最新の書き込み
ご無沙汰しております。お陰様で昨年8月に無事男の子を出産いたしました。日々忙しいですが楽しく過ごしております。
2人目を考えておりますが、移植自体はもう1年程度後にしようかと思っています。
凍結胚が一つであり、現在育休中で、仕事再開前に貯卵したいと考えています。
①現在32歳で12月で33歳になります。低AMHであることも気になりますが、仮に今採卵するのと来年採卵するのでは妊娠率はどれくらい変わるのでしょうか?
②前回検査した時に亜鉛やビタミンDなどの値が低かったので、それらも再度検査していただけますか?
③通院時にりすの部屋を利用することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今採卵と、来年採卵とでは、凍結胚が得られた場合には、1~2%の妊娠率の差です。ただし、その間は卵巣機能が低下するので、今でも低めなので採卵数がどれだけの差があるかは明確にはわからないのです。現時点での問題点は、年齢による妊娠率の差ではなく、年齢による採卵数の差が問題になってくるのですね。もし採卵することを決めているならば、一般論としてはできるだけ早い方が良いでしょう。亜鉛やビタミンDも再検査が必要です。りすのへやは、小学生未満ならば使用可能ですよ。
いつもお世話になっております。
先日人工授精をしていただいたのですが、本日生理がきてしまいました。GWに入ってしまうため卵管造影等を次の次にしていただきたいのですが可能でしょうか?
次の人工授精前の来院はいつ頃伺えばよろしいでしょうか。主人の感染症の検査もお願いしたいです。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査はご都合の良い時期で良いですよ。人工授精には、排卵直前に来て頂きたいので、生理開始12~13日にはおいで頂けますか。超音波検査をまずおこないましょう。
はじめまして。いつも掲示板を拝見させていただいています。他県で不妊治療を行っております。
今まで41歳と42歳の時の受精卵を4回移植し、1回は陰性、3回は心拍確認後の稽留流産でした。そのうち2回は染色体異常です。不育症の検査を行い、移植の際はバイアスピリンを内服しています。残りの胚が2日目4分割グレード2と、2日目2分割グレード2の2つになり、もう採卵はしない予定です。
ご相談ですが、2分割の胚を移植して妊娠できるものなのでしょうか?主治医にお聞きしたのですが、明確な答えは得られず、ネットで調べても分からなかったので、先生のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。2日目の2分割はやや分割が遅いようです。したがって4分割と比べると、妊娠率は低下します。しかし、妊娠する可能性はありますので、しっかりと移植して良いと思いますよ。頑張ってくださいね。
いつもお世話になっております。
先月受診した際に慢性子宮内膜炎が陽性と診断を受けました。
藤田先生からは断乳を済ませ、次回生理開始後のホルモン採血をする際にビブラマイシンを処方しますと説明されました。
しかし断乳に時間がかかってしまったため、プロラクチンが下がるのを待つ間にビブラマイシンを内服したいのですが可能でしょうか?
可能であれば早い段階で処方を希望します。
処方をもらう際は診察の枠で予約を取るということでよろしいですか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ビブラマイシンを処方することは可能ですが、服用中は母乳にも分泌されます。2週間使用するので、2~3日の使用とは異なります。授乳をされないならば、すぐにビブラマイシンを使用可能です。ご希望ならば都合の良いときにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
次回の体外受精後にアスピリンを服用するとのことでしたが、抗β2GP1I gGの検査結果「10.1」から、これが不育症の原因で、アスピリン療法が有益であると言うことでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
最近、抗β2GP1んどの検査方法が変わり、以前との基準値とことなっています。10.1は、新検査法では正常値(<20)なのですが、やや高めであり、当クリニックではアスピリンをお勧めしています。今後、使用基準が変更されることはありますが、アスピリンには大きな副作用が無いので、現時点では念のために使用されては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
今回、2度目の流産となりました。
年齢的にも卵子の質が大きな原因でしょうか?
卵子の質を改善する為にできることはありますか?
また、行った方がいい検査はありますか?
