慢性子宮内膜炎・フローラ
新鮮胚移植1回で妊娠し、9週目で心肺停止
その後グレードのいいたまごが4個残っていたので
融解胚移植を2回どちらも妊娠せず
残りのたまごを2個先日戻しそれもダメでした
また採卵をするのですが
何かした方が良い検査とかあるのでしょうか
それとも年齢的にはしかたないのでしょうか
お願いします
高橋敬一院長からの回答
具体的な検査の項目などが記載されていないので、一般論になります。年齢が41歳ですと、胚の問題が最も大きくなります。ビタミンD、DHEAs、亜鉛、銅、などを検査して、補充などをする事が必要でしょう。それ以外では、胚以外の項目として、着床の検査としては、慢性子宮内膜炎、Th1/Th2、子宮内フローラの検査も念のために受けておいても良いと思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
今月の生理後から採卵を希望しておりましたが、今月発熱があったこと、また主人の仕事の関係で採卵を2周期遅らせたいと思っております。
希望時期と致しましては3月末頃を希望しております。
それまでは慢性子宮内膜炎の治療を優先的に行い、並行して人工授精も行えればと思っております。
つきましては下記スケジュールでお願いしたいと思っております。
①内膜炎再検査、クロミッド+AIH
↓
②AIH(クロミッドなし)
↓
③採卵
こちらでのご報告となり申し訳ございません。
生理が始まりましたらクロミッドを頂きにお伺い致します。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
スケジュールのご希望、承知しました。次回はクロミッドを取りにおいで下さい。しっかりと進めていきましょう。
年が明けて落ち着いたら、凍結胚の移植を検討しています。迷っていますが、二段階ではなく二個移植でもいいでしょうか。何日目に伺ったらよろしいですか。また、これまで全くhCGが出ず陰性でしたが、ERA検査について検討したほうが良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2個移植も可能ですよ。ERAも選択肢の一つです。ご希望の場合には次回おいでの時にご相談頂けますか。前回はタクロリムスを使用1回目ですので、まだこの方法が無効とはいえません。タクロリムスと、膣内への乳酸菌製剤の併用をしての胚移植も試して良いと思います。
お世話になります。この度8回目の体外受精で初めて着床しましたが8週目で稽留流産と診断されました。
2回目の移植後、不育症の検査を一通り受けそれ以降の移植でバファリンを服用しています。
6回目の移植後、慢性子宮内膜炎検査で陽性。7ヶ月に渡り5種類程の抗生剤を服用しましたが、CD138が20視野中83→18までしか下がりませんでした。その後のEMA/ALICE検査で菌が検出されなかったため、7.8回目の移植前にはラクトパチルスの膣剤を使用し移植しました。
1〜6回目の移植は全てhcg5以下。(BT7〜9)
7回目は7.9(BT7)、8回目は118(BT8)でした。
受精卵はいつも胚盤胞までいってくれますが、AMHが0.6ほどしかなく、1つしか採卵できません。
次は術後の3ヶ月後以降にまた採卵、移植の予定ですが、その間に何かできることはあるでしょうか。
病院には今回は着床もしたし原因は受精卵側だと思うと言われましたが、内膜炎が習慣性流産の原因でもあるというのを目にして、次の移植が不安です。術後もう一度内膜炎の検査をしようか迷っています。お忙しい中恐れ入ります。どんなアドバイスでもいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞を何度移植しても妊娠しにくく、ご不安のことと思います。しかし、一度妊娠されているのでがんばって下さい。次回に向けておこなえる事は、一つには、1)TH1/Th2の免疫機能を調べて、免疫が強い場合には、タクロリムスをしようしてみる、2)ERA検査で、着床時期のズレがないか、3)慢性子宮内膜炎の再検査をおこない、治療効果は明確なものではありませんが抗生剤を点滴でおこなってみる、などが考えられます。慢性子宮内膜炎にかんしては、83から18まで低下しているので、それなりに治療効果があると思います。この程度ならば当クリニックでも妊娠例があるので、これ以上追求しないで他の検査なども受ける、と言う方針はあり得ると思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
先日、慢性子宮内膜炎の再検査をして頂いたのですが治っておらず陽性でした。
また前回は20視野中10個だったのが、今回20視野中15個と抗生物質を服用したのにも関わらず数値が悪くなってしまいとてもショックを受けております。
①数値がどんどん悪くなっているのは前回のビブラマイシンが合わなかったということなのでしょうか?
