肥厚が持続するようであればまた内膜掻爬をしないといけないのではないかと、不安です。このようなお悩みの方がいない為、ネットでは分からず。また手術をして頂いた医師もしっかりと説明してくれず聞けないためこちらにご質問させて頂きました。よろしくお願いいたします!
高橋敬一院長からの回答
ポリープの大きさにもよりますが、大きければポリープのみで内膜が厚く、超音波検査で映る事はあります。したがって、ポリープを切除しただけで、内膜が元に戻ることもありますよ。実際には、まずは術後の子宮内膜の厚さを測定してもらって下さい。具体的にどれほどの厚さなのかは分かりませんが、術後も異常なほどの厚さならば、必要に応じて再度掻爬が必要な事はあります。しかし、今まで何度も糸球体がん検査を受けているので、ポリープの検査結果が問題なければ、大丈夫だと推測されますよ。
他院で1週間前に子宮内膜ポリープを切除しました。
4日目で出血が止まったかと思いきや、また少量の出血が始まりました。出血は長く続く人もいるのでしょうか?
次の生理が来るのは1週間後くらいの予定です。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術周期では、その後も出血は次回の生理まで持続することはありますよ。もう少し様子を見て良いでしょう。
No.7753の書き込みのものです。ご回答ありがとうございました。主治医と相談した結果、掻爬法での手術は見送り、子宮鏡の設備がある他院でまずは検査することになりました。その他院では子宮鏡検査と合わせて日帰りのポリープ摘出手術を行っているのですが、医師不足で現在の手術は受け付けていないと言われました。手術は受け付けていないものの、検査自体は出来ると言われ検査を受けたところやはりポリープが小さいものの複数あると診断されました。掻爬も子宮鏡もどちらも適用できると言われているのですが自身で子宮鏡の手術がある近くの病院をあたったところ2~3ヶ月待ちの状態です。紹介状があれば貴院でも手術のみを受け付けていると伺いましたが、手術可能な最短時期はいつ頃くらいでしょうか?また、他院での子宮鏡検査結果を受けてすぐに手術して頂けるのでしょうか。再度、子宮鏡検査からになってしまいますか?
高橋敬一院長からの回答
紹介状があれば、子宮内膜ポリープの手術は可能ですよ。ただし、子宮内の写真がないと再検査もする必要があり得ます。検査までは1=2ヶ月です。今の施設とは、1ヶ月程度の差だと思いますよ。ご希望ならば受付に診察のお電話予約して頂けますか。
来月で35歳になります。
他院で不妊治療中でタイミング療法5ヶ月目です。ホルモン検査、卵管造影検査が完了していずれも異常なしだったのですが、毎月の卵胞チェックの際に子宮内膜ポリープがありそうなので摘出したほうが良いと言われました。その病院には子宮鏡検査設備がなく、次の生理が来たら掻爬術でポリープを取る方針だと言われているのですが、掻爬術自体の安全性などに不安があります。内膜を掻き出すことによって逆に今後の妊娠に悪影響を与えることはないのでしょうか?また、子宮鏡検査でこのポリープの大きさや位置を一度も確認したことがないのですが、掻爬術に踏み切っても大丈夫でしょうか?ポリープがあるかもしれないという可能性だけで手術自体の必要性があるのか疑問なのと、30%の確率で遺残するという点も気になっております。
高橋敬一院長からの回答
実際には、担当医に直接疑問点をお尋ねになる必要があります。一般論として言えば、手術までするには大きさ、数、位置などがはっきりわかる子宮鏡が抵当だと思います。しかし、子宮鏡がない場合には、子宮内に生理食塩水を入れての経膣超音波検査でポリープを評価できる方法もあります。当クリニックでは、取り残しの可能性があるので、掻爬手術はおこなっておらず、すべて子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術にしています。ただそ、その施設の事情もあるので、慎重な相談が必要でしょう。
はじめまして。
いつも拝見させて頂いております。私は、39歳で現在不妊治療中です。
10月3日(生理からD12日目)に他院で子宮鏡ポリープ手術を行い無事切除致しました。
その後、少量の出血が続きお医者さんからも「このまま生理が来るかもね。どのタイミングかわからない時は、基礎体温が下がった時のタイミングが生理の合図」と言われました。その後も少量の出血が続き、生理予想日の10月17〜19日頃には、ほぼ出血がなく基礎体温は18日に下がっただけでその後、また上がり生理が来たのか来てないのかわからない状況でした。24日に通っている病院に電話をし、生理が来てない旨をお伝えし(この時で、D34日目)29日に通っている病院へ行きました。24〜26日には、いつもの生理の量より、はるかに少ない量ではありますが出血がありました。(昼間出血あり、夜はなし)
29日にその旨を伝え、卵胞を見てもらった所、もしかしたら排卵は既にしているか、子宮内膜が少し大きくなっていてまだ少し出血がありそうだから、これが生理かもしれないのでまた11月2日に病院に来て下さいと言われました。
子宮鏡ポリープ手術の後は、生理の量がかなり少ないという事はあるのでしょうか。また、今回は既に排卵してしまったのか、それとも何かの影響で排卵がおかしくなったり生理がかなり遅れている等あるのでしょうか。
9月に1度人工受精を行っており授からず、子宮鏡ポリープ手術後(今回)再度、人工受精を考えているタイミングで既に排卵したかもと言われ、年齢的にも1周期のタイミングも無駄にしたくなかった為、少し落ち込んでしまいました。。(あと1.2回の後は、次のステップを考えております。)
今回の手術により生理や排卵の周期がずれている場合は、仕事もしておりますのでまた予定等を考えなくてはなりません。
お忙しい中大変恐れ入りますが、もしよろしければ回答を宜しくお願い致します。
長々と失礼致しました。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後の生理は、少なくなる事はよくある事であり、不思議ではありませんよ。また手術後ですから、一時的に排卵周期が乱れる事もよくあります。基礎体温をつけながら、今周期は高温期を再度見極める事からの開始になると思いますが、高温期もよく分からない場合には、診察絵を受けて、超音波検査やホルモン採血で判断してもらって下さい。
