不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.9780 47663

カテゴリ: 着床障害

いつもお世話になっております。
検査について教えていただきたいです。

th1/th2検査とERA検査は希望すれば行うことは可能でしょうか?

今採卵周期ですが、移植前のお休み周期にERA検査を行い次の周期にすぐ移植というのは可能でしょうか?

お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば、Th1/Th2、ERA検査ともにおこなう事は可能です。ただし、ERA検査は、胚移植と同じ方法をおこなって検査をおこない、翌周期に戻すことになります。したがって、採卵後の2回目の手記に胚移植となるので、1回遅れることになります。

No.9779 40588

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、こんにちは。
2019年3月に卒業し、10月に元気な男の子を出産しました。
息子もスクスク成長しており1歳3ヶ月になります。
その節は大変お世話になりありがとうございました。
内膜のポリープ手術2回受け、ポリープを取り除いて頂いた事、先生の開発されたサプリメントを飲み続けてきた事での妊娠だったと改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
お身体に気をつけてこれからも応援しております。
治療中、心が折れそうになり弱気になった時期があり先生に打ち明けると、悲観的にならないで前向きにいきましょう!!と仰って頂けた事ずっと忘れません。。
追伸…1人でも多くの患者様が授かれますように☆

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。手術を2回しましたが、その後の自然妊娠で本当に良かったですね。お気遣いのお言葉ありがとうございます。皆さんの言葉で、私も職員もまた頑張れそうです。お子様が健やかに成長される事をお祈りしています。

No.9778 48938

カテゴリ: 妊娠初期 その他

高橋先生、前回は色々と教えて頂きありがとうございました。

今周期はクロミッドを服用し人工受精を予定しております。そこで質問があり投稿させて頂きます。

私は歯医者でいつも笑気麻酔を使用して治療しているのですが、現在歯の治療をする必要が出てきてしまいました。排卵日付近や人工受精直後に笑気麻酔を使用しても問題ないのでしょうか?妊娠の可能性を考えた場合、着床時期やいつまでだったら笑気麻酔を使用しても問題ないなど、決まりはあるのでしょうか?教えて頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠中でも、必要に応じて手術をしますが、全身麻酔時には笑気も使われます。排卵日付近に使用しても問題はないですよ。しかし、妊娠しているときには、どのような歯科治療をするかは、歯科医の判断によります。妊娠している時には、その旨をしっかりと伝える必要がありますね。

No.9776 ポッキー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精を考えていますが、難治性の慢性根尖性歯周炎が3箇所あります。抜髄後の根管治療の予後不良での炎症です。定期的に歯科クリーニングしており歯周病菌が原因の炎症はありません。
採卵時期の歯科疾患と治療が卵子に与える影響について以下教えて下さい。

1.根尖性歯周炎の採卵周期の卵子への影響

2.採卵直前に急性転化で腫れや痛みがでた場合、鎮痛剤や抗生物質の卵子への影響。また抜歯になった場合の麻酔等の影響。

3.根管治療を行う場合、採卵周期を通して長期間根管に薬剤をいれます。また外科処置になった場合は、口腔内の組織に触れる形で薬剤が入りますが、卵子に何か影響はありますか。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

酷い歯周病が体外受精に影響する可能性はあると思います。ただし、根尖性歯周炎が影響するかどうかは残念ながら分かりません。抗生物質が影響する可能性は少ないと思いますが、それほど酷い状態であることは影響する可能性はあります。抜歯の際の麻酔薬はほとんど影響しないと思います。歯科医の処置で使用する薬剤はよく分かりませんので残念ながらこの場では判断不可能です。年齢的にはあまり時間が残っていないようです。不妊治療をご希望ならば、併行しておこなう選択肢もあると思います。

No.9775 43776

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
採卵に向けての診察、
そして採卵当日とありがとうございました。

翌周期に移植の予定です。
生理がはじまったら生理5日目までの受診とのことでしたが、
本日出血のようなものがありました。
もしかしたら、早くも生理がきたのでしょうか?
先週より次女が入院してしまい、24時間付き添いのため、生理5日目までに受診できるか不安になっております。
金曜日までに受診できれば大丈夫だと思いますが、
生理6日目、7日目の受診の場合は、
移植は見送りでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

これは生理だと思います。卵巣過剰刺激症候群をおさえて、出来るだけ早く生理が来るように薬を使用したのです。心配されないで結構です。6~7日来院ででもおこなえるかも知れませんので、来れるようならばおいでください。ただし、お子様の治療を優先して結構ですよ。胚移植はいつでも可能です。落ちつきましたらばご相談においでください。

