不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10069 48160

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

2回目で17個採卵、全て顕微受精にしていただいたのに正常受精4、凍結胚盤胞は0という結果になってしまいました。

胚盤胞で凍結出来る確率は約50%、一つでも胚盤胞凍結できればと思っていたので、今回期待していた分大変ショックを受けています。

何が原因なのでしょうか?
体質改善などしたら変わりますか?

来週、子宮鏡検査の予定ですがその前に伺いたく書き込みさせていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回、ホルモン値、採卵数も十分であったのに、胚盤胞もまで至らず残念です。培養士からの報告ですと、胚には、いびつであったり、空胞が多数あるなど胚の質があまり良くないようでした。次回来院して頂けますか。直接ご相談いたいと思いますが、血糖検査、ビタミンC、酸化ストレステスト、亜鉛・銅などん検査もおこない、メラトニンやアスタキサンチンなどの抗酸化剤の使用も考えてみましょう。

No.10068 48094

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
本日、他院にて流産後診察終了、2回の生理を見送ってからタイミングを取っても良いということでした。
その間にそちらに不育症検査を受けに行こうかと思うのですが、検査する日程は生理○日目など指定があるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

不育症の採血には、特別な日にち指定はありません。しかし、お二人の染色体の検査をご希望の際には、休日前(土曜日)と、午後5時以降は承れませんので、これ以外の時においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.10067 ひまわり

カテゴリ: 凍結胚移植

他院で治療中であり、こちらの書き込みを参考にしております。お忙しいなか申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
先日38歳時の七日目胚盤胞4bb(ただし0pn)を移植し心拍確認後の稽留流産になりました。これまで初期胚(桑実胚)、六日目胚盤胞4cc、4bcを一つずつ移植し陰性でした。
現在凍結している卵は六日目胚盤胞4bb、七日目胚盤胞4bcです。
治療再開時には二個移植を希望しようと考えていますが、一方で悪い卵にひっぱられるといった考え方もあり迷っています。貴院ではどのように考えておられますか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。判断は絶対的なものではあありませんが、今回妊娠はされているので、今後の胚移植は1個ずつで良いと思いますよ。ただし、1ヶ月の差を少しでも結論を急ぎたいとのお考えならば2個移植もあり得る判断です。

No.10066 雪

カテゴリ: 排卵、排卵障害 不妊症と年齢

初めまして。
持病がある為とお互いに負担のないように治療はステップアップせず、現在タイミングを合わせてhcgとデュファストンを服用しています。
通い始めて4年目で
科学流産2回、昨年と一昨年稽留流産1回ずつ。(昨年4月は手術)
流産後特に何もなく一年過ぎました。
卵胞が大きくなりにくく、今回も予定から3日経ちましたがまだ1mm増えて15mm、内膜も厚くなくしばらくかかるとのことで
こういう時には何日かかっても育たせて排卵させてもらうべきなのかその月は諦めてリラックスして過ごすべきなのかいつも悩んでおります。
お忙しい中とは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今まで妊娠されているようなので、逆に判断が難しくなていると思います。一つの考えですが、妊娠/出産はかなり体に負担をかけます。また年齢が上がれば上がるほど、妊娠自体のリスクは上昇します。一方、内服の排卵誘発剤はさほど体への負担はありません。できるだけ早くに妊娠することが、最も体に負担をかけないことになる、という判断もあるのですね。年齢を考えると、今後は積極的に妊娠に向かうことも考えては如何でしょうか。

