最新の書き込み
こんにちは。
本日 診察に伺ったのですが、帰宅してから気付いたので教えて頂けたら幸いです。
今月末に初めての体外受精の予定で進めておりましたが、予定より生理が予定より少し遅く来た為に 連休前に体外受精は出来ないという診断でした。
今月末の予定だった為に、4月26日よりバイアスピリンを30日分処方されており まだ全部飲みきっておりません。
結果的に今月末の体外受精は出来なくなったのですが、あと11日分残っているのはこのまま飲み続けるのでしょうか?
それとも飲む必要は無いのでしょうか?
お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
バイアスピリンはいったん中止して良いですよ。今回の排卵後に再度開始致しましょう。今回は排卵時期に再度おいで頂けますか。
こんにちは
PCOSで一昨年からクリニックにお世話になっております。昨年の2月に妊娠をしたのですが、
子宮外妊娠だったため左側の卵管切除をすることになりました。
大変残念な結果でしたが、少なくとも妊娠まで導いてくれたことを感謝しております。
最近体も安定したため不妊治療を再開しました。
本日、卵の成長を確認し、
十分大きくなっているとのことだったのでその場で人工授精をお願いしました。
その時点では左右どちらの卵巣かという説明はありませんでした。
担当の先生は人工受精後にカルテを確認して私が左側の卵管を切除していることに気づかれたようで
切除された側の卵巣で人工授精をして良かったかどうかを確認されました。
(正直に説明が遅れたことを話してくれたので、担当の先生を責める気はありませんが、
病院内で今後カルテの確認漏れが無いよう対策は取っていただけると信じております)
私は卵管も残っている右側の卵が育っているものと考えて人工授精をお願いしたので、非常にショックでした。
本日の先生はとても可能性は低いけれども、卵巣と別側の卵管が卵を捉え受精することはあるとおっしゃっていましたが、実際どれくらいの確率なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
34462さんのカルテには、子宮外妊娠で左の卵管がないことは記載されています。私の字でもそのように記載されていますので、カルテ上は左の卵管がないことの見逃しはしていませんよ。大丈夫です。今回の件は、担当医に確認してみます。次回来院時にご説明致します。排卵が反対の卵管で拾われて妊娠することはあると報告されています。その正確な数字は難しいのですが、通常の2~3割の可能性があるとも考えられる報告もあります。
お世話になっています。
3月31日に生理がきました。仕事の都合で数か月体外受精ができないため、その間タイミングか人工受精かになるので、ご質問させていただきます。
(1)生理が2日で終わってしまい、2から3日後にまた少量出血があるという周期が続いていますが、妊娠しづらくなっていますか。クロミッドの影響なら、薬を変えたほうがよいですか。
(2)人工受精をしない周期でタイミング法のとき、私の検査結果からして、HCGやHMGほかに妊娠しやすくするための薬は、いらないのでしょうか。また、ほかにしたほうが良い検査(たとえばフーナーテストや黄体ホルモン検査など)などありましたら教えてください。
(3)クロミッドを飲んでいると黄体ホルモンの働きがあるからルトラールは必要ないと掲示板に書いてありましたが、クロミッドを飲んでいて高温期が9日くらいだったり11日くらいだったりする私の場合、ルトラールは飲んだほうがよいですか。また、排卵した後の高温のあがりがゆっくりです。黄体ホルモン値の検査をしたほうがよいですか。
以上を教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
出血のおこりかたと妊娠の可能性は関係ないと思いますよ。内膜は薄くなっていないので、クロミッドの継続でも問題ありません。HMG注射での排卵誘発を織り交ぜても良いと思います。ただし、その時には人工授精を併用した方がよりよいでしょう。人工授精をするならば、ヒューナーテストは不要です。当クリニックではヒューナーテストの意義は高くはないのですが、ご希望の時にはおこなっても良いでしょう。HMG注射の時には、黄体ホルモンは使用した方がよいですが、クロミッド周期ではあまり必要性は高くはありません。しかし、クロミッドを飲んでも、排卵後10日以内に生理が来るようならば黄体ホルモンを使用した方がよいでしょう。高温期の上がり方はあまり判断基準にはなりません。しかし、念のために排卵後1週間後頃の黄体ホルモンを検査することは良いでしょう。
