不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10046 れお

お忙しい中申し訳ありません。
現在他の病院で治療をしています。
人工授精6回やりましたが妊娠出来ず、顕微授精をしました。
凍結卵含めて3回移植しましたが妊娠出来ませんでした。
現在また採卵をしなければいけない状況であり、少しお休みしているところです。
これを機に高橋先生のクリニックに転院も考えているのですが、紹介状を持っていけばすぐに採卵、移植してもらえますか?
仕事の休職も考えているため転院後のスケジュールが知りたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精は、すぐにでもおこなえる状況です。しかし、3回胚移植しているので、その原因を精査した方が良いでしょう。検査は1ヶ月で済みますので、その程度は準備に時間を割いては如何でしょうか。通常は、今までの体外受精と大きなスケジュールの差はないと思いますよ。問題は、準備と治療内容だと思います。受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.10045 39562

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、藤田先生ご無沙汰しております。
昨年末はお世話になりました。
主人の駐在帯同でアメリカに住んでおりますが、6月半ばに本帰国できることになりました。帰国次第治療を再開てきればと思っております。よろしくお願いします。
時期が空いてしまったので、諸々の検査は再度行った方がよいでしょうか?第一子を出産する前にはなかった排卵時の腹痛が気になっています。
生理何日目に伺うとよいですか?

また、こちらではもう普通にコロナワクチンを予約して接種できます。予約も取りやすいです。妊活前にこちらで接種して帰国してもよいのでしょうか?しない方がよいですか?先生のお考えを伺いたいです。
ちなみにこちらの知り合いの日本人はほとんどの方が接種しました。今月出産したママ友さんは、出産予定日の1週間前に2回目の接種を行いましたが、異常はなかったとのことでした。

高橋敬一院長からの回答

6月のご帰国お待ちしております。子宮鏡は昨年10月に受けているので再検査は不要でしょう。6月帰国ならば再検査は通常は必要ありませんよ。ただし、ご希望なならば再検査もお受け致します。コロナワクチンは、日本ではいつになるかわかりませんので、そちらでうった方が良いでしょう。

No.10044 まち

カテゴリ: 凍結胚移植

他院で不妊治療をしております。
可能でしたら回答よろしくお願いいたします。
今週期に自然周期で移植となります。
D13卵胞チェックで右側に16ミリの卵胞があり、内膜5.8ミリでした。
先生の見立てではD15が排卵日になるので、D16でもう1度内膜チェックになりました。
D16には排卵済みを確認し、内膜8.9ミリでした。
D15を排卵日として、5日後D20に胚盤胞移植と決まりました。
心配点が1つあり、排卵検査薬がD12昼から陽性が出ており、D13は1日強陽性、D14の夜には陰性になりました。基礎体温はD15から少し上がり始めています。もし排卵検査薬の通りD14が排卵日だった場合、排卵日から6日目に5日目胚盤胞を移植する事になるのですが、このズレは問題ないのでしょうか?ご教授ください。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵日が、D14か、D15を明確には確認はできません。しかし、妊娠しやすい時期は2~3日あるともされ、この1日は大きな問題ではないとの考え方はあります。特に問題とはならないと思いますよ。

No.10043 45122

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

こんにちは。
お久しぶりです。次の胚移植についてです。
まず、おかげさまで、昨年7月に38週で2766gの女の子を出産することができました。本当にありがとうございました。報告が遅くなり申し訳ございません。
妊娠、出産については、妊娠糖尿病と産後高血圧で再入院したりと母体のダメージが大きい出産となりました。
娘は何ごともなく元気に生まれてきてくれて現在8か月になりました。感情豊かでとても可愛いです。
凍結胚はあと2つ保存していただいています。できるだけ早めに2人目を考えていますが、帝王切開だったため、つぎの妊娠は産後1年空けるよう指導されています。
今からできることはありますでしょうか。
第二子の胚移植にむけて、どのような治療スケジュールになりますか?
また、いつ頃受診すればよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お子様は元気の誕生されたようで何よりです。もうすぐ産後1年ですので、胚移植の準備を始めて良いと思います。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。その後は、生理が順調ならば前回と同様に自然周期での胚移植で良いと思いますよ。

