最新の書き込み
近々の通院がない為こちらで質問させてください。
現在貴院のビタミンDと葉酸を服用しております。 先日職場に提出する為の健康診断をした際に心肥大の疑いがあり、心電図等に問題は無かったのですが、数年前にも経過観察でしたが心肥大を指摘された事があったので今回更に詳しく検査をしました。そしたらTSHの値が異常に低くかったのですが(FT3、FT4は問題無し)、サプリを飲むとTSHが低くなる事はありますか?
(内科の医師にサプリを服用しているか聞かれ伝えたのですが、婦人科の医師にも聞くように言われました)
もしサプリは関係ない場合ですが、このTSHの値が低いと妊活に影響はありますか?
高橋敬一院長からの回答
ビタミンDと葉酸では、TSHが低くなる作用はないですよ。FT3、FT4は正常のようなので、現時点では経過観察で良いと思います。1ヶ月後に再検査をしてみては如何でしょうか。
初めまして。
2020年の10月に稽留流産の掻爬手術後、子宮内膜が厚くなりません。
どうしたら良いですか?
通っていた病院は強制的に流産したら掻爬手術しなければならなくて、自分の意思でしたわけではないのでとても悔しいです。
高橋敬一院長からの回答
流産手術後に子宮内膜が厚くならない場合には、まずは子宮鏡検査をおこなって、癒着などがないことを確認することをお勧め致します。その後には、治療に合わせて、ビタミンE、バイアスピリン、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などが使用されます。
初めて投稿します。
少しでも早いタイミングで妊娠できればと考えており、今後どのようなスケジュール感で進められるのか気になり、投稿させていただきました。
【不妊治療歴】
・タイミング法:2020年3月~
・排卵誘発:2020年3月~
・卵管造影検査2020年8月
【現在の症状】
・子宮内膜症
・チョコレート嚢胞
子宮内膜症/チョコレート嚢胞に関しては2021年1月より他院で通院していましたが、現在大学病院の5月末の腹腔鏡手術に向けてディナゲストを服用しています。
今回はタイミング法などを挟まず、術後可能な限り早く体外受精に移行できないかと夫婦で検討しております。
初診に伺うにあたり、最短で体外受精を行いたい場合は、術前のタイミングの方がよろしいでしょうか。
また、下記についてもご教示いただけますと幸いです。
・生理再開後、実際に体外受精をするまでにかかる期間は最短でどれくらいでしょうか。
・そのために、最適な受診タイミングはありますか。(生理前、生理後の受診などで、体外受精ができる月はズレるのでしょうか。)
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
最短で体外受精をお考えならば、手術前にお出で頂いた方が検査を早めにおこなえます。手術の状態にもよりますが、最短では、手術の翌周期に採卵も可能です。手術前ならば、体外受精に影響はありませんが、手術直前ですとおこなえない検査もありますので、ご希望ならば早めに一度おいで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっています。
先日(3月16日)胚移植をしていただきましたが、残念ながら生理がきてしまいました。年齢のこともあり、次の体外受精に向けて前向きに進んでいきたいと考えています。
次回はいつ頃の受診が良いでしょうか。
また次の採卵に向けてAssist OneとDHEAは継続して摂っています。他にも摂ったほうが良いサプリ等ございましたら教えて下さい。遠方のため貴院に電話して発送などお願いできたらと考えています。
お忙しい中いつもご回答いただきありがとうございます。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来てしまい残念です。卵巣機能が低下気味ですので、生理開始5日以内においで頂けますか。発育卵胞が複数あるようならば、またご相談致しましょう。基本的にはアシストワンとDHEAで十分とは思いますが、それ以上としては、メラトニン、アスタキサンチン、なども試して良いと思います。ご希望ならば受付にお電話頂けますか。
高橋先生に授けていただいた第2子も無事に1才3ヶ月になりました。ありがとうございます。
第3子を希望しており、また受診予定です。
まだ授乳中ですが、生理は1月から再開しています。
いくつか質問があります。
①産み分けについて
第1子、第2子が同性だったため、第3子は産み分けを考えています。
株式会社クロモスのマイクロソートというものの利用を考えているのですが、性判別してもらった凍結精液を利用して体外受精をしていただくことは可能ですか?
またその利用ができない場合、貴院で産み分け対策としてできることはありますか?
②サプリメントについて
アシストワンは授乳中から飲み始めても構いませんか?また、効果が出ると考えられるのは飲み始めてからどれくらいでしょうか?
前回の治療の時はアシストワンの他にメラトニンなども飲んでいましたが、授乳中でも服用可能で早めに飲み始めていた方が良いサプリメントなどありますか?
また、アシストワンを男性が利用する場合の量や期間はどれくらいですか?
