最新の書き込み
お世話になっております。
貴院を卒業した後、切迫、妊娠糖尿となり、世の中はコロナで第一子より心配事が絶えませんでしたが、無事6月に可愛い女の子を産むことができました。
こうやって2人の可愛い我が子に出会わせて頂いた事本当に感謝しております。
凍結胚を今後どうするか悩んでおります。
先生は全てを延長することをおすすめしていますか?
子供は2人がいいかなと思っていたのですが、全て破棄するというのも心苦しく。今後もう一人欲しいと思うこともあるのかな。など悩んでおります。
明日相談も兼ねて伺う予定です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。個人的には子供は多ければ多いほど良いとは思っていますが、お子様を何人産むかはお二人のお考えによります。ご主人とよく相談されての判断で良いと思いますよ。
高橋先生ブログと掲示板をいつも拝見させて頂いております。
体外受精でなかなか結果が出ない為、転院を考えています。
合わせてERA検査と着床前診断を行いたいのですが、先生の病院で着床前診断を行われているということですが、21トリソミーの精度は100%でしょうか?100%でない場合、精度は何%ぐらいでしょうか?
羊水検査の方が制度が高いのでしょうか?
羊水検査は稀に流産することがあると聞き、事前に着床前診断で
トリソミーの不安を払拭できればと思っています。
高橋敬一院長からの回答
着床前診断は、胚盤胞の一部分をとって検査しますが、それが全体を見ているわけではないので、基本的に診断の精度は100%ではないのです。モザイクなどもあり、21トリソミーの診断精度をお話しすることは難しいのです。ただし、すべての細胞が21トリソミーならば、理論上は100%診断可能です。一方、そもそも検査できないことも2%程度あります。精度としては羊水検査の方が高いでしょう。このように複雑なこともあるので、着床前診断には、お二人そろっての遺伝カウンセリングが必要になります。羊水検査の前には、NIPTという母体採血で、100%に近い確率での推測が可能です。これらも遺伝カウンセリングで説明されますよ。
昨年貴院を卒業し、子供が1歳間近です。その節は大変お世話になりました。年齢的にも2人目を急ぐ気持ちはありましたが、帝王切開だったこと、母乳を与えていることなどで、断乳を急いではいませんでした。しかし、生理が再開したので、やはり次の移植のことも真剣に考えたいと思っています。凍結胚を戻すことを考えたらやはり断乳は急ぐべきでしょうか。断乳できなければ、移植はできないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚で妊娠出来るかどうかは、凍結したときの年齢によります。したがって数ヶ月の差はあまり気にしないで良いと思いますよ。断乳を急ぐ必要はありません。移植は断乳してからの方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
本日採卵で、また正常な卵が取れず停止となりました。
ここ最近、空砲が続いている為、どのようにすれば正常な卵が取れるのか悩んでいます。やはり、年齢的にもエストラジオールの低さなどかなり厳しい状況なのでしょうか?
自分的には後もう少し、できる限りのことは挑戦していきたいと思っております。
本日からマーベロンを服用しているのですが、採卵の方は1周期あけて挑戦したいと思います。(1周期あけてクロミッド服用)
その場合、次の排卵後もマーベロンを服用した方がいいですか?
もし、そうすれば診察の予約は必要ですか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵出来るも変性卵でした。年齢、卵巣機能の低下はありますが、このところ確かに良い卵子が得られていません。以前には体外受精での妊娠・出産の実績があるので、基本的にはおこなっていることに間違いはないと思います。年齢・卵巣機能の低下には、特効薬はないのですがすでに、DHEA、アシストワン、メラトニン、などを使用しています。これ以上ですと、遠赤外線のサンビーマー、抗酸化サプリメントのアスタキサンチン、高濃度ビタミンC、などを試してみては如何でしょうか。次回はあけても良いですが、これらを試してみるようでしたらば、早めにおいで頂けますか。
お世話になっております。
体外受精を考えておりますが、都合により今月の生理サイクルでの採卵はあきらめ次の生理サイクルで採卵を検討しています。
しばらく時間があるので、それまで何かしておくことはあるでしょうか?いただいた鉄剤は飲み切りました。
高橋敬一院長からの回答
採卵は次周期で良いですよ。今周期はタイミングや人工授精も可能です。あtだし、手術時の内膜の顕微鏡検査がでまして、慢性子宮内膜炎があるようですので、抗生物質が必要です。まずは早い時期においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日体外授精診察をしていただきありがとうございました。
次回の診察についてなのですが、りすのへやの利用もお願いしたいと思い受付にて予約をお願いしました。