No.10041 オレンジ

はじめまして。市外の大学病院に不妊治療で通っている者です。
13年前に1人目出産、その2年後に子宮の真裏に腹膜妊娠で手術をし、やっと昨年から再婚後10年ぶりに不妊治療をしていますが、昨年卵管造影をし右が映らずで、その時期あたりから元々ひどい生理痛に加え、右の卵巣あたりが焼いた鉄で炙られているような強い痛みがありロキソニンも効きません。
あとは腹腔鏡しかないといわれMRIでも特に異常はないと言われましたが一睡もできない痛みで焼けるようなピンポイントでの痛みがひどくなっているのは事実で、腹腔鏡よりも先に卵管鏡などで卵管の詰まりを調べたほうが良いのではと思いご相談させていただきました。
そちらで卵管鏡やその他痛みの原因を調べていただけたら遠くても通おうと思っております。
35を過ぎ不妊治療を進めたいですが毎月来る強烈な右下腹部の痛みが怖くてたまらずそれが1番のストレスになっているのではないかと思い何か調べる手立てはないでしょうか?
どうか助けてください。
お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理痛と腹痛でかなりお悩みのことと思います。卵管の開通に関しては、子宮卵管造影検査や卵管鏡下卵管形成術はおこなえると思います。ただ、痛みに関してはこれらの検査などは関係はないでしょう。痛みに関しては、当クリニックでおこなえるものは超音波検査ですが、実際にはみてみないと判断はできません。癒着などはMRIでもうつらないのですね。日常生活にも影響するような原因不明の腹痛には腹腔鏡は有効です。ただし、本当に原因不明かどうかは、この場ではわからないので、ご希望ならば一度おいで頂けますか。痛みの原因と、卵管の検査に関して、当クリニックでできる事を試してみましょうか?

No.10040 48094

カテゴリ: 習慣流産・不育症

お世話になります。
先日流産し、これで2度目の流産になります。
1度目の流産は染色体異常ではなかったものの8週で胎嚢も1センチ胎芽もぼやけており心拍確認はほど遠い状態でした。
2度目の流産は赤ちゃんに異常はなかったものの絨毛膜下血腫で出血量が増え、出血に赤ちゃんが引っ張られて出てきてしまい8週で流産でした。
2回流産ということで、不育症検査をした方が良いのでしょうか?
不育症検査をする場合、そちらの病院で検査出来ますか?またどのような検査になるのでしょうか?
また次に妊娠に向けて取り組む前に検査をした方が良いのか悩んでいる為、お答え頂けますようよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産が続きご不安のことと思います。2回流産はしばしばおこることなのですが、最近では不育症の検査をすることが多くなっています。当クリニックでも検査可能ですよ。お二人の染色体検査、糖尿病検査、血液凝固能、抗リン脂質抗体、抗核抗体、などの検査をおこないます。ご希望でしたらば、都合の良いときにおいで頂けますか。直接ご説明も致しますよ。

No.10038 35141

カテゴリ: 凍結胚移植

3年前、貴院での治療により妊娠卒業し、無事に出産する事ができました。
その節は大変お世話になりました。

出産後、年齢的にも子供は1人だなと思っておりました。
しかし子供が成長するのを見る度に、1つだけ残った凍結卵も
同じように自身の子供であるという思いが頭を離れませんでした。

年齢的に、移植をしても妊娠する確率がゼロに等しいことは重々承知のうえで
凍結卵の移植をお願いしたいと考えています。
また検査などからスタートすると思うのですが、
どのタイミングで何の予約をとったら良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。また、その後も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚の妊娠率は、凍結した年齢によるのです。したがって「妊娠の確率はゼロに等しい」のではありませんよ。大切に移植してみましょう。生理開始2~5に一のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においでいただけますか。またがんばっていきましょう。