③断乳と治療について
断乳してから治療を開始するまではある程度期間を空けた方がよいのでしょうか?それともすぐに治療開始しても問題ないですか?
また、授乳中でも検査はできると聞きましたが、その場合は生理3日目までの受診で良いでしょうか?
質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が生まれておめでとうございます。さて、産み分けについては、遺伝病以外では学会は認めておりません。したがって当クリニックでは産み分けについては対応しておりません。アシストワンは授乳中で問題になるものは含まれません。卵子が成熟するのには80日程度かかります。精子は70日かかります。したがってサプリメントの効果を期待するならば2ヶ月以上は飲んでいる方が良いでしょう。授乳中でも生理が来ていれば、検査や治療は可能です。ただし、授乳中はホルモン剤が使用できないので、治療法としては、一般的には自然周期での人工授精までになります。検査としては、まずは生理2~5日のホルモン検査においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
やっと持病が落ち着き、凍結しております受精卵を4月から移植希望です。
以前もコメントさせて頂き、次回の受診は「排卵日前」のとの事でしたが、採卵して頂いた後の生理の経血量が安定せず、生理開始日が不明瞭です(以前の生理の経血よりは少量で1週間ほどかけて増加する傾向)。いつ頃来院したらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理がはっきりしない場合には、自然周期はやや不適かも知れません。ホルモン補充周期でもどしましょう。生理開始5日以内においで頂けますか。これもはっきりしない場合には、出血したならばまずはお出で下さい。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
凍結胚を3回移植しましたが、2回の化学流産、1回の心拍確認後の流産となってしまいました。
以前、他院にて不育症の検査をしていて、問題なしと言われていたのですが、不育症の可能性もあるのでしょうか?
何年も前に検査をしていて、細かい検査の内容を覚えておらず、凍結胚もあと一つしかないので、もう一度検査をした方がいいのか、悩んでおります。
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
出産後の2回の化学流産、1回の心拍確認後の流産でとても残念です。しかし、現時点では不育症の範疇ではありません。しかしもしご希望ならば受けることが無駄、とは言えませんので、その場合にはお申し出下さい。不安のままいるよりも、検査を受けた方が落ちつく方も少なくありません。ただ、年齢的には流産の原因は、現時点では偶然おこった胎児の染色体異常である可能性が高いのです。
高橋先生、藤田先生、その節はお世話になりました。
貴院での治療を一旦お休みして海外に移住するとお話ししていましたが、その矢先腫瘍が見つかり手術を行いました。
無事摘出し経過も良く追加治療も無い事から、当初から時期は遅れたものの渡航する事ができました。
実は日本で手術をする前に造影剤を使ってCTを取ったのですが、その9日前に貴院で卵管造影(油性)をして頂きました。病院のCTでは健康診断などよりは強い放射線をあてたと聞いています。(1ミリスライス?)
腫瘍の場所は子宮ではなかったので治療的には問題なかったのですが、油性造影剤で卵管造影をした後に再び造影剤のCTを撮っても被爆量などは気にせずとも良い範囲なのでしょうか?
今回移住先の病院へ転院するにあたり、主治医から入院時のサマリーを貰ったところ、骨盤内に高吸収を認めると書かれていたので不安になり質問させて頂きました。
検査前に看護師には卵管造影の事は伝えましたし、サマリーの内容について主治医からも特に何も言われていなかったので気にする事ではないのだと思いますが、来月経過観察の為に再びCTを撮るので気がかりです。(造影剤は使いませんが今回も1ミリスライスのレベルになります。)
人間ドックも入れると半年の間に4度これらの検査をしている事になるので、来月のCT検査後に妊活を再開するのは良くないのかなと気になってしまいまして…
長くなり申し訳ありませんが、ご意見頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
腫瘍が道買ったとは驚きました。しかし無事に手術ができて良かったですね。卵管造影検査での被曝量はとても少ないので、心配しないで良いですよ。造影剤と被曝量は関係がありません。造影剤が抗吸収にうつるという意味だけです。CT検査後に妊活をしても問題ないと思います。頑張って下さいね。
こんにちわ。凍結胚は土曜にあたる場合でも移植は可能なんでしょうか??また採卵する場合も可能ですか?お忙しい所すいません。
高橋敬一院長からの回答
採卵も胚移植も、土曜日にはおこなっています。現時点では、カレンダーどおりの休日のみ、クリニックもお休みを頂いております。
お世話になっております。
12月に貴院を卒業をしましたが、20週に進行流産で帝王切開手術となり死産しました。原因は胎盤早期剥離の可能性もあるとのことですが、よくわかっていません。次の妊娠を希望する場合は最低1年空けること、次の出産は周産期センターのある病院を受診することを勧められました。第1子の帝王切開時と今回の手術で大量に出血があり、輸血を要したことから、母体の安全を考えるとそもそも妊娠しないことも選択肢に入れたほうが良いとも説明を受けました。私としては、なかなか諦めきれないので、これからの1年は子宮に異常がないか検査をしたり、凍結胚の保存をする期間に充てたいと思っています。
そこで2点質問があります。
(1)ホルモン検査、子宮鏡検査以外に受けておいた方が良い検査はありますか?