高橋敬一院長からの回答
初期の流産の7割は、染色体異常によります。そのほとんどが、年齢による卵子の染色体異常です。今回は染色体を調べていないのですが、可能性としてはこれが最も高いことになります。これ自体は確率の問題なので、「治療を急ぎましょう」ということになります。一方、染色体の問題をおいといての対策としては、DHEAを継続して頂き、ビタミンD単剤でなく、アシストワンなどのマルチビタミン、メラトニン、などを使用してみては如何でしょうか。習慣流産の対策としては、お二人の染色体検査、血液凝固能、などを検査しては如何でしょうか。
院長先生ご無沙汰しております。
その節は大変お世話になりました。貴院で治療して頂き授かった子は早いもので2歳になり元気に育っております。
この度は2人目をご相談したく書き込み致しました。
ご存じかと思いますが、私は卵巣が片方しかなく残りの1つも現在卵巣嚢腫の経過観察で通院しております。先生からは「今すぐ手術する程悪い状態ではないが経過観察もキリがないので2人目を考えていないなら早めに残りの卵巣も摘出した方がいい」と言われました。
息子がまだ2歳のイヤイヤ期であることを考えると今すぐ妊娠という訳にはいかないのですが、2人目を考えたいのでまた胚を凍結したいと思っています。
そこで質問なのですが、
①4月中は日程的に厳しそうなので、5月になると思うのですがいつ診察に伺ったらよろしいでしょうか?前回の月経は4/13~4/18でした。
②卵巣摘出のタイミングに悩んでいます。受精卵の凍結が無事にできれば残りの卵巣の摘出に踏み切ろうと思っていますが、胚移植の際や妊娠できた際に卵巣がないことは影響ありますでしょうか?
長文申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されて、健やかに成長されているようで何よりです。承知しました。再度頑張っていきましょう。次回の生理開始、2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査と超音波検査、においで頂けますか。卵巣の状態が詳しくわかりませんが、摘出は卵巣もすべてとってしまうこと、核出は腫瘍部分だけをくりぬいて、正常卵巣の部分は残すことなのですが、核出でなくすべてとる必要があるのですか。悪性でないならば、正常部分は残すことが普通なのですが如何でしょうか。どうしてもすべてとるならば、ホルモン補充をおこなえば、卵巣がなくても妊娠維持は可能です。妊娠12週ぐらいなれば、ホルモンは胎盤から十分に出るので、それ以上の補充は必要なくなります。
いつもお世話になっています。
流産の診断された次の日から出血が始まり、3日後の診察ではもう袋も見えなくなっているのでほぼ排出され1週間くらいで出血も止まるとのことでした。
実際、生理2日目くらいの出血が続きましたが今はほぼ止まっています。
⚪︎流産と診断されてから腹痛や大量出血、胎嚢らしきものが出た感覚もありませんでした。
子宮内が綺麗になっているのか不安です。
子宮鏡などした方がいいのでしょうか?
⚪︎自然排出に痛みを感じない時はしっかり胎嚢が生着できていなかったということ、不育症が考えられる。と聞いたことがありますが、その可能性があるのでしょうか?
⚪︎次の移植前にできる検査は何かありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。超音波検査で残っていないことは確認しています。子宮鏡はあまり必要ではないでしょう。痛みと生着の度合いは全く関係ありません。不育層とも関係ありません。そのような情報はどこからのものでしょうか?根拠の全くない情報です。流産の原因は、胚の染色体異常が最も考えられるので、理論的には着床前診断になりますが、2個の胚盤胞におこなうかどうかは、考え方によります。次回来院時に直接ご相談いただけますか。
いつもお世話になっております。
現在AIH3回目が終わったところですが、4回試みても妊娠しなければ体外授精へのステップアップを考えています。
診察でクロミッド2錠×5日分をいただいたのですが、6月から体外授精にステップアップする場合は内服しない方が良いでしょうか。また内服しない場合、5月は生理開始後何日目頃に受診するのがよろしいでしょうか。
しばらく受診の予定がないので質問させていただきました。ご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
6月の体外受精をお考えならば、次周期はクロミッドは使用しない方が良いでしょう。その場合には、少し排卵が遅れる可能性があるので、生理開始14~17日頃においで頂けますか。
はじめまして!いつも掲示板を拝見させて頂いております。
不妊治療の内容になるのか疑問ですが、質問させて下さい。
現在他院に胚盤胞を4つ保存しているのですが、保存期限が5月末で切れ、最長2年のため破棄か他院移送かのどちらかになるのですが、貴院に移送して保管して頂くことは可能でしょうか?
幸いにも体外受精で二人の子供を授かり、子供は二人で十分と思っていましたが、3人目を検討しています。
主人と色々な事情を考えて下の子の子育てが落ち着く10年後くらいに
移植したいのですが、10年間保管して頂くことは可能でしょうか?
採卵時の年齢は20代ですが、移植は40代となると着床しない、流産するということもあるのでしょうか?
