No.9997 45796
お世話になっております。
4月に移植を考えてますが、いつ頃診察に行けばよろしいですか?
ノベルジンを飲んでますが、頭痛薬は使用できますか?
返信宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調ならば、生理開始12~13日においで頂けますか。不順の場合には生理5日以内においで下さい。ノベルジン(亜鉛)を使用していても頭痛薬は使用可能ですよ。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
お世話になっております。
4月に移植を考えてますが、いつ頃診察に行けばよろしいですか?
ノベルジンを飲んでますが、頭痛薬は使用できますか?
返信宜しくお願い致します。
生理が順調ならば、生理開始12~13日においで頂けますか。不順の場合には生理5日以内においで下さい。ノベルジン(亜鉛)を使用していても頭痛薬は使用可能ですよ。
いつもお世話になっております。
今は積極的な妊活をお休みしています。
内科で久しぶりに血圧を測ったら、上が142下が85ありました。
去年は、まだ血圧が上が110くらいでしたが、いつのまにか高血圧が進行していてビックリしたのと、ショックを受けています。
高血圧の状態で妊娠した場合、初期からリスクはありますでしょうか?
ダイエットを頑張るつもりでいます。ちなみにBMI30、ちょうどあります。
ご回答、どうかよろしくお願いします。
BMI30は、高度肥満に入ります。妊娠すると、糖尿病傾向のある方は妊娠糖尿病になりやすく、高血圧傾向の方は、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)になりやすくなります。妊娠はストレステストであり、その方の弱い部分が明らかになることが多いのです。すでに高血圧ですので、妊娠中に、もっと血圧が上がり脳出血や、妊娠自体が難しくなり、重症の場合には中絶を考えなくてはならない事態もあり得ます。妊娠初期からは大きなリスクはありませんが、妊娠が進むにつれてリスクは高くなるのです。すぐに体重コントロールをされることをお勧め致します。
いつもお世話になっております。
2/6に 凍結胚盤胞移植、HCG低値で6週になっても胎盤見えず、初期の流産となりました。ホルモン補充を中止したところ、3日後に出血があり、数日後には塊のようなものも出てきました。
なるべく早く妊娠したいので、次の周期での移植を希望し、ジュリナ9日間服用しましたが、出血が多かったため移植を行うことはできませんでした。
出血が続くのはどのような理由が考えられるのでしょうか?
前回3/17受診時に膣洗浄していただき、プラノバール処方されましたが、現在も変わらず少量の出血が続いております。プラノバールの内服が終われば出血は止まるのでしょうか?いつまでもダラダラと出血が続く場合、生理5日以内と言われている次回の受診はいつすればよいですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ジュリナを使用しても出血が続くのは、ホルモン剤の吸収の問題もありますが、流産後の残存なども考える必要があります。特に、プラノバール使用でも少量の出血がある場合には、流産内容物の残存、子宮内膜炎なども考えます。プラノバールを使用しての生理が終わった場合には、検査をしますので生理開始6~10日においで頂けますか。子宮鏡、HCG採血、慢性子宮内膜炎の検査、なども考えてみましょう。
先日は無事に採卵していただき、ありがとうございました。
次回は生理5日目以内に来院とのことでしたが、次の周期は一回お休みして、その次の周期から移植をお願いしたいと思っております。
採卵後、2回目の生理5日目以内の受診でも大丈夫でしょうか?
次回はお休みとのことで問題ありませんよ。大丈夫です。2日目の生理開始5日以内においで頂けますか。
先日は採卵ありがとうございました。
無事に凍結されて生理5日以内に診察に伺いました。
移植に入る予定でしたが、事前に受けていた子宮内膜炎が陽性との事で抗生剤を14日分処方していただきました。
移植に進むには内膜炎の再検査が必要だと思いますが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
また再検査の結果が出るまで移植には進めないと思いますが採卵はできるのでしょうか?
