慢性子宮内膜炎・フローラの書き込み

慢性子宮内膜炎・フローラ

No.9124 な(29歳)

先生こんにちは。
以前も子宮内膜炎の件でご相談させていただきました。
その後、2度の慢性子宮内膜炎の治療を終え、ようやく陰性になり、初の胚盤胞二個移植を行いました。
しかし、擦りもしない陰性でした。
(5日目胚盤胞4AB / 6日目胚盤胞 4BC→AHAで5BC)
今回の移植までに、慢性子宮内膜炎治癒済み、Th1Th2、ビタミンD、不育症、着床不全すべて問題ありませんでした。
期待していただけに非常にショックです。
これだけ検査してもダメなら、次はなんの検査をすれば良いのでしょうか。
担当医も着床すらしないので、頭を抱えてしまっています。更に転院したほうが良いのでは、と言うニュアンスのようなことも言われてしまいました。
私もそれが良いと思い、高橋先生のクリニックに転院したいと考えています。
この場合、紹介状は書いてもらったほうがよさそうでしょうか?
また、初診のタイミングはいつが良いでしょうか?
また、現在海外で仕事を行っており不妊治療のためにその都度一時帰国をしているのですが、私のような方は受付難しいでしょうか?

お時間のある際にご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

良好胚を移植してもなかなか妊娠せずお困りと思います。残っている検査としては、子宮鏡検査、卵管造影検査での卵管水腫の有無、子宮内フローラ(細菌叢)、ERA(着床の窓)検査、などがあります。また、胚盤胞の染色体の着床前診断(PGT-A)もおこなって良いと思います。これらで、まだおこなってない検査があれば、それをおこなって良いと思います。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。紹介状は必ずしも必要はありませんよ。

No.9102 46141

いつもお世話になっております。
昨年9月に内膜ポリープの手術、10月に内膜炎の治療をしました。
再発していないか不安に思っています。
子宮外妊娠を経験したため右卵管がありません。次回が左側からの排卵であればAIHをしたいと思っており、今後体外受精も検討しています。
子宮鏡検査や内膜炎の再検査はいつ受けるのがいいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡も、慢性子宮内膜炎も、再検査がいつ必要かの、明確な指針はありません。習慣的に、子宮鏡は年1回考えられています。しかし、当音波検査で子宮内膜ポリープが疑われるときに、すぐに検査をした方が良いでしょう。子宮内膜炎の再検査の指標は全くありません。したがって、ご不安のようなので、子宮口はほぼ1年たつので再検査をしてみましょう。その時点で、ポリープや内膜炎の疑いがあるときには、慢性子宮内膜炎の検査もしてみる、という方針で如何でしょうか。子宮鏡と合わせて、子宮卵管造影検査も受けても良いと思いますよ。

No.9057 47776

お世話になっております。
先日子宮内膜ポリープの手術を受けました。
他に子宮内膜炎ではないかと心配しているのですが、子宮鏡検査や手術で既に内膜炎かどうかは分かっているのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡や手術時の肉眼所見では、子宮内膜炎の判断はできないのです。すでに5月8日の検査で子宮内膜炎はないと判断されていますよ。

No.9028 みさみさ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

お世話になります。
来月ホルモン補充での胚盤胞移植を検討しています。2月には胎嚢が確認できず、8週で流産手術をしています。
それ以降ホルモンバランスが整っていないのか、生理周期が以前より長くなったり、不正出血をしたり、21日目でまた生理が来たりと言った感じでこの3ヶ月、素人からみても整っていないということがわかります。
この状態で移植をしても見込みはありますでしょうか?エストラーナテープでホルモン補充するので、問題ないのでしょうか?
私にとっては貴重なグレードAAの卵なのでもっと生理周期を整えてからすべきなのか、(流産前はぴったり28日周期でした)移植を前に考えてしまいます。
以前の移植前には慢性子宮内膜炎で陽性となり、治療してから移植に挑みましたので、今回もBCE検査済みです。
BCE検査の後は着床率も上がると耳にした事があるので、この機会を逃すのももったいないのかなとも思ってしまいます。