次回は先採血ではなくて診察の予約です、とのことでしたが、先採血ではなくてよいのか気になり質問させていただきました。
あともうひとつ、前回の採卵周期でプロゲステロンの値が気になるとのことで7/11の診察の際、外部の検査に出すということでしたが、その後検査の結果を聞くのを忘れていました。
今回体外授精をお願いするにあたり支障がないのか気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回はレトロゾールの服用後の超音波検査であり、まだ卵胞は小さいと思います。まずは超音波検査で良いですよ。前回の黄体ホルモンは、至急採血よりも低い3.2でした。しかし、今後はこれよりも低い値を目標にした方が良いと思います。予定通りにおいで頂けますか。
今回凍結胚移植が不成功に終わり、生理がきたところです。
次回の胚移植は生理周期が順調ならば生理開始12〜13日に来院とのお話受けました。
生理周期を振り返ると平均30日ですが、過去数回分を振り返ると34日→25日→30日→31日→28日とややばらつきがあるのですがホルモン補充を行った方が良いでしょうか?その場合いつ頃の来院が良いか教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回良い結果でなく残念です。排卵は多少ばらついていますが、不順と言うほどではありません。自然周期での胚移植で問題ないと思いますよ。ただし、ご不安があるならばホルモン補充周期で胚移植しても良いでしょう。ご希望ならば生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になります。
他院に通院中で(計約2年半)、貴院への転院も検討中です。半年前の検査でAMH1.52でした。最初の病院では通水検査2回し、激痛で呼吸困難になりかけましたが、”良好”と紹介状に記載があったそうです。2番目の病院では卵管造影検査をしましたら、”両管閉塞”との結果でした。高橋先生のクリニックで卵管造影検査をしますと半数の方が、開通するとブログで拝見致しました。もし開通しない場合は、夫婦の年齢(夫46歳)を考慮した上で、卵管手術についてはどうお考えでしょうか。卵管造影検査、卵管手術の料金をご教示ください。また、紹介状があれば、卵管手術だけも可能なのですよね。
現在までに、採卵3回・顕微鏡授精しました。1回目:ロング法、卵子2個(未受精、異常受精移植できず)、2回目:アンタゴニスト法、卵子3個、新鮮胚移植、(2個胚盤胞にならず初期胚破棄)、2回目から1周期空けて、3回目:アンタゴニスト法、卵子7個、新鮮胚移植、(現時点で、残りの胚の状態不明)、妊娠判定待ちです。残りが胚盤胞になればいいのですが、ならない場合はまた採卵からになりますので、様々な意味で負担が大きいです。3回目は薬剤も増え、採卵日は気持ち悪く吐き、食欲もありませんでした。連続して、高刺激で採卵・新鮮胚移植を続けると身体の負担が大きく妊娠しずらいのではと感じるのですが、血液検査で問題なく、卵巣が腫れておらず、子宮内膜が育っていれば問題ないのでしょうか。通院中の病院では、初期胚の凍結胚移植はできないようですが、胚盤胞になってない場合の凍結胚移植の妊娠率は低いのでしょうか。採卵と同周期でなければ、個人的に少しは可能性が上がるようにも思えます。
一刻も早く妊娠できるように自分でできることはいろいろと試しておりますが、なかなか結果に結びつかず焦っています。高橋先生でしたら、今後どのような治療をしていけば有効と考えられますか。貴院は大変人気のようですが、治療中に治療方法についてアドバイス等いただけるのでしょうか。
長文お許しください。どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵管閉塞が、子宮と卵管の境の間質部閉塞ならば、卵管鏡下卵管形成術が可能です。その場合には、70%で開通します。紹介状があれば手術のみでも可能ですよ。ただし、卵管が開通しても、年齢と卵巣機能を考えると、体外受精も併用している方が良いと思います。高刺激をした場合には、2~3ヶ月はあける方が良いでしょう。その間は卵管が開通していれば人工授精も可能になります。この間に卵管鏡下卵管形成術を受けても良いと思いますよ。胚盤胞の方が見た目の妊娠率は高いのですが、胚盤胞がなければ初期胚でも可能性があるのですからしっかりと胚移植して良いのです。具体的な対策はこの場では難しいと思いますが、AMHの再検査、DHEAs、ビタミンD、亜鉛、銅、なども検査しては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
この前、初めて採卵しましたがGVの未成熟卵との結果でした。私的には、採卵出来ただけでも凄いと思っていたのですが、やはり結果を聞くとダメだったかぁと落ち込んでしまいました。
低AMHのため多くの採卵は望めないことは分かっていますが、次周期も続けて採卵に挑戦した方がよいのでしょうか?それとも、休みを入れた方が少しでも成熟卵が出来る可能性は高くなるのでしょうか?
出来れば卵胞が2個できた時に採卵したいと思っていますが、2個できる確率もやはり低いですよね?
