最新の書き込み
はじめまして。
不躾ながら、通院すべきか迷っておりこちらでご質問させていただく事をお許しください。
現在第二子妊娠希望の30歳です。
1月下旬に胎盤が確認されないまま化学流産の診断を受け、その際予定より8日遅れて来た出血を生理と考えて良いだろうと言われました。その為排卵日直前と思われる2/5にタイミングを取ったのですが、2/28に出血が始まり(生理予定日は2/21でした)普段の生理よりも出血量が少なかった為安静にし過ごしていましたが、3/2に試した検査薬ではごくごく薄い陽性...。
可能性がある日からこれだけ経ってハッキリ陽性が出ないのはまたダメだったからだと思い、気持ちを切り替えようとしていたのですが...
出血量が普段の生理よりも極端に少なく、6日経った現在未だに鮮血で続いています。その上今日は吐き気を感じるほどの腹痛と下痢があり、その後も軽い腹痛と倦怠感が続いています。肩凝りが酷く普段はならない車酔いなど普段とは違う身体の変化に戸惑っています。化学流産後の身体の変化と考えていいものか、それとも何か悪いのか?上の子がいる為なかなか受診に踏み切れずにいます。こんな私ですが、どうかアドバイスいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
吐き気と腹痛と下痢は、婦人科と言うよりも消化器内科の領域かも知れません。残念ながら何が悪いかはこの文面からは判断はできません。結論としては、妊娠を希望されているならば、婦人科をすぐに受診されては如何でしょうか。
すみません、昨日人工授精の件で書き込みさせて頂きましたが、まだ伺いたいことがありました…。
①排卵痛は普通ではあまりないことですか?ネット等では排卵前後に排卵痛や排卵出血はよくあることと書いてあります… 異常はない。と。
通っている病院の先生に排卵後に腹痛があることを質問したところ、卵管の癒着や詰まりがあるかもね。とのことで、卵管造影をすすめられました。2年前卵管造影はしており特に異常はありませんでした。
②この2年の間に癒着や詰まったりすることもありますか?癒着や詰まりがあった場合、どのような治療がいち早く妊娠する道ですか?
あまり詳しく答えてもらえなかったので、ここで質問させてもらいました。すみませんが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
一般論として、卵管の癒着や詰まりと、排卵痛や卵巣出血は関係ありませんよ。しかし、卵管造影検査は1年たっていたらば、当クリニックでは再検査をお勧めしています。まずは卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。
高橋先生お世話になります。
次周期の体外受精を目標に診察して頂き、今周期はクロミッドを処方してもらっています。
先日、子宮鏡の検査で両卵管詰まっていることを確認して頂きました。
4年前に子宮筋腫切除手術、からの腸閉塞、腹膜炎を起こし再度手術をしました。
そして1年半前に子宮外妊娠で左卵管を開腹手術で切除しています。その際に医師に右卵管も詰まっている可能性が高いので今後は体外受精をと勧められ今に至っております。せっかくクロミッドを処方して頂いているので自然をトライしたいのですが不安を感じます。
先生のお考えを聞かせて頂きたく、よろしくお願いいたします。
お忙しい中読んで頂きありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
卵管閉塞しているかどうかは、実際には卵管造影検査が必要です。子宮鏡では卵管閉塞の確信は得られませんが、今までの経緯から、今回の子宮鏡からは閉塞している可能性が高いと判断しました。むりに卵管造影検査をする状況ではないと思います。今後の治療方針も体外受精だと判断します。今回も互い受精の方針でも良いと思います。卵巣機能もかなり低下しているので、排卵誘発も、今回同様クロミッドなどの内服薬が中心になると思います。今回の採卵もお考えならば、再度おいで頂けますか。もちろん今周期にタイミングをとること自体は問題にはなりませんよ。
お忙しいところ恐れ入りますが、以下先生のご意見をいただけますと幸いです。
私26歳、夫40歳です。
Pcoで自然妊娠が望めないため2年間治療をして体外受精で1ヵ月前に第一子を出産しました。第二子に向けた治療をすぐに始めたいのですが、主治医には生理が3回来てから再開となると伝えられました。自然に生理が来たことがないため排卵誘発剤を使用して生理を起こしたいのですが、自然に来る可能性があるため半年後に来院するよう伝えられました。今まで自然に生理が来たことがないため待たずに産婦人科に排卵誘発剤を処方してもらいたいのですが、やはり待つべきなのでしょうか。今まで使用していた排卵誘発剤はプラノバールとレトロゾールです。処方してもらう場合排卵誘発剤ではなく低用量ピルなどでも良いのでしょうか。
