No.10413 40391
いつもお世話になっています。
コロナワクチンについてお伺いしたいのですが、採卵前に接種しても大丈夫ですか?
クロミット服用してるときでも大丈夫でしょうか?
なるべく、採卵後の方が卵にも影響ないのかなと、自分なりに思っているのですが、関係なければ、早めに接種しようとおもいます。
高橋敬一院長からの回答
新型コロナワクチンは、妊娠中でも接種可能です。採卵前におこなって問題ありませんよ。クロミッド服用中も可能です。早めに受けておいて頂けますか。
高橋ウイメンズクリニックBBSの全てのカテゴリーの書き込み一覧です。
いつもお世話になっています。
コロナワクチンについてお伺いしたいのですが、採卵前に接種しても大丈夫ですか?
クロミット服用してるときでも大丈夫でしょうか?
なるべく、採卵後の方が卵にも影響ないのかなと、自分なりに思っているのですが、関係なければ、早めに接種しようとおもいます。
新型コロナワクチンは、妊娠中でも接種可能です。採卵前におこなって問題ありませんよ。クロミッド服用中も可能です。早めに受けておいて頂けますか。
8/7に無事卒業させていただきました。
転院後初めての顕微授精で、待望の赤ちゃんを授かることができ、高橋先生の的確な治療と判断に、尊敬と感謝の念でいっぱいです。
今後も慎重に見守りながら無事に出産までたどり着く所存です。早く赤ちゃんに会いたいです。本当にありがとうございました。
この場をお借りしてご質問があります。7/30の診察の際には3週間後まで薬を服用するよう指示があったと記憶しており、2週間分処方されました。さらに8/7の診察の際にも2週間分処方されましたが、8/27まで服用すればよろしいでしょうか。
また悪阻のためか便秘が続いていることをご相談したつもりでしたが、そのお薬の処方がありませんでしたので…もし市販薬で服用可能なものがありましたら教えていただければと思います。お忙しいところお手数おかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
初回の胚移植での妊娠、卒業、おめでとうございます。今回はホルモン補充周期でしたので、妊娠10週までは飲んで頂く方が安心です。08/27までの服用で良いですよ。便秘には、ラキソベロン(またはピコスル)を頻用しています。市販薬では、酸化マグネシウムは如何でしょうか。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
はじめまして。
早く授かりたくすぐに通い始め妊活をしてます。4月に卵管造影を実施。タイミングで妊娠するかを試しています。
そろそろ4周目になるので次回は人工授精かもと言われました。コロナのワクチンは特に影響ないと言われ8月と9月に打てればと考えています。熱が出てしまった時、どの解熱剤を使ったら良いでしょうか?妊娠超初期でも大丈夫なのでしょうか?
一般的には、コロナワクチンの発熱には、アセトアミノフェン(カロナール)が推奨されています。妊娠初期でもあまり心配いりませんよ。
病院がお休みになるため、次回移植を予定していて、急ぎの質問ですが掲示板から質問お願いします。
ワクチン接種のことなんですが、移植の前に終わらせた方がいいのか、移植後に打つのとどちらがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
このような状況ですので、ワクチンを優先してスケジュールを考えて良いと思います。ワクチンを急いで頂けますか。
貴院で2人の子供を授けていただいた者です。
その節は大変お世話になりました。
下の娘も1歳半を迎え、忙しいですが充実した毎日を過ごしております。
実は8月3日に凍結胚の保存期限が切れてしまったのですが、今からでも保存延長は可能でしょうか?
第二子の時に妊娠高血圧症になったのでこのコロナ禍で移植するのは不安で、ある程度収束したらチャレンジしたいなと思っています。(その時には年齢的に厳しいかもしれませんが)
とりあえず今からでもまだ間に合うなら、もう一年延長し、情勢を見てゆっくり考えてみたいと思いメール致しました。
そして、延長できるとしたら、来院せずに書類の郵送&延長料金は銀行振込などで対応はできるのでしょうか?