No.9774 まるまる

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 手術

他院にて両卵管閉塞だったことがわかりました。
そこではFT手術を行なっておらず、ひとまずFT手術のみをやってもらうことは可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば、FTカテーテル手術は可能です。ただし、子宮と卵管の境の間質部閉塞が適応になります。卵管の先端の閉塞は腹腔鏡が適応になります。FTカテーテルの手術をご希望ならば、紹介状をお持ち頂ければお受け致しますよ。まずは受付にお電話頂けますか。

No.9773 43285

お世話になっております。
約2年前に体外受精を行い、無事妊娠出産をする事ができました。
先生方には本当に感謝しております。

そろそろ2人目をと考えておりますが、出産後の診察で、産院で胎盤遺残と告げられました。
出産から一年半経ち、小さくはなってきたのですが、次の妊娠は完全に胎盤遺残がなくなるまで待たなければいけないのでしょうか。
現在、胎盤は1〜2センチほどと思われるとのこと。


治療を開始していいのか、また開始していいのであれば、最初は診察の予約だけでいいのかお教え頂きたく。
(卒乳はしており、また、生理もほぼ周期通りにきております。)

お忙しい中、すみませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

まずは、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胎盤遺残とのことですが、すでに1年以上たっています。1~2cmならば問題ないか、必要ならば手術でとれるかも知れません。まずは子宮鏡検査などにおいで頂けますか。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査をして判断してみましょう。それではお待ちしております。

No.9771 ぱんだ

現在、PCOSが原因で、不妊治療(体外受精)をしております。私は、PCOSでも、体外受精し妊娠出来れば、あとは安心と思っていたのですが、妊娠後もPCOSの妊婦の子供は男性ホルモンにさらされる事が多く自閉症になりやすい等知り(「不妊治療とアンチエイジング」のサイトにもありました)不安になってきてしまいました。まだ他院に卵が残っていて移植を控えていますが、何か出来る事はありますか?
この男性ホルモンを減らす方法はあるのでしょうか?また、こうしたら増えてしまうというNGはありますか?
ちなみに、体重を10%減らしたり等したことはありますが、ホルモンのデータに変化はありませんでした。元々、肥満(BMI33)、インスリン抵抗性高めで、現在(移植していない時)は、ビクトーザ注射をしています。あと内服はアダラートを服用しています。(Hba1c5.7です)
お忙しい中お手数をおかけしますが、とうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際に男性ホルモンが高いかどうかは検査しても良いと思います。自閉症になるかどうかの論文は、海外の論文だと思いますが、外人と日本人は実際にはPCOの内容が少し異なります。日本人では、男性ホルモンは高くないようです。したがって、日本人でのPCOと自閉症は問題にはなっていないと思います。ただし、高度の肥満の部類に入りますので、よりしっかりと減量すると、ホルモンも変化する可能性があります。現時点では、むしろ体重と高血圧の方が問題かも知れません。出産まで妊娠を継続するためには、ピクトーザ注射を使用せずにしっかりと減量できるようにする事をお勧め致します。インスリン抵抗性があるようですのでメトホルミンは使用する方が良いかもしれませんね。

No.9770 よう

不妊治療で悩んでおり、転院を考えています。
出産経験はありますが、その後 こどもに恵まれません。
人工授精三回、採卵3回、胚盤胞移植3回、全て陰性です。
着床不全も検査済みですが、着床しようとした形跡さえない状況です。
今後に行き詰まってしまっている状況なのですが、
一点気になることがあります。
エストラーナを貼るとひどい頭痛、貼り終わった後も生理が1週間こない、そして
BT4以降続く不正出血があります。
内膜が厚くなりすぎて、剥がれだし、着床を逆に妨げている、ということは考えられないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、妊娠しない最も多い原因は、胚の染色体異常です。およそ10個中7個は染色体異常だと推測されます。したがって胚盤胞移植を3回おこなって妊娠しないことは、必ずしもおかしなこととは言えない確率なのです。したがって、実際の大きな方針としては、出来るだけ多くの胚を移植していくことになります。論理的には胚の染色体を調べる着床前診断が適応なのですが、胚盤胞が少ない場合には、検査せずに胚移植することも一つの方針となります。不正出血がおこることに対しては、着床不全検査の内容が分かりませんが、子宮鏡などの再度確認の必要があると思います。厚くなりすぎて剥がれ出したらば、不正出血などがありますが、実際に内膜の厚さが分からないので判断はできません。もし診察をご希望ならば,受付への電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.9769 あちろう

