不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.3251 35543

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。今回も陰性に終わり… 1個凍結胚が出来ているとお聞きし、説明のプリントを頂いて読んだのですが
そこに胚の状態で「脱出途中」となっていたんですが、すでに脱出途中の胚を凍結しても大丈夫なのでしょうか?「脱出途中」の胚と「脱出する前の胚」とで、凍結のリスクや無事に融解出来る確率は同じなのでしょうか?
一つだけ出来た胚盤胞だったので、色々と不安で心配になってしまい質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

脱出途中の胚を凍結して全く問題ありませんよ。心配せずに予定通りに胚移植をしていきましょう。

No.3250 3322/cafe

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

高橋先生、はじめまして。現在貴院への転院を検討している者です。

血液検査の結果で、D10およびD13にエストラジオールの数値がゼロとの結果を受け、非常にショックを受けております。

現在通っている病院ではAMHの検査は行っていないと言われ、数値がわかりません。私は今年33歳になります。前の周期では血液検査に特に問題はないと言われていたのに、今回突然ゼロという数字を突きつけられ、妊娠・出産が可能なのかどうか心配です。

前回周期の検査結果は
D12 LH=4.7、E2=102.1
D14 LH=15.7、E2=340.6
D17 プロゲステロン=2.49
でした。

今週期は、
D3 LH=2.1、FSH=7.4、PL=12.8
D9 LH=6.?、E2=0
D13 E2=0、LH=?(動転して聞きそびれました)


過去に稽留流産1回、正常分娩1回、早産による新生児死1回を経験しています。

早急に転院し、ステップアップしたほうがよいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前周期のホルモンは問題ないと思います。今周期は、E2が0なので、卵巣が眠っている状況でしょう。FSHは7.4と正常なので、閉経のような状況ではありません。何らかの原因で、卵巣がつかれている可能性が高いと思います。ステップアップの判断はこれのみではできません。体外受精も含めて治療をお急ぎの場合には、受付にお電話頂けますか。

No.3249 26142 【ぱち】

お世話になります。前回1月に子宮鏡検査をしています。8月上旬に採卵を考えていますが再度子宮鏡検査をすることになりますか。次回の来院の目安を教えてください。

高橋敬一院長からの回答

1月の子宮鏡検査では問題ありませんでしたので、今の時点では子宮鏡の再検査は必要ないと思いますよ。次回は7月の排卵時期においで頂けますか。

No.3248 31871

カテゴリ: 妊娠初期

大変お世話になっております。
本日、熊耳先生に診察していただきました。
今回HCGの注射は無く、エストラーナももう貼らなくて良いとの事でした。
前回、流産している事もあり、やはり注射をしていただいた方が良かったのではないかと不安になってしまいました。
今の段階は処置をしなくても大丈夫ということでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

胎児心拍を認めましたので、ホルモン剤は徐々に減量しても良い時期です。特に問題はないと思いますよ。ただし、もしご不安ならば追加致しますので、ご希望の場合にはおいで頂けますか。

No.3247 mii

カテゴリ: 治療方針

高橋先生、初めまして。
結婚後、性生活を上手くできないままで数年経過してしまいました。
どうしても子供を授かりたく、年齢も迫っていますので、不妊治療(人工授精・体外受精)をお願いしたいと考えております。
貴院ではこのような患者にも対応していただけるでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精も選択肢にいれて治療をお急ぎならば、診療をお受け致しますよ。受付にお電話頂けますか。

No.3246 33129

カテゴリ: 妊娠初期

いつも大変お世話になっております。
5月18日に陽性反応がありましたが、5月24日に生理2日間くらいの出血がありました。5月25日に受診した際はまだ胎のうが確認できず、出血の原因も分からず、様子みになりましたが、とても不安で仕方ありません。

妊娠5週目で胎のうが確認できない上に、出血(潜血)が続いているこの状況は流産でしょうか?時折、腹痛が強くなりその後、出血します。もう妊娠の可能性は少ないのでしょうか?
回答、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠5週で胎嚢がみえない場合には、発育が遅い可能性があります。また次回にもみえない場合には、子宮外妊娠も考慮する必要があります。次回には状況によりHCG採血もおこなう必要があるでしょう。今はまだ判断ができないので経過を見て頂けますか。