お手数ですが教えてくださると有り難いです。
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。胚はまだ残っていますよ。延長をご希望ならば、すぐにラボ課にお電話頂けますか。延長手続きと支払い方法の相談を致しましょう。
7/27に流産宣告を受けました。
先生からは自然排出をされるのを1〜2週間様子みようかって言われています。8/10で2週間経過しますが、それまでに自然排出されなかった場合、受診をした方が良いのでしょうか?(流産宣告され先生の話が入って来ずお話があったのかもしれませんが覚えていません。すみません。)
今回は流産となりとても残念です。2週間たっても変わらなければ一度来て頂けますか。問題が無いかどうかを念のために確認致します。
家庭の事情で不妊治療をお休みしていたのですが、落ち着いてきたので再開したいと思っています。人工授精を希望しています。
多嚢胞性卵巣のため自然排卵せず、今までクロミッドとhcg注射で排卵させていました。
先日受付の方へ治療再開の電話をすると、最寄りの病院でクロミッドを処方してもらい排卵の前に貴院へ予約することも出来るとのことでした。そこで質問があるのですが、
①最寄りの病院ではクロミッドを生理5日目から服用と言われました。貴院では3日目からを言われてきましたが、5日目からでも変わらないのでしょうか?
②排卵前に受診とのことですが、今までの経過から、おそらくhcg注射を打たなければ排卵しない可能性が高いです。その場合はいつ受診するのが良いでしょうか?
③hcg注射を打つとすると、人工授精は翌日になりますか?おおよそのスケジュールを教えていただけると助かります。
当クリニックでは3日目からクロミッドを開始して頂いていますが、5日目でも結構です。ただ、当クリニックに来て頂く方が、スムーズに開始できます。HCG注射は卵胞が2cmをこええからの方が良いのですが、その反応は分かりませんので、まずは生理開始2週間目頃においで頂けますか。HCG注射をして翌日に人工授精をおこなう事が多くなります。
お世話になっております。
受診時期についての相談です。
出血がいつもの生理よりかなり少なかったのですが、ほとんど出なくなって来ました。
診察時のお話では、ある程度しっかりした量の出血がある、それが落ち着いたら2.3日で受診、とのことでしたので、これからまた出血があるのかと受診時期を悩んでおります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、助言頂けましたら幸いです。
思ったよりも出血が少ないkとは時々あります。すでにすべて出てしまった可能性もありますので、一度来て頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。
お久しぶりです。
気分が落ち込んでしまい、
治療を中断していました。
また上手く排卵していないのか
生理の量が多く出続けて、
2週間出血が止まりません。
またタイミング法での治療を再開し(必要であれば人工授精も)、
生理不順のことも相談させて頂きたいのですが、また診察していただけるでしょうか?
1度、勝手に中断してしまったので、、
体調が悪ければ、不妊治療を中断することはよくある事ですよ。治療再開をご希望ならば、すぐにおいで下さい。お待ちしております。不正出血もあるようなので排卵がうまくいっていない可能性があります。気分が落ち込むときには、当クリニックには、臨床心理士のカウンセラーも居ますのでご利用下さい。
6月は採卵ありがとうございました。
前回が少なかったため、今回は思っていた以上の採卵とまた受精ができ安心したのもつかの間で胚ばん胞への成長がみられず残念な結果になってしまいました。
現在は甲状腺の治療のため、まだ移植はしていただいていない状況です。
新鮮胚を1つ凍結していただいていますが、他の受精卵が胚ばん胞まで成長できなくても凍結新鮮胚が着床、成長してくれる可能性はあるのでしょうか。年齢や体調も含め。
今回の採卵を最後にするつもりでいましたので、不安しか残っていません。また採卵を試みたとしても同じ結果になることを考えると再び採卵をすることに前向きになれずにいます。
甲状腺が落ち着いてからの再スタートも いつになるのか先がまったくみえてない状態です。
フェリチンの低値でリオナの内服をしていましたが、のみきりました。
採血、診察はいつ頃 伺えばよいでしょうか?
