最新の書き込み
はじめまして。他院にて来月ホルモン補充での胚盤胞移植予定です。
第一子は同院での自然周期での移植にて授かりました。
ホルモン補充だと流産率が自然周期と比べて高いと知り、こちらに相談させていただきました。本当にそうなのでしょうか。
生理開始5日目で、エストラーナテープを貼っていますが、こちらをやめた場合、次の周期に自然周期での移植は問題ないでしょうか。
また今月断乳し生理開始したので来院したのですが、断乳後すぐの治療で大丈夫なのでしょうか。子どもは2歳3ヶ月です。また感染症の検査のための血液検査しか行わなかったのですが、その他の検査をせずに治療開始に不安を感じています。
来院の際はまだ検査をして治療開始と思って心の準備もできていませんでした..
ご回答頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
医学的な報告は、様々あります。ホルモン補充周期と自然周期の妊娠率は、基本的には同程度とされていますが、中には差があるとの報告もあります。すでに治療を受けているのですから、これらは担当医の先生に相談された方がいいと思いますよ。
3月中旬に子宮鏡下の子宮内膜ポリープ(多発性)除去の手術をしていただきました。移植に向けて動いておりましたが、まだ手術後2か月も経たないうちに大きなポリープが2個見つかり、しかも子宮の1番奥の特に大切な場所ということで移植は見送り、3月に手術をしていただいた婦人科病院に再度行きました。しかし、婦人科の先生から「何度も全身麻酔を使っての手術はできない。今回取ってもまた再発しますよ?移植のたびに手術するなんて有り得ないし聞いたことない」と言われてしまい、不妊治療のセカンドオピニオン(=つまりはポリープがあっても移植をしてくれるクリニックを見つけてほしいという意味に捉えました)を探して受けるのも手だと言われてしまいました。多発性ポリープの再発は極めて高いと言われてましたので私自信覚悟はしておりましたが、まさか2か月で再発するとは思っていなかったですし、婦人科の先生も「ちょっと早いね」といった感じでした。
前置きが長くなりましたが、高橋先生にご教示いただきたい事は以外の点です。
①短期間でポリープ除去の手術はよくある事だと伺いましたが、3か月程度で再手術もあり得ることなのでしょうか?
②私はポリープが出来やすい体質のようで、仮に手術をしてもまた短期間で再発すると断言されました。そうすると、もし妊娠できたとしても、ポリープが赤ちゃんの邪魔をして流産死産に繋がるのではないかと危惧しております。過去に9回移植をしておりうち2回大量出血を起こしてしまい自然流産を経験しているため、ポリープが原因で出血を起こしまた赤ちゃんが出てくるのではないか?と恐れております。妊娠中にポリープの再発は流産死産率のアップに繋がるのでしょうか?
③3年ほど前に子宮体がん検診で疑陽性が出て、しばらくは3か月起き検査をして陰性、最近は1年に1度体がん検診をして陰性、且つ3月のポリープの病理検査も陰性でしたので少し安心をしておりましたが、婦人科の先生に「1度でも疑陽性が出てるんだから良くない」というような事を言われました。油断していたつもりはなく、常に頭の片隅にあったので毎年検診を受けておりましたが、ガンの疑いが晴れた訳ではないと言われた気持ちになり、また新たな不安事項が出てしまいました。1年に1度検診を受け問題なければ、疑陽性の経験があったとしても必要以上に恐れることはありませんか?
大変な長文となり誠に申し訳ございません。また、ポリープから少し脱線している部分もありますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
多発性ポリープの場合には、3ヶ月後に再発することはあり得ます。ただし、その場合にも、以前と同じではなく、少数である事が多いのです。以前に疑陽性が出ているので、そのまま様子を見ることはあまりお勧めできません。再発したならば、早いうちに再手術した方が良いと思います。当クリニックでは、静脈麻酔で10~20分の短時間でおこなっていますので、再度麻酔をかけること自体は問題にはなりません。流産の原因はポリープであったかどうかは判断は難しいですが、ポリープをそのままおいておくのは、ガンの面からも、胚移植の面からもお勧めできません。明確にポリープがあるのに、年1回のがん検査が保証になるものではないのです。
先生、いつもお世話になっております。
今日の診察で聞き忘れた事があったので掲示板を利用させていただきました。
体外受精の前周期はhcg注射は通常しないと仰っていましたが、hcg注射をした次の周期に採卵をした場合どのような影響があるのでしょうか?
