最新の書き込み
高橋先生こんにちは。お世話になっております。
助成金の拡充のお知らせをみて最後にもう一度挑戦してみようと思いました。治療を再開するにあたりどのタイミングで来院したらよいでしょうか?
年齢もありAMHも低くチョコレート嚢胞持ちなので難しいと思いますがどうしても先生のところで最後挑戦したいので宜しくお願いします。
希望もあるのですが胚盤胞になるか難しいと思いますができるなら胚盤胞移植を挑戦したいです。
高橋敬一院長からの回答
1年のブランクがあるので、卵巣機能のAMHと子宮鏡は必要です。生理6~10日においで頂けますか。子宮鏡検査とホルモン検査をおこないましょう。その次の周期に再度挑戦してみましょうか。お待ちしています。
先生方から受精卵は「胚は90%は染色体異常」、一方で、「妊娠する可能性もある」という説明を受けます。今、流産し続ける精神的負担が私のうつ病を悪化させました。
うつが安定するのを待ちつつ治療継続するか考えてますが、不妊治療を続けて、たとえ妊娠としても将来的に起こり得る家族のリスクをどのように受け止めて良いのか消化できません。
再度移植することを考えますが、リスク90%の中に飛び込むベストな考え方がありますでしょうか?それとも、受精卵をのこしておりますが、不妊治療を中止してもよいですか?
高橋敬一院長からの回答
出産後、2回流産しご負担のことと思います。カルテを見ますと、次回に採卵も考えているとの記載でした。45歳という年齢を考えると、胚盤胞でも90%が染色体異常である事は、様々な同様な報告がされています。したがって、胚移植して、出産まで進むのは1%程度と報告されるのです。うつとの関連は、精神科の医師の判断もあるので、婦人科医がこの場でお話し出来る状況ではないと思います。当クリニックには心理カウンセラーもいますので、ご相談なさっては如何でしょうか。今後のうつの状態が判断出来ませんので、残念ながらベストな正解は分かりません。しかし、他の方も染色体異常はしばしばおきているので、確実な方法がない中で皆さん治療をおこなっているのです。一方、治療を続けること自体がストレスな場合には、今のお子さんへの育児を優先して、不妊治療を終了する選択肢は、明確な理由のある選択とも言えると思います。終了することはわれわれへ許可を求める必要はなく、お二人で判断されて良いのですよ。
はじめまして。転院を考えています。採卵2回胚盤胞移植8回(1度二個移植全て4ab以上)しましたが、2度化学流産6回は陰性です。着床不全の検査やエラエマアリス、子宮内膜炎、免疫検査などできる検査全てしました。プロテインc活性が引っ掛かり生理5日目からバイアスピリンを服用しています。その他なにも異常なしです。金銭的にもキツくなって来ました。どんな検査をしても異常なしで胚盤胞移植しても陰性続きなのでステップダウンを考えています。自然妊娠する可能性は0に近いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
詳しく状況を伺わないと、判断は難しいですが、卵管が通っていて、精子も重症な状態でなければ、自然に妊娠や人工授精での妊娠の可能性はあると思います。ご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
凍結胚移植に向けての診察日についてお伺いします。
先日、受診の際に次の受診は生理12日目頃と指示をいただきました。仕事の都合が10日目もしくは15日目にしかつかず、12日目頃の受診が出来ません。10日目もしくは15日目どちらの方がよいでしょうか。または、今周期での移植は難しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
自然周期では、排卵後だと判断が難しくなります。したがって10日目の来院でおいで頂けますか。
お世話になっております。
妊活中の者です。今後、貴院で検査、治療を希望しており、予約をしました。
現在、コロナウィルスが流行していますが、コロナワクチンについての質問です。妊活中(いつ妊娠するか分からない状態)でのワクチン接種について先生のお考えを聞かせていただきたくメッセージをさせていてだきました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
コロナワクチンに関しては、妊娠との兼ね合いに関しての明確なデータは明らかになっていません。しかし1月27日に日本産科婦人科学会から提言が出ました。妊婦さんにも、説明と同意の上で、ワクチンを接種して良いようです。また、妊活中は早い時期に受けることを推奨しています。HPのお知らせをご参照ください。
いつも質問に答えてくださり、どうもありがとうございます。
他院にて1年位の間に、採卵を3回しており2回の初期胚移植で着床せず、今回7つ採れたうち1つの胚盤胞ができ凍結してあります。
現病院でPGA-T をやっているとのこただったので、受けたいと相談したところ、年齢制限があり高齢のため対象とならないと言われました。
貴院では私と同じような高齢の方も受けているようですが、年齢制限というものは本当にあるのでしょうか。
今回は胚盤胞1つだけということもあり、そのまま移植するのがいいかとも考えておりますが、やはり流産やダウン症のことがとても気になります。
可能性として現在凍結中の胚盤胞は貴院では検査していただくことはできるのでしょうか?