高橋敬一院長からの回答

生理周期がばらつく場合には、ホルモン補充周期の良い適応です。しかし、不正出血もあるようなので子宮鏡検査は受けておいても良いと思います。BCE検査後に着床率が上がるというのは、擦過した刺激でという理由かも知れませんが、すべての人に当てはまるものではないので、慢性子宮内膜炎の検査結果の方が重要でしょう。

No.9000 みーちゃん

他院で治療している者です。
下記に症状および治療歴、そして質問をさせていただきます。

両卵巣にチョコレート嚢腫有り
不妊治療専門病院を受診、採卵時のリスクを考慮し総合病院に転院
2019.9 採卵、子宮鏡検査所見なし
2019.11 自然周期で胚盤胞移植→陰性
2020.2. 自然周期で胚盤胞移植→陰性
※両方とも移植後、ルティナス膣錠を使用

転院前の病院では未破裂卵胞があると言われ
排卵が上手く出来ていないことがわかりました。そして転院先の病院で採卵、移植を二度しましたが妊娠に至っておりません。
次回はホルモン補充周期での移植を予定しておりますが、私のようにきちんと排卵出来てない場合には有効なのでしょうか。
ホルモン補充は月経開始後プラノバール服用、またエストラーナテープとルティナス膣錠を使用する予定です。
現在お世話になっている病院では妊娠判定は尿検査で行っておりまして着床しているかどうか数値ではわかりません。また子宮鏡検査以外の検査を受けてないので妊娠しない原因がわからないまま残りの凍結胚のことを考えるとこのまま移植していいものか不安で仕方ありません。
お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただきたく質問をさせていただきました。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵がしっかり出来ていない方には、自然周期よりもホルモン補充の方が良いと思います。妊娠は尿検査でも結果的には大きな差はありません。一方、チョコレート嚢腫があるので、卵管水腫の確認の子宮卵管造影検査、着床障害の検査として、慢性子宮内膜炎のCD138、子宮内フローラなどの検査も校了して良いと思います。実施については担当医とのよくご相談下さいね。

No.8994 み

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつも拝見させていただいております。
慢性子宮内膜炎でGBSという菌が出ました。
パセトシンで治療後再検査で治りませんでした。
次はビブラマイシンとダラシンを2週間服用予定です。
組織診後避妊していなかったため、次の生理が来てから服用となります。
その後検査まで時間を置きたいとのことで
検査は次の次の周期となると言われました。
次の周期でのビブラマイシン等の服用後1週間程度経ってからの検査はできないものなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

GBSは慢性子宮内膜炎の原因菌かどうかは不明だと思います。またGBSは、常在菌といってもよく、いること自体は病気ではありません。ただし、その施設の考え方があると思いますので、対処法や検査法はやはり担当医とよくご相談なさった方が良いでしょう。

No.8971 47132

先日はポリープ手術をしていただきありがとうございました。
慢性内膜炎の薬も飲み終えました。
私の不妊原因は上記の2つの可能性もありと考えて良いのですか?
次回は生理1~3日目の診察で体外受精を進めていく予定ですが、手術し可能性が広がったのであればもう一度人工授精にチャレンジすることは意味のあることでしょうか?
さすがに7回目の人工授精をチャレンジするならば体外受精に早くステップアップした方が良いのでしょうか?
今生理35日目で手術後のためか生理が遅れています。

お忙しいところ申し訳ございませんがご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎と、子宮内膜ポリープがありましたので、これが不妊に関係していた可能性はあります。したがって、今後もう少し人工授精をする意義は十分あると思いますよ。ご希望ならばもう数回おこなっても良いと思います。次回来院時にご相談頂けますか。

