最新の書き込み
いつも拝見しております。遠方のため貴院への通院ができず、ご相談させてください。AMH23.9、多嚢胞がきつすぎて排卵まで辿り着きません。23歳から5年間、生理不順でフリウェルを服用しており、28歳から服用を中止、妊活とともに通院を始めました。
最初の3ヶ月はレトロゾール5錠で3週間ほどかけて排卵していましたが、レトロゾール1錠×5日やクロミッド1/2×4日に追加してフォリルモン75を注射しても卵胞が10㎜程度しか育たず、4ヶ月連続で強制リセットです。
体外に進みたいのですが、主治医はPPOSを懸念しており、乗り気ではありません。
どのような治療方法をするべきか先生のご意見を伺いたく、お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
実際には担当医との相談が必要なことですので、一般論としてのお話になります。レトロゾールやクロミッドが今の使用量で効果がなければ、当クリニックでは増量します。つまりレトロゾールを1日2錠、クロミッドは1日2~3錠、HMG注射に使用するに使用する、などです。体外受精を避けるならば、腹腔鏡手術で卵巣表面にたくさんの穴を開ける多孔術、をおこないます。体外受精では、むしろ胚移植数をコントロールできるので、飲み薬やFSH注射をあまりためらわずに使用できるともいますので、有効な手段だと思います。
はじめまして。先生の見解を教えてください
子宮筋腫があり痛み止め(ロキソニンやボルタレン)を服用しながら不妊治療をしています
ロキソニンやボルタレンは
卵子の成熟や受精を妨げたり卵子の質が落ちるって事をネットでいくつか見かけました
当方、体外受精を希望しているのですが
採卵数が減ったり卵子の質が落ちるのは困るのですが、筋腫手術より貯卵が先なので…どうしたものか悩んでいます
採卵時期には鎮痛剤の使用は控えるべきなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理中に鎮痛剤を使用することは問題ありません。しかし生理以外にも鎮痛剤を使用する状況ならば、手術も考えて良いと思います。生理中にロキソニンやボルタレンを使用する程度で卵子の成熟や受精を妨げるというような知識はありません。明確な根拠はないと思いますよ。採卵時期には、排卵抑制の目的で、当クリニックでは鎮痛剤をむしろ積極的に使用しています。その方が体外受精の成績が良かったとの報告もあるのですね。
お世話になります。
貴院にて体外受精、現在6週と3日で昨日の診察で6.7ミリの胎嚢の確認はできましたが心拍の確認ができずまた来週診察予定のものです。色々不安が多く質問させてください。
2週間前妊娠判定が出てからずっと出血が続いていますがこちらは問題ないでしょうか?
量はおおよそ1日にナプキン1枚使う程度です。初めはそのうち終わるかなと気軽に考えていましたがなかなか治らず不安になっています。
昨日夜に短時間で少し多めの出血がありましたが流産の可能性はありますか?
お腹の痛みは微妙にありましたが特にほかは問題ありませんでした。
知識が乏しく恐縮ですがよろしくお願いいたします!!
高橋敬一院長からの回答
今回、凍結胚移植で妊娠されたものの、様々な不安があるのですね。まず、出血が続いているようですが、妊娠初期にはしばしばある事で、出血自体はすぐに流産につながるものではありません。しかし、今回は少し成長が遅いかも知れません。もう1週間経過を見てみないと判断はできませんので、次回予定通りにおいで頂けますか。今できることはしていますので、少し安静気味にお過ごし下さい。
初診につきまして、女性のみで伺わせていただいてもよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
初診は女性のみでも可能ですよ。お待ちしております。
2022年1月から体外受精に移行予定でしたが、しばらく通院できておりませんでした。
新年度になり少し落ち着いたため、そろそろ治療再開を検討していますが、次回の予約はどのタイミングで入れればよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。体外受精を開始していきましょう。お待ちしております。
いま転移含めて視野に入れています。
3月に6周目での流産手術になりました
以前から子宮筋腫があるのは分かっていたのですが外に向けての筋腫だったので年齢を考慮し手術をせず不妊治療をしていました。
最初の月経(4月)から、常に今も下腹部の鈍痛に悩まされています。
(下腹部の鈍痛・お尻と膣奥のキューとした感じ・座ったり、振動でも違和感ある)
これらの、症状は医師曰く子宮筋腫が~って言われていますが
子宮内膜炎
子宮内膜症
子宮線筋
これらの検査は不要ですか?って聞いたときに
熱が38℃出てないから
いらないよー
と、言われましが…本当にいらない思いますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。今回は子宮筋腫の大きさなども詳しい状況がわからないので一般論になります。子宮内膜への突出がないならば子宮筋腫の切除をせずに不妊治療をおこなう事は一般的な判断です。流産後に子宮筋腫が変性をおこして腹痛や発熱がおこることは時々あります。高熱や痛みが強いときには採血、超音波検査、痛み止め、抗生物質などを使用しますが、これはその程度によります。問題となる発熱は、一般的には38.5℃以上とする事が多いのですが、これも症状との総合判断になります。もし当クリニックへの転院をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
凍結期間超過の連絡をいただております。
現在妊娠9ヶ月で正直、今後どうなるかわからないので、凍結を延長したい気持ちもありす。
