不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.10199 菜の花

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
先月初期流産となってしまい手術を行いました。
初めてのことで辛かったですが、また頑張ろうと思います。手術となり通院回数も多く子連れではとても大変でした。不安な部分を少しでも無くして、来年4月から子供が幼稚園に入るので、来年春頃からまたスタートでもいいのかなとも考えつつ、3ヶ月程は体調を整え早めにスタートした方がいいのかとも考えています。
妊娠率や妊娠した後の経過は今からと1年後では変わってきてしまうでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

先月流産となり残念です。人間は個々人で異なります。1年後は年齢的にはそれだけ妊娠期待率は低下します。それ以外の経過は個人差があるので判断は難しいのですね。ただ、ご自身のご都合次第になりますが、来年の春まで何もしないのではなく、タイミングなどはどんどん持って良いのではないでしょうか。

No.10198 44487

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になっております。高橋先生に先月移植して頂いて無事に着床が確認

出来ました。ありがとうございます。

BT8日でhcg154.9だったのですが6月7日に胎嚢確認に伺おうと予約しましたが、5週1日だとまだ見えない事ありますか??

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠5週1日ですと、通常ならば胎嚢が見えるはずですよ。予定通りにおいで頂けますか。

No.10195 46235

お世話になっております。

先日、陽性反応がでましたがhcgが低く、このまま生理が来るだろうとの診断でした。

次週期の相談をしたかったのですが、タイミングを逃してしまったので、掲示板で相談させてください。

妊娠が継続できない理由に、卵の染色体異常を指摘されたのですが、次回の採卵はこのまますぐ行っても大丈夫なのでしょうか?
少しでも卵の質が良くなる対策をしてからの採卵の方がいいのでしょうか?
年齢的にもあまり時間がないので、急いだ方がいいとは思っていますが、判断がつきません。

また、卵の質をあげるにはどうしたら良いでしょうか?

次回の診察は何時ごろ伺えば良いでしょうか?

お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、妊娠反応がでたものの低値で残念です。しかし、以前も妊娠はしているので可能性は十分あると思いますよ。卵子の質を上げるには、現時点では、ビタミンC、Dを上げるためにアシストワンを使用されていると思います。それ以外には、タンパク質をとり、体も動かしていください。妊娠、流産の最も大きな要因は、卵子の染色体になります。これは年齢が最も関係していますので、最も重要なことは確かに「急ぐ」ことになります。流産するかどうかも、胚の染色体の問題が最も大きいので、ある程度の卵子の質の対策をとっているならば、あとは時間的な問題を優先させては如何でしょうか。前回と同じロング法をするならば、生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.10194 ひま

カテゴリ: 排卵、排卵障害

こんにちは‼
いつも参考にさせていただいております‼

無排卵について質問です。
わたしは、不妊治療を始める前から排卵日はD19くらいと遅く、高温期が1週間くらいしかないとゆうサイクルが続いていましたが、ここ3ヶ月間は無排卵とゆう診断を受けました。
E2が上がらないとゆうのが無排卵の診断につながっているのですが、ほかに考えられることはありますか?
体外受精もしているので、いろいろな検査はしていて異常があるのは抗TG抗体が高いくらいでした。
そちらも治療はいらないようで経過監察といわれています。
高温期も短いですが黄体機能不全でもないようです。
昔卵巣チョコレート嚢胞の手術はしています。
ちなみに、おりものが増えてきたときに排卵検査薬を使うと陽性になります。
無排卵でも反応することはあるのでしょうか?
突然無排卵になった原因があれば、気を付けて生活したいのですが、薬以外になにか出きることはありますでしょうか?

宜しくお願い致します‼

高橋敬一院長からの回答

無排卵の判断の状態がわからないのですが、生理が来ているならば、排卵している可能性があります。非破裂黄体化卵胞はしばしばありますが、これはあまり心配はありません。本当の無排卵は、生理も来なかったり不正出血がしばしばおこります。厳密には、排卵前の卵胞チェックと、高温期の卵胞の破裂の有無と黄体ホルモンのチェックで判断する必要があるのですね。今の時点での対策は、排卵誘発剤を試して良いと思いますよ。