No.8926 あすか

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

こんにちは。
他院で不妊治療中なのですが、一つ質問があって書き込みさせていただきました。
慢性子宮内膜炎に対するビブラマイシンの内服は、生理何日目から開始とか、再発するとよくないから移植日の直前がよいとか、飲むタイミングは決まっているんでしょうか?それとも、慢性子宮内膜炎の検査結果がで次第いつでもよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ビブラマイシンは妊娠していないときに飲む方が良いので、一般的には生理開始時より飲むことが多いです。妊娠していない確信があるならばいつからでも結構ですよ。実際には担当医に確認された方が良いでしょう。

No.8862 nakanishi

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

病理検査の結果について、意見をいただきたいです。
現在他院にて不妊治療をしていまして、慢性子宮内膜炎のCD138の検査を受けました。検査結果は担当医師は問題なかったと言いましたが念のため検査結果の紙をコピーでいただくと、こう書かれておりました。
「子宮からの吸引検体、大部分は粘液物質および頸管腺上皮です。
ごくわずかに頸管粘液とともに内膜組織が含まれます。
ここではCD138陽性細胞は指摘できません。慢性子宮内膜炎といえる所見はみられません。
目的検体の採取量が乏しく、参考所見にとどまります。」
と書かれておりました。

医師は問題ないと言いましたが、説明文を見ると量が乏しい為ちゃんと検査ができていないのでは。と疑問があります。
どう思われますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

これは、この場では、記載されているとおりの判断しかできません。参考値ですので、明確な判断はできない、と言う結果です。今の状況が慢性子宮内膜炎が疑われるならば再検査をしても良いと思います。これは担当との再度の相談が必要でしょう。

No.8828 子供がどうしてもほしい

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

2年前より二人目の妊活をしていますが、2回流産をしています(2019/2と2020/2。それまでは胚盤胞を移植しても着床しないことが1回)。そうは手術のあと子宮内膜炎の検査をしたところ、CD138陽性形質細胞が1回目は17個、2回目の今回は462個と検出されました。1回目はビブラマイシンを飲んで1回の治療で3個まで減少しましたが(それでも再発)、2回目の今回はかなり値が悪いと聞いているので、治るのか、また治るとしてもどれくらい時間をかけなければならないのかとても不安です。いま通っている病院は詳細をきちんと説明してくれず、言われたのは「ビブラマイシンを飲んで検査を繰り返すしかないが、ここまで悪い数値は初めてなので興味がある」とのことで、しかも笑っていました、非常に不快で信頼できないと感じました。そこでこちらの病院の場合の対処方をお聞きしたく。41歳ですが11月に42歳になります。この先妊娠できなくなることがとても心配で1日でも早く治療して移植したいと思っていますが、早期治療をするにはどのような手立てを考えられるかお伺いできませんでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。なお第一子は全前置胎盤で10か月目から管理入院、2018/2に出産しましたが、4リットル出血しました。かろうじて子宮を残していただいた状態です。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎が再発してご不安なのですね。ビブラマイシンが以前に効いたようなので、今回もまずはビブラマイシンで良いと思いますよ。投句入りニックでは、それで改善しない場合には、フラジール+シプロキサン、第3にジスロマック+アベロックス、などを使用します。これ以外の検査としては、念のために、子宮鏡や内膜フローラ、不育症の検査もしてもよいかもしれませんね。

No.8815 tomo

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

はじめまして。
現在2人目のため(30歳でタイミングで1人目出産)他院に通院しており、今月4/27に3回目の凍結胚移植を予定しております。
このまま移植に進んでよいか不安になりご質問させていただきます。

質問内容:移植周期にビブラマイシンを服用していても移植には影響がないでしょうか。(移植日の約3週間前に14日間のビブラマイシン服用が終わる)