次周期に受診するのであれば、生理3日以内でよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回良い検査が出ずに残念です。確かに卵巣機能が低いので、採卵出来ても1~2個である可能性が高いと思います。ただ、まずは今回採卵出来ました。未熟であったのは、珍しいことではなく、1個の採卵の時にはしばしばある事なのです。前回はクロミッドのみの使用でしたので、再度採卵しても良いと思います。待つことで成熟卵が出来るわけではありません。一方、採卵するかどうかは、その周期の卵胞発育の状態を確認しながら、採卵するかAIHにするか、などを判断することになります。次回は生理3日以内で結構ですよ。もちろん2個出来る方が良いので、それも反応を見ながら考えていきましょう。
お世話になっております。貴院を受診していましたが、コロナの影響や遠方なことから、初めての体外受精を以前通っていた病院で行いました。クロミッド+注射で9個採卵、8個受精、胚盤胞0個という結果で移植できませんでした。全体に分割が遅く、フラグメントが多かったようです。
次回はやはり貴院で体外受精を行いたいと思っているのですが、次の生理が来たら体外受精に挑戦できますでしょうか。胚盤胞0個という結果ですが、妊娠の見込みはありますでしょうか。今の病院では同じことを繰り返すと言われました。
連続の質問申し訳ございません。
今回の体外受精は8月に行っています。8月に採卵して9月にも採卵は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
コロナはやっかいですね。ただ、今後コロナはなくならないので、うまくやりくりしていかなくてはならないと思います。前回良い結果でなかったようなので、別の方法でおこなってみては如何でしょうか。8月採卵の場合には、9月の採卵はお勧め出来ません。必要ならば精密検査をして、サプリメントなども加えつつ10月の採卵を目指しては如何でしょうか。年齢が若いので通常はもう少し良いはずなので、対策を考えながら準備致しましょう。それはお待ちしております。
返信ありがとうございました。
追加で質問させて頂きます。
生理開始日から5日以内だと明日までの受診になってしまいました。
明日、受診は可能でしょうか?
とりあえず電話すればよろしいでしょうか。
りすの部屋も予約しなければならないのですが。
急なお話で申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
必要ならば急の受診も可能です。その場合にはお電話頂けますか。りすのへやもご相談頂ければ結構ですよ。現在はコロナの影響で、りすのへやも制限がかかっていますが、体外受精関連の方、人工授精予定の方などは承っておりますので大丈夫ですよ。
2017年に体外受精で妊娠、出産しました。その子は元気に育っています。2人目を考えているのですが、1人目の出産後から生理がちゃんと来ていません。近所の婦人科での検査の結果、体重の減少で子宮内膜が薄くなっているとのことでした。体重を増やすようにしているのですが、なかなか増やせず生理も戻りません。生理が戻ってからでないと2人目の治療は開始できないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様も無事誕生されてその後も健やかに成長されているようで何よりです。もともとやせ気味でしたので、今の状況を再検査した方が良いと思います。まずはおいで頂けますか。ホルモン検査と栄養状態を評価しましょう。お待ちしています。
No.9304で回答頂いた者です。
アメリカ在住のためご迷惑をおかけしております。先日はご回答ありがとうございました。検査の結果が出たので再度質問です。
1、こちらでの甲状腺機能の検査の結果、TSHが2.59と出ていました。服薬の必要はありますか?
2、また、ここ3ヶ月ほど排卵日付近に強い腹痛があるため超音波検査も行いましたが、こちらの医師からは
子宮卵巣超音波検査では右卵巣に1.7cmの出血性嚢胞が見られました。大きさは年齢的に正常範囲ですが、それが不妊治療にどの様に影響するかは判断致しかねますので専門医にご相談ください。
とメッセージをいただきました。
出血性嚢胞がそもそも何なのかよく分かりません。このまま妊活を続けても問題ないですか?
