最新の書き込み
お世話になっております。
昨年の11月に内膜ポリープ除去、12月にかけて卵管造影、子宮鏡検査、最後の診察にて卵胞チェックをしていただき、そのタイミングで授かる事ができ現在12wを過ぎました。陽性反応まで貴院で診ていただきたかったのが叶わずでしたが、授かることが出来、無事に妊娠を継続できているのは高橋先生のおかげあってのものと思っております。
ポリープの除去手術を受け入れていただきありがとうございました。お礼を言いに行く事が出来ませんでしたのでこちらで送らせていただきます。
本当にありがとうございました!
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。子宮内膜ポリープの手術と、子宮卵管造影検査が効いたようですね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
突然のご質問失礼します。
胚盤胞移植後、バファリン(抗血小板剤)処方があり、1日1回の指示を他の薬と勘違いし1日3回を移植翌日から2日間服用してしまいました。
何が重大な事にならないか不安です。今後どのようにしたら良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
まずは担当医に確認された方が良いでしょう。一般的には、バッファリンを3錠、2日間のんでも、大きな問題にはならないと思いますよ。
お世話になっております。
コロナウイルスのワクチン接種についてのご相談です。
日本産婦人科感染症学会の提言を拝見しました。
医療従事者のため、私の勤める病院では今月12日よりワクチンの接種が始まります。私は17日に接種の予定になっております。
3月4日に人工授精をしておりその後の結果はまだわかりませんが、ワクチンの接種をしても良いでしょうか?
提言を拝見したところ、個人の判断に任せるという文面に解釈したのですがいかがでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
新型コロナウイルスワクチン接種については、実際にはデータがそろっておらず、安全性を保証されるものではありません。したがって「最終的には、本人の判断に任せる」的なものになってしますのです。理論的には、新型コロナウイルスワクチンは生ワクチンではないので、妊娠前ならばいつ接種してもよく、その後はいつ妊娠しても良いと考えられます。3月4日に人工授精をして、妊娠していた場合には、実際には妊娠中にワクチン接種となります。提言では、妊娠していた場合には妊娠12週以降での接種を推奨しています。したがって3月4日の人工授精で妊娠していた場合には、17日の接種はこの提言には沿わないかたちになります。対策としては、3月16日に妊娠判定をして、陰性ならばワクチン接種して、陽性ならば見送る、などの手段はとれます。ただし、妊娠反応が16日だと、明確ではない可能性もありうるのですね。
お世話になっております。
娘もおかげさまで1才になりました。大きな病気をすることもなくスクスクと育ってくれていて先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
1才半頃に断乳を予定していてその後また治療を再開させて頂こうと思っています。
治療再開に向けて2点質問があります。
①産後生理周期が40日前後と以前よりも長くなってしまいましたが、事前にピルなどで調整した方が良いのでしょうか?
排卵まで時間がかかりすぎると卵子の質に影響があると聞いたことがあります。私は胚盤胞移植の予定ですが、内膜にも生理周期が影響するのか心配です。
②移植予定ですが、また卵管造影検査は必要ですか?
正直陣痛より痛かった記憶があるので出来ればやりたくありません。。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に誕生されて良かったですね。生理周期が長くても、しっかりときているようなので、子宮内膜への懸念は大丈夫だと思いますよ。ただし、生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡は受けて下さいね。胚移植のみならば子宮卵管造影検査は必要ではありませんが、今後も自然妊娠の可能性もあるので、その可能性も広げたいならば、受けておいた方が良いと思います。また一緒にがんばっていきましょう。
いつも拝見しております。他院にて採卵し、1度移植しましが陰性でした。採卵にて卵子10個採卵、胚盤胞になったのは5個でした。5日目1BB2個、6日目4BC、3BC、1BBです。5日目の発育段階が1で低いのが気になり質問したところ、1で成長がとまったわけではなく5日目の朝1だった段階で凍結したと言われました。インターネットなどで調べると1にはアルファベット評価なつかないとの情報もあり少し困惑しました。妊娠率について聞くと、どれも可能性があるとしか言われず、インターネットで5日目胚盤胞の方が妊娠率が高いと情報があり、1月に5日目1BBを融解し移植時には3BBになっており、移植しましたが、陰性に終わりました。今月、2回目の移植予定で、前回1から3に融解してから成長していたこともあり、もうひとつの5日目1BB移植予定ですが、不安です。29歳とまだ20代なのに胚盤胞グレードが低く、妊娠率の低い胚ばかりで、卵子の質が悪いのかと採卵後から落ち込んでいます。この歳でこの結果ではかなり卵子の質はわるいのでしょうか?また胚盤胞のグレード別の妊娠率でも、20代や30代後半などでは、妊娠率も変わってくるのでしょうか?