移植1回目 2020/1/27 ホルモン補充周期 4AA 陰性
移植2回目 2020/3/2 ホルモン補充周期 4AA 陰性

過去2回、良好胚の連続陰性のため、2回目の移植後に子宮鏡検査を行い、マイクロポリープが散見されたため、CD138検査をし、14日間ビブラマイシン(同時にプラノバール10日間)を服用いたしました。
服用後4/6に生理がきて、4/7の診察にてCD138検査の結果が出ており、陰性でした。翌週に子宮鏡の再検査をすることになりましたが、CD138が陰性だったこともあり、移植周期に入ることにしました。
4/15の子宮鏡再検査ではマイクロポリープもなくなっており綺麗な状態でした。

しかし、色々と調べていたところ、移植前にビブラマイシンの服用はよくない(1か月間は薬が残っている)とう情報を目にし、服用後1か月経っていない日程で移植をして問題がないのか不安になってしまいました。
通院中の医師には何も言われておりませんが、担当医制でないこと、スケジュールをたてた先生がお若い方だったので見落としてしまったのではないかと不安になっています。

もし、影響がある場合は、既にホルモン補充をスタートしていますが途中でストップし次周期に移植したいと思います。
もしくは、ホルモン補充を追加で1週間のばして、ビブラマイシン服用1か月後となる5月初旬に移植日をずらすことは可能なのでしょうか。

移植日が迫っており困っております。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ビブラマイシンが1ヶ月間のこっている、との情報は私は知りません。これは医師からの情報なのでしょうか。ご不安の場合には、通院中の担当医にも確認された方が良いでしょう。私には特別問題があるとは思いませんよ。

No.8796 E.I

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

はじめまして。他院にて治療中ですが質問させてください。
慢性子宮内膜炎の検査をしていますが、ビブラマイシン飲んでも陽性、フラジール・シプロキサン・シプロキサン飲んでも陽性でした。現在、ジスロマックスを飲んだあと検査待ちです。もし今回もダメだったらアベロマックスを服薬する予定ですが、通っているクリニックに「アベロマックスを飲んでも陽性だったらどう対応するのか?」と聞いたところ「今までそういう人はいなかったので今は考えられない」と言われてしまいました。
もし貴院で私と同じような患者さんがいた場合はどういう対応をとられますか?お忙しいところ教えていただければ幸いです。
ちなみに七ファーストラインの薬を飲んだあとも、セカンドラインの薬を飲んだあとも7つ炎症があると言われました。


どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の基準はまだ明確には決まっているものではありません。当クリニックでも抗生剤を3種類飲んでも、炎症細胞が5未満にならない方は複数います。一方、10前後の炎症細胞は、そのまま移植して妊娠される方も珍しくありません。基準値が同じかどうかは分かりませんが、7個程度でしたらば、これだけ抗生剤を飲んでいるのですから、そのまま移植するという選択肢もあると考えています。また、それ以外にも試している方法は各施設あるかもしれませんね。

No.8784 なゆ

先生、初めまして。
現在29歳のなゆと申します。
現在都内にて体外受精を行っておりますが、高橋先生にご回答いただけますと幸いです。

これまで2度の凍結胚移植を行い、どちらも着床すらせずの陰性でした。

1回目 初期胚8G2 →陰性
2回目 5日目胚盤胞4AA(AHA,SEET有)→陰性

担当医からは、やれることは全てやったから大丈夫、と言われていただけに、とてもショックですが、その後に子宮内膜炎(24個)が発覚し、抗生物質で治療中です。

また、先生の勧めで、不育症と着床不全の検査も行い、全て正常範囲内でした。

上記を踏まえた上で、これまでの陰性の原因は慢性子宮内膜炎、もしくは受精卵の染色体異常のどちらかと考えて良いのでしょうか?

ここまでたくさんの検査を行ってきて、またダメならくじけてしまいそうです。

また、現在凍結卵が5つ残っており、それが全て陰性だった場合、高橋先生に転院を考えておりますが、その場合初診の予約は何時ごろにすればよろしいでしょうか?