②次周期に別の抗生物質を服用後、再々検査はそのまた次周期になると思いますが、再々検査をする周期が採卵周期となります。
採卵周期に慢性子宮内膜炎の再々検査は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
慢性炎症細胞が、10個と15個は、必ずしも増加したとは言えず、「横ばい」なのかもしれません。ただし、ビブラマイシンが有効ではないと言うことなので、別の薬を使用してみましょう。慢性子宮内膜炎の検査は子宮内膜を取りますので、一般的には胚移植はしませんが、採卵は可能です。ただし、その検査時には、採卵周期なので、検査費用は自費になります。その点はご了承下さい。
はじめまして。現在他院で第二子を希望し、第1子の時の36歳の胚盤胞移植を4回し、2回目のみ着床したようですが、判定日前に出血があり、たいのう確認前に流れました。
そのあと子宮鏡検査とフローラ検査をし、炎症があり抗生剤を飲み、フローラについてはふれられないまま、これ以上変わらなそうだからと移植に移り、3回目4回目と陰性。後から、フローラの結果はラクトバチルスが1%だったと聞きました。
ですが腸溶性ラクトフェリンを飲むくらいしか対処はないと言われました。
お聞きしたいのは、これまでの陰性は子宮内フローラや、内膜炎症が完治していないのが原因でしょうか?私の場合でも胚の原因も70%は考え喇れるのでしょうか?今何をすれば良いのでしょうか
体外受精を始める前に、子宮外妊娠を卵管で二度しており、卵管は閉塞していますが水腫も調べるべきでしょうか?
もう採卵するしかないですが、どうかアドバイスをください。お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様がすでにいらっしゃるようなので、決定的な不妊原因ではないと思います。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、再検査をすることは意義ある事です。卵管切除していないならば、卵管水腫を考えて、子宮卵管造影検査を受けて良いと思いますよ。フローラは、ラクトフェリン以外には、乳酸菌製剤も使用して良いでしょう。また、胚移植の数日前から、膣内に乳酸菌製剤を挿入しつつ胚移植することもあります。慢性子宮内膜炎は、治癒確認をされましたか。これらをまずおこなってみては如何でしょうか。それ以上の検査としては、Th1/Th2の免疫期の運検査と、着床の窓のERA検査がありますが、お子様がいるのでこれらは2段階目の検査の意味合いが強いと思います。お子様の実績があるのですから、もう少しがんばってみては如何でしょうか。
現在他院にて通院中の者です。
内膜の薄さを指摘され、内膜の炎症を疑われており、内膜そうはを勧められております。
内膜の炎症には色々あると思いますが、検査方法は内膜そうは以外には無いのでしょうか。リスクもあると聞いたので、なかなか次のステップに進まず悩んでおります。
もし他の検査方法で良いものがあれば、転院も考えております。
ご回答をいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
内膜の炎症の検査には、一般的には、子宮内膜の一部を吸い取って、CD138という炎症細胞が、多いか少ないかで判断します。内膜そうはは、内舞うが薄いときや、内膜が炎症あるときにはまりおこなわれてはいません。特別な考えがあるのでしょうか。内膜が薄い場合には、ソーハ手術はむしろ内膜を薄くしています可能性もあるので、その意味でも手術はためらわれます。
高橋先生
お世話になっております。
今年の8月まで、そちらで診ていただき妊娠することができました。なのですが、先月妊娠16週で流産してしまいました。
妊娠直前に、慢性子宮内膜炎と診断され、生理がこれば薬を飲み始めようとした矢先の妊娠でした。
今日、術後はじめての生理が来ました。
また次に妊娠する前にしっかり内膜炎を治しておきたいと思っております。
以前いただいた薬(ビブラマイシン)を飲んでも大丈夫でしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回16週での流産となりとても残念です。慢性子宮内膜炎の治療はしていたので、今回の流産との関連は分かりませんが、次回来院時に再度慢性子宮内膜炎の検査をしてみましょう。まずは再検査が必要です。生理開始8~10日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。子宮内膜炎がなかなか治らず不安な日々を過ごしておりましたが、先月子宮内膜炎の再検査結果が良くなっていたことから今月移植をしたいと考えています。今日現在d2になります。今月排卵の頃に来てくださいとのことでしたが、仕事の都合上d12またはd17、d18で伺うことになりそうなのですが、問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎が改善して良かったですね。凍結胚移植では、排卵後では判断が難しくなるので、d12には来て頂けますか。
先日うけた子宮内膜炎の検査がよくなく悩んでおります。
先日うけた検査は子宮内膜フローラの検査はしていないのでしょうか、
次回診察時に乳酸菌の注入の治療などはできますか?
