不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10121 47796

先生いつもありがとうございます!!今周期はGWもあったのでタイミングか人工授精にして、治療が続くようならまた来月から採卵をお願いしたいと考えています。年齢とAMHのこともあり、厳しい挑戦ではありますがもう少しチャレンジしてみたいです。

自分でできることとして、ミトコンドリア機能を高めたり活性酸素を貯めすぎないようにサプリ摂取や生活習慣の改善をしており、今後サンビーマーや高濃度ビタミンCの点滴もやってみようと思っています。

そこで「卵子の質を上げる(正常な染色体をもっている)」という点について2つ教えてください。
まず始めに「卵子の質を上げる」というのは具体的に「元気の無い卵子を良くする」ことができるのでしょうか?それとも「元気な卵子の質が落ちないようにする」という解釈の方が正しいでしょうか?

さらに卵子は原始卵胞から6ヶ月かかって成熟すると思いますが、その過程において質を良くする(or悪くなるのを防ぐ)ことはできるのでしょうか?それとも既に6ヶ月前の原始卵胞ができた時点でその卵の質は決まってしまっている(短期的な対策は効かない)のでしょうか?

今やっていることがいつどうつながる可能性があるのか知りたく、教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでませんが、おこなえる事を試してみましょう。卵子に対しての考え方は、染色体に関しては治療方法はありません。しかし、直接の卵子の比較観察は困難ですが、実験結果や、臨床的な検討で、卵子の質の向上が得られていると考えられています。原始卵胞から成熟するまでの対策で、良くなるのか、悪くならないのかの区別は困難ですが、良い卵子をとれることを期待するのであり、1~2週間での話ではありません。成熟するには80日ほどかかるとされていましたので、最低2~3ヶ月は必要とは思いますが、実際にその方法が有効かどうかはわかりません。したがって、その方法を試しつつ、年齢を考えて体外受精をおこなっていることが多いのです。ビタミンC点滴、アシストワン、メラトニン、アスタキサンチンなどのサプリも考えてみましょう。

No.10120 40291

カテゴリ: 治療方針 人工授精

鉄剤とメトホルミンを服用して約2ヶ月。先月クロミッド服用し卵管造影後にAIH。その後もタイミングをとったのですが生理がきてしまいました。夫婦の年齢と第一子との年齢差を考えると焦ってしまいます。AIHの確率をあげる方法が他にないのか、体外受精へのステップアップタイミングはいつ頃と考えるのが良いかお聞きしたいです。
また、最近だと3月19日AIH→4月4日生理(生理から逆算し21日排卵?)4月18日AIH→5月5日生理(21日排卵?排卵出血なようなものもあり)です。どちらもAIH当日にhcg注射をしているのですが、排卵日と予想される日まで2.3日あるような気がしています。通常そのくらいかかるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。二人目の治療としては、人工授精は5回おこなっております。一般的にはそろそろ体外受精を考えても良いとも思います。一方、体外受精以外の治療法としては、卵巣嚢腫もありますので腹腔鏡も選択肢になります。人工授精をしてから生理まで21日かかるのは、やや遅い可能性もありますが、妊娠していた可能性もあります。AIH後18日たっても生理が来ない場合には、来院して頂けますか。採血などで妊娠ホルモンのを検査してみましょう。先月子宮卵管造影検査をしたばかりなので、もう少し人工授精をすることも十分意義はあると思いますよ。