(内膜炎の再検査の周期に採卵)
よろしくお願いいたします。
慢性子宮内膜炎の治癒確認の検査は、次回の生理が終わってから(生理10日目頃)です。その間に採卵をすることは可能ですよ。ご希望ならば、次回の生理開始3日以内においで頂けますか。
妻に代わって質問させてください。
昨年(2020年)10月、11月に他院で2度に渡って体外受精を行いました。その時点ではAMHは0.18。1度目は採取できた卵子は1個で対外受精の結果は良好とのこと、3日後に胚移植するも着床せず。2度目は2個採取し体外受精の結果は1個は良好、もう1個は見込みないとの診断ながらも2個とも胚移植しましたが着床しませんでした。
その後、12月、2月、3月に生理はきましたが直近のAMHは0.09でした。勿論、非常に厳しい状況であることは重々承知のうえです。
このような状況ではありますが、最後のチャレンジとして先生のクリニックで治療の手立てはございますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがご回答くださいますようお願いいたします。
度々申し訳ございません、昨晩、ご質問をさせていただいた者です。
現状の数値について追加の情報を記載させていただきます。
AMH:0.09
FSH:39.9
LH:9.66
E2:65.47
プロゲステロン:4.01
どうぞよろしくお願いいたします。
卵巣機能の状態からは、容易ではないと思いますが、いくつかおこなっている対策はあります。DHEAsを検査して、DHEAを補充。タンパク質の積極的な摂取。亜鉛、銅、ビタミンD、C、酸化ストレスのチェック。アシストワンなどのビタミン剤、メラトニン、アスタキサンチン、などの抗酸化剤などです。これらをおこなっていないようならば、当クリニックでおこなえる事も残っていると思いますので、おいで頂けますか。お待ちしております。
はじめて書き込みさせていただきます。33歳女性です。
昨年9月頃、夫が精子治療専門のクリニックを受診したところ、突然変異による遺伝子異常と診断されました。10回ほど採精して良好の精子を選別してもらい、12月に体外受精をおこないました。着床しましたが化学流産におわりました。治療を通して妻側の問題がないことは確認されました。夫婦とも諦めきれず、今年2月に泌尿器科を受診しました。検査結果からFSHホルモンとプロラクチンの値が高いことがわかり、2週間おきに筋肉注射を打つことになりました。5回注射したあと再度血液検査をします。数値に変化があれば注射を続け、治療の再チャレンジに進みたいと思っています。そのときに治療をお願いする私の治療院として、泌尿器科の先生から高橋ウィメンズクリニックを紹介されました。受診が可能かどうか、また診察を受けるタイミングなど教えていただければと思います。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
紹介されて光栄です。受診は可能ですよ。お急ぎならば、すぐにおいで頂けますか。体外受精に向けて必要な検査をおこないましょう。受付へのお電話で予約をおとり下さい。それではお待ちしております。
いつも掲示板参考にさせて頂いています。他院で治療中ですが質問させてください。
3回採卵をして、結果が次の通りでした。
1回目、体外授精(ふりかけで受精しなかったので顕微→異常受精)
2回目、顕微授精(2日目初期胚G2を移植→化学流産)
3回目、顕微授精(分割が4日目以降失速、7日目胚盤胞→破棄)
AMH0.1で採卵は毎回1つしか取れませんが、いまのところは毎回成熟卵が採卵できています。
私は卵管造影、子宮鏡、DHEAの検査をしてすべて問題ありませんでした。漢方やアシストワン等を服用、鍼治療をしています。
主人は精液一般検査のみ行い、特に問題はありませんでした。特に何も服用していません。
今後どのような検査、治療をしたら良いでしょうか。
ふりかけで受精できるようにしたいのですが、自分たちでできることはありますか?宜しくお願い致します。
アシストワンをご使用頂きありがとうございます。一般的には、体外受精で受精する確率は60~70%です。1/3は受精しません。したがって、卵子が1~2個で、1回目で受精しなくても、不思議なことではないのです。再度、ふりかけの体外受精に挑戦してみても良いと思います。検査に問題が無ければ、一般論としては、適度の運動、タンパク質摂取、適度の運動、などになります。ご主人は禁欲期間は短い方が良いと思います。
ブライダルチェックはやっておられますか?やっておられたらいくらでできますでしょうか?
