不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9970 30819

こんにちは。
いつもお世話になっております。

先日から千葉大附属病院で診療してもらい、検査をしたところ、3月24日に子宮ポリープ切除の子宮鏡手術をすることになりました。
千葉大での診療が終わり次第、また通院を再開する予定です。

採卵からになるかと思いますが、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

手術の件、承知しました。採卵時には、生理開始3日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9969 37976

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、クリニックの皆様、ご無沙汰しております。
貴院にて授けて頂いた子を、無事に昨年7月に出産することができました。本当にありがとうございました。

保存頂いている胚盤胞の移植を考えているのですが、現在8ヶ月でまだ授乳をしており、生理も再開しておりません。本来であれば、授乳終了後、または生理再開後の検査になるかと思うのですが、できる検査はありますでしょうか。5月から仕事復帰の為、4月に出来るだけ進めたいという思いがあります。
やはり断乳後でないと治療再開は難しいのでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中であっても、生理が来ているならば、ホルモン検査や子宮鏡は可能です。しかし生理もなく授乳中ですので、重要な検査はほとんどできません。生理開始か、卒乳後においで頂けますか。

No.9967 みなみ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつも掲示板参考にさせて頂いています。DHEAのサプリメントをDHEA-sの値が低く飲んでいるのですが、イノシトールも飲もうかと思っているのですが一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?作用を弱めたりするのかな?と思い質問させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

DHEAとイノシトールは、一緒に飲んでも問題ありませんよ。心配なさらず試用してみて下さい。

No.9964 48031

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
前回の胚移植は残念でした。hcgも期待していたよりずっと低かったようですので、やはり完全収縮状態の卵は良くなかったのかと、割り切って次に進みたいと思います。
次回は自然周期で生理後12日後に来院と伺いましたが、採卵以降、生理周期が安定しているか分かりません。キャンセルも心配なのですが、12日後の診察で遅いということはありませんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回は良い結果でなく残念です。生理は順調のようなので、生理開始12~13日においで頂いているのですが、もしご不安ならば少し早めの10~11日目においで頂けますか。

No.9963 ぽぽたん

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

はじめまして。
不妊治療(着床前診断)を検討している者で、先生のご意見をいただきたく書き込みさせていただきます。

昨年9月に胎児水腫がわかり絨毛検査でトリソミーがあり、出産までこぎつけるのは厳しく次を急ぐなら、という事で中絶。
その後1月に再度妊娠するも胎芽のみ確認で初期流産という状態です。

狙えばすぐに臨床学的妊娠までは漕ぎ着けますが、染色体異常が2回続いているため
年齢を考慮すると時間もなく、何よりこのような辛い虚しい思いをするのが怖いので
着床前診断を検討しております。

ただ、心に掛かるのは不妊ではないのにわざわざ体外受精をしなければならない事です。

このようなケースの場合、先生は着床前診断をおすすめされますでしょうか?
ご意見を頂戴できますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

流産が続きご不安のことと思います。2回目の流産も染色体異常であったのでしょうか。今回のようなケースは判断は難しいと思います。そのまま妊娠に向かう選択肢もあります。しかし、少しでも流産の可能性少なくするには、不育症の検査もしておいた方が良いでしょう。その上で、着床前診断もありえます。現状では、医療従事者側から着床前診断をお勧めする状況ではないでしょう。着床前診断をおこなうには体外受精が必要ですが、その考え方は個人差があります。その方がどこまで流産予防の手段を希望するかによるのです。一方、年齢を考えると、今後もすぐに妊娠するとも限らないので、その点も考えて、体外受精に踏み切る考え方もあるのですね。胎児の染色体異常を少なくする一つの有力な手段は、少しでも早く妊娠することでもあるのです。このように様々な考え方があるので、お二人の考え方次第とも言えるのです。

