最新の書き込み
初めまして!他院ですがこちらのアシストワンサプリメントが気になり早速購入しました。
私は2回移植して2回とも胚盤胞だったのですが2回とも卒業の日に心拍停止にて繋留流産しています。2度目は絨毛染色体の検査にてトリソミー15の染色体異常とわかりました。
4月にまた残りの凍結胚移植をする予定です。
アシストワンは今から飲んでも大丈夫ですか?
二、三ヶ月前からの方が効果的とあったので心配で質問しました。よろしくお願いしますm(__)m
高橋敬一院長からの回答
流産の原因の7割は胚の染色体異常ですので、これ自体にアシストワンは影響はできません。しかし、葉酸やビタミンD、亜鉛なども含まれており、子宮内膜への影響などは改善されると思います。2~3ヶ月前からの効果は、卵子の質への効果を期待した場合の期間です。胚移植予定ならば今から飲んでもその効果を期待することは可能だと思います。
お世話になっております。
直近の体外受精がうまくいかず、2月に子宮内フローラ検査をしましたが結果が良くありませんでした。
前回の検査後から薬を処方されており、来月フローラの再検査を受けたいのですが、それと同月に体外受精もしたいと思っております。
この場合いつ頃受診すれば宜しいでしょうか。
お忙しいところすみませんが、ご確認を宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内の細菌叢はあまり良くない状態だったようです。まずは薬を飲み終わったらばおいで頂けますか。次回は乳酸菌製剤の使用を予定しています。
3/12に胎嚢確認をした者です。
本日18時ごろ、ワンクリノンを使用した際に、少量の出血がありました。トイレットペーパーでふき取り、その後は今のところ出血は確認できていません。
次回の診察は3/27です。仕事の調整のため、すぐに診察へお邪魔できるかわからないのですが、早めに受診をした方が良いでしょうか?できる限り安静にして、診察日を待てばよいでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の少量の出血はしばしばあり、これ自体がすぐに危険な兆候とは言えません。ただし、出血は正常でもないので、少し安静気味にして頂けますか。少量ならば様子を見て予定どおりで結構ですが、多くなる場合には早めにおいで下さい。
2月16日に融解胚盤胞を移植し、昨日の診察では、順調との結果で一安心したところです。ただ、1ヶ月前と比べ、顔や腕やお腹回りのむくみが辛く、体重も3キロ増加しています。食べている量は特に変わっていないのですが、大丈夫でしょうか?胚移植時から服用しているジュリナ、ルトラール、ワンクリノンの影響の可能性はあるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠されているので、体質は栄養を蓄積する方向に変化しています。特に双胎ですのでその症状は強めに出てもおかしくはありません。薬はさほど多くはありませんので、その影響の可能性は少ないと思います。今後妊娠が進むにつれて、ホルモンの値はもっと高くなっていきます。今後は食事にも今まで以上に気をつけていく必要がありますね。
いつもお世話になっております。
前回の術後2週間くらい薄く出血が続きました。1ヶ月くらいで生理がくるとのことでしたが、もし、生理が予定日より1週間以上経ってもこなかった場合は受診した方がいいでしょうか?(今は3日経過)
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり非常に残念です。一般的には、術後1ヶ月で生理は来るのですが、その後予定日より2週間程度見ても良いですよ。次回の生理までは少量の出血があることは普通のことですので、これは心配されないで良いでしょう。
前回先生が卵を移植して下さったお陰で、無事第一子を妊娠出来無事出産出来ました!
感謝してもしきれません。
「あとは卵の力を信じましょう!」と言って下さった先生、本当に有難うございました。
そして現在第二子の妊活でまた卵管造影等色々そちらでしたのですが、結局のところ私が自然妊娠出来ない理由は何なのでしょうか?
年の差を考え6月以降に凍結胚の移植を考えてますが、それまではタイミングで頑張るつもりです。
精子を子宮内に導くための子宮頸管粘液が不足している場合や(頸管因子)、男女ともに精子に対する抗体を持っている場合、女性の抗精子不動化抗体、精子が子宮内に入ったり、受精したりするのを妨ぐ、受精障害とかあるのでしょうか?
フーナーテスト、抗精子不動化抗体、イムノビーズテストなど、調べたらわかるものですか?