ご多忙かと存じますが、回答いただけましたらよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
10個採卵で、5個胚盤胞になっているので、特別悪い結果とも言えません。1回の採卵では断定はできないのですね。若い方が、胚盤胞の染色体も正常な可能性が高いので、現時点では妊娠できる可能性は低くはないと思いますよ。ご不安とは思いますが、いまは胚盤胞があるので、一つ一つ丁寧に胚移植してもらって下さい。
昨日は診察ありがとうございました。
診察時に上手く質問が出来なかったため、こちらにてお伺いさせて頂きました。
次周期で体外受精に進むというお話になりましたが、排卵誘発の方法はどのような方法になりそうでしょうか。
前回他院にて体外受精実施時は、おそらくマイルド法(クロミフェン+HMG注射+セトロタイド注射)にて実施し、5個採卵(内2個は未熟)→3個受精→1個胚盤胞まで成長し凍結となりました。
今回は2個以上胚盤胞が凍結できることを望んでいますが、費用負担は可能な限り最小限に抑えたいと思っております。難しいこととは存じますが、なるべく費用を抑えつつ、複数採卵できる方法をご提示頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2個以上の胚盤胞をご希望との事ですが、採卵数が少ない場合には、前回と同じようになる可能性があります。したがって、少なくとも10個以上の採卵数を目指した方が良いと考えられます。マイルドでおこなう場合には、注射薬は少なくなりますが、採卵数が少なくなる可能性もあります。HMG-アンタゴニスト法では、HMG注射の分だけ費用はかかりますが、20個以上とれる可能性もあります。マイルド法でも10個とれるようにHMG注射を増やすこともできますが、実際にどれだけとれるかは、反応次第なので、10個ちょうどとれる保証はないのです。費用を優先するか、採卵数を優先するかの、優先順位をお教え頂く必要があるのですね。次回来院時、直接相談頂けますか。
はじめまして。慢性子宮内膜炎が発覚し、抗生剤を飲む事になったのですが、治り次第体外受精をしようと思っています。採卵からするのですが、その場合卵子に影響はありますか?3ヶ月前から卵子が出来るので影響があるのか心配になり質問しました。後、抗生剤を飲んでいる間は、アシストワンや、メラトニンなどのサプリは飲まない方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
抗生物質は、卵子の質には影響しないと考えられています。抗生剤の使用中でも、アシストワンやメラトニンは使用して問題ありませんよ。
高橋先生、藤田先生いつも大変お世話になっております。サプリについて質問です。本日ビタミンC点滴をしました。説明書にアシストワンの併用を推奨とありました。現在ヘム鉄、ビタミンD、葉酸、DEHAを服用しておりますがアシストワンに切替た場合、これらは全て中止しても不足にはならないでしょうか。また逆に併用した方が良いものがあればご教示頂きたいです。お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンは、多くの成分を含んでいるので、もし使用するならば、ヘム鉄、葉酸、ビタミンDは必要ありません。DHEAはホルモン剤であり、アシストワンには含まれませんので、継続して頂けますか。
アドバイスをいただきたくメッセージを書き込ませていただきました。28歳の夫婦で体外受精に挑戦して1年が経ちました。採卵で16個の卵がとれ9個胚盤胞となり凍結し、先日4回目の胚盤胞移植も陰性となりました。一度も陽性反応となったことがありません。4回目は名古屋にある不育着床障害専門クリニックに通って治療をしてからの挑戦でした。もちろんいきなりうまくいくとは思っていませんがいつも以上に期待をしてしまい20代で4回連続の陰性に心がヘトヘトです。体外受精を行なっているクリニックの主治医も原因がわからないということです。今までの移植は全てホルモン充填周期でした。このままホルモン充填周期で移植するのか、一度自然周期を試みるのかどうしたら良いでしょうか。残りの卵も4個となってしまいました。初期胚盤胞とのことです。この4個とも染色体以上の可能性は高いのでしょうか?先生ならば次は採卵も含めてどのような方法でアプローチしてくださいますか?お忙しい中このような質問箱が私たちの希望です。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
不育着床障害の検査はどのようなものなのでしょうか。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2免疫能バランス、ERA、などはすべて済んでいますでしょうか。年齢的には、染色体異常である可能性は高くはありませんが、妊娠しない最も大きな要因は胚の染色体異常ですので、理論的には、PGT-A着床前診断を考えても良いと思います。ただし、これは胚盤胞である事が必要です。採卵は胚盤胞が9個もできているので、変更する理由はあまりありませんよ。ご不安とは思いますが、これらの検査を再度確認されては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
先日は採卵をして頂き有難うございました。
初めての低いE2値や未熟卵M1であったりと残念ながら今年に入って良い結果が得られておりません。
クロミッド も6周期続けて服用していましたので効果も薄れてしまったのかと思っています。
今月は治療をお休みし、来月から再開した方が良い結果が得られるのでは、と考えておりますが先生はどう思われますか?