No.10193 うし

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足

こんにちは、よろしくお願い致します。
現在、他院で不妊治療中、また糖尿病内科で治療中です。糖尿病の方は、一時Hba1cが7.1%でしたが、その後、メトホルミンやビクトーザ注射、オゼンピック注射等で治療し、5.5%まで下がりました。体重はまだ、BMlが33.6%です。
糖内の先生からは、検査(糖負荷試験)でも遺伝的にインスリンが効きにくいから要注意と言われています。また、移植したら、インスリン以外のものは使えなくなるから、太りやすくなるし更に注意と言われています。
相談は、糖尿病関連の薬について、糖内の先生と不妊治療の先生と解釈が異なる事です。
糖内の先生は、自分は産婦人科の事は詳しくないし、基本的に、日本に準じた妊婦では使用中止というものは、移植と同時にやめるという方針、一方、不妊治療の先生は、日本は後から責任問題になるから、なんでも妊婦はダメというが、自然妊娠の人は後から知るわけだし、アメリカ等で長く使われているものは大丈夫と言っています。
こちらのQ&Aでも、メトホルミンに対して、そのような事が書いてありました。
先生としては、①血糖コントロールの薬(日本では妊婦中止のもの)をやめて、とにかく上がったらインスリンで下げる、で体重が増加するリスクと、②血糖コントロールの薬を使い続けるのと、どちらがいいと思われますでしょうか?
また、不妊治療の観点から、アメリカ等で使用されていて移植後も可能な血糖コントロールの薬は、メトホルミン以外にありますか?ビクトーザやオゼンピック等のGLP-1受容体作動薬はどうでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

糖尿病の管理についてお悩みなのですね。実際には詳しい状況がわからないのでこの場で責任を持った回答は不可能です。一つの例をお示しします。メトホルミンは、妊娠後も使用することをお勧めしていますが、大きな病院では国内の基準に準ずる事が多くなると思います。医学的には使用した方が良いでしょう。一方、それ以外の薬は妊婦さんにはまだ検討不十分であり、実際には妊娠したらインスリンになるでしょう。一方、現在、BMIが33.6です。注射薬やインスリンを使用しているならば、なかなか減量は難しいのですが、もしインスリンの基礎量の分泌があるならば、飲み薬で管理できる可能性があります。このあたりは、糖質制限をしっかりとおこなっている医師の指導で可能かもしれません。まずは、BMIが30を切るような事が必要だと思います。

No.10192 アロハ

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流

初めまして。
他院で凍結胚がありまして、富山県から千葉に引っ越したので、こちらで移植をお願いしたいと思っています。
まだ幼い子供が一人いて、一緒に来院することは可能でしょうか?
また移植にあたり、予約がとりにくいなどありますでしょうか?40歳も近いので焦っておりまして、できるだけ早く始めたく。
また胚の移送にあたり、遠いので個人で輸送するのは難しいと思い、宅配にするか専門業者にお願いしようか思ってまして、当院ではあまり専門業者をおすすめしていないと聞いたのですが、理由を教えて頂けたら有り難いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックには「りすのへや」があり、お子様と一緒の待合室があります。ご利用可能ですよ。予約は受付にお電話頂けますか。お待たせせずに予約が取れるはずです。胚の輸送は普通に国内でも国際的にもおこなっています。ご希望の方法で可能ですよ。来院して頂ければ具体的にご相談に乗れると思います。それではお待ちしております。

No.10191 49008

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
先日、初期流産との診断となり自然排出するのを待つことになりました。
5/30の15時頃から下腹部痛が始まり、18時30分頃に胎嚢と思われる大きめな塊がでました。
その後5/31の15時時点まで下腹部痛と塊が何度かでており、出血も続いております(生理2日目以内の量)。
診察時にきちんとお伺いすれば良かったのですが、
どれくらいの期間かけて排出となるのか分からず、まだ続くのであれば市販のバファリン等を飲んで下腹部痛を抑えてもよいでしょうか?
また完全排出されたのか心配になってきています。
どのタイミングで受診すれば宜しいでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。痛み止めはためらわずに飲んで結構ですよ。出血は、塊が出たならば、その後は徐々に少なくなっていきます。ただし、少量の出血は、次の生理まであるのが普通です。ご不安ならばおいで頂ければ診察致します。問題ないようでしたらば、次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.10190 たかひろ

妻(42)と妊活中です、これまでに3回ほど顕微授精など体外受精を行ってきました。
その時によりますが、4~12個など採卵でき、そのうち1~3個まで胚盤胞まで成長し、
1つを移植しても妊娠までは結局至らない過去結果となっています。
そこで精子側も詳細調べたところDFI=21.7%, HDS=21.05%という数字で HDSが高い値でした。

https://www.chiba-aa.com/blog/18.html
を読み、ここに来たのですが、パンツはきつくないものが効果がありそうだという事は過去結果で
あることはわかりました。非常に参考になります。

HDS値は低いほうがよいと思いますが(10%未満が理想という記載がネット上で探すとでてきますが)、
HDS値はどれくらい妊娠率に影響してくるのでしょうか?

