No.5660 40036
お世話になっております。本日は診察ありがとうございました。今回妊娠しなかったので、次は凍結胚の移植と伺ったかと思いますが、生理が始まって何日目に伺えばよろしかったでしょうか?診察時にご指示頂いたと思いますが、聞き漏らしてしましました。お手数お掛けしますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回は採卵翌周期の凍結胚移植なので、ホルモン補充が必要です。生理開始5日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
お世話になっております。本日は診察ありがとうございました。今回妊娠しなかったので、次は凍結胚の移植と伺ったかと思いますが、生理が始まって何日目に伺えばよろしかったでしょうか?診察時にご指示頂いたと思いますが、聞き漏らしてしましました。お手数お掛けしますが、宜しくお願い致します。
次回は採卵翌周期の凍結胚移植なので、ホルモン補充が必要です。生理開始5日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
お久しぶりです。
2日目の妊娠希望です。
次回の予約について教えてください。
これまで半年ほど他の医院にて不妊の検査(ホルモン検査、卵管通水、フーナーテスト)と治療(タイミング3回、クロミッド使用タイミング1回、クロミッド使用で人工授精1回)を行ってきました。
今後は高橋ウィメンズクリニックにもどってステップアップしようと考えています。
仕事と育児とで通院になかなか時間を割けないので、効率的に進めたいと考えています。
現在生理2日目で、生理開始5日目からディファストンを5日間飲む予定です。
次回の予約の時期と予約の項目は何でとればよいかおしえていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
無事にお子様が誕生されて良かったですね。前医での検査の内容が分からないので、まずは通常の検査になります。生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の卵管造影検査と子宮鏡検査が必要です。それではまたがんばっていきましょう。お待ちしております。
お世話になっております。
血行を良くするために岩盤浴へ通っていますがAIH・胚移植後は温め過ぎない方がいいでしょうか?
お風呂も大好きなのでつい長風呂をしてしまいます。
あまり良くありませんか?
リラックスできる程度のものは問題ありませんよ。ただし、我慢しておこなうようならばそれはストレスです。疲れなどを感じない程度にしてみて下さい。
いつもお世話になっております。
本日の診察で、残念ながら、心拍が確認できず、稽留流産という結果になりました。
自然にでてくるのを待つということになったのですが、1つ疑問があります。
2回目の診察で胎嚢がみえたんですが、
その時少し出血していたので、藤田先生が止血剤を処方して下さいました。
しかし、以前3回流産しており、クリニックで不育症の検査した際、血液凝固異常があったんです。
その時は必死で、何の疑問も持たずに、薬を飲んでしまい、今になっては後悔しかありませんが、それが原因とは考えられますか?
流産の原因の大半が赤ちゃんの染色体異常によるものです。また、当クリニックの検査でも血液凝固異常はなく、今回の流産に止血剤が悪い影響を及ぼした可能性は通常はないですよ。今は経過を見て、今後の対策を判断していきましょう。
続けて補足です。
移植後の診察で高橋院長先生が判定日は26か27日に来院とおっしゃり、薬がなくなる時ともおっしゃっていたのですが、頂いた薬がジュリナ&デュファストンもルティナス膣錠も判定日より前に切れてしまうので心配になりました。
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
採卵周期であるので、ホルモン剤も2週間で十分なのです。これで問題ありませんよ。
本日は移植ありがとうございました。フラグメントがない胚ができたのは、他のクリニックでは1度もなかったのでとても嬉しかったです。
お薬についてですが、なくなる日がバラバラですがそれぞれ無くなったら中止で大丈夫ですか?