半年開けた方が着床しやすいなどの理由があるのでしょうか。可能であればアドバイスをいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
基本は主治医とのご相談ですが、一般論としてお答え致します。生理をおこすならば低用量ピルでも十分です。半年あける必要性は、最近では、流産を低下させるために、半年程度間をあける方が良いとの報告もあります。しかし、絶対的な判断基準ではありません。治療を急ぐならば、ピルを使用して3回生理をおこせば良いと思いますよ。
初めまして、こんにちは。
他県で不妊治療をしています。体外授精は10回以上行いました。4年前に妊娠しましたが、卵に染色体異常があり流産してしまいました。体外授精を始めた当初より採卵の数は3個前後です。毎回胚盤胞まで育っていたのですが、2年前より胚盤胞まで育たなくなってしまいました。
今は47歳とかなりの高齢ですが、まだ諦めきれず卵の質を上げる為に体質改善をと思っています。色々調べていてこちらの掲示板にたどり着き、早速アシストワンを購入させて頂きました。
5月にはまた体外授精を始めたいのですが、アシストワン以外にも飲んでおいた方が良いサプリメントはありますか?
また、2年前にdheaを勧められネットで取り寄せ服薬していた所、血液検査でdheasの値が5000ngにもなっていて慌てて服薬を中止しました。元々dheaの値が高い事がわかったのですが、高すぎる場合も問題がありますか?もしそうだとしたら、低くする事は出来ますか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンをご購入頂きありがとうございます。最近、胚盤胞まで育たなくなってきたとのことでお悩みなのですね。様々なサプリメントをお試しのようですが、アシストワン以外には、抗酸化作用のある睡眠ホルモンのメラトニン、ポリフェノールの一種のレスベラトロール、などもしばしば使用されます。DHEAは、量を減量すれば上がりすぎないと思いますよ。25mg程度では如何でしょうか。ただ、年齢的には、受精卵の1/5程度が胚盤胞になる確率です。また、染色体が正常な胚は、10個に1個程度となります。染色体の問題が最も大きく、これはサプリメントでは解決は難しいものはあります。かなり厳しい状況にはありますので、がんばる期限をある程度考えてもよいかもしれません。なかなか難しい判断ではありますが、またご質問があればご投稿下さい。
本日の採卵の結果は卵子が採れず残念でしたが、手を尽くしていただきまして、本当に感謝をしております。さて、次回も採卵を希望しますが、いつ受診をすれば宜しいでしょうか?また、チョコレート嚢腫の吸引の検査結果はいつ頃判明予定でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は、腹部からの採卵を試みましたが、卵子が得られずに残念です。しかし、またがんばっていきましょう。ビタミンCの効果?が出ると良いですね。チョコレート嚢腫の顕微鏡の結果は、1週間で出る予定です。
チョコレート嚢胞6cm維持しての人工授精2回目の者で書き込みさせていただいた者です。まだお返事いただいてないのですが、前回の書き込みから状況が変わり訂正させていただきます。
本日しっかり出血し、やっと生理お思われるものがきた感じです。
少量の粘り気のある薄い出血が4日も続き、さらに体温も37℃代をキープしていたのでこんなことは初めてで不安でした。
本日体温ががくっと下がりしっかり出血していました。生理がくるには10日も早い日から出血した上に、少量出血が4日も続いたことに不安です。
今思い返すとチクチクした痛みがたまにありました。
何年もチョコレート嚢胞の様子をみていますが、生理もおかしくなってきましたし、早めの手術を検討するなりしたほうがいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理が来て良かったですね。手術の方針はこの状況で判断はできないのです。担当医にしっかりと相談なさって下さいね。
お忙しいところ恐れ入ります。1人目をクロミッドで出産し、その後規則的に排卵・生理のサイクルができなかったため、以前高橋先生に相談させていただきました。「産婦人科への受診は躊躇わなくて大丈夫」との優しいお言葉をいただき、勇気を出して2人目不妊の相談をしに婦人科へ行きました。結果、クロミッドを服用し、只今高温期に移行したばかりの現状です。上手く妊娠に至るか不安で、日々どのように過ごしたら良いのか悩んでいます。心掛けると良いことなど、ありますでしょうか?また生理が来てしまったらどうしようという不安が募ります...