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎がなかなか改善せずにお悩みのことと思います。フローラはまだしておりませんので、次回おいでの時にお申し出頂けますか。また、今後の治療についても検査結果を見てご相談致しましょう。
はじめまして。不妊治療中の23歳です。
なかなか妊娠せずPCOSの診断を18歳のときに
うけました。19歳で結婚し
はやく子供がほしかったため
近くの産婦人科で誘発剤とタイミングを
みてもらいすぐ妊娠したのですが初期の
5週目で流産しました。その後2回生理を見送り
再度誘発剤を使いすぐに妊娠したのですが
初期からの出血があり絨毛膜下血腫と診断され
21週で子宮口がひらいてしまい23週で
帝王切開をしたのですがその後子供は
亡くなってしまいました。
それから半年経ち妊活をしてもよいとの
ことであったため再度誘発剤をつかい
またすぐに妊娠したのですが双子でした。
その時も初期から出血を繰り返していて
おそらくどこかに小さな血腫があるだろうと
いわれていました。
初期の頃から大きな病院にかかっていたのですが何度かウレアプラズマという膣内細菌があり薬を飲み治療をしていました。あるときに風邪をひいて産婦人科で薬をもらいにいったときに腹痛もすこしあったためエコーでみてもらうと胎胞形成で緊急入院したのですが1人目をその日の夜に流産してしまいました。それから1週間様子を見ても2人目が産まれなかったので子宮頸管縫縮術をしたのですが3週間後に陣痛がきてしまいそのまま21週で分娩、後期流産となりました。先生方は子宮頸管無力症の可能性がたかいため次回から予防的縫縮術と初期からの膣内細菌の検査をしましょうといってもらったのですがこの場合子宮内フローラが関係して2度の後期流産はかんがえられるのでしょうか、この場合次妊娠した場合はどのようなことをした方がよいとおもいますかアドバイスをください。
高橋敬一院長からの回答
経過からの頚管無力症かどうかの判断は分かれると思いますのではこの場での判断は困難です。しかし、子宮内フローラが流産に関係するとの報告はありますので、前もって検査をしておくことは意義があると思います。ウレアプラズマの検査が可能ならば、その検査も再検査しておいた方が良いでしょう。必要に応じて乳酸菌製剤やラクトフェリンなどの使用も考えて良いと思いますよ。また不育症の血液凝固能も念のために受けてみては如何でしょうか。
はじめまして
先月に体外受精にて凍結胚を胚移植し、着床しませんでした。先生から質がとてもよかったのに着床しなかったのは子宮に問題があるかもとのことで着床率を上げる為に内膜掻爬手術を勧められました。手術とのことで一歩踏み出せずにいるのてますがネットなどで検索しても同じような事をされてる方が見つからず他の先生の意見も聞きたく質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
一般論になります。妊娠しない最も多い原因は胚の染色体異常であり、質が良くてもしばしば染色体異常がおこります。3回以上良い胚を移植しても着床しない場合には、着床障害を疑い、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2などの免疫能の検査、などがおこなわれます。これらの検査をまずは受けてみては如何でしょうか。
2019.6月22日にも質問させて頂きました
もりと申します(以前の質問は7013番になります)
年齢は30歳です
他院での通院にもかかわらず、度々のご質問大変申し訳ありません。
子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣チョコレート嚢胞の既往歴があります
5年ほど前に腹腔鏡にて筋腫核手術、チョコレート嚢胞の摘出術を受けています
以前の質問では現在通院中のクリニックで、腹腔鏡手術での検査を受けるべきかどうかご質問させて頂きました。
悩んだ末に予定通り7月に手術を受けています。
手術では慢性子宮内膜炎が見つかりました
こちらは手術で取り除いて頂き、その後再検査で陰性になっています
そして、両側の卵巣に嚢腫が見つかったためとってもらいました。
卵巣をいじっている事もあり、心配になり先月AMHの再検査を受けました。
2019.3月に受けた時→4.63
先月受けた結果→1.73
と約半年の間にAMHの数値が一気に悪くなっていました。
手術で卵巣をいじった影響もあるとは思いますが、ここまで急激に数値が悪くなる原因が他にも何か考えられますでしょうか?