自然妊娠への憧れも未だ捨てきれないのですが、何故自然妊娠しないのかわからぬまま毎月少し期待して生理きて落ち込むのが辛いので、何故なのかと気になりました。
高橋敬一院長からの回答
まずはお子様が無事に誕生されておめでとうございます。さて、二人目への治療方針となりますが、現時点では、凍結胚がありますので、これを移植する時期をいつにするかを考えることになります。一方、卵管も通っているので自然妊娠や人工授精での妊娠も可能性があるので、あきらめているわけではありません。今までで決定的な不妊原因はありません。但し、女性の最も多い不妊原因の卵管因子は、卵管造影検査では異常はありませんでしたが、これはあくまで影絵によるものなのです。卵管造影検査で異常がなかった方も、腹腔鏡で直接お腹を見ると、3~4割の方に初期の内膜症や軽度の癒着を認めたとの報告もあります。このように、卵管造影検査で問題なくても本当に正常なのか、分からないままで治療がおこなわれるのです。従来は、原因不明の場合には腹腔鏡での腹腔内の観察がおこなわれていましたが、体外受精が広まるにつれて受ける方はほとんどいなくなったのです。しかし、現在でもご希望ならば、腹腔鏡手術をおこなう選択肢はあります。一方、AMHはかなり低く、卵巣機能が低下している。性交渉は必ずしも十分多くはなかった。精子も必ずしも良くはない、など、決定的ではないのですが、不妊原因となる要素は複数あります。人間の状態は必ずしも同じではなく、これらの要素が最も良い状態ならば今後も自然妊娠や人工授精での妊娠はあり得ると思いますが、妊娠できるという保証はありません。このような状況の中でどのように治療を進めていくか、になるのです。ちなみに精子不動化抗体は、不妊治療の最初に検査しており陰性でした。ご主人の精子不動化抗体は検査しておりません。夫の抗精子抗体の意義は明確ではなく、その頻度もかなり低いとされますが、ご希望の場合には採血でおこなう事は可能です。イムノビ-ズテストは最近はあまりおこなわれていませんが、ご希望ならばおこなう事は可能です。ただし、費用がそれなりにかかるのと、これが陽性でも、様々なイムノビ-ズの付着の形式や程度があり、単に陽性、陰性ではなく、これが陽性でも決定的な不妊原因とも言えないのです。したがって、一般的にはイムノビ-ズテストはあまりおこなわれなくなっているのです。もし、検査をご希望の場合には次回来院時に申し出下さい。試薬を取り寄せるのと、準備期間は2週間ほど頂くことになります。もしご希望の治療方法があるならば、それも考慮して治療を進めますので、次回来院時にもお申し出頂けますか。
貴院で第1子を授かりました。ありがとうございました。
2月から二人目の治療を再開しました。子宮鏡検査で気になる所があり細胞検査の結果待ちで藤田医師から今期の移植はお勧めしません。とアドバイス頂き、今回は3月10日に高木先生に人口受精をして頂きました。もし生理が来たら10日~12日目あたりに来院してまた人口受精と言われました。一人目を体外受精で授かって凍結胚もあるので次回は移植に進むと思っていました。もちろん、人口受精でも可能性があるという医師の判断の結果であれば信じて進む所存です。
ただ、当日に診察して下さる医師によって治療スケジュールは変わるものなのか、診察は別の先生でも高橋先生も同じ見解なのかを知りたいと思い投稿させて頂きました。
自身の年齢もあり移植を急いだ方が良いのか可能性があるなら費用が安い人口受精で授かれたら嬉しいという思いもありチグハグな気持ちです。お忙しい中、妙な内容とは重々承知しておりますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚もあり、年齢を考えると、基本は凍結胚移植になります。しかし、胚移植に適さない周期には、タイミングや人工授精をおこない、無駄のない周期にしたいと考えます。この方針は3人の医師とも同じだと思いますよ。子宮鏡の検査時におこなった、慢性子宮内膜炎の検査結果が出ていなかったので、治療スケジュールは前周期と同じものを提起されていたものと思います。その後結果が出て、慢性子宮内膜炎の可能性があるので、説明致しますのでおいで頂けますか。
不妊治療を始めるにあたり、一通り不妊検査をしました。結果、たくさんの問題が見つかりました。
片側卵管閉塞ともう片方は卵管水腫、AMHが1.6ですが多嚢胞性卵巣症候群なので実際はもっと低いそうです。
治療をできるのが残り少ない期間なので早めに体外受精にステップアップするべきと言われました。
現在27歳です。
やはり早めに体外受精へ進むべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHが1.6はかなり低いので、何をするにも急いだ方が良いでしょう。現時点では、両側の卵管に問題があるので、すぐにおこなうならば体外受精となります。一方、重症の卵管水腫があると、体外受精でも妊娠率が1/2~1/3に低下します。したがって、重症の卵管水腫ならば体外受精前に手術をおこなう事もあり得ます。卵巣機能を考慮して急ぐことを考えるならば、すぐに体外受精か手術を受けることをお勧め致します。
いつもこちらのページを参考にさせていただいております。
先日他院にて流産の手術を行ったのですが、気持ちをリフレッシュするため旅行にいこうと思っております。
術後3週間後にテーマパークか温泉に行こうと計画しておりますが、上記のような行動が今後の妊娠に悪影響となることはありますでしょうか?