お忙しい中申し訳ございませんが先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の機能が低下しており、良い結果が得られずに残念です。今回卵胞は3個ありましたが、すべて卵胞であったかは不明です。次回は休んでも良いと思います。タイミングは合わせても良いと思いますので、生理開始10日目頃においで頂けますか。
初めて質問させて頂きます。
ここ数年毎日不正出血を起こしており、生理なのか、不正出血なのか、自分でもわかりません。
またピルを飲まないと正常に生理が来ません。
子供がそろそろ欲しいので、不妊治療をしたいと思っているのですが、そもそも生理が正常でないので、何から始めていいのかわかりません。
不正出血は止まらないが、不妊治療専門の病院を受診してよいのでしょうか?
生理が正常でないため、不妊治療をする以前の問題ではないかと思われてしまいそうで、少し不安を感じています…。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠を妊娠を希望されているならば、不妊症の検査をして良いのですよ。受診してみて下さい。排卵がうまくいっていない可能性があります。したがってホルモン検査や超音波検査を受ける方が良いのですね。
いつも大変お世話になっております。
お聞きしたい事がございます。
生理予定日から1週間が過ぎ
妊娠検査薬に陽性反応が出ましたので、
16日に診察に伺う予定でございます。
その際は何卒よろしくお願い致します。
それまでにまだ1週間程御座いますので
この場をお借りしての質問となり恐縮ですが、
万が一妊娠できていた場合、
現在服用中のサプリメントは続けても問題ないでしょうか?
○貴院に通う前から飲んでいるもの
・DHC 持続型ビタミンC
・DHC 亜鉛
・DHC 持続型 葉酸
○貴院に通いはじめて飲みはじめたもの
・Assist D
その他インターネットの情報等から
ネイチャーメイドのSuper Calcium、
DHCヘム鉄を追加で服用するべきか考えています。
*私の場合昨年の6月の検査にてフェリチンが92.7でしたので鉄は追加で必要なのかはわかりません
貴院より購入させて頂いておりますAssist Dは服用は続けても問題ないとの事こちらの掲示板にて拝見させて頂きましたが、
その他上記のサプリメントは問題ないのか不安になりましたので質問させて頂きました。
よくみると原材料名にグリセリン、ヒドロキシプロメチルセルロース、ステアリン酸Ca、微粒二酸化ケイ素、デキストリン、ショ糖脂肪酸エステル、カラメル、酸化チタン、V.D 等と難しい名前のものが含まれているので心配です。
必要であればサプリメントの服用は中止するか、先生が良いとされたものに変更するべきかと考えております。
お手数おかけいたしますが、
先生のお考えをご教示頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ビタミンDは出産まで継続して下さい。DHCの品質自体に対してはわからないのでコメントはできません。一般論として、亜鉛については検査をしていないので必要性は不明です。葉酸は妊娠12週まで継続して下さい。ビタミンCは一般的には問題ないと思いますが、なぜ飲んでいるのかの必要性はわかりません。フェリチンが92と高めでしたので、ヘム鉄を現時点で使用する理由はないと思いますが、カルシウムも含めてなぜ使用したいのでしょうか?他のメーカーについては、サプリメントは薬でないのでだれからも保証されるものではなく、実際にわからないので詳しくはそのメーカーに聞くしかないのです。したがってコメントは一般論となり、判断は個人でおこなう事になるのですね。
先日、卒業させていただしました。
通院中はお世話になりありがとうございました。
卒業時に、葉酸、ビタミンD、ラクトフェリンを購入しましたがいつまで飲み続ければ良いのでしょうか??
診察で聞くのを忘れてしまったので、お忙しいところ申し訳ございませんがお答え頂きたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卒業おめでとうございます。葉酸は妊娠12週まで、ラクトフェリンとビタミンDは出産まで飲んで頂けますか。必要ならば受付においで頂くか、ご連絡頂ければ郵送も致します。今後も順調に経過して元気なお子様が誕生される事をお祈りしおります。
お世話になっております。先日7回目の採卵にて初めて胚盤胞が出来ました。そこで質問がありメールさせていただきます。
①、シート法、二段階移植はやっていますでしょうか?