8/27(金)に総合診療の受診予定で前週の8/16~21の間に採血のみで伺う予定になっています。
甲状腺の方の改善があまりなく、このままだと他院への紹介になるかもしれないと高橋先生のお話でした。
甲状腺のためかフェリチンのためか、内服による副作用かは わかりませんが 腹部膨満感と浮腫み、便秘が酷く また採卵後2回目の生理が 2週間ほど遅れておりまだきていません。1回目の生理では大量の経血と血塊がありましたが、日程的にはそれほどずれてはいませんでした。
よろしくお願いします。
今回は確かに採卵数も多く、期待も高かったのですが、胚の質が思いのほか不良で、凍結できる胚盤胞が得られず残念です。しかし初期胚移植での妊娠の可能性はあります。体調を整えてから、しっかりと移植していきましょう。貧血の検査は、次回の採血時で大丈夫ですよ。採卵後の生理が遅れているのはよくある事で、排卵誘発剤を使用したので、少し卵巣が疲れているのですね。まずは甲状腺の検査を見てみましょう。
体外受精(ロング法)でお世話になっております。
7/2にポリープ切除、7/18〜ナファレリン点鼻薬を使用しています。
当初生理6〜10日目の来院指示でしたが、生理がこなかったため、生理予定日8日目だった8/3に診察を受けました。
その際の採血でまだ排卵後の状態が続いていると先生から伺いました(エストロゲン203.5pg/ml、プロゲステロン3.99ng/ml)。
この状況は異常なのでしょうか。それともポリープ切除後は生理がこなかったり、このようなホルモン値を示すこともあるのでしょうか。
また、これは卵子がちゃんと育っていないことを示すのでしょうか。生理が来なければ次回来院の指示は2週間後ですが、その際はまた採血してみてホルモン値が治療域に入っていなかったらまた注射は先送りということになりますでしょうか。不勉強で質問ばかりで申し訳ありません。
今まで生理がこなかったという経験がないこと、まだ生理が来る気配がないこと、HCG・自己注射の治療に進めなかったことがとても不安で持病のうつの症状が悪化しています。
お忙しいところ大変恐縮ですがご教授いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
手術後のですので、排卵が遅れることはしばしばあります。したがって、今回生理が遅れてもおかしくはありませんよ。特段に異常なことではないので心配されないで大丈夫ですよ。いずれにしても注射は開始できますので、週明けの後半にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
お忙しい中申し訳ありません。
先日慢性子宮内膜炎の検査の結果にてシプロキサンとフラジールを服用中です。
慢性子宮内膜炎の検査後にタイミングを取りました。
今回8/2が生理予定日なのですが、生理が来る気配がなく今日で生理33日目です。
今までほぼピッタリ生理来ていましたし、毎回生理前に茶オリが出ていたのですが今回は全く茶オリもないので8/2と8/4市販の生理予定日1週間後から使える妊娠検査薬を早いと思いましたが試したところ2回とも陰性でした。
未だに生理が来る気配もありません。
遅れているだけなのでしょうか?
そこで、今飲んでる薬は続けていてもいいでしょうか?
またもし生理が来てしまった場合は生理10日目に受診でよろしかったでしょうか?
慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査をすることになっています。
生理が遅れること自体はしばしばおこることです。来週まで様子を見て大丈夫ですよ。薬は継続して頂けますか。来週後半になっても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。生理が来た場合には市襟10日目頃の来院で結構です。
先生いつもありがとうございます。
先日、主人と一緒に診察にお伺いし、蝶形骨洞真菌症の手術前(8月)に採卵をとご提案いただき、本当にありがとうございました!