ジェットコースターなどは乗らない方がいいでしょうか?
神経質になっているのかもしれませんが、気になってしまっているためご返信いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。術後、特に問題ないければ1週間もすれば何をされても問題ありませんよ。あまり気にせず、気持ちを切り替えて行きましょう。
お世話になっております。
13日に初期胚を移植できてホッとしていたのですが、16日の金曜日辺りから左側の卵巣辺りに時々ですが痛みが出てきてて、座ってて体勢を変える時に痛いとか、お腹に力を入れる時に痛いとか。
痛みも強い訳ではないのですが、移植後なので色々心配です。
このまま様子を見るしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣過剰刺激症候群がおこる状態ではないと思いますが、ある程度は卵巣が腫れていると思います。症状が悪化する場合にはおいで頂けますか。その場には、超音波検査などをおこないましょう。症状が強くなくても、不安が強い場合にもおいで頂いて結構ですよ。できることはしていきましょう。
初めて投稿させていただきます。
他院でタイミング法を試みていたのですが、なかなか授かることができず、
次はAIHに挑戦してみたいと思っていました。
しかし、主人が4月から海外赴任が決まり、妊活を中断すると諦めていたのですが、
精子凍結ができると知りました。
精子凍結でAIHをするとことは可能なのでしょうか?
凍結すると妊娠の確率はどうしても下がってしまいますか?
もし可能であれば挑戦してみたいと思っています。
お忙しい中恐れいりますが、ご回答をよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結精子での人工授精は可能です。しかし、精子を凍結すると半分は精子の動きが止まってしますので、良い精子でないと凍結精子での人工授精ができないことがあります。また1回の射精での精子は、1回の人工授精で使い切ってしまいますので、例えば5回位を考えているならば、5回分の精子の凍結が必要になります。一方、顕微授精ならば、1回の精子凍結で、5~10回の顕微授精は可能です。必要ならば、受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。現在、初診まで1ヶ月かかりますが、4月からご主人が海外にいらっしゃるとのことですので、その場合には、受付にお電話頂いた際にご相談下さい。
いつもお世話になっております。
治療開始から2年、採卵6回、移植7回行いましたが良い結果が出ず…。一番の問題は年齢だと重々認識しております。
先生にはいろいろな対策を考えていただき感謝しております。
残りの凍結胚盤胞を移植する前に、筋腫のオペをしたほうが良いのではと思っています。
まずは、筋腫の状況を把握するため3/22(D8)に子宮鏡を予約しました。
オペ後、治療開始可能までの期間はだいたいどのくらいになりますでしょうか?
また、オペの前に採卵をするなら今回はロング法との事でしたが、今後のスケジュールはどのようになりますでしょうか?
年齢的にいろいろ難しいですが、諦めずに今できる事を行ってから治療を終了しようと思っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、胚盤胞もできていますので、おこなえることをしっかりとおこなって行きましょう。まずは明日の子宮鏡で子宮内の状態を検査しましょう。もし筋腫の手術を腹腔鏡などでおこなう場合には、術後3~6ヶ月は様子を見る可能性があります。子宮鏡での筋腫切除で済むならば、術後1~2ヶ月で良いでしょう。卵子がしっかり取れるならば多いほど良いと思いますので、ロング法を第1選択と考えております。
お世話になっております。
来月ですが、ポリープを取る手術をしたいと思っています。
生理から6〜10日の間とのことなので、予定では4/13から17あたりに手術になるかと思いますが、入院時間と退院時間はどのくらいになりますでしょうか?
手術の前に検診は必要でしょうか?
また、そのあたりで先生のご予定もあり、手術の対応ができない日もあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術は、日帰り手術です。手術日は、月、火、木、金の週4日です。生理が来る前に前もって、採血と心電図をとり手術の説明書をお渡しすることで、手術の申し込みを受け付けたことになります。その後、生理が始まったらばお電話を頂き、手術が空いている日取りとご都合をすりあわせて手術日が決定されます。手術日には、朝11時にはおいで頂き、手術は12~15時の間におこなわれます。術後は2~3時間安静にして問題なければ、夕方5時以降に帰宅となります。円錐切除を受けていますので、子宮鏡下による手術は難しいものなると推測されますので、術前の子宮の入り口の確認が必要です。
お世話になっております。
凍結卵があり断乳後二人目の治療開始を考えてます。今は9カ月の子供がいて授乳中ですが、治療開始は断乳後3カ月位たってからのがいいのでしょうか。母乳の分泌が良くプロラクチンの値も気になっています。産後まだ生理もきていません。治療開始の時期で妊娠率には影響しますか。卒乳後,早めに治療開始したいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、断乳後3ヶ月経たなくても問題ありませんよ。治療開始の時期による妊娠率の変化はないと思います。卒乳されたならばすぐに来て頂いて、生理をおこすことも可能ですよ。
お世話になっております。
昨年8月に移植し10月に繋留流産に至りました。
精神的、肉体的にも疲弊しており、お休みしておりましたが、また治療を再開し5月頃に移植を行いたいと思っております。
最後の移植になると思います。
やれることはすべてやった上で移植に臨みたいと思っており移植前に行っておくべき検査等あればご指示頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠されているものの、流産が続き、心身共に疲れていらっしゃったのですね。当クリニックでは、臨床心理士によるカウンセリングもおこなっていりますので、一度お話しにいらっしゃっては如何でしょうか。習慣流産の検査は、当クリニックでは血糖以外は問題ないようです。葉酸とビタミンDはとっておいて下さい。血糖の検査はないかでおこなっているようですが、妊娠中に糖尿病になったようなので、念のために、精密検査である、75gGTTという、糖負荷試験を受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
生理開始から3日目になりましたので、クロミッドを飲み始めました。
次回の来院は生理開始から15日後位と聞いていたと思うのですが、生理がかなり遅れた為、鉄と亜鉛の薬がなくなってしまっています。
そのまま次回行くまで飲まないと次の排卵時に栄養が不足してしまうでしょうか?
