最新の書き込み
いつも拝見させていただいています。
体外受精を他院にて行い転院を検討中なので教えていただきたいです。
こちらの掲示板で貴院ではホルモン補充周期で凍結胚盤胞移植の場合、黄体ホルモン補充を0日とすると4日目で移植するというのを拝見しました。
他院にて、6日目胚盤胞を5日目に移植して陽性がでたことがあります。
なので4日目でいいのか気になります。
他の病院でも5日目が多いように思うのですが、4日目で移植するのはなぜでしょうか?
貴院独自の方法で4日目に着床しやすいように調整しているということなのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、ホルモン補充開始5日目に胚移植しています。また、6日目胚でも5日目胚でも、胚移植の日は同じにしています。6日目胚でも延ばす必要はないのですね。むしろ胚移植に時期が遅くなると妊娠率が下がるので、このようにしているのですね。
いつもお世話になっております。
前回人工受精に初めて挑戦するも残念ながら生理がきてしまいました。
今度クロミッドをもらいに伺おうと思うのですが、
何度かクロミッドきいてないねーとお話がありましたし、もう注射に切り替えた方がいいのでしょうか。
前回の周期でおりものが全くというほどでず、もしかして関係ある?かつ内膜薄くなるということもあることを知り、心配になってしまいました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが9.04とかなり高いので、クロミッドだけではなかなか卵胞が大きくならないのですね。注射を使用することもありますが、いきなり使用すると、多数の卵胞が大きくなり、卵巣過剰刺激症候群になったり、キャンセルすることもあります。時間はかかりますが、クロミッドやレトロゾールなどの内服薬を中心に、もう少しおこなって良いと思いますよ。
お忙しい中、失礼します。
いつも、藤田先生に診察していただいてます。
今回、クロミットを生理3日目から5日間飲む予定です。藤田先生から、今度の診察は生理始まって二週間後といわれました。今まで、プレマリンを飲んでいて、卵胞が育つのが遅いのでそれで、おっしゃられたと思うのですが、クロミットの場合、プレマリンより卵胞が育つのが早くなるとかあるのでしょうか?
同じような感じでしたら、生理始まって二週間後ぐらいに予約を取らせて頂こうと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
最近は基本的にプレマリンを使用していますが、時にクロミッドを使用して試してみることもあり得ます。今回は、クロミッドの使用をご希望なさっていましたので、試して見ることになったと思います。まずは試してみて良いと思いますよ。
高橋先生、藤田先生、スタッフの皆様、通院中は大変お世話になりました。
この度、6月9日に3130gの女の子を出産いたしました。母子共に健康です。
念願の女の子で夫とともに喜んでいます。
2人目まで自然妊娠で授かり、3人目が中々出来ず知人の紹介で先生の所へ伺ったのが始まりでした。
検査の結果、夫も精子数や運動率など悪く、私もAMH0.03でいつ閉経してもおかしくないと言われた時は本当にショックでしたが、1個しか取れなかった卵胞から移植1回で妊娠することが出来たのは本当に奇跡だと思います。
これも先生方のおかげです。
本当にありがとうございました。
まだまだコロナで大変な状況ではありますが、これからも先生のお力で、1人でも多くの方が妊娠できますよう心から願っています!
本当にありがとうございました!!
高橋敬一院長からの回答
今回、無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。卵巣機能の低下で卵子が1個ずつしかとれませんでしたが、今回の誕生に繋がり本当に良かったですね。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
はじめまして。不妊治療に長年悩んでいる者です。
体外受精を何度もしていて、いつも胎嚢確認前に流産になってしまっていました。
今回、初期胚を2つ戻して陽性反応をもらえたのですが、5週2日に胎嚢確認できず、6週2日にも確認できず…hcgが4500ほどあったので、子宮外妊娠の可能性を疑い大学病院に紹介状を書いてもらい、受診してきました。6週5日で大学病院を受診し、胎嚢が確認されたのですが、形があまり良くないのと心拍確認もできず、流産の可能性が高いと言われました。
ホルモン補充治療での胚移植だったので、6週2日までは薬を飲んでいたのですが、子宮外妊娠の疑いがあったため6週2日で薬をやめるよう指示があり、6週5日まで飲んでいませんでした。わたしは、まだ胎嚢があったことで希望を捨てたくなく、またかかりつけを受診し薬の服用を再開し、7週2日の日に受診予定です。
質問なのですが、もし正常妊娠だった場合、この何日かホルモン補充の薬を飲んでいなかったことが原因で流産になってしまうことはありますか?