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤を使用して、妊娠する可能性は、他に問題がないカップルでも10~20%程度とお考え下さい。1回1回の排卵では、妊娠しない確率の方が高いのです。期待はしても、期待しすぎると、1回1回の生理で疲れ果ててしまいます。これは淡々と過ごして頂くしかないのが実情のようなのです。
お世話になっております。
先日は移植ありがとうございました。
次の診察が11日なのですが、ブスコパンのみ、7日までの分しかありません。ブスコパンは7日に飲み終えたら終了でよろしかったでしょうか。
またラクトフェリン、ビタミンDなどのサプリはこのまま飲み続けてよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ブスコパンは8日間で終了です。ラクトフェリン、ビタミンDはそのまま飲み続けて頂けますか。良い結果である事をわれわれもお祈りしております。
先日はお返事ありがとうございました!
流産後の悪露が1ヶ月半程終わらず、先日産科に受診したら「掻き出すほどではないけどダラダラ出血続いてるね。元々の生理不順もあるのかな?」と言われ、1週間分のプラノバールを処方されました。出血が止まって生理を起こさせるとのことでした。服用し始めたら出血は止まって来ました!
この場合でも生理開始2週間目頃にそちらに受診で大丈夫ですか?
お忙しいのに何度も質問すみません。
高橋敬一院長からの回答
ピルを使用して出血が止まって良かったです。次回は、次の生理2週間目頃の来院で結構ですよ。お待ちしております。
体外受精を始めてして2月25日に生理がきてしまい25日に診察してしもらったら次のステップでジュリナのお薬を飲んでるんですが、生理が終わらず9日目になります。
近くの産婦人科で見てもらってきて平気ですか??
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での、内服薬使用中に不正出血がおこることは、希にあります。近くの婦人科でみてもらっても良いですが、可能ならば当クリニックにおいで頂けますか。
昨年10月に体外受精をして以来、治療をお休みしています。今週期、生理が1週間程遅れてきました。普段から生理前には胃部不快、左下腹部痛、眩暈、頭痛などの症状がありますが生理がくると軽快するというものがありましたか、今回は生理が始まっても終わった今も治まらず、症状が強いです。本日内科受診しましたが、血液検査では何もないとのこと。先生のところで診ていただけますか?それとも、一般の婦人科または、他科受診をしたほうがいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
症状自体は婦人科とは必ずしも関係するとは言えませんが、ご不安ならば当クリニックで婦人科的な疾患の診察をするとは問題ありませんよ。ただ、がん関連などが強いわけではないのでその点はご了解下さい。今後の事もありますのでご都合の良い日においで頂けますか。
お世話になっております。
先日はありがとうございます。
市川病院にて、HCGが0.5まで下がった事が確認でき終了となりました。
主人ですが、4月1日付の海外赴任となりそうですので精子を凍結しておきたいと思います。
感染症検査の期限が過ぎていますが、最後の採取となるので別途検査料をお支払いする事で対応して頂く事は可能でしょうか?
(検査料かどうか記憶が曖昧ですが、以前は2000円前後お支払いした事があります。)
もし可能でしたら、精液検査持参で予約をお取りして良いのでしょうか。
私が一度そちらへ伺った方が良いでしょうか。
また、選択肢として可能かどうかお聞きしたいのですが、凍結胚の輸送についてです。
国内で受け先の施設が整っていれば可能であると拝見した事があったと思うのですが、これまで福岡県北九州で輸送をされた実績はおありですか?