またHDSの値を下げるよい方法はありますでしょうか? 
色々な事を試しても年齢的にHDSを下げるのは厳しいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子側の精密検査ですが、一般的にはDFIの基準値は30%未満が正常のため、21.7%は一応、基準値には入っています。
HDS(High DNA stainability)は精子形成時に精子核が十分に凝集されなかった未熟な精子のことです。これについての臨床的な意義は、まだ研究段階であると思います。体外受精と顕微授精で比べると妊娠率は変わらないという報告もあるのです。胚の成長と妊娠・流産に関係があるとしてよく報告されているのはHDSよりDFIの方です。DFIを下げるためには、抗酸化作用のあるサプリメントを摂取、運動、規則正しい生活、サウナを控える、禁煙などがあります。また、遠心せずに精子を処理する方法や成熟した精子を選択できるヒアルロン酸を使用しての顕微授精が対策としてあります。
HDSの値を改善する明確な方法は報告されていないので、一般的には、DFIと同様な対策になります。また、タンパク質も十分におとり下さい。

No.10189 50026

カテゴリ: 排卵誘発剤

5/29に通院しました。クロミッドとリオナ錠をもらいました。当日から飲みましたが、夜中4時くらい、体調が悪く(お腹、頭)、今日の夜22時くらいも痙攣の症状が出ました。昔交通事故で頭を打ったので、毎日イーケプラ錠(痙攣抑える薬)を飲んでいます。クロミッドやリオナ錠とイーケプラ錠は合わないかと思います。薬を飲むのは控えた方が良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドや鉄剤が、直接痙攣を起こすとは考えにくいのですが、抗痙攣薬の効果に影響する可能性はあると思います。1回では、たまたまなのか、影響があるかの判断は難しいのですが、同時には飲まない方が良いでしょう。妊娠を考えるならば、クロミッドが使用できるかどうかは重要です。リオナをまずやめて、クロミッドのみ試用してみる事はあり得ます。ご不安の場合には、直接ご相談に来て頂けますか。

No.10188 No.46037

いつもお世話になります。
本日生理36日目で生理予定日が過ぎており、高温期が続いているので検査薬を試したら陽性反応でした。
6月1日に診察の予約を入れたのですが早いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。43才での自然妊娠、良かったですね。昨年10月の卵管造影検査も諦めずにおこなっておいて良かったと思います。慢性子宮内膜炎の治療もおこないましたね。このまま良い経過である事をお祈りしています。

No.10187 ぱんだ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

こんにちは。以前も丁寧に御回答頂きありがとうございました。他院に受精卵凍結中のものです。
移植の前に子宮の菌を調べようと、igenomix社のEMMA・ALICEの検査をしました。結果が悪く3回しました。子宮内膜炎の原因菌はいつも見検出なのですが、エマの結果でラクトバチルスが、0%→7.5%→0%と酷い結果で落ち込んでいます。
その他の菌は、1回目:ガードネラ菌84%、ビフィズス菌12%、2回目:ガードネラ菌61%、ビフィズス菌16%、3回目:プレボテーラ菌83%、その他16%でした。せっかくガードネラ菌が減ったと思ったら違う菌が出たり、ビフィズス菌はいなくなってしまったり困惑しています。
治療は、分析の結果薦められた抗生剤(1回目メトロニダゾール、2回目クリンダマイシン)を1週間内服しました。そして、本当は膣錠(インバグ)も使うように検査結果には書いてあったのですが、在庫がなくなってしまったと処方されず、ラクトバチルスの粉末のカプセルを内服すればいいと言われて飲みましたが、改善しませんでした。不安になったので、1回目と2回目の間は、自分で乳酸菌膣錠を入手し、もしかしたらそれで7.5%に増えたのかも?ですが、2回目と3回目の間は、その膣錠も入手できず、ラクトバチルスのサプリのみでした。
元々、この検査は患者さんの希望が多く導入したが、まだエビデンスは確立してないし商業的な要素が強いから、また子宮内膜炎の菌は出てないから、気にしなくていい。というスタンスで、もうこのまま移植に進んだらと言われました。
私としては、それもわかるのですが、ここまでして検査結果のガイドラインにある乳酸菌膣錠を出して欲しかったな(出来る事はやりたい)と思っていますし、このまま移植して本当に大丈夫なのかと不安です。
先生のお考えをお聞きしたいです。また、受精卵凍結中なので転院はできませが、こちらのクリニックで、子宮内フローラの検査や乳酸菌膣錠を処方して頂くことは出来ますでしょうか?
長くなりすみません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、EMMA・ALICEをしていないので、コメントは当クリニックでの考え方となります。当クリニックでは、別会社への子宮内フローラで検査をしています。抗生剤は2週間使用し、その後は、乳酸菌製剤とラクトフェリンを内服使用しています。当クリニックでも、ラクトバチルスが生着しないkともありますが、その場合にはインバグを併用しています。ご希望ならば処方する事は可能ですよ。