(2)採卵、凍結胚の保存は生理再開後、帝王切開から1年の期間を開けなくても治療を進めることは可能ですか?
以上、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
20週での流産とは非常に残念です。追加の件としては、不育症の検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ(細菌)、血糖検査、などがあります。一般的には、帝王切開後1年間あけることが多いのですが、半年で妊娠許可をしている施設もあります。ただし、その判断は帝王切開をおこなった医師が判断することが適当でしょう。治療再開をご希望ならば、まずはおいで頂けますか。検査をしつつ直接相談致しましょう。
2人目で子宮外妊娠をし、その手術時にもう片方卵管も閉塞と言われました。閉塞の場合は卵管FT手術などをしても卵管が通る可能性は低いのでしょうか?
また、体外受精も検討しております。自己注射有り、(卵巣機能は問題なさそうとのこと)で、何回くらいの通院になるのが一般的でしょうか?
主人の通勤・上の子の世話等の関係で通院回数等も気になっております。
お返事頂けると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
FTカテーテル手術は、対象となるのが、子宮と卵管の境の、間質部閉塞の場合です。卵管の先端が詰まっている場合には、腹腔鏡手術が必要です。体外受精の通院回数はその施設の方針によると思います。当クリニックの場合には、採卵周期には、週2回程度の通院が必要です。
先日は採卵ありがとうございます。
2/15に採卵後、2/19に生理がきました。
次の生理が始まったら来院するよう言われてましたが、予定が合わず、電話にて次の周期にしますとお伝えして、採卵後2回目の生理が来るのを待っている状態です。
今38日目になるのですが、まだ生理がこないです。ネットなどの情報だと遅れる事があるとよく出てますが、よくある事なのでしょうか?あまり気にしない方がよろしいでしょうか?また、採卵後すぐの生理が12日くらい続いたという事もあるのですが、2回目の生理が遅れる原因はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発をした翌周期ですので、多少卵巣が疲れているので、排卵が遅れて、結果的に生理も遅れることはよくある事です。心配はいらないと思います。ただし、かなり長くなることもありますので、来週になっても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。
お疲れ様です。初期胚を保存しているのですが、家族と話し合った結果、私が帝王切開で1年避妊をしなくてはいけないこと、私の仕事復帰前に採卵をして貯卵をしようと考えています。そのため少しずつ断乳も進めています。7月に採卵を希望する場合、検査等含めて何時ごろ受診したらよろしいですか?
お忙しい中、申し訳ないですが、お返事よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
7月の採卵には、5月にはおいで頂く必要があります。それまでには断乳しておく必要があります。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査などをおこない、必要に応じて生理をおこした上で、7月の採卵に向けての準備をしていきましょう。
先日はご回答頂きありがとうございました。
治療再開は採卵からになるので、生理3日目までにとご回答頂きましたが、自然に生理が来ない状態が続いてます。
そのような場合は一度伺った方がよろしいでしょうか?