No.10119 つづみ

はじめまして。現在、クリニックに通うか検討している者です。年末に他院でブライダルチェックを受け、血液検査や子宮や卵巣のエコーも特に問題ないとの結果でした。
3月から妊活を始めましたが、今月も含め突然生理周期が遅れるようになりました(30日前後だったものが40日に)。今月は排卵検査薬を併用してタイミングを取りましたが、いまいち陰性と陽性の見分けがつかず、排卵日を特定できませんでした。
排卵が遅れる原因として、PCOSが挙げられることが多いと思うのですが、前回の検査後、ここ数ヶ月で発症することはあるのでしょうか。また、これからタイミング指導を受けたいと思っていますが、生理周期が40日というのは、改善が必要でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ブライダルチェックは、不妊症に対しては不十分な検査なのです。もし妊娠を積極的にお考えならば、不妊症に対する検査をしっかりと受けた方が良いでしょう。時に生理が不順になることはしばしばある事ですので、1~2回不順になっても一時的なことなのかは少し様子を見ないとわかりませんが、ホルモン検査も受けてみては如何でしょうか。今後も生理が40日周期ならば、排卵誘発剤を使用することをお勧め致します。

No.10118 35227/ちばっ子

お世話になっております。
30代最後の移植でも、妊娠が確認できず今後どうしたら良いのかわからずに、日々を過ごしてます。
不妊治療は、40歳までと心に決めていたのですが…どうしても諦めがつかずに、悩んでおります。
卵の質を良くする薬が無い。自分の日々の生活改善をするしかない。というのも、わかっているつもりです。
40歳でも、赤ちゃんを授かる可能性はありますか?
また、ピルを使い子宮を休めて、その後採卵をしたら、少しでも良い卵子になる可能性はありますか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。年齢的には、40才以上でも妊娠・出産の可能性はもちろんあります。卵子の状態があまり良くないので、胚盤胞が少ない状況になっています。現在、メトホルミンの増量や、ロトリガーの開始、などもおこなっています。採卵するタイミングもまた工夫してみましょう。ピルを使って子宮を休めるのと卵巣はあまり関係しないと思います。甲状腺の抗体も陽性なので、試してみるならば、ステロイドホルモンもありうると思います。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.10115 46969

高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。

2020年の夏頃から人工授精にステップアップし、これまでに4回ほど行っていただきましたが結果が出ず、先日藤田先生の診察の際に「子宮内膜症のこともあるので、体外受精は考えていますか?」と問われました。その時は回答ができなかったのですが、
①人工授精はあと何回くらい可能でしょうか。まれに数十回人工授精をしていらっしゃるかたもいますが、希望する限りは人工授精で治療をしていただけますでしょうか?
②子宮内膜症について、貴院の診察を中断し、他院で子宮内膜症の治療をしてから不妊治療を再開したほうがよいのでしょうか
③体外受精に進むまでに、卵管造影やAMI値などもう一度検査をしていただいたほうがよいのでしょうか

私も主人も検査の際にこれといった原因が見つからず、結果が出ないことでこれから何をしたらよいのかわからず焦りと混乱しています。

ご多用のところ恐れいりますが
ご教授いただければ幸いです

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。一般的には同じ治療法を5~6回受けても妊娠しない場合には、その後の妊娠の可能性は低くなるので、その後はステップアップをすることが勧められます。次のステップアップとは、腹腔鏡手術、体外受精、HMG注射による人工授精、などがあります。確かに子宮内膜症があるので通常の人工授精では不十分かも知れませんので、早めにステップアップしても良いと思います。もちろん、そのままで5~6回以上人工授精を受ける事も可能です。子宮内膜症の治療とは、手術でしたらば入院手術可能な施設をご紹介致します。薬物治療ならば当クリニックでも治療可能です。今後も人工授精をご希望ならば、1年たちますので、子宮卵管造影検査や子宮鏡、AMHの検査をした方が良いでしょう。現時点での不妊症の原因は、やはり子宮内膜症(チョコレート嚢腫)であると考えられます。したがって、子宮内膜症への対応を考えながらの治療法の選択をおこなってはいかがでしょうか。