次も自然周期での移植との事でしたが、hcg注射を使った場合での移植でうまくいかなかった場合、お休み周期を設けず採卵周期に入っても採卵の結果が悪くなったりしないのでしょうか?
私は自分の卵子の質があまり良くないと思っているので、自然周期での移植でhcg注射をする事により卵子の質が下がったりするのであればホルモン補充で移植した方がいいのではないかと思ってしまいました。
次の移植の事だけを考えればいいのに、その先の採卵の質問をしてしまい申し訳ありません。
いつも丁寧にな診察ありがとうございます。
先生がいて心強いです。
高橋敬一院長からの回答
絶対的なものではありませんが、採卵の前周期にHCG注射をすると、胚の質が低下するとの報告があります。したがって可能ならば前周期には、HCG注射をしようないようにしています。もし、排卵をおこす必要があるならば、GnRHアゴニストの鼻スプレーを使用する方法があります。チョコレート嚢腫があるので、卵胞も見えにくいようですから、ホルモン補充周期で胚移植する方が良いかもしれませんね。その場合には、生理開始5日内においで頂けますか。
先日は凍結胚を移植して頂きありがとうございました。
診察時に子宮内膜の厚さを確認するのを忘れてしまったのですが、私の子宮内膜の厚さは正常でしたでしょうか?
着床してる事を祈るしか出来ませんが、今後の治療の為にも確認したいです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜は10mmありましたし、胚移植時も薄くはありませんでしたよ。今後は良い結果が出つ事の祈るばかりですね。
卒業した者になります。7月末に出産予定日です。
サプリメントについての質問です。
30週になりますが、赤ちゃんが週数より大きめとのことです。アシストDと葉酸をまだ飲んでいますが胎児への影響はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
赤ちゃんが大きいことと、ビタミンDや葉酸は悪い影響はありませんよ。特にビタミンDは継続された方が良いでしょう。もう少しのようですので、頑張って下さいね。
ご無沙汰しております。
前回質問について返信ありがとうございました。
娘ももうすぐ10ヶ月となり、離乳食とミルクでの育児になりました。生理も再開しており、母乳も卒業しております。
仕事の復帰も考えておりますが、仕事復帰後はなかなか通院がしにくくなってしまうため、できれば育休中に治療を再開できたらと思っています。
現在保存中の凍結胚の移植をするためにはどのタイミングでの受診がいいのか教えていただけますか?
またその際りすの部屋を利用させていただくと思うのですが、りすの部屋のことがよくわかっていないのですが、、、
私が診察などを受けている時は娘はりすの部屋で夫と待っていることになるのでしょうか?
もし夫が一緒に来れない場合はりすの部屋を利用しての受診はできなくなるのでしょうか?