No.10065 りさ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産

初めて質問させて頂きます。
39歳になった直後に第二子を妊娠しましたが、稽留流産となり2月に吸引手術をしました。手術直後の周期(0周期とします)は、受診はしていないものの、基礎体温はかろうじて二層になっており、35日ほどで生理が来ました。その後、1回生理を見送った1周期目11日目に受診したところ、右の卵巣が腫れており機能性嚢胞5cmとのことでデュファストンを処方され、飲み切った3日後に生理がきました。
2周目11日目に再度受診したところ、右卵巣は正常になっていたものの、今度は左卵巣が機能性嚢胞2.5cmとのことで再度デュファストンを服用することとなり、3周期目はピルを飲んで卵巣を休ませた方が結果的に妊娠には早道になるかもしれない、との主治医の判断でそのようにする予定です。
流産前は、基礎体温も綺麗に二層になっており、28-30日周期で生理も順調だったため、流産の影響かと思いましたが、主治医によるとその可能性は低く、加齢による卵巣機能低下が原因だろうとのことでした。
機能性嚢胞は生理が不安定な10代や閉経前に多いと聞きました。流産したとはいえ数ヶ月前に妊娠できたので、第二子に希望を持っていたのですが、高齢でもあるのでこのような状況で妊娠できるのか不安になっています。先生は、どのような治療を勧められますか?妊娠の見込みはあるのでしょうか?
お忙しい中申し訳ないですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。流産後は、排卵周期が乱れることはしばしばあります。今回のような機能性卵胞は珍しくありません。特に2.5cmの左の機能性卵胞はよくある事です。加齢によるかどうかはホルモン検査値がないので判断できませんが、経緯としては特段の問題ではないと思いますよ。流産後でご不安とは思いますが、落ちついて、治療を再開して良いと思います。ただし、今回妊娠はしましたが、年齢的には体外受精も含めての、治療を急ぐ必要があるでしょう。特にAMHなどの値が低いようでしたらば人工授精や体外受精も前向きにお考えになっては如何でしょうか。

No.10063 47663

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。

本日、流産と診断されました。
自然排出か手術かで迷っています。
そこで質問なんですが
⚪︎自然排出でも手術でも次の生理から移植を考えるのは可能ですか?
⚪︎手術の予約が取れないかもと言われたのですが、予約の為の診察日からだいたい何日後に手術できるものですか?
⚪︎手術は保険適用ですか?
⚪︎自然排出と手術とでは次の妊娠の確率に差がでたりしますか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。流産後の次の生理周期での胚移植は、技術的には可能ですがあまりお勧めは致しません。流産後、少量の内容物が残っていることがしばしばあるのですね。絶対胚移植できないというものではないのですが、もしおこなうならば、子宮内状態を超音波検査などでしっかりと確認してからが良いでしょう。手術には、採血と心電図が必要です。その後、手術の枠が空いていれば、2日後以降には可能ですよ。流産手術は保険診療になります。手術の有無で次の妊娠率に差はありません。いつ流産するかわからないのが辛いか、手術自体が怖いのか、様々な理由もありますが、ご希望の方法で対応しますのでお申し出下さい。もし迷うならばまた直接ご相談においで頂けますか。

No.10062 44605

カテゴリ: 妊娠初期 ホルモン検査・ホルモン異常

こんにちは。
1月に卒業し、無事に安定期に入りました。
処方して頂いたチラージンが4月15日までなのですが、飲みきりでよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

チラージンは、現在の担当医との相談が必要ですが、必要に応じて再検査をして、できれば出産まで継続する事をお勧め致します。今後も良い経過である事をお祈り致します。

No.10060 44795

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは、ご無沙汰しております。
体外受精で授かった男の子が去年の5月に無事に産まれました。
その節は本当にありがとうございました。

今後のご相談をさせてください。
私は今年の秋か冬に福岡への引越しを予定しています。
2人目を考えていますが、現在授乳中なのですぐには治療を再開できません。
できれば引越し後しばらくしてから治療を再開したいと思っています。
そこで引越し後に治療を再開する場合の選択肢について、いくつか教えていただきたいです。
①福岡の病院に移植前まで受診して、移植だけ高橋先生にお願いすることは可能ですか?
②現在預けている凍結胚を福岡に移送することは可能ですか?可能な場合、詳細が知りたいのでお話を伺いたいのですが、どのように予約すればよろしいでしょうか。
③この2つ以外に選択肢はありますか?