No.10114 みうら

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

初めまして。
流産経験後、昨年末から不妊治療専門クリニックに通い、PCOSとのことでクロミッドを使用してのタイミング法で3回挑戦しましたが上手く行かず、諸事情で現在妊活休止中です。
7月頃から再開しようとしているのですが、その間に何かできることはないかと一般婦人科も不妊治療も行っている別の病院に診ていただいたところ、低容量ピルを処方され、飲み切ったら好きなタイミングでフォロー体制が整っている不妊治療専門クリニックに行くように言われました。
その後調べると低容量ピルの服用中止後から元通り排卵するには大体3ヶ月ほどかかるとあったのですが、これは自然周期の場合でしょうか。
ピルの服用をやめた次の周期で排卵誘発剤を使用すれば、中止から3ヶ月経過するより前に排卵を起こすことは可能でしょうか。(周期的に月頭に生理が来ているので、7月の排卵から妊活を再開したい場合は6月分の周期でピルを飲み切り、7月頭の生理中に排卵誘発剤を服用すれば排卵を起こすことは可能なのでしょうか。)

長文乱文失礼いたしました。
他院通院中の身で恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

低用量ピルを服用中止すれば、排卵は通常すぐに元通りになります。中止すればすぐに排卵は始まりますよ。ただし、もともと排卵しにくい方は、ピルをやめるだけでは排卵しにくいのはそのままなので、妊娠を考えるならば排卵誘発剤を使用された方が良いでしょう。

No.10113 49296

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お忙しいところ失礼します。
先日4/21〜3日間生理がありました。前回の生理から33日目でした。生理中は体温が下がったものの、生理後すぐから再び36.7度を超える高温期が続いております。
今朝5/3は37度越えでした。
原因はホルモンバランスの乱れでしょうか。ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

前回は排卵まで少し時間がかかったので生理も遅れたのですね。AMHも高いので、排卵が遅れやすい状況です。おかしな事ではありませんよ。生理後に基礎体温が上がり気味なのは、クロミッドを使用していることも使用しているのでしょう。37度越えは、体調はいかがでしょうか。他の因子も影響している可能性がありますので、台頭が悪くなければ数日様子を見ても良いと思いますよ。

No.10112 ぽてと

初めまして。
3回の流産(1度目6週化学流産、2度目11週心拍確認後に稽留流産、3度目9週心拍確認後稽留流産)を経て、不育症の検査をしましたが異常が見られず。その後タイミング法を行っていましたが進展がなかったので体外受精を行い、1人目、息子を授かりました。今生後5ヶ月です。
体外受精を行う前の検査でAMHが1.7であることが分かりました。そして体外受精後もデュファストン内服+1週間に1回筋肉注射を行い息子の出産に至りました。
現在混合栄養ですが、AMHを測定して可能性があるのであれば2人目も検討したいなと考えています。
①大きな異常は見られなかったが1度体外受精をすると2人目の時も体外受精になりますか?
②ホルモン剤を飲んで1人目の妊娠を継続することができたのであれば、2人目を自然妊娠した場合ホルモン剤を飲んでいなければまた流産をしてしまいますでしょうか…

1人授かれたのにこんなことは欲かもしれませんが、2人目を検討する上に気になっており通院していたクリニックの先生に聞くことができなかったので書き込みさせて頂きました。
お忙しいところすみませんが返答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されて良かったですね。体外受精前に妊娠していますので、二人目は、体外受精以外の自然妊娠などもあると思います。体外受精で流産率が少なくなるのではないのですね。一方、卵巣機能が低下しているので、妊娠を急ぐ目的で体外受精もおこなう事はあります。時間が問題だと思います。頑張って下さいね。

No.10111 42567

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっています。

前回診察時にご提案いただいた卵巣へのPRP法の治療を行いたいです。
できれば次の周期から行いたいのですが、いつ受診すればよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