No.10037 40883

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

3年前に第1子を授けていただき、41歳で出産しました。第2子を諦めきれず、1年前(43歳)に治療を再開しましたが、東京へ引越しをし、また第1子の子育てで定期的な通院が難しく、転院しました。現在、他院で1年以上結果が出ず悩んでいます。子供も長時間保育になり、仕事的にも時間に余裕がでてきたため、通院も可能かと思い、高橋先生のところに戻ろうと考えています。今日で生理二日目ですが、検査からスタートと思います。いつごろお伺いしたらよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにお悩みのことと思います。たしかに年齢的には難しい状況とは思いますが、できる事をしてみましょう。生理開始3日以内においで頂ければすぐに対応致します。また一緒にがんばっていきましょう。

No.10036 48098

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、藤田先生、先日は採卵ありがとうございました。
今のところ、お腹の痛みもなく経過を順調のようです。

先日、受精の結果が培養師さんから連絡がきたのですが、成熟卵16個のうち、正常受精が5個という残念すぎる結果でした。
体外受精の受精確率をみてて、正直もう少し良いものだと思っていました。
0PNと3PNが半分以上あり、これは顕微受精にも少し回した方が良かったのではないかと、思ってしまいます。
異常受精が多いのは、やはり卵子の質でしょうか?E2の数値もそれなりに高かったのでとても残念です。

次回の診察は生理始まって5日以内と言われましたが、GWがはさまった場合は移植は次周期になるのでしょうか?
いまは正常受精した受精卵が無事凍結される事を願うばかりです。

採卵自体は静脈麻酔だったのですが、痛くなく終わった後の具合も良く、子どもの世話等あったのでとても助かりました。
ありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

今回は正常授精が5個と少なく、多精子受精?(多核)が6個と多くなっていました。精子の状態は悪くないので、卵子の質の問題の可能性もありますが、1回の結果では判断は難しいのです。まずは生理開始5日以内に予定通りおいで頂けますか。卵子と精子の両方の面から対策を考えましょう。

No.10035 46271

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

4/5に無事卒業することができました。高橋先生、藤田先生には大変お世話になり、有難うございました。
薬の事でお伺いしたいのですが、現在処方されている薬が水曜日(8w)で飲み薬・膣剤・張り薬ともになくなります。自然周期移植でしたが、自分はあまり自力で卵胞や内膜があつくならなかったので、ホルモンなどが足りるのか少々不安になり、ご質問させて頂きました。
また、卒業時にお聞きできなかったのですが、サプリメントのビタミンⅮは出産まで1日1錠、葉酸サプリは12週ぐらいまで1日2錠で大丈夫でしょうか。
お手数ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事に卒業されて良かったです。当クリニックでは、自然周期のホルモン剤は8週で終わっていますが、ご不安ならば2週間程度追加は可能です。ご希望ならばおいで頂けますか。ビタミンDは1日「2錠」出産まで、葉酸は2錠、少なくとも12週まではご使用下さい。今後も順調である事をお祈りしています。

No.10033 コアラ

初めまして、現在海外ではじめての不妊治療中のコアラです。
こちらでは日本のように医師の先生方から諸情報(自身のホルモン数値や血液検査結果など)が共有されないため疑問も多く、質問させていただくのですが具体的な返信がありません。限られた情報ですがもし高橋先生のご意見を頂けますと幸いです。

アンタゴニスト法治療中
D2 FSH注射開始300ml, メラトニン錠剤服用開始
D6 上記に加えオルガルトラン注射も開始毎日夕方7時
D5 血液検査実施 医師からはメールで「現状維持 注射と錠剤服用継続」のみ
D10 子宮内部(確か)スキャン 
ここで卵胞の大きさが足りてないため予定していた14日目での採卵が延期。
更にD14までのFSH注射とメラトニン、そしてオルガルトランの注射を継続するようにとの事。特に卵胞の数や大きさなどの情報なし。
尚この日あたりから多少の出血あり(生理の始まりや終わりのような茶色のもの)医師には告げるも特に指示なし。
D12-13 少量だった出血が鮮血になり更に量もしっかりとした生理のような状況に。。