お忙しいところ恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。移植のみ、当クリニックに来ることは可能です。実際にそのようにされている方もいます。胚の移送も可能ですよ。受け入れ先の医師と話をされてくだされば、培養室同士の連絡で搬送できます。実際には、このふたつだと思います。ご都合の良い方法で大丈夫ですよ。

No.10059 カメ

カテゴリ: 妊娠初期

はじめまして。
不妊治療をしているものです。
この度、自然周期で移植しました。
BT4のhcgが8.7
BT7のhcgが112
BT12のhcgが2377ありました。

クリニックの基準ではBT7日からの伸びは8倍から12倍となっていたので、数値が高すぎると思い不安になり、ご質問させていただきました。
ちなみに、先生からは着床してる。次は胎嚢確認と言われただけでした。

検索すると高する数値は良くないと書いてあったので、お忙しい中申し訳ございませんが教えていただけますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

この時期のHCGの値としては、特別異常ではなく、正常範囲内ですよ。この時期は、1日の違いでばらつきかなり大きいのです。2000を越えるとそろそろ胎嚢が見える時期ですね。良い結果である事をお祈りしています。

No.10058 46409

カテゴリ: 流産・切迫流産

お世話になっております。
4/8に妊娠7週で稽留流産と診断いただいたものです。
翌日4/9の夜から出血があり、4/11の夜に胎嚢と思われるものを確認することができました。現在、トイレに流したり、破棄したりせず、自宅で保管している状況です。

高橋先生の病院におもちすることはできますでしょうか。無知で恐縮ですが、医療機関ではどのような取り扱い(処理)になるのでしょうか。

私たち夫婦にとっては大切な家族なので、
大事に見送りたいと思っているのですが、夫婦共に地元が遠方で、賃貸住まいの為、埋葬等もできません。

もし私たちと同じような考えをお持ちであった方のご経験等をご存じでしたら、教えていただけませんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。流産内容物は、医療機関では病理検査などの顕微鏡検査にまわすことが多く、検査のためにホルマリン保管されます。検査後は、例えば腫瘍の組織と同じように取り扱われます。お気持ちは理解できますが、初期流産の子宮内容物は、胎児の扱いではなく、通常の扱いになってしまうのです。多くの方がこの取り扱いでおこなっているのですが、もちろんご本人が流産内容物を引き取って対処することは可能です。

No.10057 46577

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今週期移植予定で、内膜など整いましたら、
26日頃拡張期胚盤胞を移植予定です。
予定通り移植できた場合、判定日は早くていつ頃になりますでしょうか?連休前に判定を頂けるのかお伺いしたいです。
また陽性だった場合、帰省で6時間くらいの車移動は辞めた方がよろしいでしょうか?

よろしくお願い致します!

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植の妊娠判定は胚移植後10日後ぐらいです。26日に胚移植したならば、判定は連休明けの5月6~8日になります。6時間程度の車の移動は妊娠していても通常は問題にはなりませんが、疲れないように工夫してくださいね。

No.10056 37545

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。移植にむけ次の生理が来たら5日以内に来院ということでしたが、急な家庭の都合により1~2周期延ばさざるを得なくなりそうです。その場合は、同じように移植周期の生理が来たら5日以内に来院で宜しいでしょうか?
また現在鉄剤を処方されて服用していますが、そちらは移植が延びても飲み続けたほうが良いでしょうか?あと2週間ほどで終わってしまうのですが、薬だけ頂きに伺うことは可能でしょうか?いったん止めてしまっても良いものなのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が不順なので、次回もホルモン補充周期が良いでしょう。鉄剤は飲みきって下さい。鉄は金属なので、貧血の検査をしてからまた使用するかどうかを判断します。次回来院時で良いですよ。胚移植の周期の生理開始5日以内においで頂けますか。

No.10055 47993

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

先日流産し、3/9から出血が始まりました。
以下3点お尋ねしたいことがあります。

①次回の受診は生理開始後12〜13日に、との事でしたが、次回は自然周期で胚移植を行うという認識で間違いないでしょうか。

②4月中は休みの確保が難しいため、可能であれば5月に胚移植を希望しております。その場合も、受診のタイミングは次の生理開始後12〜13日後でよいのでしょうか。
③流産後すぐの移植の方が着床しやすい、という事はありますか?(もしそうであれば、何とか4月中の休みを調整しようと思っています。)

大変お忙しいなか申し訳ありませんが、教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は自然周期での移植の予定で良いと思います。5月の移植で良いと思いますよ。生理開始12~13にまずおいで頂けますか。流産後の移植が着床しやすい、とは言えませんので、無理に4月にする必要はありませんよ。落ちついてからしっかりとおこなって行きましょう。