また、6週2日に胎嚢が見れず、6週5日で急に見えたとしても、今の状態だとどっちみち妊娠継続は難しいのでしょうか?
もし薬をやめたせいだったら…とすごく不安になっています。
教えていただけたら幸いです、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、薬をやめたことは影響していないでしょう。妊娠6週で胎嚢が確認されていませんし、HCGも4500と低い値です。この時点で、すでに正常な妊娠経過ではなく、子宮外妊娠か流産の診断なのですね。今回は残念な結果でしたが、6週2日での薬の中止は間違ってはいないと思いますよ。
現在レディースクリニックに通っており、専門クリニックへの転院を検討している者です。
今月、初めてクロミッド一錠を服用してタイミング指導を行ったのですが、服用翌日から基礎体温が高温期並み(36.8〜36.9度代)に上がりました。そのまま、d13とd15にhmg注射をしましたが、d16に体温が36.6度台に下がり出血、卵胞が育たなかったことにより強制リセットとなりました。
クロミッドには体温を上げる効果はないと聞いています。担当医に聞いても首をかしげるばかりでした。本来であれば低温期の時期に高温期並みの体温だったことは、卵胞が育たなかったことに影響してるのでしょうか?次はクロミッド二錠服用予定なのですが、また飲んでよいものか不安です。
高橋敬一院長からの回答
詳しい状況がわからないので一般論になります。クロミッドを服用開始すると、基礎体温が多少上がることはよくあります。一方、基礎体温での判断はあまり信頼はありません。超音波検査やホルモン検査での判断が必要なのですね。
こんにちは
こちらの掲示板で凍結胚の輸送が「国内でも国際的にも行っている」という書き込みを拝見して連絡させて頂きました。
海外から凍結胚の受け入れも可能でしょうか?
昨年、帰国しました。上の子供も幼稚園に入園して二人目を考えているのですが、他院で「海外から凍結胚は前例がないので受け入れ不可」「X線照射している胚はダメ」「融解ができない」と言われもう一度、
採卵から行うように言われました。
私たち夫婦の考えでは、すでにある胚を使わないで採卵から行う気にはなれず、受け入れ可能な病院を探しています。
詳しいことは初診時に相談させて頂きたいのですが、取り急ぎ受け入れの可否を教えて頂けないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、海外方の胚の受け入れや、発送をおこなっています。特別な問題となるような条件がなければお受け致しますよ。ご希望でしたらば、予約を取っておいで頂けますか。
お世話になっております。
何度も質問すみません。6/6からジュリナを服用し、次の診察は6/14、移植は6/19頃の予定と伺っておりましたが、移植前に人間ドックを受診したいため今週期の移植をキャンセル希望の連絡を本日病院へ致しました。
年齢的に色々急がなければいけないので、どうするべきか悩んだのですが、人間ドックは6/16に実施予定です。この場合、今週期の移植も可能なのでしょうか?
それとも、次週期に変更した方が良いのでしょうか。念の為確認させてください。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人間ドックの内容にもよりますが、胸の写真、超音波検査は問題ないです。様々な薬を使用するような検査は避ける方が良いでしょう。子宮体癌検査は受けてはいけません。頸がんは理論上は問題ありませんが、どのようにおこなわれるかはわかりませんので、私が保証できるものではありません。
いつもお世話になっています。
流産後1回お休みをして2回目の生理が来たのでまた移植したいと思っています。
今回の移植からタクロリムスの服用をしようと思っているのですが、少し迷ってきました。
①自然周期にしてもホルモン補充周期にしてもタクロリムスを服用する場合としない場合では薬剤の使い方は変わってくるのでしょうか??
②途中で飲むことや、やめることは可能なのでしょうか??
③私の場合th1 th2が28.5だったので1日3mgを服用になると思うのですが1mgか2mgだと効果はないものなのでしょうか?