4月12日に一度子宮ポリープの術後診察が千葉大附属病院であります。
高橋敬一院長からの回答
生理が来ない場合には、排卵が乱れている可能性があります。一度来て頂けますか。超音波検査とホルモン検査などをおこない、生理を一度おこしてみましょう。
お世話になっております。
先月産後の生理が来たのですが3日で終わってしまい、今月はまだきていません。そろそろ断乳をしようと思っています。人工授精をする場合、生理周期?が安定してから伺った方がいいのでしょうか??それとパーコール法はおこなっていますでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
産後に生理が不順なことはしばしばあります。断乳できていれば、排卵誘発剤を使用しながらの治療となります。したがって断乳したならばすぐに来て頂いて結構ですよ。当クリニックでの人工授精は、全部パーコール法でおこなっています。
お世話になります。
社会的適応の未婚女性 卵子凍結について質問させてください。
今年2月にある病院で高刺激法で卵子凍結をしました。HMG-MPA法で、HMG300単位を13日間、HCGを6500単位うって6コ採卵、うち3コが未成熟卵でした。未成熟卵のうち1コは培養で成熟したため、最終的に4コを凍結しました。未成熟卵が多かったため、3月はHCGを13000単位に増やして鼻スプレーを追加すればよいと言われたのですが、高刺激でさらに薬を増量することと2か月連続でやることに抵抗があり1か月お休みしました。ちなみに1月のAMHは0.58でかなり厳しいことは承知しております。
時間がないことは分かっていますが、確率の低い卵子凍結を高刺激でやることにより、さらに卵巣機能が低下して閉経がはやまるのではないかと不安です。低刺激で少量の卵をとっていては間に合わないということなのかもしれませんが、今後、もし体外受精をすることになったときに、月経周期が非常に乱れているということにならないか不安です。
貴院では卵子凍結はされていますでしょうか。AMHをあげる方法はないとわかりながら、独自でビタミンDサプリを毎日25μgのんでいます。ビタミンD濃度をはかる必要はないといわれましたが、過剰になっていないかも心配です。
大変お忙しいところ申し訳ありませんが、すこしでも何か教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵子凍結をおこなうならば、できるだけ若いときの卵子が必要です。また1個1個採卵するのは悪くはありませんが、それだけ費用もかかることになりますので、難しい判断になります。体外受精をする場合には、月経周期が乱れていてもあまり問題にはなりません。今は採卵数が最も問題だと思います。ビタミンDは25μg程度では過剰にはなりませんよ。大丈夫でしょう。当クリニックでは、50μgが標準です。
高橋先生、いつもお世話になります。No.9951オレンジです。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご丁寧にお返事をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
次回レトロゾールに初トライしてみます。DHEA、レスベラトロール、煎じ薬等3ヶ月以上服用しています。なんとか貴重な卵子たちに頑張ってほしいです。
内膜が薄めですが様子を見て主治医に相談しながら移植を検討
したいと思います。
高FSH対策ですが、カウフマン療法をして一周期パスするのが惜しく思うこともありますが、やはりよい効果もありますので、こちらも周期毎のデータをもとに主治医とも相談しながらカウフマン療法を選択したいと思っています。
「卵胞が育つ範囲でのFSH抑制作戦として、E2製剤単独(あるいはアンタゴニスト製剤)の使用が望ましい」との不妊治療専門院記事を拝見し、ご相談させていただきました。
主治医にもこのことは相談しましたが、しっかり生理をおこすためにカウフマン療法をすすめてくださるので、私もそのように捉えています。
直接の患者ではないため、判断材料が少ない中で、このように九州在住の私にまでご相談の機会を設けていただき、本当にありがとうございます。
先生のますますのご活躍を祈念いたしております。
私も先生によいご報告ができるよう努めます。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
FSH抑制対策としては、わたしもE2製剤を主に使用しています。主治医は論理的に進めていると思いますよ。頑張って下さいね。
いつもお世話になっております。
昨年胚移植、流産ししばらく治療を休んでおりましたが、
再度凍結胚の移植を検討しております。次の診察は生理後14日後ころでよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理は順調のようなので、自然周期での胚移植で良いと思います。生理開始12~13日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
初めて投稿させていただきます。
他院にて不妊治療を人工授精4回を3年前に治療しましたが受精しなかったので体外受精を勧められていたのですが費用の面もあり
悩んでいたところ助成金制度拡充とのことで今回体外受精の治療へステップアップしようと思い他院にて受診したのですが
一年前に脳動脈瘤の切除術をし、カテーテルとスタント入れた為、現在もクロピドグレルを服用中(血の流れが良くなる薬)の為、体外受精は困難と言われてしまい、脳外科の方に薬の休止可能か聞いたのですが血栓がまだできる可能性があるので薬の継続は必須のようです。
年齢的問題もあるので早めに体外受精希望なのですがこの薬を服用中でも可能なやり方など貴院ではありますか?
高橋敬一院長からの回答
クロビドグレルは抗血栓薬で、抜歯などは可能なようです。しかし、体外受精の採卵では、腹腔内の出血を圧迫して止血するなどができないので、抜歯の場合と同等には扱えないのですね。休薬期間は2週間程度必要なようです。2週間休薬できるならば通常どおりにおこなう事は可能と推測されます。もし採卵が困難な場合には、体外受精以外の方法として、人工授精の反復となります。ただ、同じ事をするのではなく、子宮卵管造影検査や子宮鏡などの再チェックをして、HMG注射で強力に排卵誘発をしての人工授精や、2日間連続人工授精、などもあり得ると思いますよ。
いつもお世話になっております。
D17に人工授精をしました。
本日D35になっても検査薬陰性で生理も始まりません。おりものもありません。
いつも生理周期は28日〜30日程なのに生理が来なくて心配になってしまって書き込みささていただきました。
一度通院した方が良いでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精後2週間たっても生理が来ないのですね。週明けの3月29日以降になっても生理が来ない場合には、来院して頂けますか。検査をしてみましょう。