以上、お時間のある際にご回答いただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しなかった原因を、どちらかとの結論は残念ながらいくら考えてもできません。染色体分析はおこなっていませんし、両方関係している可能性もあるのです。推測としては年齢が若いので、慢性子宮内膜炎の可能性が高いかもしれませんね。一方、今おこなう事ははっきりしています。まずは慢性子宮内膜炎の治療をおこなうことです。いっぽう、それ以外の検査の項目が分かりませんが、子宮鏡、子宮卵管造影検査(卵管水腫の有無)、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、なども済んでいるのですね。これらも済んでいるならば、あとは染色体の問題と考えて、どんどん移植していくことになると思いますよ。がんばって下さい。

No.8781 りえたろ

こんにちは。
私は、6年前に子宮内膜症の卵巣嚢腫(チョコレート嚢胞)を摘出手術を行いました。
他院で去年の6月から不妊治療を始めたのですが、AMHが0.9でなるべく妊娠は急いだ方が良いと言われ去年の9月から体外受精を行なっています。
その他は右卵管閉鎖、高プロラクチン(カバサールを週に1度服用)、ビタミンDが少し低いのでサプリを服用しています。
ショート法で7個採卵出来ました。
新鮮胚1回、凍結胚盤胞4つ移植しましたが、1度も着床しませんでした。(凍結胚盤胞にはアシストハッチングとエンブリオグルー有り)
凍結胚盤胞を2個残した時点で着床不全検査を行いました。子宮内膜炎は異常無しでしたが、免疫能Th1Th2の17とかなり高くタクロリムス1mgを1日3回飲む事になりました。
全く着床しないのは、他に何か原因はあるのでしょうか。次は採卵からになると思いますが、ERAの検査はしておいた方が良いのでしょうか。
凍結胚盤胞が4つ出来たと聞いた時には、これくらい凍結胚盤胞があれば妊娠はできるでしょうと、先生も仰ってくれていたので、今は先が見えず不安です。

高橋敬一院長からの回答

これは担当医との十分な相談が必要です。不安でいるよりもERAも受けてみてはいかがでしょうか。それ以外には、子宮鏡、子宮内フローラ、卵管水腫の有無、も確認してありますでしょうか。

No.8760 みき

初めまして。他院で不妊治療(約1年)をしている者です。
現在まで、体外受精を3回行い、結果は以下のとおりで、一度も凍結に至っていません。

2019.6ショート法で6個採卵→4個正常受精、1個異常受精、1個未熟卵→正常受精のうち1個桑実胚、3個一部桑実胚で分裂停止

2019.10ショート法で6個採卵→3個正常受精、1個変性、2個未熟卵→正常受精のうち1個8cell、1個3cell 、1個G5で分裂停止

2020.4ショート法で4個採卵→1個正常受精、2個0PNで培養したが受精確認できず、1個未熟卵→正常受精卵1個は5cellで分裂停止

治療は1年と思っていたのですが、このままではまだ諦めがつかず、転院なども含め、今後の治療をどうするか悩んでおり、アドバイスいただければと思い書き込みさせていただきました。

①3回とも胚盤胞まで育っていませんが、初期胚での移植(新鮮胚・凍結)も検討した方がよいでしょうか。結果として胚盤胞まで育たなかった卵は移植しても結果は同じでしょうか。

②採卵の回数を重ねる毎に結果が悪くなっていると感じていますが、今後改善することはないのでしょうか。

③おそらく卵子の質が一番の問題と認識していますが、改善するためにできることはありますでしょうか。ちなみに糖負荷検査を行い食後血糖値が高かったため、薬を処方して頂き、2月の再検査で正常値となったところです。また、ビタミンDもサプリを飲み正常値まで改善しました。

なお、最近の血液検査(D1)の結果は、プロラクチン8.8,LH1.17,FSH7.15,TSH1.20,E2 18,AMHは1年以上前ですが1.59で、エコーで見ると複数個卵胞が確認できるため測定不要と言われています。

お忙しいところ恐縮ですが、高橋先生にご意見を伺えますと嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