No.9962 45181

カテゴリ: 凍結胚移植

顕微授精後、昨年6月に無事に女の子を出産致しました。高橋先生及びスタッフの皆様には大変お世話になりありがとうございました。
凍結した胚盤胞がありますので移植を考えております。高齢なので急いだ方が良いと考えておりますが、第一子が帝王切開での出産で、担当医からは一年以上あける様に指導を受けましたので移植は7月以降を考えております。ただ、仕事復帰との兼ね合いもあり、可能であれば事前検査は4月中に済ませたいと考えております。
現在、生理は再開しており授乳はまだ続けています。以下2点について確認させて下さい。
1.7月以降に移植予定でも4月に事前検査を受けることは可能でしょうか。
2.事前検査時には授乳もやめている必要はありますか?
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。4月に事前検査をすることは可能ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで下さい。母乳中でも検査は可能です。それではお待ちしております。

No.9961 48241

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
人工授精で良い結果が得られないので今年の6月から体外受精を考えています。
仕事と治療の両立ができるか不安があります。
生理開始から採卵、移植までどれくらいの通院が必要でどのような治療、検査をするのでしょうか?
またそれはピンポイントで通院の日が決まっているのか2〜3日のうちでどこか通院できればいいという程度なのでしょうか?
休職も考えているので詳しく教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。ただ、人工授精はまだ3回ですので、あと2~3回受けても良いと思いますよ。したがって、6月からの体外受精は、妥当な方針だと思います。体外受精での排卵誘発は、卵胞の発育具合を見ながらの投与になります。採卵までは、自己注射が可能ならば、週に2回程度の来院で済みます。来院日は、1日ずらすことは可能です。次回来院時にもご相談下さい。

No.9960 45905

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査 出産報告

【第二子移植希望ですが生理が来ない件】
貴院で心身ともに大変お世話になり、凍結胚盤胞移植で娘を出産した者です。現在産後8ヶ月ですが生理が再開せず何かできることはあるでしょうか。第二子をできるだけ早く欲しいと思いますが、骨盤位による予定帝王切開だったため、産後1年は避妊するよう産院から指導されています。そのため、8月ごろから移植をお願いしたいのですが、治療スケジュールはどのようになりますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査や子宮鏡などは、5月からでも良いと思いますよ。母乳を与えてないならば、ホルモン剤も使用できますので、生理がなくても検査や治療は可能です。5月の生理開始2~5日の来院か、生理がなければしずれにしてもGW 明けにおいで頂けますか。

No.9959 37545

カテゴリ: 凍結胚移植

お久しぶりです。昨年4月に第二子を出産しました。子供2人を授かれたのは、高橋院長、藤田医師、スタッフの皆様のおかげと思っております。ありがとうございます。
さて、もう1人出産出来たらと思っています。凍結胚があと5つ残っていると認識していますが、育児や日々の忙しさから保存延長の手続きを失念してしまい気付けば期限が切れていました。
もしまだ保管して頂いているなら、私が高齢ということもあり治療を急ぎたいと思っています。
まずは生理2日~5日の検査とは思いますが、同日に一緒に子宮鏡検査も可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事に二人目のお子様も誕生されておめでとうございます。凍結胚は5個残っているようです。まだ残っていますので継続確認においで頂けますか。またがんばっていきましょう。子宮鏡検査は、生理が終わってからの、生理開始6~10日におこなわれますので、生理中のホルモン検査とは一緒には難しいのです。

No.9958 とう

現在不妊治療2年です。人工授精7回、体外受精3回しても妊娠せず、子宮も問題なく、受精卵も見た目はキレイと言われました。現在通っている病院でらできることは、体外受精を繰り返すしかないと言われました。こちらの病院でもできることは同じでしょうか?ほかになにか原因など調べる手段はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

具体的な検査内容がわからないので、一般論になります。反復不成功の方に対して当クリニックでおこなえるものは、まずは着床前診断(PGT-A)があります。妊娠しない最も大きな要因は、胚の染色体異常なのです。つぎに、反復着床障害の検査として、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)、免疫機能Th1/Th2バランス、着床能検査ERA、などがあります。それ以外には、ビタミンD、亜鉛、銅、酸化ストレステスト、ビタミンC、などもおこなっています。この中で受けてない検査があるようでしたらば、受けてみては如何でしょうか。

No.9957 46980

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 妊娠初期

先日の胚移植により現在胎嚢確認までできました。ありがとうございます。引き続き宜しくお願いします。

着床前診断の対象者についてお伺いします。貴院ホームページに、染色体の構造変化がある/ない等の記載がありますがこれはどういうことでしょうか。
私自身は該当するのか(過去の検査で何も言われていないので恐らく何もないという認識です)、別途検査して確認できることなのかご教示ください。