お世話になっております。
6月にホルモン補充周期での胚移植を控えています。
排卵がだいたい生理18日くらいで、排卵後4.5日目付近の子宮内膜が8mmだったのですが、凍結胚移植の周期はやはりホルモン補充周期の方がいいのでしょうか。自然周期では難しいでしょうか。
採卵の時もマイルド法でしたが薬が効きすぎたのか、体質なのか、たくさんできてしまい、ホルモン剤がとても不安です。
高橋敬一院長からの回答
排卵が18日目ごろで、子宮内膜が8mmあれば、自然胚移植は可能だと思います。ただし、ホルモン補充でのホルモン剤は、排卵誘発剤ではないので、「薬が効きすぎる」心配はないと思います。まずは自然周期でトライしても良いでしょう。次回来院時にご相談下さい。
いつもお世話になっております。
先日の診察の際に次回で卒業というお話でしたが、先週よりつわりが酷く水も飲めない状況になり、近くの産婦人科に行きました。
つわりの症状が落ち着いてから、貴院へお伺いしたほうがよろしいでしょうか。それともこのまま近くの産婦人科を受診しても構いませんか。
4/12に予約を入れてありますが、一度キャンセルさせていただきます。
お忙しい中とは存じますがご回答の程よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
つわりがひどく、すでに近くの産婦人科医の診察を受けているのですね。それならばわざわざ当クリニックにおいで頂かなくても良いですよ。今後も良い経過であることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
本日熊耳先生に診察いただき、4月16日に凍結胚移植をすることになりましたが、今回エコーで初めて『卵菅水腫(1.8mm?)かもしれない』といわれました。
今回凍結胚移植するのに影響はないのでしょうか?
今後大きくなったりしますか?その場合外科的処置をした方がいいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテを見ますと、卵管水腫ではなく、2cm程度の小さな傍卵巣嚢腫かもしれません。しかし、この程度のものは妊娠、出産に全く関係ありませんので心配されなくて良いですよ。もし5cm以上になるようならばその時に考えますが、この程度のものは消えることも多く、現状では気にされないで良いでしょう。
お世話になっております。
こちらの掲示板にも何度もお返事をいただき、ありがとうございます
先日お願いするのを忘れてしまったのですが、
今年は会社で健康診断をしないので、子宮ガン検査をお願いしたいのです。今月何度か伺いますので、どこかのタイミングでしていただけるようでしたら、お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮癌検診は、生理中でなければいつでも可能です。超音波検査の際に一緒にできますので、来院時にお申し出くさい。
いつもお世話になっております。
2月に採卵して頂き、自然周期で凍結胚移植(胚盤胞)との事でしたので4月14日(生理13日目)に予約を取りました。
排卵予定日から推測すると移植日は18日から20日になるのではないかと思います。
GWに片道約9時間車で移動する予定があるのですが、移植後10日程での長時間の車移動は着床や妊娠継続に影響ありますでしょうか?
もし車ではなく飛行機(1時間程)で移動した場合であっても同じでしょうか?
少なからず影響があるようでしたら移植を次の周期(5月)にした方が良いのかなと思い質問させて頂きました。
もし次周期に移植するとしても予約している14日に一度来院して今期の卵胞や子宮内膜の状態などを診察して頂いた方が良いでしょうか?
もし今期診察をしなくても良い場合、次回の来院日を教えて頂けないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後に、車や飛行機に乗っても問題はありませんよ。ただし、疲れるスケジュールは割けるようにして下さい。適度に休憩を入れて、楽しめるスケジュールを考えてみて下さい。もし来月をご希望の場合には、その際にも排卵時期においで下さい。
いつもお世話になっています。
先週、心拍が確認されましたが、本日の診察では心拍が遅く胎芽の育ちも悪いとの内容でした。覚悟しなければいけないと思いました。先生からはたまたまかもしれないと言われたのですがどういう意味なのでしょうか?