医師にはメールにて共有、「現状は採卵までとにかく継続と様子見」のみで特に他の指示なし。

質問です:
これはFSHにて卵子促進する一方で、オルガルトランにより排卵抑制しているためにホルモンバランスが崩れての破綻出血でしょうか?
このような状況は起こるのでしょうか?
また、卵胞はそれでも生育しているのでしょうか?
このような状況で高額でもある採卵の手術をすることに大きな不安を感じております。(こちらの国では麻酔要、数十万円かかります)
年齢もあり、担当の先生はなんとか卵子の採卵を検討してくださっているようですが。

高橋先生の方で何かアドバイスなどありましたらどうぞ宜しくお願いいたします。
尚、3ヶ月ほど前のAMHは0.7 でした。夫の精子は特に問題無さそうとのことでした。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低下しており、なかなか卵胞が発育しにくい状態だと思います。具体的なホルモンの値がわからないので適切なアドバイスは困難ですので、印象程度のコメントになります。今回は卵胞の発育が良くないようで、出血は卵胞発育がないために、エストラジオールが低く、出血しているのだと推測されます。卵胞の発育は、ここで推測しても意味が無く、病院で確認してもらって下さい。誘発剤の刺激方法は、生理時の卵胞数により、使い分ける方が良いかも知れません。卵胞数が少ないならば、内服薬を使用した方が良いかもしれません。今回卵胞発育がなければ、次周期以降は内服薬も考えては如何でしょうか。

No.10032 47705

これから高橋先生のところで治療させて頂くことになりました。何卒宜しくお願い致します。
前医では、5日目胚盤胞3ABが着床し胎嚢がみえて心拍まで見えたことがありましたが、胎芽が大きくならず心拍が停止し8週で稽留流産しました。そのときは黄体ホルモン補充後6日目で移植しました。

高橋先生の病院では、黄体ホルモン補充後5日目で移植すると拝見しました。
ERA検査はしたことありませんが、ERAは12時間のずれ等を調べるなど聞くと、私の場合は5日目に移植しても着床できるのかなと疑問に思いました。
ERA検査をした方がよければ希望したいと思います。ただ一ヶ月要するので、しなくてよければ省きたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ERAは、そのホルモン補充の方法での検査になります。したがって、施設が異なると、ホルモン補充の方法が異なりますので、他施設のERAの検査結果は厳密にはあてにならないのです。ご希望ならば当クリニックでのホルモン補充周期の方法で可能ですよ。ただし、以前に妊娠反応がでているので、ERA検査を当方からお勧めする状況ではないと思います。当クリニックでは、ERA検査よりも、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査を先におこなう事が多いですね。

No.10030 45171

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は採卵をして下さり、ありがとうございました。
金曜日にラボからのメールをもらい、残念ながら凍結に至った受精卵はなかったとのことでした。
ラボに確認をしたところすべて途中で分割が止まってしまったようでした。

次回の採卵に向け、アシストワン以外にもイノシトールやDHEAなどを追加で服用した方が良いでしょうか?
次回の採卵は1周期空けていたと記憶しているのですが、受診するのは2回生生理が来てからでしょうか?

ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回も未熟卵が多い状態でした。かなり成熟機能が低下していると考えられます。抗核抗体が影響している可能性もあります。抗核抗体の再検査、イノシトールなどの使用、初期胚移植、なども、考えてみたいと思います。次回来院時に詳しくご相談致しましょう。早めにおいで頂けますか。

No.10029 48407

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症 人工授精

お世話になっております。
人工授精をしていますが、なかなか妊娠に至っていません。

逆流性食道炎とパニック障害で、パリエット、ガナトン、ガスコン、六君子湯、半夏厚朴湯を服薬しているのですが、これらの薬で妊娠しずらくなる事はありますでしょうか?