手術の後に夫の転勤により、転居と転職があったため環境の変化が多く今現在もかなりストレスを感じて生活しております。
AMHの値にストレスなども影響しますでしょうか?
今回のAMHの結果を受け、体外受精に切り替えるつもりですが、このAMHの低さで体外受精にチャレンジして授かれる可能性はありますでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
両側の卵巣を手術していますので、AMHが低下した主原因は手術であると推測されます。ストレスも関係しているかもしれませんが、その評価は困難であり、AMH低下の原因としてはあまり考えられませんし、今後の治療方針に影響はないでしょう。今後は体外受精を治療の中心に据えてがんばって下さい。一方、慢性子宮内膜炎は、通常は手術で取り除けるものではありませんので、この点は再確認が必要でしょう。
本日、藤田先生の診察で慢性子宮内治癒の確認と次周期、凍結胚移植となりました。藤田先生から自然周期での移植とのご説明をいただきました。10月の採卵前の高橋先生の診察時に口頭で質問させていただいた時は、ホルモン補充でいきますとおっしゃっていたので、会計時にどちらがいいんだろうと迷ってしまいました。
初めての体外受精で自分が自然周期とホルモン補充周期どちらを選択するのが良いかわかりません。あなたはこういう状況だからこの方法でいきますと背中を押していただきたく、書き込みさせていただきました。
自然周期をすすめるのはこういう人、ホルモン補充周期を選択するのはこういう人という指標のようなものをいただけるとわかりやすいです。いつもお忙しい中、お手数をおかけしますがどうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基本的には、排卵が安定している方には自然周期で、排卵がばらつく方にはホルモン補充周期での、凍結胚移植がおこなわれます。ただし、採卵周期で強い排卵誘発をおこなった場合には、翌周期にはホルモン補充周期になります。採卵周期の翌周期ならば、ホルモン補充周期で、と私は答えた次第です。しかし、慢性子宮内膜炎の治癒確認をしてからの周期ならば、通常は排卵は安定していたので、今後は自然周期での凍結胚移植の予定になっています。
お世話になっております。
今周期に凍結胚移植を予定しておりましたが、今日の診察で子宮内膜炎が陽性であることがわかり、延期となりました。
ビブラマイシンを次回の生理1日目から二週間服用との指示がありましたが、次周期に子宮内膜炎の再検査をして陰性になっていたらその次の周期で移植(移植まで最短2周期あける)という認識で間違い無いでしょうか。
また、子宮内フローラ検査は受ける必要はありますか?
今まで2回の稽留流産と1回の化学流産を経験しておりますが、内膜炎が影響していると考えて良いのでしょうか。
これまでこれといった原因が見つからず不安だったため少しほっとしていますが複雑な心境です。
高橋敬一院長からの回答
今回の慢性子宮内膜炎の程度は、軽度だと思いますが、流産2回していることもあるので、関連があった可能性もあるので念のために抗生剤を使用しておきましょう。過去に妊娠はしているので現時点ではフローラの検査は必要だとは思いません。次周期に治癒判定をするので、胚移植は2ヶ月後になる予定です。ただし、この間もタイミングや人工授精などもおこなって良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。度々の質問申し訳ありません。
再検査の結果がでて、完治はしておりませんが、移植をしてみることになりました。
自然周期での移植になると聞いたのですが、家に帰りいろいろ考えて不安になってしまい、この場をおかりしてすみません。私の場合自然周期でも大丈夫でしょうか?