それとも転院してカウンセリングを受けてからの採卵によって得られた胚盤胞のみに適用されるのでしょうか。
また、今後転院をした場合、胚移植2回の不成功という条件は、胚盤胞ではなく初期胚でも適応になるのでしょうか。
お忙しい中お手数をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
PGT-Aに年齢制限は適応しておらず、2回胚移植して妊娠していないので、PGT-Aの対象になると思います。ただし、検査に10万円程度かかりますし、胚盤胞が1個なので、PGT-Aをせずに胚移植する方が良い、とする考え方もあるのです。凍結胚盤胞の検査も可能ですが、まずはご主人と一緒に、遺伝カウンセリングを受けて頂き、PGT-Aについての説明を受けて頂く必要があります。その上で判断されては如何でしょうか。
大変ご無沙汰しております。
一昨年、体外受精にてお世話になりました。
無事に健康な女の子を出産し、すくすく成長し、もうすぐ2歳になります。
その際は本当にありがとうございました。
年齢の事もあるので、そろそろ第二子を希望しており、次回の移植を考えております。
しかし、まだ卒乳出来ていない状態です。生理は昨年6月頃に再開したものの、周期が定まっておらず、最終生理は昨年11月中旬です。
凍結胚移植に進むには、まずは卒乳出来てからの方が宜しいのでしょうか?
ご意見を頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳していると、ホルモン剤が使用出来ません。生理も不順なので、今のままで胚移植はしない方が良いでしょう。妊娠出来るかどうかは、採卵したときの年齢が関係しますので、今の数ヶ月はあまり問題にはなりません。胚移植は、授乳が済んでからの方が良いでしょう。
お世話になっております。
次の生理が来たら人工授精をする事になっている者です。
先日糖負荷検査を受ける為に受診をしました。D35だったのですが、生理が遅れていたので藤田先生に急遽内診をして頂きました。マーベロンを処方され、"3日以内に生理がくるはず。7日経っても来なかったら検査薬を試してください。"との指示を頂きました。 マーベロンがあと一錠残っていますがまだ生理がこない状態です。(本日D41)
生理が遅れてからフライングで海外製のラッキーテストで何回か検査しているのですが陰性です。マーベロンが服用し終わった時点で別の検査薬で検査をしてみようと思っていますが、それでも陰性だった場合は早めに貴院に受診をした方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
マーベロンを飲んでいる場合には、生理は通常は来ません。マーベロンを飲み終わって、1週間しても生理が来なければおいで頂けますか。今すぐに来ても特別な検査はありませんので、お待ち頂いて結構ですよ。
こんにちは。
はじめまして。
凍結胚移植をホルモン補充周期にて予定しています。
自然に開始した月経の初めの2、3日目にホルモン補充をはじめる先生と、
一周期前にピルを服用しホルモン補充をはじめる先生がいらっしゃるように思うのですが、
どちらが結果が良いのか、とても知りたいです。
私の主治医の先生は、ピルを使用しない予定だと思います。
高橋先生のお考えはいかがでしょうか。
よろしければ、教えていただけませんか。
是非どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期の前周期に、ピルを使用する方が妊娠率が高いという明確なデータは無いと思います。当クリニックでは前周期にピルを特段使用してはいませんが、生理が不順なときにはしばしば使用します。ピルを使用しない今の医師のやり方はおかしいとは思いませんよ。
高槁先生、藤田先生お世話になっております。2016年より前医から不妊治療を2年間、人工受精2回、体外受精3回結果出ず、2018年春よりお世話になっております。