質問が多く大変恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精子の保存は可能ですが、感染症が切れていると、保存タンクが通常の保存タンクとは異なります。2,000円の費用は感染症検査なしで精子を検査するときの費用です。凍結胚の移送は全国可能ですよ。必要ならば海外にも移送実績はありますので、次回来院時にお申し出頂ければ、詳細や費用は技師から説明致します。
良好胚盤胞を5回移植しても着床せず、、行き詰まってしまったためご相談させていただきたいです。少しでも着床率が上がればと思い、内膜スクラッチを検討中なのですが、近年の研究で出生率があがらないという報告を目にしました。実際着床障害を疑った場合、患者様に勧められているか教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
スクラッチを全員にしても妊娠率が上がるとは私も思いません。しかし、対象者を絞っておこなった場合に、効果がないとも言えないと思います。試しても良いと思いますよ。ただし、それ以外に、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2などの免疫機能、ERA検査、なども前もって受けていまうでしょうか。
ご無沙汰しています。実は半年、他院に通院しました。採卵時の医師の対応にショックを受けその後、生理不順になったので近医でピルを処方していただき生理周期が戻ったので、また不妊治療の病院を半年ぶりに受診したのですが、卵巣機能が低下してる状態でピルを使うとほとんどの場合、卵巣機能が正常に戻らなくなる=治療はできないと言われました。生理3日目でE2 86、LH 3.4、 P4 0.13 FSH 12.2 AMH 0.34 でした。もしまだ治療ができる可能性があるのであれば、高橋先生に治療をお願いしたいです。先生の見解を教えていただけますか?
高橋敬一院長からの回答
私はピルを使用しても卵巣機能が低下するとは思いません。AMH0.34は、当クリニックにいた時とほぼ同じですよ。まだ採卵は可能な状況だと思います。確かに多くの採卵は出来ませんが、治療をご希望ならばおいで頂けますか。また一緒にがんばってみましょう。
他院に通院中で、先日体外受精(アンタゴニスト法)を受けました。無事に凍結胚盤胞もできたのですが、それまで体外受精を受けた病院でも、それまで通院していた病院でも一度も指摘されたことのない、子宮内膜ポリープができていると言われました。
自己注射を始めて4日目で、担当医師も「今までなかったが、体外受精でホルモン刺激をすると、こうやってポリープが出来る人は沢山いる。手術すれば大丈夫」と言われました。
採卵後の生理も終わり、子宮鏡をしてポリープであれば手術すると言われましたが、気になったので今まで通院していた他の病院(2院)でも事情を説明して、経膣エコーをしていただきましたが、どちらもポリープらしきものはないとのことでした。
一人の先生には「子宮内膜が肥厚している部分がポリープに見えたのかも」と言われました。
体外受精の刺激で、短期間にポリープができることは一般的なのでしょうか?
同じ病院で同じことを言われた人が、他にも何人かいるのを見ましたが、その他の病院で同じような人を見たことがなく、疑問に思い質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で、子宮内膜ポリープのように見えていて、実際にはそうでないことはしばしばあります。今回のことも珍しいことではないと思います。したがって、子宮鏡検査をして、直接観察して確認する事が重要なのです。悩んでいるよりも、確認すればよいことなのですね。早めに子宮鏡検査を受けてみては如何でしょうか。
高橋院長先生
お忙しいところ誠に恐れ入ります。
半年前にピル服用をやめて妊活を始めたものの、妊娠に至らず、先月末より他院通院中です。
通院初回(生理開始8日目)に血液検査を行い、2回目(生理開始14日目)に検査結果の説明と内診を受け、同日に “体に負担の少ない方法として基礎体温を上げる薬(ノアルテン)を飲むか、負担は大きいが今日から一日置きに注射をして排卵を促すか”と提案されました。
生理周期は33〜35日で、検査数値はLH6.2、FSH5.2、エストラジオール40.2、内診では子宮・卵巣には問題なく、排卵が見込める大きさの卵胞は無し。担当医からは“ストレスが卵巣に影響しやすく、排卵が不安定な状態”と説明を受けました。
ネットの情報を見ると、排卵障害がある場合まずは服薬から始めて有効でなければ注射で排卵誘発する、という話をよく目にするのですが、状態によってはいきなり注射から始める場合もあるのでしょうか。それだけ重い状態ということなのでしょうか。
ゆるやかな印象の説明な割に 突然の注射の提案に驚いてしまい、今回はノアルテンの服用を選びましたが、これでよかったのか、次回注射の提案をされたらどうしたらよいのかと不安に感じております。
担当医との相談は勿論なのですが、高橋先生からご意見をいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣のホルモン検査から推測するとLH>FSHなので確かに排卵がおこりにくい可能性はあります。一般的には、クロミッドからの内服が多いと思います。ただし、それ以外の要因があるのかもしれませんので、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。がんばって質問してみて下さい。
はじめまして。
今通っている病院が遠く転院を考えております。
多嚢胞気味で排卵がいつも遅くなっています。
先月、化学流産をしました。
卵胞チェックを行うもののなかなか育たずD23でも13ミリでした。
その後hmg注射をしました。その後もD27もD29もhmg注射を打ちましたが、卵胞は育たずD29注射の翌日、生理のような出血がありました。その後も生理のような出血量があります。ですが病院で再度見ていただいた時、排卵していないので不正出血との診断でした。また、卵胞は縮んでいました。
その為、プラノパールを10日間飲むようにと言われました。
今まで排卵誘発の内服薬等飲んだこともありません。また、卵管造影検査などもしていません。
検査は血液関係の検査のみ行いました。
薬を飲んでも大丈夫ですか?