最後に、自然周期でもホルモン補充周期でも妊娠率はかわらないとのことですが、40歳以上はホルモン補充周期の方が流産率が高いという記事を見ました。本当にそのような傾向があるのでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
タクロリムスは、胚移植の日取りが決まってから使用するものであり、薬剤の使用方法に変更はありません。やめることはいつでも可能です。タクロリムスの効果の基準は明確ではありませんし、タクロリムス自体が効果があるかどうかも議論のあるところなのです。1~2mgと3mgの差も明確に認められている基準はありません。医学的な報告には様々な報告があり、正反対の結果の報告は山ほどあります。そのような報告があるのは認識していますが、それも一つの報告なのですね。結論が出ているものでもありません。その報告の説を否定もしていませんので、ご希望ならばホルモン補充でおこなっても良いと思います。一方、ホルモン補充周期での妊娠/出産は、自然周期よりも、妊娠中毒症や出産でのトラブルが多いという報告もあるのです。なにを重要視するかⅡより、採用する説も異なってくるのですね。
いつも拝見させていただいています。とても参考になります。
先月、初期流産手術を行い10日目の診察で子宮も綺麗になっており、病理検査も問題ありませんでした。
担当医師からは、生理2回来てから妊活をスタートしていいとのことでした。治療となるとそのくらい開けた方がいいかもしれませんが、早く妊娠したい気持ちもあり、タイミング法は生理が1回来たらはじめていってはやはり早いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
これは考え方によります。妊娠を急ぐならば、一度生理が来れば妊娠されて良いと思いますよ。最近、流産後すぐに妊娠すると、流産率が多少上昇するとの報告があり、2回来てからの妊娠を推奨されているのかも知れません。ただし、妊娠してはいけない、というものでもないのですね。
お世話になっております。
現在移植に向けて6/6からジュリナを飲み始めており、次回の診察は
6/14になっていますが、移植前に人間ドックを受診したいため移植を来月の生理開始後に変更することは可能でしょうか。
もし可能な場合、ジュリナは一度服用を止めれば良いでしょうか。急なご相談ですみません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植の延期は問題ありません。ただ、問題はないのですが、ジュリナをやめるだけだと、不正出血がおこると思います。不正出血を防ぐにはピルに変更する方が良いかも知れません。ピルをご希望ならば、ジュリナを服用中においで頂けますか。
お世話になっております。
2019年にそちらに転院し、治療・検査・人工授精をしていただき、すぐに赤ちゃんを授かることができました。本当にありがとうございました。
2020年7月に無事に第一子を出産しました。
帝王切開での出産のため、次の妊娠は1年以上空けた方がいいと言われましたが、来月で1年経ちますので、第二子に向けてまた治療を進めたいと思っています。
いつ頃お伺いしたらよろしいでしょうか?
またどのような検査を行いますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と卵管造影検査から開始致しましょう。また一緒に頑張って行きましょうね。お待ちしております。
いつもお世話になっております。これまでタイミング法、人工授精と妊活を続けてまいりました。仕事が7月末〜8月はお休み期間に入るため、このタイミングで体外授精に向けた採卵を考えております。体外授精が初めてなので、一度夫と共に来院し、お話を伺ってからステップアップをしたいと考えております。つきましては、いつ頃来院するのが適切か教えていただけますと幸いです。最終生理開始日は、5/19〜22です。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をお考えなのですね。パンフレットはすでにお渡ししているので、それと、体外受精の動画をさご参照下さい。次回来院時に、質問などがあればおたずね下さい。その際に、具体的なスケジュールなどを相談致しましょう。6月中には早めにお出で頂けますか。
先生、いつもお世話になっております。
今日、生理がきたのですが、いつもと違い、カサカサ、ケバケバしたようなものがナプキンにつくのですが、大丈夫でしょうか。
色も、1日目にしては、いつもより茶色に見えます。
次の受診は、11日の予定です。3日目からクロミッドを飲む予定です。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
カルテ上は、子宮内膜など、特別問題はない様です。人間はいつも同じ状態、とも限らないので、腹痛や発熱がなければ、今回は様子を見ても良いと思いますよ。次回の来院時に、等音波検査で、子宮内膜なども見てみましょう。
高橋先生、藤田先生、いつもご丁寧に診察してくださりありがとうございます。
本日人工授精を実施した際に聞き忘れてしまったのでこちらでご質問させて頂きます。
4/2にポリープの手術を行い、慢性子宮内膜炎の再検査をしたところ未だ陽性でしたので、処方頂きましたフラジールとシプロキサンを服用中ですが、合わせて持病の薬(チラージン)と鉄剤を時間を空けて服用しております。
そこでお伺いしたいことは下記です。
①慢性子宮内膜炎の治療の最中初めての人工授精でしたが、現在服用している薬は継続しても大丈夫でしょうか?
②膣内射精が困難で性交が続かない場合、人工授精と合わせてシリンジ法(市販キット)を合わせて使ってみたいと思うのですがトライしても大丈夫でしょうか?