また産後は高齢出産の方が体の戻りが遅くなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
10年間でも、生殖年齢であれば凍結保存は可能です。一般的には、今から10年後の42歳程度ならば、保存は問題ありません。妊娠率は今の年齢と同等の妊娠率であり、特別低下はしませんよ。一方、高齢での妊娠は、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)などの合併症が起こりやすくなり、妊娠中のトラブルが増えます。問題は、妊娠率ではなく、出産までの妊娠中のトラブルなのですね。また、産後も回復はやはり遅れます。保存期間、妊娠・出産時期は、その点を考慮する必要があるのです。ご希望ならば当クリニックに移送して保存致しますので、ご連絡頂けますか。
初めまして。
他院にて治療中4年目で、転院を検討しております。
今までに10回以上移植をしてきましたが、一度も成功をしておりません。
凍結卵はあるのですが、なかなか移植がうまくいかず今回初めて着床の窓検査を実施すべく準備をしていたところ、先日採血したP4の数値が7もあり、検査できる基準の数値を大幅に超えているとのことで、中止になってしましました。
今までP4を測定したことはなかったのですが、もしや今までの移植の時もP4が邪魔をして成功してこなかったのかと素人ながら考えております。P4は周期や体調などによって左右されるものなのでしょうか。普段からできるP4対策などは何かあるのであれば教えていただけますか?
また、th1th2の値を一年ぶりに測定したところ、Th1が50.1、Th2が1.5、Th1Th2比が33.4と約10も数値が上がっておりました。
このような数値でも移植時にタクロリムスを服用で妊娠できる可能性はあるのでしょうか。また、日頃から数値を下げる為にできることがあればご教示いただけせんでしょうか。
何点も質問をして申し訳ありませんが、ご回答いただければありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、胚盤胞の染色体の影響が最も大きいので、理論的には、着床前診断が考えられます。それ以外では、記載されているような着床障害の検査がおこなわれます。Pが上昇しているのは排卵している可能性があります。対策としては、自然周期ならば早めに卵胞をチェックして排卵を逃さないようにすること、ホルモン補充周期では、排卵しないように、GnRHアゴニストのスプレーや、アンタゴニストを使用して、排卵しないようにしつつ、ホルモン補充をする、などがあります。TH1/TH2の値は、容易に変化します。今回上昇したことは、不思議なことではありません。再検査すると低下している事もよくあります。タクロリムスによる効果も期待されますが、この理論自体がまだ一般的に認められてはいません。効果がある可能性はありますが、これが確定しているものではないのですね。着床前診断以外の方法では、Pを今後は毎回測定して、ERA、タクロリムスの方法をとって良いと思いますよ。
こんにちは。
他院にて治療中です。
生理周期は大体30日程で、生理から15日程でいつも排卵します。
クロミッドの服用と点鼻薬(ブセレリン)を用いて治療し始め、2周期目で妊娠することが出来ましたが心拍確認後に繋留流産となってしまいました。
手術(吸引法)を行った後、2回生理を見送り再び妊活を開始しているところです。
現在は引っ越しに伴い
前回妊娠できた医院とは
別の病院に転院したのですが
そこでは生理5日目からクロミッドとプレマリンを併用し
高温期からデュファストンを服用するよう言われ、その指示に従っているのですが
今までは生理から排卵日まで約15日程だったのが
転院してからは1週間以上遅れます。
これまでがとても規則的だったので、薬のせいかな?と思いネットで調べてみたところ
プレマリンは卵胞を育たなくさせる効果があると記載されていました。
時間を無駄にできないとの思いが強いので
生理周期が無駄に長くなっているのに焦りを感じますし
プレマリンを服用する意味があるのか不信感が募っています。
排卵まで時間がかかったとしても質の良い卵子が出来るならいいのですが‥
この方法が自分に合っているのかとても不安です。
主治医からはクロミッドのデメリットを補うためだと説明されましたが腑に落ちません。
ちなみにクロミッドの服用は5周期目になります。
先生のご意見を教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドでは、子宮内膜がうすくなる薄くなることがあり、それを補う目的で、プレマリンを使用することはあります。プレマリンは使い方で排卵を抑えることもありますが、排卵を助ける事もあります。今回の使用方法では、クロミッドの効果の方が強いので、排卵抑制効果は関係ないと思います。一方、クロミッドは継続して使用すると、徐々に効果が低下します。肝臓の分解酵素量が増えて、クロミッドの効果が徐々に低下するのです。効果が低下する場合には、クロミッドを増加する必要があります。今回はこの影響だと思いますよ。プレマリンを使用することは最近では少なくなっていると思いますが、使用することがおかしな事とは言えません。
いつもお世話になっております。
本日(4/20)卵胞が育っていたため、排卵を促す注射を打って頂いたものです。
すみません、2つ聞き忘れたことがあり、ここで質問させてください。
1つ目、排卵後着床率をあげるためにデュファストンを飲まれる方もいると聞いたのですが、私の場合でもそれは対象でしょうか。それとも飲まない方がいいですか。
もし対象であれば飲んでみたいのですが、その場合、排卵後(3日後?)に伺えばよろしいでしょうか。
もう一点、多嚢胞卵巣症候群だと排卵検査薬は偽陽性がでますか?またクロミッドの影響で偽陽性がでますか?