よくわかっておらず、すみません。
お忙しいところすみませんが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
りすのへやでは、診療中は保育士さんがお預かり致します。詳しくは、受付にお電話頂けますか。治療をお急ぎでしたらば、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
4年前に貴院に通院しており、顕微受精で第一子を授かる事が出来ました。ありがとうございます。
現在は兵庫県に住んでおり、こちらの病院で第二子希望のため顕微受精をすすめております。貴院にて胚盤胞の胚を一つ保存していただいているのですが凍結期限が過ぎており、まだ料金を支払っていません。料金を支払った上でのお話なのですが、兵庫県まで輸送する事は可能なのでしょうか?可能な場合、どの様な方法で、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚の移送は可能ですよ。カルテ番号がわからないので、胚が残っているかどうかも確認できません。具体的には、クリニックのラボ課へのお電話で、問い合わせて頂けますか。
初めまして、2人目不妊で、他院にて一通り不妊検査した者です。そちらの子宮鏡検査で、ポリープがみつかり、4ミリ程度と言われました。小さいのでこれが不妊の原因ではないと思うのだけど…と医師に言われました。高橋先生はポリープの手術を沢山されているので、これについての考察を伺えればと思いました。また年齢もあるのでステップアップも考慮し貴院への転院も考えているところです。以上、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
4mmの子宮内膜ポリープは、影響はあるとは思いますが、絶対的な不妊原因とも言えません。実際には、年齢も影響は強いと思います。治療をご希望ならば、急ぐ必要があります。不妊の原因と考えられるものは積極的に対処する必要もあるでしょう。治療をご希望ならば、1年間が勝負だと思いますので、早めにおいで頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
5月22日に初診受診させて頂きました。
お忙しい中恐縮ですが下記質問させてください。
来院時にもお伝えしましたが、次回受診(ホルモン採血)が都合で7月中旬になりそうです。子宮鏡、卵管造影、X線と来院できる日にちも、夏休みとらないと(早くて7月下旬)貴院の検査時間内に受診出来そうにありません。
4月上旬までの周期はクロミッド内服を半年以上していましたが今周期から内服しておりません。
わたしの病状的にしばらくクロミッド内服しないでいても大丈夫なのでしょうか。
今後の妊娠誘発にマイナスにならなければそれで良いのですが期間が空いてしまうため心配で相談させて頂きました。
来院当日採血では直近周期クロミッド内服なしで排卵はしているようでしたがご教示頂けますと幸いです。お忙しいなか失礼しました。急ぎませんのでお手隙の時にお返事頂けますと有り難いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
仕事柄、なかなか検査の日取りをとれないのは悩みですね。クロミッドを内服していないこと自体は、今後の排卵誘発には影響しません。今回は、クロミッドなしで排卵していたようなので、今後も自然で見ても良いと思います。ただし、7月になっても生理が来ない場合には、おいで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
先月の子宮フローラの検査でラクトバチウスが0.1%のため、薬を処方して頂きましてありがとうございました。ラクトフェリンも飲み始めました。
いずれ子宮フローラの再検査はした方がよいでしょうか?
私としましては採卵周期の翌周期はERA検査を希望しています。その翌周期に移植を希望していましたが、フローラの結果が不良でしたので、先生が勧めてくださるのならばフローラの検査に時間を割く意義はあると思っています。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
フローラの検査は0.1%でしたので、やはり再検査はされた方が良いと思います。しっかりと対策を立ててから胚移植をしては如何でしょうか。
自律神経失調症の診断、治療のため不妊治療の方をお休みして1年以上たちます。
体調が回復してきたため不妊治療の再開を希望しています。しかし年齢が42歳、凍結受精卵もなく、また1からの治療になるかと思います。また現在は抑肝散の内服のみですが最近まで抗不安薬等の内服もしていました。この状況で採卵は可能でしょうか?可能であれば引き続き、高橋先生に治療をしていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
年齢は確かに進んでいますが、可能性はあると思いますよ。体調は良くなっているとのことなので、治療は急いだ方が良いでしょう。卵巣機能も調べますので早めにおいで頂けますか。また一緒に頑張って行きましょう。
いつもお世話になっております。
お忙しい中、親身に相談にのってくださりありがとうございます。
心配でどうしようもなかったのですが、先生のお話をお聞きすることができとても安心しました。
腹痛は2日間続きましたが、その後は痛みを感じることはないです。
また、何か症状がでた場合は受診しようと思います。
掲示板で先生に質問しても良いのか迷っていたのですが、先生に相談してよかったです。
早くよい報告ができるよう今後も頑張りますのでよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
腹痛が無くなりよかったですね。また悩むことがあればご相談下さい。この掲示板は週2回程度の更新ですので、もし急ぎの場合には、クリニックに直接お電話下さい。
いつもお世話になっております。
体外授精で凍結している初期胚の事です。
この間の診察時にはまだ先に取っておきたいとお伝えしました。
今回、化学流産という結果になってしまい、
迷っております。
将来に取っておくより、今移植させていただいた方が妊娠や出産の可能性が高くなりますでしょうか?