また、現時点で対象者の範囲の拡大の予定はありますでしょうか。

私は流産歴が1回なので現在は適応外かと思いますが、年齢のことや凍結胚の数が比較的多いことから可能ならば着床前診断をしたいと思っています。
以上宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

着床前診断は、胚移植する前に、胚盤胞の染色体を検査することです。したがって、すでに妊娠さている方は、着床前診断はできないのです。妊娠している方の胎児の染色体異常の検査は、出生前診断となり、母体の血液検査でのNIPT、羊水検査、絨毛染色体検査、などがおこなわれます。次回来院時に直接ご相談、ご確認頂けますか。

No.9956 48307

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。次回の移植周期について聞き忘れてしまったことがあり、こちらで失礼いたします。

これまでの生理周期は29-30日だったのですが、ここ3ヶ月ほど34日、32日、35日と生理周期が長くなってます。
今回ルフのため排卵せず、来月もそうだったらと思うと不安です。
次回来院は生理開始から12-13日とのご指示をいただきましたが、生理周期が長くなってることやルフの事もあり、次回の移植は自然周期かホルモン補充周期どちらでの移植がいいのでしょうか?
ホルモン補充の場合は生理開始何日目に来院すればいいでしょうか?

また、先日慢性子宮内膜炎検査と子宮内フローラ検査の結果説明を藤田先生より受け、ラクトバチルス菌が0%のため移植前に乳酸菌の膣錠を入れるとのことですが、乳酸菌の膣錠はいつ頃から入れるのでしょうか?

お忙しいなか申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

月経周期が長くなっているようなので、次回の胚移植はホルモン補充周期でおこなってみましょう。その場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。膣内の乳酸菌製剤は、胚移植が決まってから使用しますので、胚移植数日前(2~6日)前からの使用の予定です。

No.9955 美茶

今後の不妊治療についてご相談いただきたく書き込ませていただきました。
不妊治療を開始してもうすぐ1年になります。
卵管造影検査で右側卵管閉塞、フーナーテスト3回不良の為タイミング療法から人工授精にステップアップしました。
右側卵管閉塞なのですが毎回排卵が右側からで、左側からの排卵が今まで1度しかありませんでした。
病院の先生からは右側からの排卵でも左の卵管でキャッチすることもあるというお話で人工授精にチャレンジしていますがなかなか思うように行きません。
このまま右側の排卵でも人工授精を繰り返すか、FT手術のできる病院へ転院するべきか体外受精を考えるか悩んでおります。
今後の治療方法についてご意見いただきたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢も若いので、AMHに余裕があるならば、FT手術を受けても良いと思いますよ。または、卵管間質部(子宮と卵管の境)の閉塞ならば、再度子宮卵管造影検査を受けると開通することもあり得ます。一方、そのままでおこなうならば、HMG注射で強めに排卵誘発すると左側から排卵する可能性もあります。ただし、複数排卵すると多胎妊娠になる可能性が20%程度ありますので、担当医との十分な相談が必要になります。

No.9954 49466

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
前回の生理開始から33日目の3/10に初めて人工授精を受けました。昨日の昼頃から子宮あたりが痛く、排卵痛かなと思っております。
妊娠検査薬を使用する場合、いつ頃を目安に使えばよろしいでしょうか?
また、以前通っていた病院ではデュファストンを服用して生理を起こさせていました。
自然に生理がきたのは前回が久しぶりなのですが、今回妊娠しなかった場合、正常に生理が来るのかが心配です。
妊娠検査薬が陰性、かつ生理が来なかった場合、いつ頃お伺いすればよろしいでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠検査薬は、人工授精2週間後以降にご使用下さい。したがって3月24日以降になります。妊娠反応が陰性で、生理が来ない場合には、3月29日以降にはおいで頂けますか。