No.3245 34396

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
4月に流産手術を終え、1度目の生理後ずっと低温期続きのまま5/26に2度目の生理がきました。
今周期、凍結胚盤胞移植予定でいますが、質問があります。

(1)高温期がなく低温期のまま現在に至りますが、ホルモンバランスが崩れているのでしょうか。

(2)今周期の移植は見送った方が万全なのでしょうか。

(3)受診はいつ頃がよいでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

高温期がないようなので、排卵していない可能性が高いと思います。胚移植にはホルモン補充を考えるが必要でしょう。今周期はまずは生理開始2週間目頃に来て頂けますか。その時の卵胞の発育具合を見て判断致しましょう。

No.3244 34013

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております.いつもありがとうございます.ID No.34013の夫です.
今回妊娠3週目での出血に対して止血剤とともに黄体ホルモン腟錠を処方していただきました.
現在,活動的な出血はおさまり止血剤は中断しました.ところで黄体ホルモン腟錠に関してはいつまで継続すべきでしょうか?また継続したことによる副作用等はありますか?継続投与により負のフィードバック機構が働いて黄体ホルモン放出ホルモンの分泌能が低下する危惧はないでしょうか?ご教授いただけたら幸いです.よろしくお願い申し上げます.

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期での胚移植ですので、基本的に体内からのホルモンは不足しています。したがって、ホルモン補充周期での胚移植の場合には、当クリニックでは妊娠7~8週ぐらいまでは補充致します。これ以降は絨毛からのホルモンが供給されるので必要はないと判断しています。腟剤による負のフィードバックはほとんどないと思いますが、あったとしてもわずかでしょうし、今の時期は補充が必要になるのです。

No.3243 29709

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になります。前回の診察でプロラクチンの値が高いので今回の凍結胚の移植は延期になりました。前にプロラクチンの値が異常に高いのでMRIも取りましたが問題はなく、排卵もあり、体外受精もでき胚盤胞まで育つ胚も増えてきました。もちろん妊娠できない一番の理由は「年齢」だと思いますが、このプロラクチンが高いというのは、何に影響を及ぼしているのでしょうか?カバサールで数値を下げれば、妊娠の確率が高まるから今回は延期になったのでしょうか?ご教授いただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチンが高いと、排卵が障害されたり、妊娠が阻害されるとされます。また、妊娠するとプロラクチンは上昇します。プロラクチンが高いままで妊娠すると、もっと高くなり、場合によっては視覚障害がおこることもあるとされます。したがって今回は胚移植は延期した方が良いと判断致しました。もしまだ不安や疑問があるようでしたらば直接説明致しますのでご来院頂けますか。

No.3242 35651

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
人工受精を行いましたが5月24日に生理になりました。
体外受精を考えていますが、6月19日から10日間海外に出かけます。
日程的に次回の体外受精は難しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

海外旅行が控えていますので、体外受精、海外旅行に両方に気がかりが残ります。体外受精は旅行後に致しましょう。

No.3241 35203

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

22日(金)の診察で
心拍の確認ができました。

HCG5000を注射して
ジュリナとルトラールは
もう飲まなくていいとの事で
処方されませんでした。

早い段階で薬をぬけたので
赤ちゃんはちゃんと育つのか
少し不安になっています。

このままお薬を飲まないでも
大丈夫なのでしょうか?