当クリニックではブライダルチェックは特段おこなっておりません。妊娠に関する検査はおこなっております。
はじめまして。ただいま2人目治療中で、クロミッド2錠を5日間飲んでいる多嚢胞気味の者です。
今回D15で卵胞チェックしたところ10mm位しか育っていませんでした。今の婦人科はHMG注射は取り扱いがなく、これから最長1週間自然に卵が育つのを待って育たなかったら今期は諦めましょう、と言われています。でも先周期も無排卵でした。歳も歳ですし、焦りもあります。今からでもHMG注射をしてくれるクリニックを探してお願いしたいんですが、それは可能でしょうか?それともこんな途中からではなく、一度リセットして検査やらを一から受けないと注射は難しいのでしょうか?
不妊症専門のクリニックならば、HMG注射、FSH注射も可能だと思います。検査は、すでにおこなっているものは省けるものもあると思いますが、1年以上たっている場合には再検査することはよくありますね。不妊治療をおこなっている施設では普通にHMG注射は使用されていると思います。
お世話になっております。今月断乳しましたら、不妊治療を再開したいと考えています。
そこで、治療について質問させていただきたく掲示板に書き込みさせていただきました。
就職、転勤の可能性があり、今から1~2年後の胚移植を希望しています。少しでも若く、時間の余裕があるうちにある程度胚盤胞を貯めておきたいと考えています。
できれば胚移植まで貴クリニックで行いたいのですが、上記の事情により、別のクリニックで行う可能性があります。
以下の対応が可能か教えていただけますと幸いです。
1.胚盤胞を貯めておくことは可能ですか?
2.胚盤胞の輸送は可能ですか?
(わずかですが、海外の可能性もあり)
お忙しいところ、恐縮ですがご回答よろしくお願いします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚盤胞を保存しておくことは可能ですよ。輸送も可能です。海外との胚の輸送も実績がありますので問題ありません。ご都合の良い方法をとれると思います。
先月卒業し、13週になったところです。
大変お世話になりました。
貴院で購入した葉酸とアシストDを飲んでおりますが、私の場合、それらをいつまで服用したらよろしいですか。
13週まで順調のようで何よりです。葉酸は12週まで飲めば十分とされますが、その後も飲んで結構です。ビタミンDは出産まで飲んで頂けますか。今後も順調である事をお祈りしています。
先日、質問を送付させていただきましたが、書き忘れがございました。
妊娠中アシストワンは停止しておりましたが、流産後いつから次の妊娠にむけて服用すれば良いでしょうか?
重ねての質問になり申し訳ございませんが、ご回答いただきますようよろしくお願いします。
サプリメントは、次に向けてすぐに開始して結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
いつもお世話になっております。
去年からなかなかいい結果がでないため、今周期の移植を一度お休みしたいと思っております。以前子宮内膜炎の結果が良くなかったため、2種類の薬を飲みました。その後治ったのかが気になるので、検査をしたいと思っているのですが、いつ伺えばよろしいでしょうか?
出産はしたものの、二人目が中々良い結果が出ずに残念です。慢性子宮内膜炎は弱陽性の程度ですが、再検査をしてみましょう。生理開始8~10日においで頂けますか。お待ちしております。
高橋先生、こんにちは。
1月に第二子、女の子を無事出産しました。
母子共に元気にしております。
妊娠中はつわりで入院、後期には切迫早産で入院し、大きな病院へ救急搬送されて35週での出産となりました。
不妊治療~出産まで色々なことがありましたが、高橋先生に出会い2人の子どもを授かることができ、諦めないで良かったです。今とても幸せです。
本当にありがとうございました。
凍結卵についてですが、破棄していただきますようお願いいたします。
早産のようですが、お嬢様が誕生されておめでとうございます。凍結胚の延長終了に関しては、ご意志はわかりました。しかし、正式には文書での確認が必要になります。3月12日に送付されているようですので、ご返送頂けますでしょうか。今後もお子様たちが健やかに成長されることをお祈りしております。
こんにちわ。二人目の治療についてご質問させて下さい。先生に授けて頂いた息子も1歳3か月になり元気いっぱいに成長してくれています。その節はありがとうございました。6月14日で凍結胚の保存期間が過ぎてしまいます。毎月生理が安定してきていて30日周期が目安になります。6月4日辺りに生理がくると思うのですが6月の生理後に最後の1つを移植する場合だと14日を過ぎてしまうので延長料金かかりますか??