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害 凍結胚移植

高橋先生
いつも掲示板を拝見しています。
他院にてPGTAを実施し、移植可能な胎盤胞があり、その前にERA検査をする必要があるか大変迷っております。

2020年1月に稽留流産となりました。
その後、5回の胎盤胞を移植しましたが着床反応なし。

その間、子宮内膜炎の検査や免疫機能の検査、着床不全や不育症の専門院での血液検査をしましたが、異常なし。

残すはERA検査のみと考えています。
一度は妊娠できたこともあり、現在の医院では積極的に勧められてはいません。

一度着床できたのであれば、着床の窓は問題ないと考えても良いのでしょうか。それとも5回着床していないことを重視すべきなのでしょうか。

先生のご見解をお伺いできると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、着床しない最も大きな原因は胚の染色体異常です。5回の胚移植は、PGTA胚ではなかったのでしょう。したがって稽留流産の経験もあるので、着床の窓の問題がある可能性は少ないと思います。しかし、絶対にないとの保証があるものではありません。したがってご不安ならば受けること自体は無駄ではありません。ただし、着床の窓の考え方自体が正しいかどうかも、まだ異論もあるものなのです。別の視点で見ると、受けるかどうかはご本人の考え方次第ともいえるのです。医学的には今の担当医の姿勢のように積極的に勧める状況ではないと思います。しかし、不安で仕方ないならば、検査を受けた方が安心するかも知れない、という、医学的なものとは少し離れた判断もあり得るのですね。

No.9768 45206

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは☆
度々ですみません。昨日も治療開始日についてメッセージ入れさせてもらったのですが1/25がぎり生理から10日目になるので
1/25で予約入れました。
なんとかぎりぎりで大丈夫そうです。
では、月曜日にお伺いしますので
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

承知致しました。お待ちしております。

No.9767 45206

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんばんは☆
この間はお忙しい中お返事ありがとうございました。次回は生理6日~10日にとの事でしたが次回の生理が2/12頃なので行けるのが2/18頃になると思うのですが
保健福祉センターに確認しましたら
治療開始日が検査を含めて誕生日前で
あれば最後の助成金大丈夫との事でしたので2/23が誕生日なんで2/18頃に行ければ
大丈夫でしょうか?
それとも治療開始日は2/23過ぎてしまいますか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、生理開始3日以内に来て頂き、その日から治療が開始する事になります。したがって予定通りならば問題ないと思いますよ。それではお待ちしております。

No.9766 なつき

カテゴリ: 不妊症検査

No.9743で質問させていただいた者です。お忙しい中お返事頂き、ありがとうございます。前回の質問の中で、着床時期より不正出血があり、と記載しましたが、排卵時期より不正出血があり、の記載間違いでしたので訂正させてください。また、子宮内膜症の有無や卵管造影検査の再検査、子宮鏡の検査など、必要と思われる検査はしていただけるのであればお願いしたいと考えています。初診の予約ですが、周期のどのあたりで予約を取った方が良いなどあれば、教えていただきたいです。初診は夫と休みを合わせることができれば夫と一緒に受診したほうが良いでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵時期からの出血があるようですので、ホルモン検査、卵巣機能検査も必要でしょう。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査をしてみましょう。ご主人と一緒の方が良いですが、タイミングが合わなければお一人でも結構ですよ。それではお待ちしております。

No.9765 45551

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になっております。
昨年12月に最後の凍結胚を移植し、陰性となりました。時間、経済的にも体外受精はもう出来ません。やはり諦めきれず、人工受精を考えています。その場合、いつ頃受診すればよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

凍結は移植で妊娠されたものの流産となり、今回最後の胚でっも良い結果が出ずに残念です。しかし人工授精での可能性もあると思います。まずは生理開始6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡の検査に来て頂けますか。

No.9764 41692

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になっております。

本日、先生に言われた通りアシストDを購入したのですが、私の場合、摂取するのは一日に1カプセルでよろしかったですか?
すみません、いくつ摂取するのか忘れてしまって(T_T)

高橋敬一院長からの回答

ビタミンDは、1桁の値ですのでとても低い状態です。30以上必要なのですね。したがって2カプセルの服用が必要です。出産まで使用して下さいね。

No.9762 48755

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
前回はご返信ありがとうございました。
先日から貴院に転院させていただき、現在採卵に向けて通院中です。よろしくお願いいたします。お忙しいところ申し訳ないのですが、どうしても心配なことがでてきてしまい先生にお聞きしたく書き込みさせていただきます。