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵周期ですので、ホルモン補充は十分ですよ。妊娠初期であり、不安だとは思いますがあとは赤ちゃんの力を信じましょう。

No.3240 35640

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
昨日は胎嚢確認をして頂き有難うございました。
お伺いするのを忘れてしまいましたので確認させて下さい。
本日朝でジュリナ、ルトラール飲み終わり新たな処方がありませんでしたが問題ありませんでしょうか?ちなみに次回受診は5/30です。
お忙しい中、申し訳ございません。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵周期では、十分にホルモンは分泌されているので、これで十分ですよ。決して処方忘れではありません。次回は予定通りにおいで下さい。

No.3239 23031

カテゴリ: 習慣流産・不育症

お世話になっております。先日はNo.3274の書き込みにご回答いただきありがとうございます。気持ちも新たに頑張って行きたいと思います。

本日、流産手術をした病院を受診し内診と血液検査を行ってきました。結果、本日で終了となりました。

また、院長先生のもとでお世話になりたいのですが、次回の受診はいつ頃、お伺いすればよろしいでしょうか。
アシストワンも再開しようと思っています。冷え性もひどく皆さんの書き込みをみていましたら、漢方を試している方もいらっしゃるようですが、私も漢方を処方していただくことは可能でしょうか。

次回、不育症の検査をお願いしたいと思っているのですが、流産手術をした病院の医師から、血液型がD陰性で1度目の流産の際に抗D人免疫グロブリンを打っているが、不規則性抗体が陽性になっている。胎児の心拍停止もこのせいかもしれないと言われました。
この場合は検査をする必要はないのでしょうか。

検査をするのであれば早めに受診した方がよいのかと思い5月30日に予約を入れさせていただいています。
今後の治療スケジュールなどもお聞きしたいと思っています。まだ、おりものに血が混じっており、生理も来ていません。生理が来てから受診した方が良いのでしょうか。

長々と申し訳ありません。ご多忙の中、恐縮ですがご回答をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

冷え性がひどい場合には、漢方薬ならば当帰芍薬散がしばしば用いられます。当クリニックでも処方可能ですよ。不規則抗体の検査は再検査をした方が良いでしょう。不規則抗体による流産は、通常はもっと大きくなってからが多いと思います。今回の胎児の染色体分析はおこなっていますか?それ以外にも不育症の検査も一通りしても良いと思います。生理前の診察で問題ありませんよ。

No.3238 24665

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になり、ありがとうございます。
6月に採卵をしようと思っておりますが、5月の上旬から体調を崩し、ずっと咳止めの薬を飲んでおります。

直近の内容は以下の通りです。2週間分の処方が出ました。 (1)ネキシムカプセル (2)ザイザル錠 (3)シングレア錠 (4)NO19小青竜湯 (5)NO83抑肝散加陳皮半夏エキス (5)フルティフォームエアゾール125(吸入)

これだけ薬を使ってしまうと卵子の質は低下してしまうでしょうか?年齢的に焦りもあり、1か月見送ったほうが良いか悩んでいます。

また、採卵当日は精子は持ち込みでも大丈夫でしょうか?主人の量が少ないため、できれば採卵後に採取が良いでしょうか?

アンダゴニスト法にしようと思ってますが、採卵日は生理何日ごろになりますか?

高橋敬一院長からの回答

薬自体が卵子にどの程度影響するかは残念ながら分かりません。しかし、体調が良くないならば、体外受精をあまりお勧めするものではありません。体調が整ってからで如何でしょうか。精子は持ち込みで結構ですよ。採卵日は通常生理開始10~14日頃が多いと思います。

No.3237 No.33433

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は移植をして頂きありがとうございました。無事着床してくれる事を祈るばかりです。そこで質問なのですが移植した卵は熱に弱いと何かで聞いたのですが、子宮を温め血流を良くする為に妊娠中も出来るという『よもぎ蒸し』が良いと聞いたのですがやっても問題はないでしょうか?結構温めるのですが熱は卵に影響は無いですか?