承知しました。卵巣へのPRP(PFC)療法の説明書をお渡ししますので、GW明けの5月10日の週においで頂けますか。

No.10110 40391

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
いつも、藤田先生に診察していただいてます。
排卵誘発剤についてお伺いさせて頂きたいとおもいます。最近は、クロミッドが効かないということでプレマリンを飲んでいます。
去年から体質を変えるために不妊専門の整体に通っています。
血の流れを良くして卵胞を育ててる施術をしているのですが、その中でクロミッドをつかうとプレマリンより卵胞が育つことはあるのでしょうか?もしくは、プレマリンを使いつづけるほうがよろしいですか?
次回、採卵希望でプレマリンを頂いてます。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.21ですので、クロミッドを再度使用してみることは可能です。試してみても良いかもしれません。ご希望の場合には、次回来院時にお申し出下さい。ただし、プレマリンでも卵胞ができているので、プレマリンが悪いものではなく、クロミッド使用で、増えることが保証されているものではありません。試してみないと反応はわからないのですね。その点はご理解下さい。

No.10108 おはる

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

初めまして。知人が通っており貴院を知りました。現在他院にてAIHにステップアップしたところです。先日子宮卵管造影検査を行う際に、カテーテルが入らず中止になりました。(AIHのゾンデは入ります)頸管狭窄のようです。円錐切除はした事がなく、高度異形成で6年前にPDT光線力学療法を受けましたが、組織診は何度か行っていて、先天的なのかは分かりません。
卵管が通っているかなどを知るのは一旦諦めて、AIHを数回行うのは時間の無駄でしょうか。
それで妊娠しなければARTに進もうと思っていますが、どこかのタイミングで頸管拡張や腹腔鏡手術で検査を行った方が良いと思われますか?
ARTにステップアップする際は、転院も考えています。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査を受けずに、人工授精をおこなう選択肢はあり得ます。一方、組織診や、AIHのゾンデが入るならば、子宮卵管造影検査は通常おこなえます。再検査を受ける選択肢もあると思いますよ。AIHがおこなえているので、頚管拡張術などは不要でしょう。腹腔鏡検査は全く関係ありませんので、現時点では選択肢にはいりません。

No.10107 Sara

カテゴリ: 排卵誘発剤

はじめて質問させて頂きます。現在、第二子妊活中の者です。排卵遅延(32-42日程度)があり、軽めのPCOSと以前言われたことがあります。タイミング療法からスタートするため、先日他院で初めてクロミッドを処方して頂きました。D15頃に順調に排卵し、内膜も8.8mmと薄くはならなかったのですが、排卵期もおりものが全く出なくなりました。おそらく薬の副作用かと思っているのですが、おりものの減少だけであればこのままクロミッドで治療を続けるべきでしょうか。頚管粘液の減少で妊娠率は落ちるのではないかと懸念しており、周期が長くても排卵するのであれば無投薬か薬剤を変更していただいたほうが良いのか悩んでいます。
お忙しいところ恐縮ですが、ご意見頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドでのおりものの低下だと思います。飲んでいる方が妊娠時期は早くなると思いますよ。もしどうしても気になるならば、排卵効果は落ちますが、セキソビットもあり得ます。また、保険適応ではありませんが、レトロゾ-ルも使用可能だと思います。

No.10106 48285

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お久しぶりです。
今年始めに貴院を卒業し順調に成長しており20週を迎えました。
卒業の時にアシストDは出産まで飲み続けるようにとお話頂きましたがビタミンDは脂溶性ビタミンで摂取量に注意が必要という情報がありました。このまま継続して飲み続けてもいいのでしょうか?食事でのビタミンD摂取を減らす等の注意は必要なのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ございませんがご教示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ビタミンDは不足していたから使用しています。食事でのビタミンD量は少量であり、減らす必要もありません。ビタミンDは250μg以上(10錠以上)の場合にはやや注意が必要とされますが、2錠では必要最低限量です。免疫能を上げてコロナ対策にもなるとされます。しっかりと継続される方が良いでしょう。