体外培養は理想的な環境、とは限りません。初期胚移植の意義もあるのです。したがって初期胚移植も考えて良いと思います。詳しくは分からないので一般論ですが、亜鉛、銅、DHEAsの検査もおこない、必要に応じて補充しても良いと思います。排卵誘発方法も変更するのもあり得るでしょう。それ以外には、直症の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)、Th1/Th2の免疫機能検査も受けておいて良いと思いますよ。

No.8735 みか

顕微授精で5回移植、5回とも妊娠しました。初期流産、17週で後期流産、14週で後期流産、12週で流産、13週で後期流産を経験しました。不育症の検査を受けましたが、MK活性の値が高いだけで他に異常はありませんでした。アスピリン を勧められて飲んでいましたがだめでした。胎盤の検査も異常なし。夫婦の染色体検査も異常ありません。胎児の染色体は検査できていません。あと一つ凍結卵が残っています。私にできる治療法は特にないと言われています。毎回12.3週まで育つのですがすべて染色体異常という可能性が高いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

不育症の検査が問題ないようですので、すぐにおこなう検査はこの場では判断出来ません。しかし、子宮鏡の検査で子宮内は確認していますか。また今後もし流産した場合には、胎児染色体分析はした方が良いでしょう。最近の検査では、慢性子宮内膜炎と、子宮内フローラの検査もしてみては如何でしょうか。

No.8730 はな

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 不妊症検査

はじめまして。いつも掲示板拝見しております。
不妊治療を始めるにあたって、色々調べていたところ子宮内膜炎が着床の障害になるということを知りました。
私は陰部に痒みが出ることがしばしばあり、過去2年以内に2度検査で婦人科を受診しています。
1つ目の医院では軽度の炎症は認めるが細菌感染もなく、ストレスではと診断され、漢方と塗り薬を頂きその後2〜3か月して自然におさまりました。
2つ目の医院でも特に問題はない、細菌も元々体内にいるものだけだから大丈夫と言われ薬と塗り薬を頂き1週間ほどでおさまりました。ただ、大腸菌3+という結果を見てなんだか多いなと思った印象はありました。
その後もたまに痒みとさらさらのおりものが出ることがあり、膣内がひりひりするようなこともありましたが、フェミニーナ軟膏でおさまる程度でしたので気にとめていませんでした。しかしこの度子宮内膜炎の存在を知り急に不安になりました。私は早めに検査をすべきでしょうか。
不妊治療はまだ始めておらず、不妊検査結果からまずは排卵誘発を使ってのタイミング法をお勧め頂いております。子供を望んでから半年強、流産歴もありませんので、この段階でするような検査ではないかと思いつつも不安で、また、内膜炎の検査がかなり痛いという記述も多くそちらについても不安です。
もし必要で、麻酔下で検査頂けたり何か方法があるようでしたらお世話になりたくお願いいたします。
また、主人はこの半年以内に2度別の病院で精液検査を受けておりますが、1回目は全項目パーフェクトとお褒め頂いたのに、2回目は全体的に数値が下がり、正常形態率が0.5%と出て驚いています。数カ月で奇形率がそんなに急に上がるものなのでしょうか。
長々と申し訳ございません。お忙しい中恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

陰部のかゆみと。慢性子宮内膜炎は関係ないと思います。慢性子宮内膜炎の検査に麻酔は必要ありません。しかし、慢性子宮内膜炎は、基本的な検査、ではないので、この前に、基本検査(つまり重要な検査)をしっかりと受ける方が、メリットが大きいでしょう。

No.8726 sana

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 治療方針

いつもこの掲示板を参考にさせていただいています。不妊治療病院に通院し、人工授精を3回しましたが、妊娠にいたっていない状況です。
子宮鏡検査でわずかなマイクロポリープがあり、慢性子宮内膜炎の検査をしたところ、CD138染色が10視野中の形質細胞数/400倍で1個という診断でした。担当医からはかなり軽度だから、薬は飲まずに人工授精を続け(6回まではする予定です)、体外受精に移行することになれば、その時に薬を飲んで治療してはどうか。と言われました。私としては、たとえ1個でも慢性子宮内膜炎と診断されているのであれば、薬を飲んで先に治療した方が人工授精も可能性が上がるのでは?と思うようになり…
2人目がなかなかできず、繋留流産も経験しており焦ってしまっています。
高橋先生のご意見をうかがいたいなと思い書き込ませていただきました。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の診断基準は、まだ固まってはいませんが、記載の状況は、当クリニックでは、陰性の診断ですので治療対象にはなりません。これは関係ないのではないでしょうか。