経済力な問題でもう体外授精ができないので、どうすべきなのか悩んでいます。
あと2ヶ月ちょっとで42歳になります。
流産続きで、移植していただいても、私の体は妊娠を継続できるのか不安になります。
とりとめのない文章になってしまいまして、申し訳ありません。
もし、移植をお願いする場合、生理何日後にお伺いすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚での妊娠は、採卵時の年齢によります。したがって、今の凍結胚をいつもどすかは、妊娠率だけでいえばいつでも大丈夫ですよ。ただし、妊娠した場合に、年齢が高くなればなるほど、妊娠中毒症などの合併症のリスクが高くなります。したがってその意味では早めに移植した方が良いと思います。移植を延期する、明確な理由があれば伸ばしても良いと思いますが、明確な理由が無ければ移植して良いのではないでしょうか。移植の場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
AIH予定でセキソビットを服用していましたがコロナのワクチン接種の兼ね合いで、今週期は見送りたいと考えています。
2回目のワクチン接種後にまたAIHを行いたいのですが、セキソビットの処方のみは可能でしょうか?受診が必要でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2回目のワクチン接種以後は、いつでも妊娠可能だとされています。セキソビットの処方は可能ですよ。受付にお電話頂ければ準備しておきます。
生理痛がひどい時にロキソニンを服用していましたが、排卵を止めてしまうと聞きました。ロキソニンではなく、カロナールに変更した方がいいのでしょうか?
妊娠を希望していまして、生殖医療の先生から、高橋先生の開発されたアシストワンを紹介して貰い飲んでおります。
鎮痛剤との飲み合わせも気になりメールさせて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
生理痛に対してのロキソニンは排卵を抑制は致しませんので、気にされずに飲んで大丈夫ですよ。排卵時期に痛み止めを使用すると排卵を抑制する可能性があります。アシストワンを使用して頂きありがとうございます。ロキソニンとの併用で特別な問題はありませんよ。
いつもお世話になっております。
流産後の自然妊娠を目指してのタイミング法は生理を1回見送った後から可能なのでしょうか?
それとも2回以上生理を見送ってからのがいいのでしょうか?早く授かりたい気持ちですが、身体的にも一番ベストな時期をお伺いしたいです。
流産後半年間は妊娠しやすいとかはあるのでしょうか?それとも妊娠率はあまり変わらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
最近の報告では、流産直後はやや流産率が高いとの報告もあります。しかし、だからといって妊娠してはならないというものではありません。その時期に妊娠するとも限らないので、ベストな時期があるわけではないのです。流産後半年間は妊娠しやすい、という事なのでは無く、妊娠した方はやはり妊娠できる可能性が高いということなのです。したがって、当クリニックでは、流産後に避妊などはお勧めしていません。ただし、妊娠するかどうかよりも、流産をできるだけ避けたい事を優先するならば、3ヶ月程度避妊するという選択肢はあると思います。
お忙しいところ再び失礼します。
今回胚移植希望だったものの私の都合により、生理12日目で薬を中断し、次回以降の移植へ
変更させてもらいました。
次も同じく生理5日目までに受診ですが、
次の生理はいつもどおりの周期で来るのでしょうか。
年齢的なこともありできれば次の機会に移植を
したいと考えてますが、もし生理開始5日目までに受診できなかった場合に、
人工受精に挑戦するというのも可能でしょうか。
体外受精をしているなかで、人工受精というのはどうかと思いますが、万が一通院の都合がつかなかった場合何もしないのはもったいないと思っています。
その際排卵日付近に受診予約をとればよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン剤を生理12日目まで使用したので、次回の生理はいつもと同じではないと思います。一方、生理が始まりましたらば、人工授精をご希望ならば生理開始2週間目頃においで頂けますか。体外受精の合間に、タイミングや人工授精で妊娠する事もあります。可能性を少しでもあげるためにおこなって良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
内膜炎の治療も終わり、次は移植へと進む予定です。
前回、th1/th2の検査が基準値を超えているとのお話がありました。
タクロリムスというお薬を服用との事でしたが、免疫抑制の薬を服用する事に抵抗と不安があります。
これは必ず飲まないと移植がうまくいかないものなのでしょうか?
th1/th2の再検査はできますか?