次回生理が開始してから12日目か13日目に診察予定ですが、そのとき排卵がすでに終わってしまっていたらどうしよう?とか考えていました。二年前に移植した時移植前こまめに受診してたようなどうだったかな?と。内膜炎が完治せず移植を決めたものの、少しでも良い状態で移植できればと。ホルモン補充とかする必要はないのかな?とか、いろいろ不安になってしまい。質問がごちゃごちゃしてしまいましたが、
私は次回生理開始後12から13日目の受診でよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の状態は改善しています。この程度ならば胚移植しても妊娠する可能性はありますよ。他の方も妊娠されている例がありますよ。自然周期よりもホルモン補充周期の方が妊娠率が高い、わけではないのです。前回も自然周期で胚移植していますよ。ただ、もしどうしてもご不安ならば、ホルモン補充周期での胚移植も可能です。その場合には生理開始5日以内においで頂けますか。自然周期ならば、生理樫12~13日目においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
10月に慢性子宮内膜炎の再検査をしていただき、先日陰性との結果を教えていただきました。ありがとうございました。
本日生理が来てしまいリセットとなってしまいました。ポリープ手術をして内膜炎も治ったので、もう少しタイミングで頑張るか人工授精にステップアップするか悩んでいます。
もし今回から人工授精をお願いする場合、いつ受診させていただけばよろしいですか?
また、排卵誘発剤の使用が少し不安なのですが、飲み薬か注射どちらになりますか?
お忙しい中恐縮ですが、ご教示いただきたく思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今まではポリープと慢性子宮内膜炎があったので、この朗報が解決された時点では、タイミングから始めても良いと思います。しかし、人工授精もおこなって良いのです。ただし、その場合でも、性交渉はどんどん持った方が良いのですね。排卵誘発剤をするかどうかは相談の上で如何でしょうか。通常は飲み薬から使用しますよ。人工授精では排卵直前においで下さい。生理12~13日目で如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
先日、2回目の人工授精をして頂きました。
人工授精は次の3回目で最後にし、体外授精へのステップアップを希望したいと考えています。
①人工3回目のリセット後、採卵を始めたいのですが採卵の前周期も準備がありますか?
②現在、慢性子宮内膜炎で今周期ビブラマイシンを服用しました。
次回再検査なのですが、完治していなかった場合は採卵周期には入れないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。年齢的にも卵巣機能でももう少し人工授精をする余裕はあります。しかし、ご希望ならば体外受精を承ります。体外受精の前周期には、人工授精は良いのですが、排卵誘発剤は使用しません。慢性子宮内膜炎が治癒していなくても採卵は可能ですよ。ただし、胚移植は、治癒確認してからになります。
他院にて慢性子宮内膜炎の治療中のものです。
一般的には2週間の抗生物質服用で治るとされるようですが、4ターム繰り返し(それぞれ別の抗生物質で)ましたが結果は陽性のままです。
抗生物質が効きにくい体質だろうとのことと、長期間抗生物質を服用すると肝臓にも負担がかかるとのことで、
そうはの手術を提案されました。
受けて前に進みたい気持ちもありますが、怖くて不安な気持ちも大きく戸惑っています。
慢性子宮内膜炎の治療としてのそうはについて、
先生のお考えやアドバイスをいただけないでしょうか。
抗生物質でもそうはでもなく、他の治療法をご存知もしくは実施されていらっしゃいましたらそちらも併せて教えていただけると有り難いです。
高橋敬一院長からの回答
なかなか慢性子宮内膜炎は治癒しないことは時々あります。20視野に5個未満のCD138の炎症細胞が陰性ですが、改善してこれに近いならば当クリニックでは胚移植する事もありますし、それで妊娠例も複数あります。難治例の場合には、子宮内フローラの検査結果もしてみては如何でしょうか。必要に応じて、乳酸菌製剤を使用する選択肢もあると思います。
いつもお世話になっております。
子宮内膜炎がなかなかよくならず。
先月再検査して結果まちです。
本当は金銭面的にも身体的にも今年いっぱいで不妊治療をやめようと思っていましたが、子宮内膜炎の治療に時間がかかってしまい最後と決めている移植にふみだせません。もし子宮内膜炎が良くならない場合はどのような治療になりますか?また、私が移植する場合どのような感じになりますか?お忙しいところすみません。よろしくお願い致します。また、次回は院長先生に診察をしていただきたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎が改善はしているものの、きれいにいかずにご不安と思います。まずは2回目の検査結果待ちですが、炎症細胞がまだある場合には3段階目の抗生剤や、子宮内細菌叢(フローラ)の検査や乳酸菌製剤を使用する事があります。これは次回来院時にご説明致します。最後と決めていらっしゃるようなので、しっかりと対策を取っておこなってみましょう。