続ける必要があるお薬があれば教えてください。
亜鉛のノベルジン:3月14日まで
バイアスピリン:3月17日まで
DHEA:3月29日まで
クラリスロマイシン:3月14日夕まで
ジュリナ&デュファストン:3月23日夕まで
ルティナス膣錠:3月23日の朝まで
よろしくお願いいたします。
今回の採卵、胚移植お疲れ様でした。薬はこれで問題ありませんよ。あとは良い結果である事を祈るのみですね。
いつもお世話になっております。
人工授精5回目の結果待ちでしたが、今日リセットしました。3月、4月はお休みをして5月から体外受精に進みたいと思います。
人工授精を通して思ったことなのですが、他院で1回、本院で4回の精子検査の結果が良くないような気がします。
量は毎回少なく、運動率や今回に関しては奇形率が高かったです。
体外受精に向けて、1度厳密な精子検査を受けさせた方が良いでしょうか?
精子はかなりばらつくのですが、今までの人工授精での精子の状態は、通常のばらつきの範疇だと思います。必ずしも厳密な精子の検査が必要な状況ではないでしょう。今のままでの治療の継続で良いと思いますよ。
初めまして。AMHの数値についての質問です。私は現在30歳です。先月の生理直後に検査を行い、その値が2・71でした。通っている病院の先生は年相応とおっしゃいましたがネットで調べてみるとやや低いようにかんじます。この値なら妊娠を焦ったほうがいいのでしょうか。
AMHも検査方法により多少異なることもありますし、血液検査自体もしばしばばらつきます。AMH2.71は、当クリニックでは35才ぐらいだと判断します。ただし、35才と実年齢30才を、誤差範囲とみるか、多少卵巣期のは低下気味とみるかはその施設や医師の考え方にもよると思います。ただ、この値で妊娠を「焦る」必要はないと思います。一方、のんびりして良いものでもないので、検査や治療は粛々と進めていくことをお勧め致します。
先生いつもお世話になっております。
先月採卵して、今月帰省の予定で、それまでに間に合うのなら自然周期で戻す希望でしたが、採卵した後の排卵は長くなるとお聞きしてたのでやはりバタバタになるのも良くないと思ったので、今月はお休みして、来周期、生理5日以内にお伺いする形でもよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
通常は生理が遅れるようなので、やはり自然周期よりもホルモン補充周期での胚移植をお勧め致します。その場合には、生理開始5日以内においで頂ければ結構ですよ。
連投大変申し訳ありません。
もう1点だけ質問になります。
胎嚢らしきエコー写真を頂戴致しました。こちらが胎嚢でなかった場合や周りにうつっている黒っぽい影はどういったものになるのでしょうか?
何度も申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
黒っぽい影はどの部分を際して質問されているのかが分からないので、正確にはこの場ではおこたえできません。しかし、胎嚢の周りには子宮内膜がありますしありますし、子宮筋肉層が周囲に比較して黒くうつることもあり得ますよ。
大変お世話になっております。
先日胎嚢確認をして頂きましたが、胎嚢らしきものはあるもののかなりぼやけていて断定できずまた1週間後に再確認となりました。
そこで幾つかご質問となります。
5週1日で胎嚢が確認できていないと継続は難しいものでしょうか?1週間後診察で分かることではありますが、不安になってしまいご質問させて頂きました。
それと、ホルモン補充は残り分を服用で終了とのことでした。ホルモン補充周期ですと8週くらいまでの服用ですが、私の場合は自然周期なので5週でホルモン補充終了ということで宜しいでしょうか?
大変お忙しい中恐縮ですが、ご確認させて頂ければと思います。
妊娠初期の胎嚢は、大きくはないので、条件によりわかりにくいことはしばしばあります。したがって見えにくい場合の予後判定は、この時期にはできないので、1週間後の経過を見る必要があります。自然周期のホルモンの補充は各施設によりかなり異なります。次回の状況で継続するかどうか判断致しましょう。
お世話になっております。
体外を行うタイミングについてですが、初診の時の採血でいくつか改善点があり、薬やサプリを服用しております。ある程度の改善が見られてから体外に進む方がよいのか、早めに進んだ方が良いのか、どちらが良いでしょうか?