凍結胚も全て移植して頂きましたが結果出ず。年末に受けた検査でAMH0.74、子宮内膜フローラは異常なしでした。DHEAも61でDHEAを服用しましたが肌荒れ副作用強く、服用1か月後生理がかなり遅れたりで、服用見合せています。現在は、仕事を続けながら、漢方薬、アシストワンの服用、スポーツジム、整体通いをし体調管理に努めています。排卵周期を確認に通院しております。 採卵を行うこと、人工受精を行うことも考えていますが、他に調べておく必要のある検査はありますでしょか。人工受精を希望の場合は、いつ頃来院したらよろしいですか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応がでたこともありましたが、なかなか良い結果が出ずに残念です。一番大きな問題はやはり年齢なのですが、胚盤胞も出来ているので、もう少し頑張っても良いかもしれません。ただし、年齢的には胚盤胞も8割がた染色体異常である可能性があるので、その辺が問題になります。胚盤胞が沢山あれば、着床前診断(PGT-A)をしても良いと思いますが、胚盤胞数が少ない場合には、そのまま移植した方が良いかも知れません。PGT-A以外では、Th1/Th2のバランスをみる免疫機能と、着床能検査のERA検査がありますが、位置づけはPGT-Aよりも低くなります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。一度おいで頂けますか。
お世話になっております。
今周期、年末に排卵があり卵胞チェックなどしてもらえなかったんですが、自分でタイミングを取り妊娠検査薬の陽性反応がみることがでぎした。
産婦人科に行った方がいいのか、高橋さんに行った方がいいのか。
また、いつ頃行けばいいんでしょうか。
排卵は、12/31から1/2の間にしたと思われます。
お忙しい中申し訳ございません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。まずは当クリニックにおいで頂けますか。心拍が確認出来るまで経過を見たいと思います。来院は、もういつでも結構ですよ。
はじめまして。不妊治療のご相談です。
2019年の7月より、他院で不妊治療をしており、こちらに転院を希望しております。
クロミッドとデュファストンの内服でタイミングを混ぜながら人工授精を6回施行しましたが、1度も着床には至っておりません。精液検査や卵管造影の検査等おこなっておりますが、特に不妊につながるものは指摘されておりません。採血は1度だけ行っていますが、その際も指摘はありません。人工授精の際に子宮が後屈しているとは言っておりました。
不妊治療を始める前は生理痛が酷くルナベルを処方していただき内服しておりました。不妊治療を開始してからは生理痛は以前より酷く、生理初日は1日3回程度鎮痛剤を内服しています。着床時期より不正出血があり、そのまま生理につながりますが、特に問題はないと言われており、体温が下がった日から日数のカウントをするように言われています。
現在は夫が単身赴任となり、2020年9月より治療のほうは中断しておりました。中断している間の基礎体温は高体温が10日未満であり、自然な妊娠は難しいのではないかと思い、治療を再開したいと思っています。人工授精6回をすでに施行しており、通っていた病院では人工授精の治療までしかおこなえません。コロナ禍ではありますが、こちらの病院で新規に診ていただくことはできますか?その場合、紹介状はもらってきたほうが良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
原因も分からずご不安のことと思います。一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には、体外受精を考える状況です。ご希望ならば、紹介状なしでも、治療に入ることは可能ですので、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。ただ、生理痛が酷くなってもいるようなので、子宮内膜症の有無や、子宮卵管造影検査の再検査、子宮鏡の検査なども行って良いと思います。それではお待ちしております。
高橋先生お久しぶりです。去年の10月に体外受精6回目の陰性が出た後に2歳になる息子の緊急手術などがあり、通院を辞めました。手術も無事に終わり今は元気で来月3歳になります。
時間がたつにつれ妊娠を諦めたのに、諦められない自分がいます。年齢もぎりぎりだと思います。
また採卵から始める場合いつ頃の診察が良いですか?この1年で凍結胚を6回で9個戻したのに妊娠に至らないのは年齢のせいでしょうか?私の場合、初期胚を2つ戻すより胚盤胞に絞ったほうがよいでしょうか?毎回30個近く取れても胚盤胞まで1つしか育ちません。子宮内膜もいつも薄いです。残された方法はまだありますでしょうか?