恐らく今凍結している胚は複数あるかと思うのですが、もし延長するのであれば何を何個ぐらい残すべきなのでしょうか。
また九州へ転勤となってしまい、今後通うことができません。
どのようにしたら良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今後もお子様を複数ご希望ならば、全て残した方が良いと思いますが、お二人のお考えによります。この場では詳しい説明はできませんので、ラボ課にご相談頂けますか。遠方に行く場合には、胚の輸送は可能ですよ。
たびたびの書き込み失礼いたします。
先日の凍結胚の延長について質問させていただきました。アドバイスいただいたように、延長の手続きをしたいと思います。
また、もうひとり希望なら卒乳後早めに相談をとのことですが、1月に出産し3ヶ月で母乳は終えています。どのくらいを目安にお伺いするのがよろしいでしょうか。
ちなみに出産は前置胎盤になってしまった為、帝王切開でした。1年はあけるようにと言われています。
高橋敬一院長からの回答
授乳が終わっているならば、ホルモン剤が使用可能です。すぐに生理をおこして、子宮鏡検査も可能です。ただ、帝王切開が1月のようですので、胚移植は年明けになります。したがって、ホルモン検査や子宮鏡の検査なども年内に済ませておけば良いと思います。また一緒に頑張っていきましょう。
本日は診察ありがとうございました。
次回の受診は一週間後とのことでしたが、一週間後の6/15(水)の都合がつかず、前日の6/14の午後に「診察」の枠で予約を取らせていただきました。予定より一日早い受診となってしまいますが大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠おめでとうございます。1日早い診察でも問題ありませんよ。お待ちしております。
お世話になります。先日人工授精をして頂きました。主人と話し合い、体外受精へステップアップしたいと考えております。前回、受診時にはステップアップの意志をお伝えしていなかったのですが、次周期から進める事は可能でしょうか?また可能な場合、生理がきた際のクロミッドの服用は不要でしょうか。受診のタイミングも教えて頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
体外受精もお考えなのですね。体外受精の前周期には、HCG注射などの排卵誘発剤の使用はあまりしません。次回はクロミッドを使用せずに生理開始2週間目頃においで頂けますか。自然周期での人工授精は可能ですし、その際に、体外受精のパンフレットをお渡し致します。パンフレットと動画も見ておいて頂く必要があります。
いつも参考にさせて頂いております。
愚問で申し訳ございません。
高温期が続いてるのですが、
織物に変化がありません。
これは、今回は無排卵周期とうことでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
おりものでは、排卵の有無は判断はできません。本当に高温期になっているならば、通常は排卵していると推測されます。ただし、基礎体温はあくまで参考にする程度だとお考え下さい。
いつもお世話になっております。
先日3回目の採卵(内1回は他院)を終えましたが、結果につながらずなかなか立ち直れずにいます。一人目は自然妊娠(排卵誘発有り・タイミング法)だったにも関わらず、2人目にここまで苦労する原因が分からず絶望的です。
そこでお伺いしたいのですが、次回採卵に向けて何かできることはありますでしょうか(イノシトールは飲んでいます)。また採卵に向けた卵巣刺激法はどのようなものが良いと思われますか。
次回受診まで時間があるので、こちらで質問ささていただきました。希望を持っても良いのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。初回の採卵ではたくさん卵子が採れましたが、半分以上が未熟卵であり、前医でも受精率が低かったことも、このためと推測されます。対策は、イノシトールを使用する、卵胞を通常よりも大きくする、成熟のためのHCG注射やスプレーを通常よりも2~3時間早く使用する、という対策をお進めします。マイルド法で成熟卵が増えるとは限らないので、やはり通常の排卵誘発で良いと思います。成熟する機能が少し低下しているようなので、採卵のタイミングを通常よりも遅らせることが第一の対策だと思います。これ以外にも、未熟卵は翌日まで培養して、成熟後に顕微授精をおこなう事もおこなうことも可能です。ご不安だとは思いますが、おこなえる事はありますので、しっかりと対策を立てていきましょう。
お世話になっております。
前回通院した際、子宮内膜ポリープの切除についてお話しいただきましたが、主人と相談した結果、今の状態のまま人工授精を進めていきたいと考えています。
さっそく7月から人工授精を行いたいのですが、次の予約はいつ頃取れば良いでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工受瀬の方針、承知しました。ポリープはさほど大きくはないので、まずは人工授精をおこなってみましょう。次回は排卵の時期に来て頂きたいので、生理開始15日目頃においでいただけますか。
こんにちは。
他院通院中ですが、ご教示いただけますと幸いです。
子宮腺筋症、内膜症、筋腫があり、3回目の凍結胚盤胞移植でやっと妊娠しましたが、急な大量の出血で6週で流産しました。
毎回ホルモン補充周期での移植で、それ以外の期間は、子宮がすぐ大きく戻るので、レルミナをずっと飲み続けている状態です。
今回の妊娠中、なぜか朝の尿が急に出なくなったり、不安な事がありました。
自分としては、ホルモン補充で子宮が大きくなってそのような症状が出たり、流産したのでは?とも思うようになりました。
自然周期の凍結胚盤胞移植も少し考えていますが、どちらが有効でしょうか?