No.10186 46253

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
25日に体外受精をして頂き、その後も継続してエストラーナを2日に1回、4枚貼っています。貼ってある部分が、シールと同じ形に丸く赤くなり、痒みが有るのですが、このまま継続して貼っていても大丈夫でしょうか?
お忙しいところすみません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

エストラーナにかぶれる方は時々いらっしゃいます。ただし、必要なのでご使用頂けますか。場所を毎回変えたり、かゆみ止めなどを使用して結構ですよ。

No.10185 45735

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
現在、採卵周期で29日に最後の注射になりました。6月1日に採卵予定です。
25日からガニレスト注射もしていたのですが、28日のみガニレスト注射無し、29日にまたガニレスト注射有りでした。それはなぜでしょうか?
お忙しいところ、誠に恐縮ですがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ガニレストは、排卵を抑える注射です。28日のホルモン検査でLHが0.6と低く、この日は排卵抑制がかかっており、排卵しないと判断したからです。ただ、ガニレストは1日おきに以上に使用しないと、その効果は薄れるので、29日は使用したのです。ホルモン検査によって、連日か隔日使用にするかの判断をしているのですね。

No.10182 しゅうすけママ

初めまして。25歳にブライダルチェックをし卵巣機能不全と診断され不妊治療を始めました。
検査の結果fshの数値が高く卵胞が育たない為排卵もしていないとのことで毎月ホルモン補充療法をしてきました。プレマリンとディファストンを毎月飲んでます。4年目にして第一子を自然妊娠で授かることができました。出産から1年後卒乳とともにまた治療を再開しましたが、卵胞が毎月見えず、思うような結果はでていないです。このまま今の治療をしていてまた妊娠できるのか、卵胞を育たせる方法が他にもあるんじゃないかと毎日悩んで調べてます。仕事をしている為タイミングを図るのも難しいのが現状ですが、何とか息子に兄弟を作ってあげたいと思っています。
アドバイスをお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

詳しい状況がわからないので一般論になります。現在の卵巣機能を見る際には、FSHのみではなく、アンチミューラリアンホルモン(AMH)も検査された方が良いでしょう。それにより、排卵誘発剤を使用できるかどうかを判断します。人工受精や体外受精も考える必要もあるかもしれません。また最近では、当クリニックでも準備していますが血小板成分を卵巣に注入する方法もあります。またとても特殊ですが、卵巣を取り出して、刻んで再度もどすことで、卵子が出来やすくなる方法もありえます。

No.10181 49162

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつも丁寧に診察して下さり、ありがとうございます。
お忙しい中、質問すみません。
昨日、胚移植を予定とし生理3日目にて受診させていただきましたが、コロナワクチン接種二回目が来月にある為、今回は胚移植を行わず、コロナワクチン接種後、次回の生理が来てから12週目頃に来て下さいとお話がありましたが、初めての胚移植でもあり不安もあるので、12週より前に少し早めに受診をさせていただく事は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

コロナワクチン接種後は、妊娠はいつでも良いとされます。凍結胚移植の周期には、生理開始12~13日目においで頂ければ良いと思いますが、それより早めにお出で頂いても結構ですよ。生理12週ではなく、12日目頃です。

No.10180 35244

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております、今回ホルモン補充で妊娠5週で大量出血で流産してしまいました、あと二つの凍結胚盤胞は絶対に妊娠したいです。妊娠率を上げるにはどういう検査したらよいのでしょうか、何かできる検査などはありますか❓