ちなみに体外は年齢的にもこれが最後と考えているので、なるべく良い状態で行いたいと考えております。
サプリメントが効果が出ているかどうかの判断は、評価は難しいものがあります。サプリメントを使用して待つにしても、2~3ヶ月になります。一方、年齢は成績を低下させる最も大きな要因です。したがって、2~3ヶ月以内に都合の良いタイミングでおこなって良いのではないでしょうか。
診察ありがとうございました。
今日は慢性子宮内膜炎の検査で来週結果が出るという事でしたが、その検査で原因菌の特定が分かるのでしょうか?
もしもの話で、陽性だった場合治療してまた再検査しますか?
その検査で子宮けいガンなどガン
も分かるのでしょうか?
慢性子宮内膜炎の検査では、原因菌は残念ながら分かりません。実際には、子宮内にいるばい菌は、多数の種類が存在するので、原因菌を断定するのは実際には難しいのです。慢性子宮内膜炎がある場合には、抗生物質を2週間飲んで頂き、再検査をする予定です。子宮頸がんなどは分かりませんので、子宮頸がんの検査は、別にがん検診が必要です。
すみません、先ほど低AMHと高FSHで書き込みした者です。
AMHの値は2.5です。記載を忘れてしまったので追記させていただきました。
AMH2.5はさほど悪くはない数字です。一方、FSHはかなりばらつきがあるものです。この値ならばしっかりと排卵誘発をすれば、10個程度採卵できる可能性もある数字です。再度卵巣機能を評価した上で、排卵誘発を再検討して良いと思いますよ。
はじめまして。
貴院への転院を考えております。
31歳で、低AMH・高FSH(D3で11)を指摘されており、内膜症もあります。
クロミッドと、隔日の注射(フェリング)で刺激し採卵を行いましたが、主席卵胞は空胞で、成熟卵が3個採れて5日目胚盤胞(4AB・5BB)が2個できました。
採卵周期と、翌月にホルモン補充周期にて移植しましたが、どちらも陰性。
1人目不妊の時は、2回採卵し、どちらもフェマーラのみでの刺激で、1回目は超未熟卵1個・2回目は未熟卵2個という成績でした。
このような経緯で転院を検討しています。
このような状況なのですが、先生はどのような刺激法が良いと思われますか?
また、内膜の厚さは12mmで、胚盤胞の見た目のグレードもそこまで悪くなく、更に年齢も30代前半なのに、2回も陰性が続いたことがショックです。
何か着床障害などの検査を受けたほうがいいのでしょうか。
お忙しいところすみません。よろしくお願いいたします。
卵巣機能が低下している場合には、強い刺激をしても多数は取れないので、フェマーラなどの内服薬を使用し、HMG注射を対亜k使用する程度の刺激で良いと思いますよ。お子様が1人いらっしゃるのでしょうか。実績があるならば、大きな問題があるとは思えませんが、2回良い胚を移植しているので、着床の検査をしても良いと思います。子宮鏡、子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎検査、子宮なフローラなどを当クリニックではおこなっています。しかし、これらを今の施設でもおこなっているならばそちらで受けてもよいかもしれません。もし転院をご希望の場合には、受付にお電話頂けますか。待つ期間が長い場合には、体外受精をすぐに考えている旨をお申し出頂ければ、どこか早い時期に何とか予約を入れますよ。
本日は診察、人工授精ありがとうございました。
今後前向きに治療をしていきたいと夫婦で考えております。藤田先生よりポリープの手術を考えるなら次回生理前に術前検査をして下さいとのお話でした。
生理予定日であろう数日前に診察の予約を取れば宜しいのでしょうか??
また、以前通院しておりました病院では高温期がやや短め(30日周期で高温期が11〜12日)のため高温期の間に1.2回hcg注射を行なっておりました。
特に先生からお話がない場合は、注射ないし高温期保つようなお薬の服用はなしで宜しいのでしょうか??