大量出血で流産したのは、腺筋症が原因でしょうか?
この病気があっても無事に妊娠、出産するにはどうすれば良いか教えて頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。腺筋症の重症度がわからないので一般論になります。ホルモン補充で子宮が大きくなったのではなく、妊娠したから子宮が大きくなったと考えられます。今回は、自然周期でのメリットが特段あるとは考えにくいと思いますよ。大量出血での流産は、6週での流産ですので、一般的には胎児の問題での出血である可能性が高いと思います。腺筋症があっても無事に出産される方も珍しくはありません。妊娠されていますので頑張って下さいね。
お世話になっております。
5/30にブセレリン点鼻液を使用し始めてから、不正出血があります。
初めはおりものに色がつく程度でしたが、6/6からは生理1~2日目程の出血になってしまいました。
6/13受診予定ですが、早めに受診した方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ブセレリンの使用開始時には、不正出血がしばしばおこり、よくある症状です。特に問題はないのでそのまま使用を継続して頂けますか。予定通りの受診で結構ですよ。
他院通院中で不妊治療期間約4年、タイミング法長期間、人工授精6回、体外受精、顕微受精(スプリット法)採卵2回3回移植(3回目は2個戻し)の治療を行い陰性続きです。
次回からの治療は保険適応もあるのでまた凍結胚があるので移植するか、多嚢胞なので腹腔鏡下卵巣多孔術をするか考えて下さいと言われました。
どちらが良いか分からず迷っています。
アドバイスお願いします。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群での手術をおこなっても、体外受精の妊娠率が上がるものではありません。方針の問題なので、どちらが良いかはご自身の考え方になります。体外受精の胚移植を継続するならば、着床障害の検査(慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、着床能検査、など)をおこなう必要があるでしょう。一方、一般不妊治療での妊娠を目指すならば、腹腔鏡手術を選択する事になると思いますよ。
はじめまして。1年ほど不妊治療を行っており、先日子宮内膜ポリープが見つかり、手術を控えております。
先日、別の子宮頸管ポリープ切除を行ったあと、数日で治ると言われた出血(どろっとした茶色の血の塊)が1週間続き、いつもきっかり予定日に来る生理が遅れています。予定していた手術も生理が遅れているため受けることができませんでした。
頸管ポリープ切除後の出血、また切除による生理の遅れは起こりうることなのでしょうか。
ご多用のところ申し訳ございません。辛い治療の中でようやく原因解明の一歩が進められたと思ったらこの状態ですっかり気落ちしてしまい、藁にもすがる思いでこのウェブサイトにたどりつきました。
もし可能であればお答えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
子宮頚管ポリープは生理の遅れとは関係ないと思いますよ。偶然かも知れません。ただし、状況が明確にはわかりませんので、詳しいことはやはり担当医に質問された方が良いでしょう。
凍結胚の延長を検討しています。
残っている凍結胚は2つで、2つとも初期胚です。
1つは、4細胞グレード1 2日目胚
1つは、5細胞グレード3b 2日目胚です。
おかげさまで去年1つだけ育った胚盤胞で無事妊娠、今年出産致しました。
胚盤胞はもう無く、残りが初期胚だけということ。また、グレードから考えて凍結の延長をしたほうがいいものかどうか。
年齢も年齢ですし、改めて採卵を考えるよりも、今ある凍結胚は延長保存しておいたほうがいいのか悩んでいます。
お忙しいところ恐れ入りますがアドバイスをいただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。保存の初期胚は、決してグレードが悪いものではありません。妊娠する可能性はありますので、凍結延長はした方が良いと思います。一方、もうひとりお考えならば、治療開始は早い方が良いと思います。授乳が終わりましたらば、早めにご相談いおいで頂けますか。
凍結保存してる受精卵を9月までに移植したいと思ってます。移植するにあたり産後3年経ってるので検査とかまたやりますか?
生理2〜3日目で来院で大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
産後3年たっているので、検査は必要です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その時期においで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
今期子宮内膜ポリープ摘出手術を予定しておりますが、ちょうど1年前に受けてこれで3度目になります。今後の予定としては体外に進みたいと考えておりますが、すぐにポリープが出来やすい体質なので手術のタイミングが採卵前の今で良いのかが分かりません。1人目妊娠時、胚移植前周期に手術をして妊娠に至った経緯があります。どうか教えて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
以前の手術が、ソーハ手術のようでしたので、その場合には、しばしば取り残しや再発が多いのです。今回は子宮鏡下の内膜ポリープ切除術ですので、ソーハ手術よりは、取り残しや再発は少なくなります。採卵前の時期の手術で問題ないと思いますよ。