その場でお聞きすれば良かったんですが真っ白になってしまい理解できませんでした。
どういう意味だったのか、高橋先生教えてください。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、確かに心拍も遅いように記載されています。しかし、今はまだ小さい時期なので、見えにくいこともあります。その理由から担当医の言葉になったのかもしれません。いずれにしても、来週に再度確認してみないと明確なことは言えませんので、経過をみて、来週の再検査をお待ち頂けますか。
お世話になっています。
先日、無事に心拍が確認でき卒業できました。ありがとうございました。
ホルモン補充での凍結胚盤胞移植でジュリナ、ルトラールを服用していました。
質問ですが、本日の8週1日でジュリナ、ルトラールを飲み終わったのですが、8週にはいってすぐの時期にホルモン補充が終わってしまうのは少し早くはないか心配になってしまいました。
この時期ですと自力でホルモンがだせるようになっているのでしょうか。
お手数ですがご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン分泌は、7~8週で自力補充が可能になるとされています。当クリニックは8週まで補充して終了にしていますが、それで問題はないと判断しています。しかし、もし不安でしたらばもう2週間処方致しましょうか。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回甲状腺の追加検査をしました。
次回の来院前に膝の手術を控えており、主治医より検査結果を確認したいと言われました。
差し支えない範囲で、こちらで結果を教えていただくことは可能でしょうか。
0歳の子供がいるため、もし可能であればお願いいたします。来院が必要であれば伺います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
TSHは、4.11とやや高め。遊離T4は、1.1とぎりぎり正常。したがって潜在的甲状腺機能低下状態でした。膝の手術には影響はない程度でしたよ。しかし、不妊治療には、ホルモン剤を使用した方がよいでしょう。
先日こちらに質問させていただきました。
今月は卵管造影を予約しました。
また、今月はおやすみしようと思いましたが、排卵時期頃に通えそうでしたので、やはり
AIHをお願いしようと思い、予約させていただきました。
クロミフェンを2錠飲んでいますが、連続して飲んでいても問題ないでしょうか
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。クロミフェンは連続して飲んで結構ですよ。
お忙しいところ申し訳ありません。
現在、ホルモン補充の凍結胚移植周期でお世話になっております。
ホルモン補充周期で胚移植する場合、排卵してしまったとしても薬で移植日を制御することに問題はありませんでしょうか。
本日の診察で移植日が13日に決まったのですが、18ミリの卵胞がありました。もし今日排卵してしまうとすると排卵後7日後の移植となってしまいますが大丈夫でしょうか。ジュリナと、10日からはルトラールも処方されております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答頂けますようお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基本的には、ホルモン補充は、排卵がうまくいかない方が対象になりますが、時に卵胞が大きくなることはあり得ます。しかし、ホルモン剤をしっかり使用するので問題はありませんよ。予定通りにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
凍結胚延長は半年延長はできないのでしょうか?
凍結胚の数が多く1年延長だと厳しいので
半年延長とかはやってないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在では、凍結胚の延長は、諸事情により1年単位のみとさせて頂いております。ご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。
お世話になっております。
No.3890にて質問をさせて頂きまして、治療の進め方等説明して頂きありがとうございました。
MRIの結果が出て悪性ではないとの結果でした。結果が出るまで不安だったので、良かったです。結果を聞いたときに、エコーで確認したもの(チョコレートでは?悪性?)が消えてしまっているとの説明でしたが、(1)消えてしまうことはあるのでしょうか?(エコー確認後に生理がきて生理4日目にMRIでした)。今後、突然現れることはあるのでしょうか?