また、妊娠がわかったときには服薬を中止した方がよいでしょうか?

先生のお考えをお聞きさせていただきたく存じます。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン的には大きな問題はないので、これらの薬を使用していても、特段妊娠しにくくなるとは思えません。必要ならば薬は継続しますが、必要性の有無は処方している医師の判断になあると思います。現時点では、必要ならば薬は使用して良いと思いますよ。

No.10028 45274

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
本日受診した際、聞きそびれてしまったことがあるので質問させてください。

1.今日のfsh値は異常なのでしょうか。それともフェリングを使用しているために高く出ているのですか?初診時のfsh値は異常なかったと思うので、不安になりました。

2.D4からフェリングを使用していますが、今日の診察で卵胞が1つだけ大きくなっているとのことでした。今日追加していただいた薬は、残りの卵胞を育てつつ、排卵抑制させると理解していますが、フェリングを使用していても1つだけ育ってしまうとゆうのはよくあることなのでしょうか。

3.処方されている注射は、接種する時間帯によって効果の差はありますか?例えば夜より朝のほうが効果が期待できる、など…。もしあれば教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射を使用していますので、FSHは上昇しますので、異常ではありませんよ。卵胞は均一に大きくなるものではないので、1つだけ大きくなることもしばしばあります。注射の時間的な効果の差は特に報告はされていませんが、ほぼ同じ時間帯が良いでしょう。

No.10026 たま

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。現在、遠方の他院で治療中です。
3月下旬にはじめての採卵を済ませて、よさそうな受精卵5個程培養中です。胚は全て凍結し最短で2ヶ月後に子宮の状態を見て移植周期に入るということで、その予定でいたのですが、
今月になり転勤が決まり、千葉県内に引っ越すことになりました。転院先を検討中で、貴医院のホームページを見つけ、教えていただきたいことがあり、こちらに書き込みました。
現在通院中の病院で、体外受精に入る前に転勤の可能性があることを相談していました。①お金はかかるが専門の業者に頼めば胚の移動ができること、②引っ越し先の病院で内診や薬を処方してもらい移植は元の病院で行うことができること
確認済みです。
まだ、どうするか決めかねていますが、貴医院で対応してもらうことは可能であるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今は転勤の季節で、転勤も突然来ることもあり、しばしば同じ事が当クリニックでもあります。胚の移動はご希望ならばできますよ。薬の処方で胚移植を元の病院でおこなう事もご希望でしたらばお受け致しますよ。紹介状をかいてもらって、おいで頂けますか。

No.10025 よろしくお願いします

お忙しいところ失礼いたします。

現在体外受精に挑戦中の者です。
チョコレート嚢腫を取り除き、腹腔鏡手術をした影響からか実年齢よりだいぶ高く悪いamhで1.42ほどです。

低amhだからか卵胞の数もあまりみられず、5個ほどです。

低amhで卵胞の数が少ない場合は自然周期か低刺激のほうがいいと思い、現在は低刺激までしか行わないクリニックに通っているのですが、なかなか結果が得られず、1回目の採卵は3つ卵胞がとれましたが空。2回目の採卵は1つのみ胚盤胞で凍結できましたがグレードはcでよくありません。3回目の採卵は3つとれましたが未熟で様子見しているところです。

二人目も考えながらの採卵のため、採卵凍結を繰り返すことになるのですが、お金も時間もかかりすぎるので低刺激以上の高刺激もしてくださるクリニックに転院するか悩んでいます。