帰国前に追加で何かしら治療した方がよいのでしょうか?第一子を出産した時は全くなかったので不安です。
何度も申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺の服薬は必要ないでしょう。卵巣の状況は問題ないと思います。チョコレート嚢腫が疑われますが、1.7cmと小さいので問題にはなりません。特段の問題はないと思いますので、そのままおいで頂けますか。コロナでなかなか帰国も難しいかも知れませんがお待ちしております。
お世話になっております。
高橋先生、本日、体外受精でショート法を選択することになったのですが、初回に伺った時にショート法よりもロング法をお勧めされていたのを帰宅後にメモを見て気づきました。
色々と検査をした後なので、改めてショート法の方がふさわしいとのご提案ということだったのでしょうか。
とは言っても今日すでに注射や点鼻薬を始めているので、ショート法で進めると思うのですが、上記ご質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでの体外受精は、前回とは違う方法でおこなってみましょう、という方針です。ロング法は前周期からスプレーを開始するので、今回はショート法で良いと思いますよ。まずはこれでおこなってみましょう。予定通りにおいで頂けますか。
高橋先生。大変お世話になっております。次の生理後 2回目の採卵を希望しておりましたが、今月の始めから食当たりでお腹を壊し更に夏バテの為、食欲が無くあまり食事が摂れない状態でした。最近になって回復しているのですが先生から飲むよう指示されていたアシストワンやアスタキサンチンなどのサプリメントもお腹を壊していた為2週間ほど飲めませんでした。また20日目から体温が上がり高温期に入り始めましたが いつもより遅くそれも気になっています。万全の状態で採卵をする為に今回は諦め 次回 体調を整えてから採卵に臨んだほうが良いでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は排卵も遅くなり、体にはかなりストレスがかかっているようですね。今周期は体調を整えて、1周期見送っては如何でしょうか。次回は生理開始2週間目頃に来院して頂けますか。卵胞発育などもみて卵巣の反応を見てみましょう。
貴院卒業後、流産手術し次回の生理待ち状態です。
流産はまだ1回目ですが年齢を考え不育症検査を検討しています。貴院での初診時に一通りの検査はしていただいていますが、不育症検査となると、どのような検査で、費用はどれくらいでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。子宮鏡と子宮卵管造影検査はおこなっているので、子宮の形は問題ないと思います。あとは、。お二人の染色体分析と、血液凝固能の検査です。金額はおよそ8万円程度になります。都合の良いときにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
いつも拝見して勉強させていただいております。
他院にて通院中の者です。
何回か性交渉を行ってはみたのですが、膣内にて射精できずバイアグラなどを使ってはみたのですが依然として膣内では射精できませんでした。
現在は排卵日あたりにシリンジ法にて行っています。
なお、夫婦とも静止・卵子の面では問題ないといわれています。
シリンジ法と膣内に射精する方法では妊娠する可能性に差はあるのでしょうか?
このままシリンジ法を続けていくときに、妊娠率を高めるため夫側としてできることがありましたら教えていただけないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
シリンジ法と通常の性交渉を比較した信頼置ける報告はないと思いますが、膣内射精の方が妊娠率が高いと推測されます。性交渉では子宮がスポイト様の動きをするとの報告があります。一方、性交渉が出来ない場合には、人工授精が一般的には推奨されます。シリンジ法はあくまで、人工授精を出来ない場合の補助的な手段であり、積極的な不妊治療法とはみられていないのです。年齢的には体外受精もお勧めする年齢です。人工授精、体外受精を考えては如何でしょうか。
他院にて通院中ですがこちらに転院を考えています。
数年前から月経量が減り始め、ここ半年程はさらに減っています。
数ヶ月前に不妊外来に通い始め、ホルモン検査、子宮鏡は異常なしでした。AMHは検査していません。卵管造影は原因は不明だが片側が全く通ってないかもしれないとの事でした。
排卵前日位で卵胞20mm 、子宮内膜は7mmでした。薄いように思いますが、担当医は問題ないとの事でした。
月経量の減少にはどんな原因がありますか?その原因を探す為にどのような検査が必要でしょうか?
また、卵管造影は約3ヶ月前に受けましたが、片側が全く通ってないかもしれないと言われた事もあり、転院した際には卵管造影をもう一度受けた方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
月経量と卵巣機能は関連しませんが、AMHは検査した方が良いでしょう。子宮内膜は7mmは少し薄めですが、異常とはいえません。卵管閉塞は、当クリニックで再検査すると半数の方が開通しますので、再検査をお勧め致します。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。それではお待ちしています。
いつもお世話になっております。
前回片側卵管の詰まりがわかり、自然妊娠をいつまで待っていても仕方がないという思いが強くなりました。
次回の受診は次の排卵時期とのことでしたが、できるだけ早く体外に進みたいと考えています。
その場合でもこの時期で良いのでしょうか。
今月はまだ生理が来ていないので、生理が来たら受診することで1ヶ月でも早く進められたりしますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵管の閉塞と年齢を考えると、確かに体外受精で良いと思います。生理開始3日以内においで頂けますか。進めていきましょう。
お世話になっております。
6月にホルモン療法での凍結胚移植を予定しており、受診した際にジュリナを処方していただきましたが副鼻腔炎の治療により移植を延期せざるを得なくなりました。
副鼻腔炎の治療が終わりましたので、今月移植をお願いしたいと思っています。
本日、8/18(火)生理が来ました。
6月に処方されたジュリナは全く服用していないので36錠残っています。
5日以内に受診した方が良いのか、ジュリナを指示を頂いて服用した上で別日に受診した方が良いのかを教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
治療の再開承知しました。生理開始5日以内においで頂けますか。再度スケジュールを確認致しましょう。