お忙しいところ申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
ポリープの手術をご希望の場合には、生理前においで頂ければ、採血と心電図をとって手術の申し込みとなります。黄体ホルモンの使用はあくまで補助的なものであり、高温期が短くなければとうに使用はしていません。今後当クリニックでも高温期が短い場合には使用することはありますが、その場合でも、黄体ホルモンの補充よりも、排卵湯初剤の使用が優先する事になります。もしご不安でいたらば、お申し出頂ければ早めに黄体ホルモンを使用することも可能ですよ。
こんにちは。先日、不妊治療中に子宮内膜ポリープが発見されました。その為子宮内膜ポリープの手術をして一週間遅れで生理がきました!子宮内膜ポリープがあると生理の量が多いと聞いていたので今回ポリープを取ったことでこれからは今までよりも生理の量が減るのかなぁと思っていました。ですが、今回生理の量がいつもより多いです。手術後はじめてくる生理は量が多くなるものでしょうか?次から減るのでしょうか?あと、手術の前の検査で2センチくらいの大きいポリープが1つと小さいのが2つあると言われていましたが、手術後に話を聞くと大きいの1つ除去しました。と言われたので、3つあると聞いていたのですが…と聞くと、小さいのは手術前にきた生理で流れたのかもしれないですねと言われました。よくあることでしょうか?
具体的にデータを見ていないので、詳しいコメントは残念ながらできません。一般論としてですが、ポリープがあっても生理の量はあまり変わらないことが多いのです。したがって手術をしても、自覚的な生理の量が変わらないことの方が多いでしょう。子宮内の手術後の最初の生理は、少ないことも多いこともあり、一概には言えません。従って今回のことも特におかしな事ではなく、普通のことだと思いますよ。検査時に認めたポリープが、手術当日に消えていることは時々おこります。ポリープの付け根からとれることもあるのです。小さなポリープは、当クリニックでも手術時にははっきりしないことも良くあります。今回の状況は、特におかしな事がおきているとは言えませんが、もし疑問があるならば、やはり担当医に直接確認された方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
今周期はホルモン補充周期として凍結胚移植を行う予定となっております。
3月8日〜生理開始、3月11日〜ジュリナ錠服用を予定し、3月19日に診察予約をしております。
3月9日の診察時に胚移植は3月23日か24日を予定と伺ったのですが、上記の日にちは凍結胚盤胞の移植日として考えてよいのでしょうか?
当方の希望としては凍結胚盤胞の中で1番良いグレードのものを今回移植希望です。
凍結胚盤胞移植を行う場合、移植日の目安は何日頃になりますでしょうか?
あくまで目安としてで構いませんので教えていただけると嬉しいです。
お手数ではございますが、ご回答宜しくお願い致します。
3月23日か24日の胚移植は、胚盤胞移植を予定しております。凍結胚盤胞の移植は、黄体ホルモンを開始してから4~5日目でおこなう事を目安にしています。
いつもお世話になっております。
今回から体外受精を希望しており、次の診察は生理3日目にとのご指示がありましたが、3日目の来院が難しい場合は4日目でも大丈夫でしょうか?
体外受精での来院を、3日以内にしていますが、4日目でも問題ありませんよ。心配されずにおいで下さい。がんばっていきましょう。
先日心音の確認が出来ず、週数よりも小さいと言われてしまい初めてのことで気が動転してしまい手術の日程など決めずに帰宅してしまいました。その時は赤ちゃんを信じたいと思いましたが1週間後の診察までに出血が始まるかもしれないと言われ毎日お腹が痛くなるとトイレに駆け込む。ストレスと悲しみでおかしくなりそうです。流産の場合そちらで手術して頂くことは可能ですか?1週間後の診察の時手術して頂くことは電話しておけば可能ですか?
出血が始まった場合痛みはどのような感じなのですか?
流産で流産手術をする場合には、心電図と血液検査が必要です。いきなり手術をすることはできませんので、その申し込みに来て頂けますか。その時に確認の超音波検査も再度おこないましょう。今回は残念ですがまたがんばっていきましょう。