生理開始から14日目(4/4)にAIHをしていただきました。
次回も生理が来たら3度目のAIH予定で、生理開始12~14日目に診察と指示がありましたが、今回ゴールデンウィーク休みに当たる可能性が高いです。
丁度休みに当たったら早目の日程で来院してくださいとのことでしたが、(2)AIHが次周期に出来なくても診察へ伺った方が良いのでしょうか?仕事をしていて遠方から通院のため、出来るだけ少ない通院回数でやっていけたらと思っています。
普段は28日~31日周期で生理なので、31日周期になるとゴールデンウィーク休み前の診察が生理開始10日未満になってしまします。AIHはゴールデンウィーク休みに当たってしまい、できない可能性が高いと思います。担当の先生に詳しく聞きたかったのですが、診察室から急いで奥へ行ってしまわれたので、聞くことができませんでした。予定では2回生理がきたら体外受精へ向けての治療開始予定になっています(3度目のAIH後の周期)。(3)3度目のAIHはしない場合でも、ゴールデンウィーク前の診察(生理開始12~14日)から体外受精へ向けての処置が始まるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、(1)~(3)の質問へのご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣腫瘍では、今回のように急速に増大し、生理後に急速に縮小することは珍しくはありません。AIHがGWにかかりそうな場合には、無理に来院されないでも結構ですよ。5月の生理開始週間目頃の来院で良いでしょう。
お世話になっております
先月AIHをしていただきましたが、本日生理がきました。
以前もこちらに書かせていただいたのですが、一度体外をした際、
胚盤胞まで育たなかったのですが、また体外をしても同じ結果となる可能性が高いでしょうか?
今月は一度おやすみしようと考えていますので、卵管造影のみ受信しようと思っています。
体外受精について一度お話しを伺いたいのですが、予約はどのようにすればよろしいでしょうか
高橋敬一院長からの回答
人間はいつも同じ状態、ではありません。また、体外受精の技術も同じではありません。以前に胚盤胞ができなくても、再挑戦でできる可能性はありますよ。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
お世話になっております。
今周期にホルモン補充で移植の予定でしたが体調を崩してしまい5日以内に受診できませんでした。
なので、今周期は可能であれば人工受精をお願い出来ますか?
高橋敬一院長からの回答
今周期の人工授精は可能ですよ。凍結胚移植は体調の良いときで良いと思います。
お世話になっております。
2回目のAIHから今日で7日目ですが、今朝からいつものように茶色い出血が始まりました。大体このまま10~12日間ほどダラダラと続き、生理になります。月の大半出血しています。
今回はクロミッド+プラノバール(4/1より開始)、
前回はクロミッド+ルトラールを処方していただきましたが、残念ながら変化はありません。(他院ではデュファストンを処方されていましたが、効果なし。出血を止める目的で3周期ほどルナベル・プラノバールを服用したこともありますが、これも効果なし。)
自然妊娠した時も、同じように高温期に入ってから流産するまでずっと出血していました。
高温期の出血は、やはりホルモンバランスの乱れが原因でしょうか?他に考えられる原因、または対策はありますか?
次回は体外受精を考えていますが、こんな状態のまま体外周期に入っても大丈夫なのでしょうか?
出血についてもう何年も原因不明、問題ないと言われ、不妊治療をしてきましたが、どうしてもこの出血が妊娠を妨げているのでは?と不安でなりません。
お手数ですが、ご回答のほど宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
高温期にプラノバールを使用しても出血するのは確かに普通ではありません。次回の生理開始6~10日に、当クリニックでも子宮鏡検査をさせて頂いた方がよいでしょう。おいで頂けますか。
ポリープの除去手術について質問です。生理開始前に手術適応検査を受け、生理開始後6-10日に手術を行うということは理解していますが、その間にAIHを受けることは可能ですか?その場合に保険はいずれにも(AIH、手術前の検査、手術)適用されるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ポリープがあっても妊娠することはあります。したがって、手術前に人工授精をおこなうことはあり得ます。しかし、同一周期では、手術が先で、人工授精が後になりますので、一般的にはその周期に人工授精はおこなえません。また、AIHは、元来、保険ではなく自費です。
2014年にお世話になり、2014年12月に無事娘を授かりました。
思った以上の幸せをいただき、先生方には本当に感謝しております。ありがとうございます。。
現在娘は1歳3か月になり、自身も高齢のため、第2子について考え始めました。しかし、授乳が夕方から朝にかけて4回ほどで、卒乳のめどが全く立っていません。やはり、治療に入るに当たり、卒乳の準備を進めてから病院に伺った方が良いのでしょうか?
それとも、凍結胚を作るところまで、進めておく、などということは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。授乳中は排卵誘発剤やホルモン剤は使用できませんが、ホルモン採血、卵管造影検査、人工授精などは可能です。おいで頂ければ検査や一般不妊治療は可能ですよ。ご相談においで頂けますか。