たくさん質問してしまい、すみません、、、。
また、高橋先生にお世話になりたいと考えています。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様の手術が無事に終わり良かったですね。また治療をご希望ならば、一緒に頑張っていきましょう。採卵数が多いのですが、卵子の質があまりよくありませんでした。胚盤胞は実際には3~4個出来ていましたが、質があまり良くなく、凍結出来ないものもあったのです。これらが良くなってくれれば胚盤胞も十分保存出来ることになります。治療をご希望ならば、まずは来て頂けますか。次回の採卵に向けて、しっかりと検査と準備をしておこないましょう初期胚移植でも妊娠反応がでていたので、胚盤胞のみに治療を絞らなくても良いと思います。内膜は薄めですが、妊娠反応がでているので、今までの対策で良いと思いますよ。
高橋先生
いつもお世話になっております。
先日の採卵では、残念な結果となってしまいましたが、気持ちを改めて次回の治療に挑みたいと思います。
当日の診察の際には、気持ちが動揺し、お聞きしそびれてしまいましたが、今回の採卵時の卵胞は、小さすぎて採取不可だったのでしょうか、又は卵胞は取れたけれども、中身は空砲だったのでしょうか?
採卵前日のエコーでは、25ミリと15ミリ2つ計3つの卵胞がみえたかと思います。
お忙しい中大変恐縮ですがご教示頂けましたら幸いです。
また、次回の診察はクロミッドを飲み終えた日または翌日どちらに予約を入れたら宜しいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は採卵できずに残念です。卵胞は1個は20mmをこえており、小さくはありませんでした。卵胞一個あたり採卵出来るのは、7~8割の可能性であり穿刺すれば100%採れるのではないのです。1回1回、採れなかった理由は、残念ながら分からないのです。今回はLHが上昇していたので、翌日に採卵しましたが、未熟であった可能性もありますが、その翌日には排卵してしまった可能性もあるのですね。その他に、空胞であった可能性もありますし、たまたま採れなかった可能性もあるのです。今回は残念ですが、このようなことはしばしばおこり、おかしな事ではありません。今後も、自然周期に近い場合には、今回と同様に、卵胞が発育したならばそれに合わせて穿刺することになります。一方、生理時期に発育しそうな小卵胞がいくつもあれば、しっかりとHMG注射をして、排卵も抑えつつ、採卵時期を設定することも可能だと思います。次回の来院は、クロミッドの終了日か翌日、どちらでも結構ですよ。
昨年度は大変お世話になりました。今年も是非宜しくお願い致します。
12月にロング法で採卵をして頂き、凍結結果があまり良くなかったため次周期も採卵をお願いしようと考えているのですが…前回の採卵から2回目の生理がなかなかきません。前回が12月11日にきており、1月16日現在までくる気配がありません。高刺激だったためお休み周期ではありますが一度診察に伺った方が良いでしょうか?ちなみに検査薬は陰性でした。
このご時世ですので中々通院が躊躇われます…。アシストワンとメラトニンも補充したいので近々伺おうとは考えていたのですが。
ご多忙の中恐れ入りますがご教示の程宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵子の状態があまり良くないようです。精密検査をしますのでおいで頂けますか。しっかりと対策をとってスケジュールを考えましょう。
いつもお世話になっております。
今日生理が来ました。
今回、4回目の胚移植をお願いしたいと思っています。
5日目までの受診をとのことですが、仕事の関係で6日目(21日)にしか伺えません。大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
承知しました。生理6日目でも大丈夫ですよ。21日においで頂けますか。
お世話になっております。
現在他院にて不妊治療中で、昨年末先生に診察していただき子宮内膜炎や子宮内フローラの検査などしていただいたものです。
その際はありがとうございました。
その時はすぐ先生のところに転院するか、まずは今の病院で移植をおわらせるか迷っていて結局移植に進みました。先生の検査のおかげで子宮内膜炎の治療ができ亜鉛やビタミンDの不足も補ったおかげか、着床はしたのですが残念ながら化学流産におわってしまいました。
なので今年は心機一転、高橋先生のところで治療をお願いしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
早ければ次の周期(1週間後くらいの予定です)から採卵、体外受精の治療にはいりたいのですが、
1、その場合は生理始まって3日以内に受診すればよいでしょうか?3日以内にどうしても行けない場合、4日目でも大丈夫でしょうか。
2、行ける日の予約がネット上では埋まっていたらどうしたらよいでしょうか?