採卵へ向けて、気持ちも前向きに過ごしていたのですが、突然の発熱があり、熱が1週間下がらず(解熱剤が切れると熱が上がる、2度のPCR検査はどちらも陰性)、体調が戻らないうちに、生理が始まってしまいました。
大変残念ではありますが、このご時世なので何かあって皆様にご迷惑をかけないためにも、今回の周期での採卵は見送ろうと思います。
お陰さまで、ワクチンの予約も取れました。真菌症の手術は9/30の予定です。
また手術が終わって落ち着きましたら、治療を再開したいです。
採卵できるうちに、採卵をしておきたい気持ちもありますが、手術後はどのタイミングでお伺いしたらよろしいでしょうか。またご相談させていただけたら幸いです。
まずは、手術へ向けて体調を整えて、手術を無事に済ませて、1日も早く先生のところでまた治療再開できるように頑張ります!
アシストワンとアスタキサンチンは、続けていけたらと思いますので、8月中どこかで、サプリだけいただきに行けたらと思います。
暑い日が続いております、先生方もくれぐれもお体ご自愛下さい。
ご連絡ありがとうございます。発熱は原因が分からないので心配ですね。採卵の延期は承知しました。まずは今の発熱の状態を乗り切って、真菌症の手術もすませましょう。その後は生理開始3日以内においで頂ければ採卵周期に入りましょう。サプリメントは都合の良いときに取りにおいで頂けますか。
お世話になっています。
5月に胚移植をしていただき、妊娠に至らず。
AMH0.03(昨年9月)、43歳であり、実生活とのバランスを考えて、6月近医を受診しました。
6/19〜6/28プレマリン4T分2
6/29〜7/8プラバノール1T分1行い、
7/5LH0.9、FSH0.7、エストラジオール11.0
7/12生理。
Drはクロミッド+注射で刺激しようとしましたが、次回受診予定合わず中止。何も薬を使わず経過見るよう指示されました。
今まで、プレマリンを2T/日内服していたのが、今期エストロゲンを補充しないことで、日に日に、ほてり、動悸、肌荒れ、おりもの減少、下腹部痛が強くなり、Drからは閉経を認めてHRTを行った方が良いと言われました。
私としては高橋先生が行ってくれたように、少量のプレマリンで FSHの上昇を抑え、卵が育つのを地道に待ちたかったのですが、治療の終了を告げられました。
もう卵が1つも残されていない可能性が高いことは理解しつつ、5月に胚移植ができたので、それから半年くらいは淡い希望を持ちたいです。
高橋先生、今の私の状況では少量のプレマリン内服し、卵を育つのを待つことは無理でしょうか。
卵巣機能がかなり低下しており、かなり厳しい状況だとは思います。しかし、プレマリンを使用すること自体は大きなリスクはなく、待つことは可能だと思います。ただし、これは担当医の先生とのご相談になるでしょう。
いつもお世話になっております。
先月流産宣告を受け、現在自然排出を待っている所です。 宣告から1週間経ちましたがまだ排出はしていません。いつ出血するのか不安なので手術を検討しています。
手術希望の場合は、事前検査(採血等)が必要だと思いますが、今週診察に伺って問題無ければ翌週に手術をして頂く事は可能でしょうか?(付き添いの関係でお盆時期しか難しそうなので確認させて頂きました)
今回流産となりとても残念です。手術をご希望ならば、週明けにご相談に来て頂けますか。麻酔薬の供給の問題もあるので、具体的な相談を直接致しましょう。
いつも大変お世話になっております。
8/10、9/3にコロナワクチンを接種予定です。
コロナワクチンの副反応による発熱が心配で、ワクチン自体は妊娠に影響が無くても、移植に影響するのではと気になっていますがいかがでしょうか?
8月に移植すると2回目のワクチン接種の副反応が心配で…
今はワクチン接種を優先なさる方が良いでしょう。9月のワクチン接種後に移植しては如何でしょうか。
以前も回答いただきありがとうございました。
ホルモン補充で蕁麻疹が出てしまい、アレルギー検査をしたところ全ての薬にアレルギー陽性の数値が出てしまいました。
アレルギー病院の先生には抗アレルギー薬を服用しながら陽性の数値が低い方の薬を服用してみたらと提案がありました。
抗アレルギー薬を飲みながら移植することは可能ですか?