③妊活に必要なサプリ(アシストD)を現在飲んでいますが、子宮環境の改善に役立つというラクトフェリン(サプリ)を購入しようか悩んでおりますが、一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の、炎症細胞はやや少なくなっているようですが、まだ陽性ですので薬は必要ですね。今は使用していて大丈夫ですよ。シリンジ法も併用して結構です。ラクトフェリンも使用しても良いと思います。またがんばっていきましょう。
こんばんは。
いつも掲示板を拝見しております。
TORIO検査を受けて本日結果を受け取ってきたのですが、ERA/ALICEは問題なかったのですが、EMMAに関してはラクトバチルス菌が基準値90%のところ、私は83.12%という結果でした。
報告書には、「子宮内におけるラクトバチルス菌の割合を増やすために、ラクトバチルス菌膣剤によるプロバイオティクス治療が推奨されます。再検査は必要ありません」と記載されています。
ラクトバチルス菌膣剤は日本では購入できないと聞いていますが、ラクトバチルス菌を増やす為に自分でも購入して飲めるようなサプリ等お勧めがありましたら教えていただけますか。
もしくは、限りなく90%には近い数値なので、特に何もしなくても大丈夫なものなのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
子宮内のラクトバチルスは、当クリニックでも検査はしています。しかし、その意義は世界的にはまだ明確には認められておらず、基準値も確立されたものではありません。さらに90%と83%の違いは全く不明です。感覚的には誤差範囲内だと推測します。83%あれば立派な状態だと思いますよ。ただし、もしこれ以上を望むならば、ラクトフェリン(乳酸菌の栄養剤)を使用されては如何でしょうか。
お世話になっております。
人工授精をしていただいたのですが生理がきてしまったので、いただいたクロミッドを飲んで12日〜14日後にまた伺おうと思っております。
皮膚科からプロトピック軟膏を処方されたのですが、生理予定日まで使用しても問題ないでしょうか?免疫抑制剤の一種と聞いたので気になりました。
高橋敬一院長からの回答
プロットピックは、全身の免疫機能を落とすものではありません。心配されずに使用しても大丈夫ですよ。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
体外受精の移植周期で1日に診察を受け、排卵時期が通常より遅れておりHCG注射をして帰宅しました。
8日に移植予定です。
本日になっても基礎体温が全く上がらず、今回は排卵せず、黄体ホルモン量が足りていないのではと心配になったのですが、今回このような状況でも8日に移植することで、妊娠する可能性はございますでしょうか。子宮内膜がどのくらいかを聞くの失念しておりましたが、内膜が8mm以上あれば、移植環境は問題ないでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは卵胞もしっかりしていますし、子宮内膜も8mmありました。また、排卵後にもホルモン補充をしていますので、大丈夫だと思いますよ。基礎体温表では判断はできません。予定通りで良いと思いますよ。
こんにちわ。
先日の子宮鏡検査で、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラで善玉菌0%でした。
まさかの0%で笑うしかなかったのですが…
主人に転座あり、着床前診断ありきの体外受精にむけ、5度目の採卵も中止になった矢先の結果でダメージが。
1つ正常胚あるのですが、もう1度採卵予定でした。
1人目は自然妊娠(今年7歳♀)でした。
今後の治療法、どのようなものが有効でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠/出産の実績は大きなものです。子宮内フローラも絶対的な判断基準ではありません。まずは、子宮卵管造影検査+頻回の性交渉、次に、乳酸菌製剤+ラクトフェリン、第3に、採卵に向けての再挑戦とその対策、になると思いますよ。
髙橋先生、いつも大変お世話になっております。
前回の胚移植の結果は残念でした。しばらく治療をお休みしていましたが、次の周期で最後の初期胚の移植をしていただきたいと思います。
前回の最後の診察では話はなかったので、次の受診のタイミングを教えてください。
最近は自然周期で移植をしていただいていたと思うので、そのままだと生理開始13日か14日後ごろということになるのでしょうか。
最近、生理の時の出血が少なくなり、期間も短くなっています。年齢のせいなのでしょうが。生理の周期は、31日、31日、36日、30日、、、というようにほぼ安定しているとは思うのですが。
自然周期で成果が出ていないので、ホルモン周期の方が良いということはあるのでしょうか?
最後のたまごだと思うと、いろいろ心配になってしまいます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、
次回の移植について教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
このところなかなか良い結果が出ず残念です。しかし実績はあるのですから、おこなえる事はしていきましょう。少し不安定な月経周期もありますので、次回はホルモン補充周期でも良いと思いますよ。生理開始5日以内においで頂けますか。