前周期のことではありましたが、クロミッドの2段投与の3日目から6日目くらいで強陽性がみられたのですが、実際の排卵日はまだ先でした。
クロミッド服用中に排卵することがあるのでしょうか。
今後の排卵検査薬の購入使用を迷っております。
お忙しいところすみません、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
内服の排卵誘発剤の使用周期では、高温期に黄体ホルモンを使用しても妊娠率に差はないとされています。一方、HMG注射では、黄体ホルモンを使用した方が妊娠率は上昇します。今周期では、積極的な使用理由はありませんが、ためしてもてためし試して持ても良いとは思います。多嚢胞性卵巣症候群では、LHが上昇しているので、排卵時期でなくても、排卵検査薬がしばしば陽性になります。また、クロミッドを使用しても、LHもFしますので、とくに使用中はやはり排卵検査薬が陽性になることはあります。排卵遅延があるならば、排卵誘発剤を使用した方が早く妊娠する可能性があるので、不妊治療としては使用することをお勧めすることになります。
はじめまして。ある産院の不妊外来に通い始めたばかりですが、質問させてください。
初診時、経腟超音波検査で強い痛みがあり正直、耐えられません。不妊治療を進めていくうえで、障害になるのか、また、別の方法で処置していただけることなのか、お聞きしたいです。(詳しく説明は聞いていませんが、今通っている医院の先生には、「そんなに痛いなら、人工授精は難しいかもね」と言われました)
膣になにか問題があるのでしょうか。また、その際はどのような治療になりますか。
(先生に、最初に「年齢的なこともあり、専門のクリニックに行ったほうがいいのではないか?」ということも言われ、転院も考えています。)
お忙しい中恐れ入りますが、ご教示いただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
性交渉が通常におこなわれているならば、超音波検査や人工授精は普通通りにおこなえます。超音波検査で痛みが強いならば、子宮内膜症などによる癒着の影響などもあるかも知れません。年齢的には、治療を急ぐ事をお勧め致します。人工授精も体外受精もすぐに始めても良いと思いますよ。
お返事ありがとうございます。
積極的に、という考えもあるのですね。
近い産婦人科では診断書も出しましたが持病のことで不妊での治療に関することは出来ないとのことで、色々聞けずにいたので良かったです。
今のところ予定排卵日から1週間経ちますが体温は上がっておりません。
長くかかった卵胞で妊娠することは可能なのでしょうか?また、順調に育つのでしょうか。
妊娠した時はどれもこんなに日数はかからなかった時でしたので。
一時間程かかる所へ通っているのもまた迷う原因かもしれません。
高橋敬一院長からの回答
排卵まで時間がかかっても、無事に妊娠出産することも珍しくはありません。ただし、もちろん定期的に来る方が良いので、遅れる場合には排卵誘発剤を使用されては如何でしょうか。
こんにちは。他院治療中です。
凍結胚移植(顕微受精)を行いましたが陰性で、再度採卵を行うことになりました。
生理が2度来てから採卵スケジュールを立てると言われましたが、通常そこまで期間を空けるものなのでしょうか?(次の生理が来たら採卵スケジュールを立てれると思っていたのでショックでした。)
軽めのPCOSと言われていますが、それが関係しているのでしょうか?
アドバイスいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
強い排卵誘発をおこなった場合には、通常、2~3ヶ月はあける方が良いと思います。卵子が成熟するには80日程度かかるので、前回の影響を考えるとこの程度あけるのは理にかなっていると思いますよ。
いつも拝見しています。
現在他院にて体外受精からステップダウンしタイミングをみてもらっています。
いつもホルモン、卵胞、内膜問題なく排卵が遅い(D20前後)ためD16あたりに点鼻薬を使って排卵を早めてタイミングを取っていて妊娠までは至りませんがD3でHCGが確認される周期もあります。
しかし、前回D15の卵砲チェックでE2がD4の数値から変わっていないとゆうことで今月は排卵しないだろうと言われました。
卵砲は13mmで内膜は正常です。
不妊治療を始めてから3年ほど今まで生理が遅れたり、排卵検査薬が反応しないことは一度も無かったのでびっくりしました。
なにか考えられる原因などはありますか?変わったことといえば、最近耳鳴りとめまいの治療でステロイドや漢方薬を服用しているくらいですが影響が出ることはありますか?