3、予約は体外受精の枠でよいでしょうか?
4、夫がまだ初回の検査を受けていないのですが、いつまでに受ければよ
いでしょうか?
5、前回の子宮内膜炎はその後の検査をしていないので、もう一度検査を受けた方がよいでしょうか?また検査するならば採卵周期に終わらせておきたいのですが可能でしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
着床したものの流産となり残念です。次回は生理開始3日以内の来院ですが、4日目でも問題ありませんよ。ネットで予約がいっぱいの時には、受付にお電話頂ければ調整致します。体外受精の枠で結構です。採卵前には精子や感染症の検査を受けて頂きたいのですが、1年以内のデータがあれば結構です。慢性子宮内膜炎の治癒確認はしておく方が良いと思います。採卵周期にも可能ですよ。生理10日目頃におこないましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
本年も何卒宜しくお願い致します。
凍結胚の期限が1月17日となります。今回は移植希望で生理待ちの状況です。生理後の診察日に延長手続き予定です。期限までに生理が来ないと不安でしたので、14日に受付に連絡しました。多少の前後は問題ないと言って頂き安心しました。ラボ課の方とお話するのかと思っていましたが受付で済んでしまったので少し不安が残り書き込みさせて頂きました。大切な胚ですので宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
他所の期限は問題ありません。コロナ禍の状況ですが、しっかりと治療を続けていきましょう。
いつもお世話になっています。
パニック障害を持っていてFAをやろうと予約したのですがパニックがかなり頻繁に起こってしまうため明日キャンセルしようと思っています。
片側だけでも治療はしてもらえるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管が片側でも通っていれば不妊治療は可能です。排卵時期においで頂けますか。当初の予定通り、超音波検査をおこない、開通している側からの排卵の場合には、人工授精も可能です。また、閉塞側の卵巣からの排卵でも、反対側の卵管が卵子を拾って妊娠する可能性もあるのです。したがって、排卵時期には性交渉を常にしっかりと持って頂く方が良いのですね。
はじめまして。
昨年の夏からタイミングで妊活をしておりますが、なかなか授からず精液検査を受けたところ、下記のような結果でした。夫35歳、妻36歳です。
精液量 4.4ml
濃度 3050万/ml
運動率 10-15%
精子正常形態率 80%
運動率が非常に低くショックでした。検査を受けたクリニックからは生活習慣を改善して3ヶ月後再検査と言われましたが、提示された内容(喫煙飲酒、運動、圧迫など)は全く当てはまらず、次にどうするべきか悩んでおります。
精索静脈瘤の検査をした方がいいのか、すぐ人工授精にステップアップした方がいいのか、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精液検査はかなりばらつきますので、1回しか受けていないならば再検査をお勧めします。それで良くないならば、泌尿器科の診察も受けた方が良いでしょう。また、早期の妊娠を希望されているならば、人工授精をすぐに開始しても良いと思いますよ。ただし、女性の最も多い卵管因子の検査として、子宮卵管造影検査など、一通りの不妊症検査はすべて受けておく必要があると思います。