4月の生理が来たら、子宮鏡検査とホルモン検査して5月の生理が来たら先に1PNの胚盤胞を移植したいと思ってます。もし5月移植で陰性になった場合に6月に初期胚を移植したいなって考えています。
ちなみに子宮鏡検査とホルモン検査をした周期に移植は可能なんでしょうか?検査した周期は休ませた方が良いですか?ご回答宜しくお願いします。
保存期間は、14日程度ならば延長料金は頂いておりません。子宮鏡をおこなった周期に、胚移植できないわけではありませんが、通常は翌周期に胚移植しています。子宮鏡とはホルモン検査は、異常が無いとは限らないので、早めに受けては如何でしょうか。
先日はお返事いただきありがとうございました。
本日3月18日、体温が下がり生理がきてリセットとなりました。そのため本日コロナウイルスのワクチン接種をすることになりました。2回目のワクチン接種が3週間後の4月8日となります。
本来であれば次回の受診は生理が来て2週間の4月1日ごろに卵胞チェックの予定となります。2回目のワクチン接種を4月8日に控えておりますが今周期は予定通り4月1日前後で予約でよろしいでしょうか?
妊娠した場合には、新型コロナワクチンは妊娠12週以降になります。4月1日以降の排卵ならば、4月8日にはまだ妊娠していない時期であり、理論的にはワクチンをうっても良いと考えられます。しかし、新型コロナウイルスワクチン接種のこの時期の影響は残念ながら誰にもわかってはいないのです。したがって最終的にはご本人の判断となってしますのですね。もしご不安ならば、今周期は来院せず、ワクチン接種後の来月の来院で結構ですよ。
お世話になっております。先日初診で受診しました。勤め先から今後のスケジュールが知りたいと言われました。最短でタイミングが合えば5月の採卵になるのかな、と思っているのですが、採卵と採卵の間を何ヶ月か空けるなどの方針があれば教えて下さい。また、使用する薬を事前に勤め先に申告してくれと言われています。今後治療方針が決まった際に、だいたいの投薬スケジュールを確認することはできるでしょうか。次はホルモン検査で月末にうかがいます。
一般的には、採卵と採卵の間は、排卵誘発をしっかりした場合には、3~4ヶ月はあけることになります。使用する薬は、主に排卵誘発剤ですが、その事でよろしいのでしょうか。次回来院時にまた直接おたずね下さい。
先日卒業致しましたが、残念ながら絨毛膜下血腫により流産となりました。
落ち着き次第、またタイミングを取ってみようかと思うのですが、しばらくはまた病院に通って不妊治療を再開する気になれません。
そこで質問なのですが、通院せずとも、そちらで処方されていたレベニン、ビオスリーのみ処方して頂くことは可能なのでしょうか?
またラクトフェリンはネットでも購入できますが、ラクトフェリン単品だと効果は薄いのでしょうか??
もうひとつ、今回で2度目の流産となりますが不育症の検査の対象になるのでしょうか??
今回流産となりとても残念です。気持ちが落ちつきましたらばまたお待ちしております。レベニン・ビオスリーの処方は可能ですよ。受付にお電話頂けますか。ラクトフェリン単独での効果の判断は残念ながら明確にはわからないのです。
いつもお世話になっております。
先月2回目の人工授精受精を行って頂きましたが、残念ながら生理が始まってしまい今日から処方されたセキソビットの服用を開始しました。
前回生理開始13日目に卵胞チェックで翌日人工授精でしたが、その間に排卵してしまったようなので次回は12日目に卵胞チェックの予約をいれたんですが、次回は2日連続でお願いしたいなと考えていました。しかし、生理開始12日目の3/26日に卵胞チェック・翌日の3/27で人工授精、3/28日は日曜日でクリニックはお休みのため断念するしかないのかなとモヤモヤしております。例えば11日目に卵胞チェックして頂き、12日目に人工授精と排卵誘発の注射、13日目に2回目の人工授精などは可能なのでしょうか?もしくはそういった調整は行わない方がよいのでしょうか。もしそうであれば今回も1回のみ行って頂ければと思います。
お手数ですがよろしくお願いします。
前回は、26日に排卵しておらず、27日の人工授精児に排卵していたのは、全く問題ありません。人工授精は排卵前にしか有効、ではないのです。今回はタイミングは良かったと言うことになります。次回の2日連続でのAIHもお受け致します。11日目の来院で結構ですよ。卵胞発育の状況を見ての判断となります。