②、2月末採卵をし、3月生理が来たら5日以内の来院との事でしたが、私用で移植が4月希望の場合、来院は4月の生理5日以内でよろしいのでしょうか?その場合3月は来院しなくて良いのでしょうか?
よろしくお願い致します!
高橋敬一院長からの回答
2段階移植はおこなっております。シート法は、胚盤胞培養をおこなった培養液を凍結保存する必要があるので、通常はおこなっておりませんが、前もってご希望があれば対応可能です。4月胚移植ならば、それまで来院しなくても結構ですが、現在凍結胚の説明・料金清算が保留の状態です。それ以上延期する場合には、一度説明/清算においで頂けますか。それでは4月にお待ちしております。
ご無沙汰しております。
38才から貴院にて約2年ほど段階を踏んで治療を受け昨年体外受精で妊娠・昨年8月に出産しました。その際は大変お世話になりました。
当初年齢のこともあり子供は1人でいいやと思っていましたが、凍結胚も保存していることもあり、第2子にもチャレンジしてみようと考えています。
出産した医院からは帝王切開もしたので出産後1年たってから妊娠するようにと言われているので8月以降になるかと思いますが、年齢的なものもあるので妊娠可能になればすぐに治療を再開したいとおもっています。
移植もしくは可能性はひくいと思いますが自然妊娠するにあたって再度検査は必要でしょうか?また必要な場合はいつくらいからまた治療を再開すればいいでしょうか?教えていただければと思います
よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。5~6月においで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
お世話になっております。
先日は掲示板でご返信いただきましてありがとうございました。
第二子妊娠のためにまたお世話になります。8月の凍結胚移植に向けて、4月頃から検査をお願いしたいのですが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
先日の杉山愛さんの番組で貴院の名前と提供写真が出て主人と大盛り上がりしました!今後もご活躍を応援しています。今後ともよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植前には、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。杉山愛さんの番組では、小さな文字でしたがお気づき頂きありがとうございます。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
高橋先生、いつもお世話になります。先月は採卵ありがとうございました。無事凍結できた1つを今回ホルモン周期で移植となり、服薬で準備をしています。昨夜うっかり飲み忘れて寝てしまいました。朝早く起きて飲みましたが。忘れてしまったらその分はどうしたらよろしいですか?ちなみに月曜夕方に採血+診察で夕方予約しましたが、予定はそのままで大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン剤を1回のみ忘れても大きな問題はありません。ホルモン検査もしますので、確認してから戻すことになります。あまり心配されないで良いですよ。
お世話になっております。
そろそろ二人目をと考えています。受診時期の相談なのですが、他掲示板で生理の2~5日目のホルモン検査からと確認しました。が、もともと生理不順で次の生理がいつからかが判断がつきません。いつ、どの項目で予約を取れば良いでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理開始がよく分からない場合には、いつでもよいのできて頂けますか。できる検査から進めていきましょう。それではお待ちしております。
第二子妊娠希望し受診を再開(体内受精)していたのですが、転居準備等で落ち着かず何周期か自宅で排卵日検査薬を使いタイミングをとっていました。生理日から逆算してもタイミングは、あっていたようですが妊娠には至らず、今生理中です。
今後は体外受精へも進んでみようかと思っているのですが、どのタイミングで受診すればよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精には、生理開始3日以内においで頂けますか。ただし、境界型糖尿病とのことなので、メトホルミンを飲んで頂く方が良いので、現在飲んでいない場合には、すぐに取りに来て頂けますか。頑張っていきましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
今回の移植でも、前回に引き続き妊娠反応がでましたが、hcgが低く…
生命力を信じ、本日の受診に望みましたが、残念ながら妊娠継続できずでした。
その場で先生に質問できなかったこと、
この場をかりて再度質問させてください。
前回に引き続き、hcgの値が低かったのですが、何か原因はございますでしょうか?
また、次回は自然周期での移植とのことでしたが、自然周期とホルモン周期での違いはありますでしょうか?
次回の移植は、一個ではなく、二個移植も可能でしょうか?
お忙しい中申し訳ございません。
最後まで生命力を信じ、先生を信じ、
再び妊娠できるまで頑張りたいです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応がでるものの、継続せずに残念です。極早期の流産となりますが、最も多いとされる原因は、胚の染色体異常です。これはよく起きていることで、偶然おきている異常がほとんどです。実際にお子様が二人いらっしゃるので、不育症としての原因も考えにくいと思います。当方からお勧めするものではありませんが、次回は2個移植も可能です。ご不安とは思いますが、出産の実績があるのですから、不安になりすぎずに、一歩一歩進んでいきましょう。