No.10054 44022

カテゴリ: 凍結胚移植 反復不成功・難治例

長く治療を続けましたがご存知のとおり結果が出ず、終わりが見えてきたと感じております。
貴院で胚盤胞2個移植をしましたときに、一度だけわずかに着床反応が見られたことがありました。しばらく前のことでよくわからなくなってしまったので、できればどんな状況で着床していたのか覚えておきたいと思っております。
私の記憶では、ホルモン補充周期にしようとして3日目くらいからジュリナ内服を始めたものの卵胞が育ってしまったこと、週末の都合で4日目移植になったことは覚えているのですが…
・他に使用した薬剤はデュファストン、ルティナスで合っていますでしょうか。いつ頃のタイミングからどれくらい投与だったでしょうか。
・育った卵胞をどのように排卵させたのか記憶が曖昧です。22時のブセレキュアでしたでしょうか。注射を併用した記憶があまりないのですが…。排卵確認は確かやらなかったと思うのですが。
お忙しいところたいへんお手数ですが、教えて下さいますと有り難く存じます。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。使用した薬剤は、ジュリナを1日6錠とルトラール4錠、膣剤はルティナスでした。LH上昇の翌日からの使用開始でした。排卵誘発は、HMG-アンタゴニスト法で、22時にブセレキュアとHCG300単位をおこなっております。もしまたできる事があればご相談下さい。

No.10052 49154

カテゴリ: 流産・切迫流産 排卵誘発剤

お世話になっております。
先日流産手術を受け、次の生理の2週間後、排卵時期に卵胞の育ちを確認するために診察を受け、順調であれば人工授精も可能とおっしゃっていただいています。次の周期は排卵ができているか確認するため排卵誘発剤(前回人工授精の際に、次に生理が来たら服薬するようにとセキソビットを処方されています。)はなしとご指示いただきましたが、過去の掲示板を拝見すると、流産後1回目の生理開始後に排卵誘発剤(クロミッド)を服用して良いと言われている例もあるようです。流産から気持ちを切り替える拠り所として、早く妊娠しやすい状況にしたいと思う気持ちが強いので、次の生理開始後、セキソビットは服薬しないようにご指示いただいた理由をお伺いできないでしょうか。(流産手術を受けたから様子を見る期間が必要、まだ年齢的に余裕があるから妊娠のしやすさより自力での排卵を確認した方が良い、などの事情があるのでしょうか?)
面倒な患者で申し訳ありません。ただ、流産からの気持ちの切り替えのためにも納得して治療を進めたく、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。しかしまたがんばっていきましょう。藤田医師とのその時の話では如何だったのでしょうか?自然に排卵が来るかを確認するためとのことだったと記載があるようなので、それが理由だと思います。私は、流産後の避妊期間を特別には設けてはいませんが、流産間もない妊娠では、流産率が多少高くなるとの報告もありますので、対応は個人差があります。早く妊娠する事を優先するならば、すぐに排卵誘発剤を使用しても良いと思いますし、流産を少なくしたいことを優先するならば、2~3ヶ月待つこともあります。ただし、一方で、年齢が高くなるとそれだけ流産率が上がるので、一律にどちらが良いとは言えないのですね。その方がどちらを優先するかにもよるのです。

No.10051 47705

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

お世話になっております。
先日はERA検査についてお答え頂きましてありがとうございました。ERA検査はしない方向ですが、念のため質問させて頂きたいのは、ホルモン補充の場合、黄体ホルモン開始日を0日目とし5日目に移植予定でしょうか?(それだと前医と同じでした)

また子宮内膜炎の検査と一緒に子宮頸がん検診も受けることはできますか?
今日質問し忘れてしまいました、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックので、ホルモン補充での胚移植時期は、開始日を0日とすると、主に4日目の胚移植が多いです。(しばしば5日目の胚移植もあります)子宮内膜炎の検査時に、子宮頸がんの検査は可能ですよ。

No.10050 オレンジ

カテゴリ: 不妊症検査

No.10041にて質問したオレンジと申します。
お忙しい中ご回答ありがとうございます!