もともと飲んでいる葉酸に鉄は10mg入ってはいますが、、
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
亜鉛は取り過ぎるのも良くないので、当クリニックでは1ヶ月飲んだら一旦終了して、検査をしてから再投与するかどうかを見ています。すぐには不足にはなくなりませんよ。鉄も同様に少し飲むのを中止してもすぐに不足するものではありません。次回の来院でけっこうです。ただ、鉄を10mgは少ないので、増やすには不足していますから次回に鉄は追加致しましょう。
他院で子宮内膜ポリープ除去術を受ける時に、ダイラパンで広げてからの手術という手順でした。でも、子宮が後屈しているのでダイラパンが入らないと言われ、即、中止になってしまいました。こちらの掲示板を拝見していて、「子宮鏡を見ながらポリープを取り除く」と書いてあったのですが、私のように子宮が後屈でも、受けることはできますか? ポリープを取り除いて不妊治療を始めたいです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリーの切除は、やはり手術が必要です。手術をするにあたっては、当クリニックでは後屈かどうかは全く問題にはなりません。ダイラパンが入らなくても、麻酔後に子宮頚管を拡張すれば問題なくおこなっています。ご希望ならば一度診察においで頂ければご相談には乗れると思いますよ。
No.5659 で薬の名前の記載間違えがありました。
生理5日目から他院で処方されたクロミッドを5日間飲む予定です。
こちらに転院して治療を続けたいのですが、次回の予約をいつ、どの項目でとればよいでしょうか、
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドは、生理中のホルモン検査が済んでから飲み始めるようにして下さい。まずはホルモン検査に、生理2~5日においで頂けますか。
お世話になっております。
先月末にAIH処置を頂きましたが、昨夜うっすらと出血があり、本日生理が来ました。
次回はステップアップを考えていたので、生理から1~3日目の診察の予約をしました。
教えて頂きたいのですが。昨夜(21時過ぎ)にあった、うっすらとした出血を生理1日目の出血と考えるべきでしょうか。オリモノもなく、さらっとしていたので、本日分の出血からカウントすべきか悩んでおります。
お忙し中恐縮ですが、ご返答頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
生理の開始は、うっすらと出たものではなく、しっかりとした出血を1日目とお考え下さい。今回は良い結果ではありませんでしたが、また一緒にがんばっていきましょう。
いつもこちらのホームページを参考にさせていただいております。
一年半前に両側チョコレート嚢胞の腹腔鏡手術をして、一年間タイミングを合わせましたが妊娠出来ていません。チョコレート嚢胞はまだ再発していません。
体外受精を検討していますが、アメリカでは治療費がかなり高額なため、一旦帰国し貴院で治療するか悩んでおります。
人工授精であれば現地でトライ出来そうですが、子宮内膜症がある場合、人工授精を飛ばして早めに体外受精にすすんだ方が良いでしょうか。
32歳、AMH4.45、
ホルモン検査問題なし、卵管造影問題なし、精液検査問題なし
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
両側のチョコレートのう腫手術をおこない、1年間タイミングを見て妊娠していないので、不妊治療としてはステップアップが必要です。AMHは問題なく余裕があるようなので、その後の治療は考え方にもよります。体外受精をすぐにおこなう選択肢もありますが、一方で、卵管造影検査をおこない問題なければ、HMG注射などでしっかりと排卵誘発をしてAIHをおこなう選択肢もあります。当クリニックでの診察を受けるにしても、それまではAIHをそちらで受けても良いと思いますよ。もし当クリニックでの体外受精をご希望の場合には、日取りを打ち合わせる必要があるので、初診予約を取る時に受付にご相談下さい。