着床に影響はありますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
具体的な状況が分からないので、詳しいことは担当医にご相談なさった方が良いでしょう。一般的にはアレルギー薬は危険なものはほとんどないと思いますよ。
お世話になっております。
初診の際は、ありがとうございました。
先日、ホルモン採血検査を行い、結果表をいただきました。
その中で、プロラクチンが高く、女性の先生より薬の服用を
確認されました。その時は、安定剤も胃薬も飲んでいないため、
何も飲んでいないと答えました。
しかしその後、よく考えてみたら3月末~6月中旬まで
一時、夜も眠れないほどの歯痛のために、
抗生物質を飲んでいたことを思い出しました。
4月~6月はフロモックス。最近はサワシリンです。
また、乳腺のう胞があるため、乳房が張る感じはたまにあるのですが、
分泌物が出ているとは認識していなく、排卵近くに採血したことが
理由なのか、抗生物質服用と因果関係があるのか、
自分では判断できかねている状況です。
案の定、これに加え、AMHの数値は少なく、
迅速に真剣に考えなければいけない、ギリギリのところにおります。
これらを総合して、院長先生のご意見をいただきたく、
投稿いたしました。
御多忙のところ大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。
プロラクチンは軽度上昇していますが、症状が出るほどのものではありません。現時点で何らかの症状がなければ様子を見ても問題はありません。採血の機会があれば再検査を受ければ良いでしょう。卵巣機能はかなり低下しています。年齢的にも、妊娠を考えるならばこの1年が重要になると思いますよ。
お世話になっております。
2019年11月に人工授精をして頂き、昨年7月末に無事に息子を出産することができました。
第二子妊活を始めたいのですが、まだ授乳中で生理も再開しておりません。もともと生理不順だったこともあり、産後一年経ちますが生理が再開しないことに少し焦りを感じています。まずは断乳し生理の再開を待つほかないのでしょうか。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中ならば、生理が来なくてもおかしくはありません。さらに、多嚢胞性卵巣症候群でしたので、なかなか自然の生理は来にくいでしょう。授乳が終了すれば、ホルモン剤を使用して排卵誘発剤も使用可能です。終了しましたらばおいで頂けますか。
はじめまして。
43歳、他院にて胚移植挑戦中です。
先月4年前の凍結胚盤胞を移植しましたが、残念ながら妊娠に至りませんでした。着床しなかったようです。 もう一つ凍結胚盤胞があるので、ラストチャンスで移植したいと思うのですが、2周期続けての移植は好ましくないのでしょうか?
年齢を考えると、少しでも早い方がいいような気もしますが、先月も次もホルモン補充周期なので、少し子宮や体を休ませた方がいいのかなとも思い、迷っています。
また、生理1日目から移植日を経て判定日まで指定通りにエストラーナテープを貼り、移植前7日間から判定日まではルトラールも飲みましたが、移植7日前、移植当日、判定日それぞれの血液検査でのp4は、7日前が0.11、当日はLOW、判定日は0.11でした。黄体ホルモンが低すぎですよね?しっかり補充できていないように思うのですが、先生は数値をみても特に何も言われませんでした。診察中ぶっきらぼうな感じであまり先生とコミュニケーションが取れず、上手く聞けませんでした。不安を感じ、こちらでご相談させていただきました。お忙しいと存じますが、よろしくお願いいたします。
凍結胚移植は、連続しておこなって問題ありませんよ。待つメリットもありません。ルトラールは、黄体ホルモン検査では検出できません。したがって低いのは当然なのです。ルトラールは強い黄体ホルモンですので実際には私も好きです。具体的には分かりませんが、おこなっていること自体はおかしくはないようですよ。