初見でそこまで明確に答えてくださってほんとに救われる思いです。
ずっと毎月痛みが怖くて生理前になると恐怖のストレスで妊活どころではなくなってしまって。。

ぜひ受診させていただきたいのですが、今通っているところのカルテのデータがないと厳しいでしょうか?
卵管造影、MRIは撮影済みで、妊活に関しては毎月HCG注射を打つのみで一度人工授精をしただけです。
今の大学病院から紹介状を書いてもらってから受診したほうがいいのはわかっているのですが、気まずいのもあり受診のタイミング等がわかりません。
ちなみに周期は昨日か一昨日が排卵日だったと思います。
主人と休みを合わせてなるべく早く診ていただけたらと思っています。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

紹介状はなくても大丈夫ですよ。まずは一度診せて頂いてから、方針を一緒に考えてみましょう。受付への電話で予約をおとり頂けますか。この18日は日曜日ですが、この日の午前中も診療をおこなっております。

No.10049 48098

先日は採卵ありがとうございました。
無事、痛みもOHSSもなく過ごしております。

18個中、正常受精5個と少なさに驚きました。そして本日、凍結結果をいただきましたがまさかの初期胚だけという結果にさらに落胆してしまいました。
初めての体外受精だったので、期待していた分ショックが大きかったです。
やはり卵子の質が原因でしょうか?
メトホルミンやビタミンDなど基本的なサプリはとっていたつもりでしたが、、、。
正常受精が少なく、0PNが多かったのですがこれは顕微受精にすれば回避できましたか?

また次周期はGWと被りそうですが、移植になるのでしょうか?
もし次に採卵をお願いする事になったら、高刺激だったので、どのくらい間を空ける事になりますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は正常授精が5個と少なく、多精子受精?(多核)が6個と多くなっていました。0PNは5個でしたが、顕微授精すれば、このうちのいくつかが受精した可能性はあります。しかし、多精子受精も含めて、受精は11個しているので、受精障害とはいえません。精子の状態は悪くないので、卵子の質の問題の可能性もありますが、1回の結果では判断は難しいのです。まずは生理開始5日以内に予定通りおいで頂けますか。卵子と精子の両方の面から対策を考えましょう。次回との採卵の間は少なくとも2ヶ月はみてだけますか。

No.10048 49532

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

平素、大変お世話になっております。
先生にDHEAのサプリメントをお勧めされ、服用しております。
このサプリよりも以前から服用しているサプリがあり、「MITOCHONDRIAL NUTRIENTS(BABY&ME)」・葉酸・ビタミンD、E、C等を服用しております。
これらのサプリとDHEAは、一緒に服用しても問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ビタミン類と、DHEA(ホルモンサプリ)は、不具合な相互作用はいわれておりません。併用しても大丈夫だと思いますよ。

No.10047 もも

はじめまして。現在海外で不妊治療を受けている者です。
今後の治療の進め方について、アドバイスを頂けたらと思い、書き込ませて頂きました。

2020年11月に採卵し、20個受精し、胚盤胞になったのは5つでした。
2021年1月に胚盤胞移植(4AB) したものの、hcg は5という結果でした。翌月に子宮内膜スクラッチを受け、今月、再度胚盤胞移植(4AB)をしましたが、妊娠には至りませんでした。(hcgの値はまだ知らされておりません)

2回目の移植失敗を受け、主治医と今後の方針を話し合うことになっております。胚盤胞があと3つ(いずれも6日目胚盤胞 5AA、4AB、4CB)残ってはいる状況ですが、これまでの移植結果と年齢を考慮すると採卵を始めた方が良いのか(その際は他院への転院を考えております。)、もしくは早く移植を行うべきか迷っております。
移植を行う場合、2周期連続での移植を考えております。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご意見を頂けますと有り難いです。海外在住で相談できる方がおらず、決めかねております。

高橋敬一院長からの回答

海外での不妊治療でご不安のことと思います。2回の胚移植ですので、残りの胚移植をしても良いと思います。ただし、費用のことを別にするならば、一番若いときの胚を多数保存しておく方針はありえます。したがって、お子様を複数考えているならば、胚盤胞を10個程度まで保存する方針もありますよ。移植を考えるならば、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ(細菌叢)なども当クリニックではおこなっています。そちらでは如何でしょうか。胚移植ならば、2個胚移植もありますね。