また、今のタイミングの様に排卵を待たずに点鼻薬で早めることに意味はあるのでしょうか?
だいたいD15でE2が110~140くらいで次の日に点鼻薬を使うように指示をされています。
宜しくお願い致します‼
高橋敬一院長からの回答
人間はいつも一定、ではないので、排卵がうまくいかないことは時々あります。ステロイドは影響した可能性はあります。排卵誘発の方法は様々あり、担当医の判断もありますので、その評価をここでするのは適当ではないでしょう。これは担当医とよくご相談下さい。考え方にもよりますが、HMG注射を使用するメリットもありますね。
お世話になっております。
移植していただいた、第一子が無事に一歳を迎えました。その節はお世話になりました。
8月以降で第二子の移植を考えています。
ただ、先日、帝王切開後一年が経過したので診察を受けてきました。その際に右卵巣に2〜3センチの内膜症らきしもの、帝王切開のところに2センチくらいの筋腫らしきものが見えるとのことでした。生理の始まりだったこともあり確定はできないので、生理期間ではない時に改めて診察したいとのことで来月再診察になりました。内膜症と筋腫であれば飲み薬で生理を止めてみる。もしくは妊活(不妊治療)をする。との提案をいただいたのですが、高橋先生のご意見を伺いたいです。自分の考えとしては、前回内膜症治療のため、生理を止めてから移植をして着床したこともあり、今回も一度生理を止めてから移植した方が良い結果が得られるのではないかな?と思っています。また、移植前に子宮鏡と卵管造影検査は行った方が良いのでしょうか。その際は内膜症治療後生理が再開した後の方が良いですか?8月以降、スムーズに第二子の移植をしていきたいので検査の時期等ご指示いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮内膜症は、着床にはあまり関係しませんので、凍結胚移植には、しっ生理を止める必要はあまりないと思います。しかし、子宮鏡検査はしておいた方が良いでしょう。8月に胚移植をお考えならば、GW明けには検査を受けておいた方が良いと思います。生理開始6~10日においで頂けますか?お待ちしております。
他院にて治療中の者です。
いつもこちらの掲示板を拝見し参考にさせて頂いています。
今、美容診療などで話題の「NMN点滴」
について先生のご意見を頂きたく書き込みさせていただきました。
NMN点滴の効果を見ると
アンチエイジング
エストロゲンの上昇
肌のキメが整う
頭がスッキリする
代謝があがる
ミトコンドリアの活性化
熟睡できる
→など、美容にはもちろん、不妊治療にも良さそうに感じるのですが、
先生はどうおもわれますか??
また、以前先生が仰っていた
高濃度ビタミン点滴については
経過はいかがでしょうか??
ぜひ、教えてください!
高橋敬一院長からの回答
NMN点滴療法は、私も注目しています。ただし、不妊症においてはまだ効果についての報告はみたことがありません。今後、当クリニックでも検討したいと思います。その際にはまたご報告致します。高濃度ビタミンC療法は、点滴の際には、元気が出る、多くの方が体が軽く感じるなどの、体調が改善されるようです。不妊症にも効いた症例もありますが、明確な判断には成績をまだ検討中です。自覚症状としては、高濃度ビタミンC療法は、記載されているNMN点滴と同じような効果が得られるようですね。
いつもお世話になっております。
※ちょっと汚い話になり、申し訳ございません。
先日卵管造影の検査を受けました。
結果卵管が通っておらず激痛のための意識喪失で中断となりました。
その後、翌日から真っ黒なタール便が出たんですが、卵管造影でこのような症状がでることはあるのでしょうか。
今まで黒い便なんて出たことなく、卵管造影のあとから症状が出たので確認したく。
検索すると腸からの出血可能性がある、と出ており、検査と関係あるのか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、子宮卵管造影検査でかなり痛かったようで、今は大丈夫でしょうか?子宮卵管造影検査ではタール便は出ませんが、鉄剤を飲み始めましたので、それにより便は黒くなることはよくある事です。数日前に飲み始めた鉄剤によると思いますよ。