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠されたものの、流産となりとても残念です。妊娠・流産するかどうかは、胚の染色体異常が最も関係します。したがって理論的には着床前診断が考えられますが、現在の学会で臨床研究中です。2回の連続する流産、または2回の胚移植で妊娠しない場合、が対象で、まだこの検査の対象にはなりません。したがって、それ以外の検査方法としては、念のために、慢性子宮内膜炎と子宮内膜フローラを調べる事はできます。次回来院時に詳しくご相談致しましょう。

No.10179 47377

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております。
本日、前回受けた慢性子宮内膜炎の再検査の結果を聞き
陰性ということでした。ありがとうございました。
一点、聞き忘れたのですが検査結果で2つになってたから
陰性ということだったのですが、陽性の細胞?は5つ未満であれば
陰性という判断基準なのでしょうか?
今回結果的には陰性でもまだ2つその細胞があっても
次回の移植に影響はないのか、完治という認識でいいのか気になったので質問させていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の基準は統一されてはいませんが、当クリニックでは、400倍20視野で、CD138の炎症細胞が5未満を陰性としています。実際には、0はほとんどないのですね。したがって今回は完治していると判断しています。心配されないで良いでしょう。

No.10178 ののん

はじめまして。現在不妊治療中なのですが通院している病院ではAIHまでしか対応してなく4回チャレンジしたけどダメでした。年齢も上がってきてますので体外受精も視野に入れて頑張っていきたいのですが
肥満、糖尿病なのですが診察していただけるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

肥満/糖尿病でも治療を承っています。ただし、糖尿病管理はしっかりしていきましょう。それではお待ちしております。

No.10176 ぺんた

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
現在初期胚の移植に向けてプラノバール服用中の者です。
3回立て続けに移植が中止になってしまいました。
D12辺りで出血が起こってしまい、順調に育っていた内膜が減りました。
鮮血ではないですが、腹痛(軽い生理痛)もありました。
ホルモン補充をして2~4日後には出血と腹痛が起こります。
だいたい3~4日出血して治まります。

担当医からは原因不明、対処法なしと言われてしまいました。

どうしても移植に進みたくどうしたら良いのかと。
何かご助言いただければと思います。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

具体的な状況がわからないので、一般論になります。まずは、子宮鏡で子宮内に問題が無いことは確認されていますでしょうか。自然周期で出血があるならば、ホルモン補充に切り替える方が良いと思います。またホルモン補充で、内服薬ならば、吸収率の問題があるので、エストラーナなどの貼り薬を使用されては如何でしょうか。

No.10175 47673

昨年、AIHにて懐妊し今月無事出産することができました。本当にありがとうございました。
今回、破水から始まり、陣痛がなかなか起きず、促進剤を投与となりました。けれど、なかなか子宮口が開かず、破水から24時間経ってしまう事と胎児が低酸素状態に一時なり、緊急帝王切開の流れとなりました。
今回質問したい内容が、第二子を考えるにあたって、帝王切開の場合1年間の避妊を伝えられたのですが、私の場合低AMHということもあり、1年も卵子を無駄にしてしまうことに不安があります。
この場合、ピルなどで生理や排卵を止めたりするべきなのでしょうか?
それとも、採卵をして凍結しておいたりなどできる治療を再開すべきでしょうか?
できれば、タイミング3ヶ月からのAIH3回ほど挑戦してから体外受精へとステップアップしていきたいなと考えていたのですが、帝王切開であること、低AMHであることでそのような余裕はないでしょうか?
また、いつ頃受診を開始した方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

帝王切開でしたが、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今後の事がご不安なのですね。ピルを使用すれば、多少は卵子の減少を遅らせる可能性はあります。しかし確実ではありません。妊娠は1年間止められていますが、体外受精をして胚を保存しておく選択肢はあります。一方、担当医との相談ですが、帝王切開後1年間というのは、明確に決まっているものではありません。半年で妊娠を許可される場合もあります。もし許可が得られれば、半年後に治療は開始できることになります。もちろん、タイミング3ヶ月、AIH3回、それから体外受精のステップアップは可能です。しかし、その余裕があるかどうかは誰にもわかりません。妊娠できる保証があるわけではないので、どの程度の治療を希望するかはご本人の判断になるのですね。これはご主人とよくご相談下さい。不妊治療をご希望なさる場合には早めにお出で下さい。お待ちしております。