No.10105 はむすけ

過去に9度の移植、2度の流産(大量出血による自然流産)をしております。
夫婦の片方に転座が見つかった為PGT-Aをし、異常なしの卵を移植したもののHCG0,0で陰性で終わりました。その後、子宮内膜に多発性のポリープが見つかったので先月ポリープ除去の手術をいたしましたが、まだ術後1か月弱しか経っていないにも関わらず「子宮の奥に白い物体がある。ポリープが再発した可能性もあるし、手術で出た血が子宮内に残っている可能性もある」と現在通院中の先生に言われ、今周期予定していた移植を見送ることにしました。
高橋先生にお伺いしたい点は
①術後1か月でポリープの再発はあり得ますか?
②夫婦の染色体検査、内膜検査、血液凝固の検査を行いましたが、次の移植までにやった方が良い検査などありますか?
お忙しい中恐れ入りますが、ご教示よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

多発性のポリープの場合には、手術の方式が大きく影響します。掻爬手術は手探りなので40%程度に取り残しがおこります。子宮鏡下の子宮内膜ポリープ切除だったのでしょうか。一方、多発性の場合には、子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術でも、手術時に小さなものまでは切除できなく、数ヶ月後に少数のポリープの再発はしばしばあることです。多発性の場合には、短期間に再手術が必要なことはしばしばあることなのです。追加検査としては、卵管水腫の存在の確認(子宮卵管造影検査など)、慢性子宮内膜炎、などが考えられると思います。妊娠はされているので頑張って下さいね。

No.10103 44748

先月、貴院でフローラ検査、内膜炎の検査をうけた者です。

予定通り4月5日に腹腔鏡の手術をうけてきました。
右の卵管のみ切除しました。

以下2つ質問があります。

1   腹腔鏡手術のときに抗生剤を点滴しましたが 
  そのことにより フローラに悪影響を及ぼす可能性はありますか?
  良い菌が死滅してしまったのでは?と心配です。

2  卵管水腫があると内膜炎もあるとききました。
   手術前の検査では陰性でした。
   術後も内膜炎の検査を受けたほうがいいのでしょうか?

フローラに関して
手術のときに腹腔?子宮内?洗浄もしました。
そのことはフローラに影響するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

抗生物質がフローラに影響することはあり得ます。ただ、乳酸菌は影響を受けにくいとされます。手術前の慢性子宮内膜炎では陰性でしたから、術後に再検査する必要は通常はありません。手術の時は腹腔内の洗浄ではないでしょうか?その場合には子宮内フローラには影響はしないはずです。

No.10102 40972

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。現在次の採卵待ちとなっておりますが、生理1〜3日目がGW期間中になった場合、採卵準備は翌月になりますか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精では、生理3日以内の来院を基準としていますが、それ以降でもおこなう事はしばしばあります。GWに生理が開始した場合にはGW明けすぐにおいで頂けますか。

No.10101 45735

お世話になっております。
以前、貴院に通院しておりましたが、生理痛がひどく昨年の8月~ジエノゲストを服用し治療をお休みしてました。
4月22日に服用停止し、また治療再開したいと考えております。
いつから通院すればよろしいでしょうか?
また、子宮腺筋症の診断を受けましたが、妊娠の確率は低くなるのでしょうか?
生理を止めていたお陰でチョコレート嚢胞は小さくなりました。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

治療をお考えならば、都合の良い時期に早めにおいで頂けますか。体外受精に向けての準備をすぐにおこないましょう。子宮腺筋症の妊娠への影響は、妊娠の確率が変わらないとする報告と、低下するとする報告が混在しています。多少は低下する可能性があるとおもいますが、絶対的な不妊原因ではありません。卵巣機能が低下気味ですので、急いでゆきましょう。

No.10100 しょうたん

いつも掲示板拝見させていただいています。とても参考になります。
他院にて顕微授精で通院中ですが、誘発を開始するにあたって、原始卵胞が3つだけ確認できた場合、高橋院長先生ならどのような誘発方法を検討しますか。
先生のご意見を参考程度に知りたいです
ちなみに
LH2.7
FSH4.6
プロゲステロン3.4
E2.54
AMH0.3
です。
お忙しい中申し訳ありませんが、是非院長先生のご意見をお聞かせください