次の受診は生理14日目にお伺いする予定です。
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
Th1/Th2の値は変動しますし、この検査が絶対的なものではありません。またコロナ禍の状態ですので、免疫抑制剤を使用するかどうかは悩むところです。再検査は可能ですよ。また当クリニックでも、タクロリムスを使用する方も使用しない方もいらっしゃいます。そして、タクロリムスを使用して妊娠された方も、Th1/Th2の値が高くてもタクロリムスを使用しないで妊娠・卒業された方もいらっしゃいます。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
先生 こんにちは。
4月7日に一度返信いただきましたコアラです。その節はアドバイスありがとうございました。
その節結果出血はD11-15まで確認、D21までFSH注射とオルガルトラン、メラトニン副用を継続したのですがスキャンの結果卵胞が確認できず(または極小)でそのサイクルでの採卵は中止になりました。卵胞が育成しなかった様子。
その後担当医と相談しすぐに今度は(2) long down regulation Agonist cycleを開始。
生理開始2週間前 排卵誘発ovdrel 250
生理前12日 progesterone ぺっサリー開始(朝晩2/日)
生理開始8日〜11日間 Synarel 鼻スプレー朝晩2回
生理開始
D1-12
継続して鼻スプレー2回/日、
夜にメラトニン2mg/日摂取
FSH450/日注射 こちらを開始。
D9:スキャンにて卵胞2つ確認(約14mm)
D13: スキャンにて2つの卵胞が18mmに
D14: 夜20:00 排卵誘発 ovudrel 250注射
D16: 初めての採卵 静脈麻酔で無事に二つの卵子が採卵完了。4時間後にクリニックより連絡ありふりかけ方でなくICSI対応の旨連絡あり。夫の精子の運動率(?)が31%だったためとのこと。(40%以上でないとふりかけ方は対応不可との事)
D15: 培養翌日 培養士から連絡。顕微受精した二つのうち一つが受精、一つは受精しなかったとの事。。
D19:培養3日目 受精卵が上手く分割できてなく引き続き一つの状態で非常に遅れている、の連絡あり。
D21:培養5日目 本来は本日受精卵を新鮮移植予定、医師より連絡あり本日の時点で受精卵が4分割状態。残念ながら移植には適さないためここでプロセスは終了となる、連絡あり。
高橋先生にお伺いしたいのですが、
まだ一度の採卵経験のみではありますが、このような状況で次回もう一度だけ採卵そしてなんとか移植までトライしたく思います。
次回の医師面談は4日後の週明けなのですがお勧めの方法はどのような方法でしょうか?(同様にロング法?または他の方法?)
47歳にして初めてのIVF体外受精にて卵胞確認、そして採卵までこぎつけ嬉しく希望は持ち続けたのですが肺移植に至りませんでした。これはやはり年齢的に卵子の質、でしょうか?
最後にプロセスを再開する場合は一周期など卵巣を休ませるべきでしょうか?
夫も協力的ですがホルモン剤の多用利用により私の健康も心配しており、先生のアドバイスを頂けますと幸いです。長くなり恐縮です月宜しくお願い致します。
尚 3月上旬のテスト結果は以下です。
AMH 0.2
LH 5.1iu/l
FSH. 17.5IU/L
Testosterone 0.9 nmol/L
夫の精子 motile 62%
高橋敬一院長からの回答
担当医の先生が考えてベストである治療法を選んでいると思いますので、私がお勧めの治療法などを議論することは適当ではないでしょう。選択肢としては、今回のように強い排卵誘発をするのと、マイルドまたは自然周期で卵胞発育を待つ方法があると思います。年齢的には、採卵出来た卵子で正常な染色体の卵子はおよそ5個に1個程度になります。確かにかなり厳しいですが、一つ一つ丁寧に採卵していく事になると思います。
いつもお世話になっております。
3/1に採卵をして頂きましたが中々結果がでず暫く身体を休めようと思い、2周期治療をお休みしていました。
又先生にお世話になろうと思っております。
今周期は自然周期で人工授精を考えております。
間も無く生理終了(6日目)です。
いつ頃受診すれば良いでしょうか
ご教示頂きたくよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
生理が少しばらついて、排卵が遅くなることもあるようなのですが、まずは生理開始2週間目頃においで頂けますか。超音波検査をして卵胞発育をみてみましょう。