他院で内膜ポリープを子宮鏡で25日に取ってもらったものです。
退院するときに術後の出血が生理ぐらいの出血なら様子をみて大丈夫!との事でしたが。
退院して動くからか?病院にいるときよりは出血が増えています。
術後間もないのでしかたがないのか?不安でしたので質問させて頂きました。
熱や腹痛はありません。もう少し様子を視てもよいものでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
出血が術後より増えているならば、診察を受けた方が良いでしょう。これは術後の事ですので、私に聞くよりも、手術をした医師に確認する方が適当だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
10/10に子宮内膜ポリープの手術をしていただきました。お忙しいところありがとうございました。
術後の出血について教えてください。
昨日11日は、トイレットペーパーに着く程度の出血だったのですが、
お腹を少し下しており、本日、排便の際に血の塊がでたり、ポタッと垂れるような出血がありました。
大量ではないのですが、昨日より出血が多く、気になっております。
次回の診察まで経過をみて、問題ないでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後の出血は、通常は次回の生理開始までは多少持続します。ただし、大量の出血の場合や、強い腹痛、38.5度以上の高熱の場合にはおいで頂けますか。
お世話になっております。生理開始日が通常よりも5日間ほど遅れたことにより、排卵予定日が今月連休にあたりそうなので、今回は採卵を行わないことにしました。したがって頂いたクロミッドは服用致しません。パートナーが今月いっぱい出張中ですので、タイミングや人工受精は出来ません。
今週期は各種の検査実施にあて、次周期に採卵をしたいと思います。
生理10日目に子宮内フローラ検査と卵管造影検査を同日に実施いただくことは可能でしょうか?
慢性子宮内膜炎の検査は、先日の子宮内ポリープ切除術の際に済ませてあるので、子宮鏡の予約は入れなくて宜しいでしょうか?
他にも受けた方が良い検査は何かありますでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
了解しました。今周期は検査で良いと思います。今回は生理開始6~10日においで頂けますか。卵管造影検査と子宮鏡、慢性子宮内膜炎とフローラの検査もおこないましょう。子宮鏡も、手術後ですので、一緒に確認検査をしてみましょう。
ポリープ内膜除去手術をして4ヶ月経ちますが、生理がまだいつもの半分も出ません。
1日目茶色、2日目ちょっと鮮血、3日目からはまた茶色で5日ぐらいで終わります。
なにか問題があるのかと不安です。
何か検査をしたほうがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ポリープ内膜除去術の内容がわかりませんが、通常とは異なるようでしたらば、念のための検査が必要だと思います。生理終了後の子宮鏡を受けてみては如何でしょうか。
先生、お返事ありがとうございます。
体温がグンと下がってるきっちり生理きました。あと1つ生理に関することでお伺いしたいことが…。
塊とまではいきませんが、生理の多い日1.2日頃、小さなつぶつぶのような血の塊がでます。本当に小さいつぶつぶです。潰そうと思っても潰れません。そして、今回は小さいつぶとは別の、細い紐のようなものと、小さいつぶとは少し大きめの塊がでました。紐のは5センチくらいで、糸より少し少しだけ太めくらい。大きめの塊は米粒くらいです。両方ともつぶれません。
生理痛は無いに等しいです。子宮内膜ポリープは去年末にとりました。
生理で内膜が剥がれるといいますが、このような塊はさほど気にすることはないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理の状況を読む限りは、特別問題ないと思います。しかし、ご不安ならば、再度子宮鏡を受けて、子宮内膜ポリープの再発がないことは確認された方が良いでしょう。
子宮ポリープが多数あり、今後手術をお願いしようと考えています。
子宮ポリープ切除の際に、合わせて卵管造影も行なって頂くことは可能なのでしょうか?
また、子宮ポリープ切除後、どのくらいたってからの周期で妊娠可能なのでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
通常は、子宮ポリープ手術の歳に卵管造影検査はおこなわないと思います。手術翌周期でしたらば可能だと思いますよ。
高橋先生いつもお世話になっております。
ずっと避妊をしていたのですが、子供がほしく
昨年12月から6ヶ月、他院にてタイミング法を試しましたが妊娠に至らず、貴院に通わせていただいております。
貴院での夫婦の検査は全て終わり、夫には問題無し
私は子宮内膜ポリープがありました。
5月から子宮内膜ポリープがある状態で2回人工授精をしました。
しかし2回とも授からず7月に子宮内膜ポリープ手術を行っていただき
先日3回目の人工授精を行いました。
人工授精の前の診察で、子宮内膜ポリープ切除した後の細胞を調べると軽度の慢性子宮内膜炎であったことをお聞きして、ビブラマイシンを1週間ほど飲みました。
今回は子宮内膜炎の薬を飲みきらず、治療途中で3回目の人工授精を行なっております。
質問なのですが、今回3回目の人工授精で妊娠に至らなかった場合
これからの治療はどのように行っていけば良いでしょうか。
妊活を始めてから9ヶ月たちますが、ステップアップをした方が良いのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が来てしまった場合には、まずは慢性子宮内膜炎の検査をおこないましょう。子宮内膜ポリープ切除術のAIHは1回のみですので、現時点ではステップアップではなく、あと4~5回AIHをおこなっても良いと思いますよ。一般的には、不妊治療では5~6周期治療して妊娠しない場合にステップアップをお勧めしています。