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.3とかなり低く、卵胞も3個しかない場合には、HMG注射の強い誘発はおこないません。HMG注射をしても最大3個までの卵胞発育でしょう。当クリニックでしたらば、クロミッドかレトロゾールで開始し、必要に応じて、HMG注射を数回追加するなどして、マイルドな誘発での3個の採卵を目指します。

No.10098 46277

カテゴリ: 排卵、排卵障害 治療方針

昨年お世話になっておりましたが、コロナのこともあり中断していました。
そんな中、昨年の10月から急に生理がこなくなり(こんなことは初めてだったので)、病気ではと心配になり、婦人科と産科を兼ねている近所の病院に12月に診てもらったところ、妊娠でも内診でも異常がなかったので、ホルモン検査をしたところ、低めだとのことでした。
その際にプロゲステロン注射をしたところ、生理はきたのですが、翌月も生理がこなく、デュファストン錠を服用して様子見るとのことでしたが、それでもきませんでした。
妊活を諦めてないなら不妊治療の病院で診てもらってくださいと診断書を頂いたのですが、一度診て頂くことは可能でしょうか。

ただ、夫は不妊治療には賛同してるのですが、精神的に採取するのを拒んでおり、もしも生理がくるような状況になってもタイミング法を希望しています。
もちろん、確率的にとても厳しい方法だと理解していますが、このまま何もせず時が経つのをただ待つのは諦められず、ご相談させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

排卵がしっかりとおこっていないようですね。来て頂ければ診察致しますよ。卵巣機能の低下や体重の影響などが考えられます。治療は来院時に直接ご相談致しましょう。ご主人の精子をとることが問題ならば、体外受精をお考えならば、1回精子をとって頂ければ、凍結保存してそれで済みます。選択肢の一つにされては如何でしょうか。

No.10097 あられ

カテゴリ: 卵管造影検査

こんにちは。不妊治療を進めていく上で調べても分からないことが出てきて悩んでいたところ、こちらの掲示板を見つけました。もしよろしければご教示いただけますと幸いです。
自己流のタイミング法を半年ほど続けていても授からなかったことから、現在不妊専門クリニックに通っております。
血液検査、精液検査、フーナーテストなどは問題がなかったので、本日卵管造影検査を行いました。造影剤を足しながら3回撮影されたのですが、すべて子宮から腟内に造影剤が逆流してしまい、写真には子宮の下半分しか写っておらず、うまく撮影することができませんでした。
子宮内に入れて逆流を防ぐバルーンには、水をMAX値の2ミリリットル入れたそうですが、元々子宮が大きいタイプと言われていたので、きちんとフタになってなかったのでは?と思います。
担当医からは、卵管が通っているものとして治療を進めていきましょうと言われたのですが、卵管が通ってなかった場合時間がムダになるのでこのまま従って良いものか悩みます。
子宮が大きい人でも卵管造影検査をきちんと行う術はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

実際に、その時の施行状況をみていないので、コメントは一般論になります。現時点では、卵管が通っている保証はない様ですね。しかし、半年程度そのまま治療をして、妊娠しなければ再検査をするという選択肢はあります。もしその時期が無駄になるとご不安ならば、今の時点で再検査をおこなうべきでしょう。人手を変えておこなうか、別の施設で受けるか、などになります。一般論ですが、子宮卵管造影検査は簡単におこなえるので、逆に技術にばらつきがあるようです。慣れている医師におこなってもらってみては如何でしょうか。ちなみに当クリニックでは、他施設で卵管閉塞でも、再検査をおこなうと半数の方が開通しています。また閉塞していても、子宮と卵管の境の間質部閉塞の場合には、選択的卵管造影開通術で通る方も半数程度いらっしゃいます。