No.8685 N.S

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

こんにちは。質問したいことがあります。
現在他院で体外受精を行っています。
次が初めての凍結胚移植となりますが
凍結卵が2個しかない為、移植前にポリープ等がないか調べておきたかったのですが体外受精の病院では子宮鏡検査の扱いがなかった為、主治医には相談せず自ら違う病院で子宮鏡検査を受けました。
ポリープ等はありませんでしたが炎症があるかもと言われビブラマイシンを服用しました。
その後、以前から子宮頚がんの異形成で中度→軽度と引っかかっている為いつものように子宮頚がんの定期検診を受けた所
今回初めてAGCという結果が出ました。
子宮鏡を受けた病院とはまた違う病院で検査を受けていますが、先生は前回まで軽度だったのにいきなりAGCは29歳という年齢もあって考えにくいとのこと。
子宮鏡検査を他院で受けたことを伝えると、子宮鏡検査時に水を流した影響で炎症があった場合それが下まで降りてきていて
頚がん検診で引っかかったのかも。ということで再度頚がん検診を行ってみたら次はNILMclass2 で陰性でした。
ですが、やはりAGCが一度出ているのは不安要素だったので初めて体がんの検査をして今結果待ちです。
前置きが長くなってしまいましたが今回質問させていただきたいことは、
今回体がんの結果が出る前に生理が来ると思われるので移植周期へ入りプレマリンが始まります。
がん検診では陰性であったとしても子宮内部で炎症が続いている可能性は考えられますでしょうか?
以前卵管造影検査で卵管の左右の詰まりも分かり、やはり炎症が以前からあるのかなと感じています。
慢性子宮内膜炎の検査は行っておらずビブラマイシンを飲んで終わっていますが
子宮頚がん検診で一度AGCが出ていること、また再度の検査でもNILMclass2で 
陰性ですが炎症はあること。これらを踏まえて、移植前にやはりしっかり慢性子宮内膜炎があるかどうか検査をした方が良いのでしょうか?
また、体外受精の主治医には自ら子宮鏡検査等を行ったことを伝えるのはあまりよく思われないのではないかと不安です。
先生でしたらどう思われますか?
ご回答いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

癌関連については、この場でお話しは不適当ですので、受信された施設で担当医とご相談下さい。一般論として、慢性子宮内膜炎とAGCは関係ないと思います。慢性子宮内膜炎は、肉眼では診断出来ず、CD138炎症細胞を顕微鏡で検査しなくては判断出来ません。今回はこれらが混乱したままの話になっていると思います。まずは分けて考えた方が良いのではないでしょうか。

No.8662 46983

高橋先生お世話になっております。
1月にポリープ手術をして頂きありがとうございました。
1/10に麻しん混合ワクチンも打って頂いたので、3月の生理が来たら人工受精の予定でした。
ですが、3月の排卵日がワクチン接種からほぼ2ヶ月経つ頃でしたのでタイミングを取ったところ、3/23に妊娠検査薬で陽性が出ました。
最終生理開始日は2/20です。
短期間とはいえ、これまでの経緯も診て頂いている先生に今後のアドバイスも頂きたいので診察をお願いしたいのですが宜しいでしょうか?また可能であればいつ頃受診すべきか教えて頂けると助かります。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。卵管造影検査、子宮内膜ポリープ、慢性子宮内膜炎の治療、の合わせ技でしょうか。良かったですね。3月31日以降においで頂けますか。超音波検査をしてみましょう。