現在生理3日目よりHMGフェリングを300IU投与し、今日診察を受け今日から5日間375IUを投与することになりました。
卵胞の育ちがあまりよくないので増やしていただいたのかなと思うのですが、検索すると一般的には300くらいまでのようで375IUというのはもしかしたら結構多いのではないかと思いました。
過去にゴナールエフを1日225IUまでしか投与したことがなく、その時はOHSSにはなりませんでしたがそれでも卵巣がはれて下腹部がふくれ胃が圧迫されて苦しくなったことがあります。HMGフェリングを使うのは今回初めてなのですが、この量を私が5日間使っても大丈夫でしょうか。

また、排卵抑制の注射を日曜日と火曜日に投与するのですが、前院でセトロタイドを使った際赤くなり腫れたと伝えてあったので、ガニレストを渡されました。
セトロタイドとガニレストの違いについて渡された時は知らなかったのですが、家に帰り調べると凍結胚移植の妊娠率と生産率がセトロタイドよりガニレストが有意に下がる(約4パーセント)という論文を元にした記事を見て不安になりました。
前院でセトロタイドを使った時、2回目以降はだいぶ赤みや腫れも少なくなったので、セトロタイドの方が妊娠率があがるならその方がよかったのではないかと、後悔しています。まだ投与はしていませんが、遠方に住んでいるため交換をしてもらいに行くことも叶いませんが、どうしても心配がぬぐえないので書き込みさせていただきました。先生のお考えはいかがでしょうか。また、何か今からできる対処法はないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精での排卵誘発剤は、300単位までとは特別きまってはいません。その方に応じて増加する必要があります。特に、セトロタイドなどの排卵抑制剤を使用する際には、HMG注射を増量しないと、ホルモン値が低下していまうことがしばしばあるので、増量するのが普通です。年齢を考えると、しっかりと排卵誘発して、一番若いときの卵子を使用・保存する方が最も良いのではないでしょうか。卵巣過剰刺激症候群の予防薬は今は複数あるのでしっかりと使用していく予定です。現在、ガニレストがセトロタイドより成績が悪くなるとの認識は全く一般的にはなっていません。また今後、セトロタイドは2月で使用中止になる予定です。現時点ではガニレストを使用している施設の方が多いでしょう。ご希望ならば変更致しますが、セトロタイドとガニレストの成績の差を問題にしている施設は私は聞いたことがありません。副作用のあるものを無理して使用するメリットはないと思いますよ。医学論文は様々あり、正反対の報告は山ほどあります。実際には、医学論文が1つ1つが正しいわけではないのですね。

No.9761 46141

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になりありがとうございます。
昨年10月、胚移植後の子宮外妊娠で手術を行いました。早期に発見いただいたお陰で、子宮全摘にはならずに済みました。本当にありがとうございます。
開腹手術だったので、現在治療はお休み中です。次回移植できるのは、術後半年以上経過してからの予定なのですが、3月か4月頃に子宮鏡検査をしていただけないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術が無事に終わり良かったです。しかし子宮外妊娠が繰り返し、重ね重ね残念でした。子宮鏡は可能ですよ。4月で半年なので、3月で如何でしょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9760 46577

お世話になっております。
前回も陰性に終わってしまい、採卵6回、移植5回も結果が出ず、金銭的な事を含め今後どのようにすれば良いか考えておりました。
最後にもう一度だけ採卵も考えており、誘発方法について質問があります。前回は注射を多めにしても良い結果が出ず、次回の誘発方法は低刺激の方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。AMHが0.25と低く、前回強めの誘発でしたが、3個の採卵数でした。生理時の小卵胞数にもよりますが、今後は低刺激でも良いと思います。ただ、一般論としては、低刺激はより卵胞が少ないので、キャンセルになる可能性も高くなります。したがって、実際に採卵するかどうかは、発育卵胞数やホルモン値をみながら、その都度判断することになります。

No.9759 48639

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

年末年始に丹毒、潰瘍性大腸炎に対し
抗生物質を服用していたため
今週期の移植を控えるように主治医よりあり
今週期は行わない事を先日の受診時にお話し致しました。

上記、現在症状安定しています。

次週期に移植を行いたいのですが
生理何日目に受診したら良いでしょうか?

お忙しい中、申し訳ありませんが
ご返信宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

潰瘍性大腸炎が安定して良かったですね。生理が順調ならば自然周期で戻しますので、生理開始10~12日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9758 48031

カテゴリ: 凍結胚移植

昨年の採卵後、2回目の生理待ちですが、40日程たちますがまだ生理が来ません。一度診察を受けたほうが良いのでしょうか?もうしばらく待ったほうが良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵したあとなので、少し卵巣が疲れているのでしょう。生理が来なければ、来週においで頂けますか。超音波検査やホルモン検査を考えましょう。