hmg注射後に生理のような出血はよくあることなのでしょうか?
hmg注射が効かないということはあるのでしょうか?
お時間ある時で構いません。
回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣症候群では、HMG注射をすれば卵胞は大きくなります。ただし、通常のように毎日使うと、多くの卵胞が出来て、卵巣過剰刺激症候群になり危険ですし、多胎の可能性も高く結局キャンセルになることが多いのです。したがって、時々HCG注射をおこなうのですが、その程度ではなかなか卵胞が大きくならずに、今回のように、不正出血になるkともよくある事なのです。内服薬を飲んでいないようですので、クロミッド、プレドニン+クロミッド、レトロゾール、クロミッド+レトロゾール、HMG注射の追加使用、腹腔鏡による卵巣多孔術、など様々な方法がありますので、それらを試してみては如何でしょうか。
左卵巣にチョコレート嚢腫約4㎝があり、早期妊娠に向けて体外受精希望の者です。
子宮鏡検査、及び卵管造影検査を行う際、子宮口が見つからず、検査器具が入らないとの事で中止になりました。
検査すら受けれない事に大変ショックを受けています。
半年前に子宮頸がんの治療(PDT)を受けたのですが、それ以前に子宮体がんの検査を受けた時は問題なく検査できました。
生理は来ております。
今後不妊治療をしていく為には、頸管拡張術は避けて通れないでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、先生のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
PDTや円錐切除で、子宮口が見えにくくなる事は時々あります。当クリニックでも先日、円錐切除後で、他施設で子宮口が分からないという方がいらっしゃいました。この方には、当クリニックで子宮口を見つけて1回目の人工授精で妊娠されて、3ヶ月ほどで卒業されました。その方の子宮口の見つけ方は、生理中に診察をすることで、月経血が出ている場所がわかり、それで子宮口が認識できるのです。このような場合には、子宮口は本当に針の穴のようです。もし卵管造影検査や子宮鏡をおこなおうとする場合には、頚管拡張術は必要でしょう。しかし、とりあえず人工授精ならば、拡張しないでも可能だと思います。したがって、子宮口を見つけて、人工授精を数回おこなって妊娠しない場合に、それから頚管拡張術を麻酔をかけておこなう、と言う方針もあり得ると思います。
はじめまして。
他県にて不妊治療専門クリニックに通っております。
夫婦共36歳で、夫の精液検査は大きな問題はないとされています。
タイミング指導1年ほどするも至らず、去年5月に子宮ポリープ除去、AIH3回全て妊娠には至っておりません。
昨日(D10)受診したところ、片側の卵巣が腫れているとのこと。
チョコレート嚢胞の疑いです。
1年ほどまえは2センチほどだったもとが徐々に大きくなり、現段階で6センチあるとのことでした。
担当医は今回はこのままAIHを目指してダメだったら手術も必要と言われ、排卵の注射と腫瘍マーカーの血液検査をして3日後AIHへ向けての診察となりました。
今後は体外受精も視野に入れております。
血液検査の結果待ちの状況ですが、チョコレート嚢胞の手術と体外受精どちらを優先していくべきか悩み、先生のご意見お伺いしたく質問させていただきました。
卵巣年齢の検査は医師から言われたことがないのでしたことがありません。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫は、6cmを越えると手術も検討されることは通常の考え方であり、おかしくはありません。しかし、手術をしても再発がしばしばあり、卵巣機能も低下します。したがって体外受精をおこなう事を考えているならば、手術しないで、内容を吸引して体外受精に進む選択肢もあるのです。この判断は、今の卵巣機能の状態も関係しますので、AMHも調べて、担当医との十分な相談が必要でしょう。