No.9953 49524/かわ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
3/9に他の先生にエコーを見ていただきました。いくつか卵胞が育っており、すぐに注射ではなくタイミングを家で9と10くらいでという指示をいただきました。
9にはタイミングとりましたが、本日お昼の排卵検査薬は陰性、体温もあがらず排卵痛もなく、おそらくまだかかるんじゃないかなぁ、と思っており、生理もいつくるのか心配です。
生理がきたら受診ということでしたが、それより前に来院したほうがいいのでしょうか?いつまで排卵まってもよいのか教えていただきたいです。
現在お腹だいぶはってます、痛くはないです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回クロミッドを使用して、複数の卵胞ができました。クロミッドでは、卵胞が3cmぐらいで排卵する事もしばしばあります。したがって体温が上がるまでしっかりと性交渉を持って頂けますか。もし週明けになっても低温期ならば超音波検査をしますのでおいで下さい。ご不安ならば早めにおいで頂いても結構ですよ。

No.9952 40157

本日は診察ありがとうございました。
少しお休みして、夏頃に最後の胚盤胞を移植し治療終了とする予定です。
第一子の時から合計5回移植しましたが、1度しか着床していないということが、採卵時や現在の年齢を考えると確率が低いように思います。
男性不妊のため正常染色体胚が少ないということはあるのでしょうか?
また、2段階移植でのみ妊娠に至っており、初期胚を移植することが着床のトリガーになっている可能性はありますか?
子宮の環境という点では、内膜の厚さやホルモン値には問題はないようですが、排卵期に数日出血があることも気になっています。(ホルモン補充でも自然周期でも無治療でも毎月出血します。)

次の移植の際は生理10〜12日目頃に診察とのことでしたが、子宮鏡やフローラ等の検査をする場合はいつ頃に受診すれば良いでしょうか?

質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

二人目がなかなか希望通りにいかずに残念です。男性因子も確かに影響はしますが、染色体異常に大きくは関与はしないようです。2段階移植は、2個もどすので、確かに1個よりも妊娠率が高くなります。理論としては、1個目が刺激になっている可能性はありますが、まだ明確ではありません。子宮内膜の検査としては、前回お話ししたように、CD138の慢性子宮内膜炎と、子宮なフローラの検査をしても良いと思いますよ。生理開始8~10日においで頂けますか。

No.9951 オレンジ

高橋先生、お世話になります。
ご多忙の中、大変恐縮ですが、治療について、ご意見お聞かせ願えれば幸いです。
(同じ名前で12月にご相談させていただき先生からアドバイス頂いた者です。その節はありがとうございました)
私は、40歳3ヶ月、AMH0.02、
FSH20〜30、29歳の頃チョコレート嚢腫両卵巣腹腔鏡術歴あり
です。
ここ一年で生理不順になり、周期が40〜60日くらいに伸びました。
R2年10月に不妊治療を始めてからは、薬で生理起こしています。(リセットというのでしょうか)

卵巣機能低下により、刺激法はクロミッドのみです。
採卵は採れても一個です。カウフマン療法(ペラニンデポー、プロゲデポー注射)を挟んでもFSH17くらいです。

刺激法と移植、カウフマン療法についてご意見頂きたいです。
①刺激法
クロミッドで確かに実績(反応)ありますが、10日〜16日くらい飲み続けます(一錠)。レトロゾールに変更をお願いしようと思いますが、メリット、デメリットありますでしょうか。また、レトロゾール以外にも挑戦可能な効果的な刺激法はないでしょうか。
クロミッドについては、内膜が薄くなること、あとFSHが上がるからか、胸元が暑くなったりして更年期に似た症状が出ることから、自分に合っているのか疑問に思います。ただ、刺激ですから何の違和感もないというものでもないと思っています。
レトロゾールとクロミッドの組み合わせなどもあるみたいですが、私の主治医からは提案ないため、こちらからどのような提案の仕方があるのかアドバイスいただけますと幸いです。

②移植について
採卵の壁が大きすぎてまだ移植は経験していません。
治療できる時間は私にはあまりないと捉えていますが、どういうタイミング(貯卵5個はがんばる、とか)で移植に移行すべきでしょうか。
採卵を継続しても成果が出ないような気もしますが、移植に入ることで残り少ない採卵のチャンスを逃してしまうような気がします。
採卵→移植(クロミッドの場合凍結になります)を繰り返すのと、採卵をある程度頑張って移植に移行するのとは大きな違いがありますでしょうか。