どうすべきか判断ができないのですが、色々クリニックにまわってもどこのクリニックの先生もうちがいいといった内容のお話をされてさんこうになりませんでした。

何かアドバイスいただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しており、なかなか思うように行かずご不安と思います。すでにいろいろクリニックを回っているので私がここで示しても、同じようになってしまうようですので、当クリニックならばという視点での、単に一つの参考にして下さい。DHEAsを測定して低ければDHEAを内服開始します。未熟卵が多いので、イノシトール、アシストワンのサプリメントを使用します。それ以外にも亜鉛、タンパク質摂取、肥満ならば血糖検査とメトホルミンの使用などを考えます。次に、刺激方法に関しては、正解はありません。低刺激で良い結果が出ていないので、中等度の刺激をおこなう事になります。ただし、卵胞数が少ない場合には、内服薬+HMG注射、5個以上小卵胞があればHMG-アンタゴニスト法を考えます。人間はいつも同じ、ではないので、超音波での卵胞数で判断します。詳細がわからないのでざっくりとした対処方法の一例です。

No.10024 48850

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
3/29に生理がきて、今周期以降の妊活についてご相談させて頂きたく、書き込みをさせて頂きました。

年度始めで環境が変わり、仕事が忙しくなることもあり、状況が落ち着くまで、2、3ヶ月ほど妊活をお休みしようと思っています。そこで、伺いたいことが2点あります。

1. 今周期分のセキソビットは既に頂いていますが、こちらは今回は服用せず、妊活再開後に服用するかたちで問題ないでしょうか。

2. 前回の受診時に、ビブラマイシンを処方して頂いていますが、こちらは飲みきったタイミングで、一度受診させて頂いたほうがよろしいでしょうか。

以上、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは、治療再開時からの服用で良いと思います。慢性子宮内膜炎の治癒確認は、次の生理が終わってからの方が良いでしょう。次回の生理開始8~10日目頃においで頂けますか。

No.10022 mm

質問させていただきます。33歳不妊治療歴2年目です。
人口受精6回、体外受精は二期採卵含め1年間に8回行っています。AMHが一年前で0.3でした。DHEAの検査などはしたことありません。
最初何個か卵胞が見えるのですが、毎回結局取れる卵は1個くらいです。
前回生理3日目の診察で初めて8個の卵胞が見えたのですが、数日後4個に減ってしまい、採卵当日は4個残ってくれていましたが取れた卵は2個でした。排卵誘発剤はゴナトロピンとuFSHを生理2日目から10日間打ちました。このように卵が減っていくことは普通ありますか?刺激方法があっているのかも気になります。今の病院はAMHの値によって治療方法を変えるということはないという考え方なのですが、それは正しいのでしょうか?質問は基本的に受け付けてもらえないので気になります。転院も検討しています。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低いので、確かに急ぐ必要があります。生理3日目に小卵胞が8個あっても、排卵誘発剤の使用ですべて大きくなるものではありません。4個に減ったと言うよりも、4個のみ大きくなって、それ以外は小さいままであった、と理解した方が良いでしょう。卵胞を穿刺しても、採卵率は70~80%程度ですので、4個穿刺して2個の採卵も、おかしな事ではなく、確率的にはあり得ます。記載されている採卵数などはおかしな状態とは言えませんし、刺激法があっているかどうかの判断は難しいのですが、内服薬でおこなっても良いかもしれませんね。もし当クリニックの診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.10020 48667

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。

4月中旬に虫歯の治療で抜歯と根っこに膿が溜まっているので掻爬をすることになりました。
流産からいつ生理が戻ってくるかわかりませんが、もし、生理が来て排卵と抜歯の日が近くなった場合、人工受精か抜歯のどちらかを見送った方が良いのでしょうか?

抜歯をした場合、痛み止めの薬などを飲み終えてから人工受精まで、どのくらいの間隔を空けるべきですか?

歯科には不妊治療をしている事を伝えておりません。
セキソビットを飲んでいることを伝えた方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

歯の状態を私が正確にはわかりませんが、必要性は、現時点では歯の治療の方が重要だと思います。歯の処置を優先して考えて良いと思いますよ。痛み止めを飲みながらの人工授精は可能ですが、痛み止めを使用していると、排卵しにくくなります。したがって、人工授精は歯科治療がしっかりと終わってからの方が良いのではないでしょうか。セキソビットの使用の有無はあまり重要ではないと思います。