高橋敬一院長からの回答

卵子が特段熱に弱いとは専門家の中ではほとんど議論されません。卵子は、温度にも、酸素にも、どのようなストレスにも影響は受けます。一方、子宮の中の温度を卵子に悪影響を与えるほどに変えることはほとんど不可能です。「ヨモギ蒸し」が妊娠の促進になるかどうかの信頼できるデータはありませんし、子宮内の温度を変えるほどは影響はありません。したがって、使用するかどうかは御本人の好みによるでしょう。使用してリラックスできるならば使用しても良いと思います。あまりこだわるほどのものではないと思います。

No.3236 まち

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚移植前に何かしておくべきことなどはありますか?
交渉はもっても大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

特に凍結胚移植前におこなう事はないと思います。交渉も持っても良いと思いますが、実際には通院している医師に確認された方が良いでしょう。

No.3235 不育症

カテゴリ: 習慣流産・不育症

臨月で死産となりました。
不育症の検査をしたいのですが、血液検査の他に、必要な検査はございますか?
恐縮ですが、検査代を目安でいいので教えて頂けませんか。

高橋敬一院長からの回答

臨月での死産とは非常に残念です。血液検査の他には子宮鏡と卵管造影検査で、子宮奇形や子宮内腔の異常がないことを確認する必要があります。これらの検査費用は保険がきき、5千円ぐらいでおこなえると思います。血液検査は何処までおこなうかにもよりますが、当クリニックでは染色体分析をいれて8万円ぐらいです。

No.3234 36094

いつもお世話になっております。

昨日、ポリープの手術をして頂きました。
おかげさまで熱や痛みがなく安心しています。
ところが、本日お昼頃から急に腰痛になり、痛さと術後でもあるので、横になっています。

この腰痛はしばらくしたら治りますでしょうか?
腰痛以外はいたって元気です。

心配になりまして、連絡させて頂きました。
お忙しいところ、すみませんが宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

腰痛にはまずは痛み止めを使用しても良いですよ。術後の腰痛の原因は、この場では判断難しいのですが、38.5?以上の発熱や、強い腹痛、大量の出血の場合には来院して頂けますか。

No.3233 35052

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は、無事に採卵できました。
3つ採卵…そのうち1つが未熟卵、2つ成熟卵と説明を受けました。
質問なのですが…

採卵時に、卵胞嚢腫も採取されるのでしょうか。
そうだとすると、3つのうち1つが卵胞嚢腫だとすると、採卵時にわかるのでしょうか。
診察していた時の大きさを考えると、成熟卵とされている2つのうち1つが卵胞嚢腫では…と、そうなるとかなり受精する確率も低いことになるのでは…と不安で、質問させていただきました。

お忙しいところすみませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

小さな卵巣嚢腫は採卵時にしばしば穿刺します。嚢腫には卵子はなく、採卵した卵子とは関係ありませんよ。今は、心配だとは思いますが、とれた卵子の状態を見守ることになります。

No.3232 33262

カテゴリ: その他

高橋先生、お久しぶりです。
こちらで治療を受けたおかげで生まれた長男も10ヶ月になり、大病することもなく、すくすく育っています。

早速質問なのですが、解熱鎮痛剤は卵子の質に影響しますか?
出産後から頭痛持ちになってしまい、解熱鎮痛剤を頻繁に使用しています。いくつか病院で検査等を受けたのですが、これと言った原因もなく、疲れているのだろうと言われました。
市販薬で治る頭痛なら深刻性はないとのこと。
市販薬はノーシンピュアを使用しています。ロキソニンやイププロフェン単独の薬はあまり効果がなく、幾つかの成分が入っているノーシンピュアがてきめんに効きます。

最近、鎮痛剤は排卵や着床に影響があるという話を聞きました。
これは本当なのでしょうか?
今年7月には長男も1歳になり、2人目の妊活に乗り出そうという計画でいます。自然妊娠も可能とのことなので、タイミングからはじめていこうと思いますが、この鎮痛剤のことが気がかりです。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。解熱鎮痛剤が卵子の質に影響するかどうかは明確には分かっていません。影響あるとの報告もあるようですが、1回飲んでどれだけ影響するかは全く分からないのです。しかし、排卵時期に飲むと排卵しにくくなります。しかし、人間は妊娠のみで生きているのではありません。痛い時には飲んで良いと思いますよ。もし睡眠が浅いことが原因ならば、以前使用したメラトニンを使用してみても良いかもしれませんね。