③カウフマン療法
不本意ながらカウフマンをすると、かなり調子がよくなります(それだけFSHが高いのかと)。
ただ、ネットで調べてみるとカウフマンは卵胞の数を減らすようなことが書かれてありました。
カウフマンを挟むとFSHが少し下がるので私にとってはよいような気がしますが、採卵できずに卵巣休ませたりする場合、カウフマンはよくないものなのでしょうか。
採卵にむけて他に方法があるのでしょうか。

地方に住んでおり転院は難しいところですが、医師とゆっくり話せる時間がなく、先生からアドバイスいただけますと大変ありがたく思います。

お忙しい中申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

レトロゾールは、子宮内膜が薄くなりにくいメリットはあります。排卵誘発効果は、クロミッドと同じかやや低い印象があります。それ以外の誘発剤はセキソビットもありますが、排卵効果が弱いので使用しても良いですが特段のメリットはありません。組み合わせても良いのですが、排卵誘発剤を強くしても効果が出る状況ではないと思います。基本的には、クロミッドがレトロゾールで良いと思いますよ。採卵を優先するか、採卵/胚移植を繰り返すかの判断は難しいと思います。貯卵5個が可能ならば、それも目安になりますが、貯卵5個は容易ではないでしょう。現状は、採卵・受精したならば、胚移植をして良いと思いますよ。カウフマン療法で卵胞は少なくなるとの認識は私にはありません。そのような記載は医師が言っていることですか?私ならばためらわずにカウフマン療法を併用すると思います。対策としては、DHEAs、ビタミンD、亜鉛、銅、などを検査して、補充などもしてみては如何でしょうか。卵子は増やすことはできず、とれる方法は限られてきていますが頑張ってさい。

No.9950 48809

お世話になっております。
昨年の11月に内膜ポリープ除去、12月にかけて卵管造影、子宮鏡検査、最後の診察にて卵胞チェックをしていただき、そのタイミングで授かる事ができ現在12wを過ぎました。陽性反応まで貴院で診ていただきたかったのが叶わずでしたが、授かることが出来、無事に妊娠を継続できているのは高橋先生のおかげあってのものと思っております。
ポリープの除去手術を受け入れていただきありがとうございました。お礼を言いに行く事が出来ませんでしたのでこちらで送らせていただきます。
本当にありがとうございました!

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。子宮内膜ポリープの手術と、子宮卵管造影検査が効いたようですね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.9948 ぽぽ

カテゴリ: 凍結胚移植

突然のご質問失礼します。
胚盤胞移植後、バファリン(抗血小板剤)処方があり、1日1回の指示を他の薬と勘違いし1日3回を移植翌日から2日間服用してしまいました。
何が重大な事にならないか不安です。今後どのようにしたら良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

まずは担当医に確認された方が良いでしょう。一般的には、バッファリンを3錠、2日間のんでも、大きな問題にはならないと思いますよ。

No.9947 49437

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症 人工授精

お世話になっております。
コロナウイルスのワクチン接種についてのご相談です。
日本産婦人科感染症学会の提言を拝見しました。
医療従事者のため、私の勤める病院では今月12日よりワクチンの接種が始まります。私は17日に接種の予定になっております。
3月4日に人工授精をしておりその後の結果はまだわかりませんが、ワクチンの接種をしても良いでしょうか?
提言を拝見したところ、個人の判断に任せるという文面に解釈したのですがいかがでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

新型コロナウイルスワクチン接種については、実際にはデータがそろっておらず、安全性を保証されるものではありません。したがって「最終的には、本人の判断に任せる」的なものになってしますのです。理論的には、新型コロナウイルスワクチンは生ワクチンではないので、妊娠前ならばいつ接種してもよく、その後はいつ妊娠しても良いと考えられます。3月4日に人工授精をして、妊娠していた場合には、実際には妊娠中にワクチン接種となります。提言では、妊娠していた場合には妊娠12週以降での接種を推奨しています。したがって3月4日の人工授精で妊娠していた場合には、17日の接種はこの提言には沿わないかたちになります。対策としては、3月16日に妊娠判定をして、陰性ならばワクチン接種して、陽性ならば見送る、などの手段はとれます。ただし、妊娠反応が16日だと、明確ではない可能性もありうるのですね。