最新の書き込み
度々すみません。15日に質問をさせていただいた者です。
先生に具体的に確率を教えていただいてとても助かりました。
実は、今通っている病院からは「体外授精について2月に講義があるので、それを受けてから考えてください。」と言われています。
私は体外授精について、できれば早く知りたいと思っています。
どういう治療をするのか、仕事に行きながら治療ができるのか、それを聞いた上で夫や両親と話し合いたいと思っています。
それに私は人工授精も1・2回試してみたいのですが、今の病院の先生に少し言いづらくて...
もし、高橋先生の病院に行かせていただいた場合、すぐに体外授精や顕微授精についての詳しいお話をしていただけるのでしょうか?
それとも、講義みたいなものを受ける必要がありますか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、講義は現在おこなっておりません。個別に来院時に検査や治療についてご説明しています。当クリニックの受診をお考えならば、受付にお電話頂き、初診予約を取って頂けますか。
ご返答ありがとうございます。体外受精は行わないとしても、年明けまでに排卵してしまうかもしれない見当をつけるためにちょっと確認できたらと思っただけでした。
どのみち、延長手続きには伺う予定ではあります。
高橋敬一院長からの回答
延長手続きも兼ねての来院と、超音波検査なのですね。了解致しました。それではお待ちしております。
お世話になっております。
年明けの予約の予定でしたが、22日に伺えそうですので、卵ぽうチェックをしておきたいのですが宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年末ですので通常と同様なスケジュールでの体外受精はできません。22日の一発勝負的な超音波検査になってしまいます。それでよろしいければお受け致しますが、あまりお勧めするものではありません。年明けの方が余裕を持てるのではないでしょうか。
高橋先生こんにちは
早速質問なのですが、胚盤胞のグレードによって着床率はどのくらい異なるのでしょうか?
貴院での基準で教えて下さい、よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞は当クリニックでは、凍結周期に移植することが多いです。ただし、着床率は年齢も大きな要因になるので、年齢も考慮した方が良いでしょう。ざっくり言えば、グレードAならば40%、グレードBならば30%、グレードCならば20%程度でしょう。
12月10日にそちらで人工授精をしていただきましたが今回妊娠にいたらなかった場合
次回は1月下旬の生理の周期に体外受精を予定しています。
ですがこの前の精液検査が良かったため次ももう一度人工授精してみたいと思ったのですがそちらの休みに入る前に生理が来るかどうか分かりません。その場合排卵誘発剤を先に取りに行っても大丈夫ですか?
それと一周期空けた方が良いという判断で予定通り2月上旬に体外受精する場合次は生理が来ると思うのですがその次の生理がちゃんと来るのか心配なのですが今まで飲んでいたフアボワールが1シート残ってるので次の生理から服用したら良いでしょうか?
お手数おかけしますがご回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回のAIH後に、妊娠していなければ生理は必ず来ますよ。ご希望ならば排卵誘発剤を早めに取りに来て頂いても結構です。ただし、体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。次周期に排卵誘発剤を使用するならば、体外受精の前には排卵誘発剤を使用せずに、フアボワールを使用しても良いと思いますよ。
前回の体外受精後、精神的、体調的に通院ができずにおりましたが1月に人工授精、2月に体外受精を行いたいと考えております。
本日は生理3日目ですが、できれば年内にできる検査や服用などアドバイスを頂きに通院をしたいと思っております。
通院のタイミングを教えていただけますでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前もっての検査は特にないと思います。次回の体外受精時には、顕微授精をおこないましょう。血液の循環をよくするために、体をあたため、動くようにしておいて下さい。次回は、排卵時期に来て頂けますか。
そちらでお世話になっている者ではないのですが、質問をさせてください。
現在子待ち1年の25歳です。
なかなか授からず、近くの不妊外来で診察をしていただいた所、夫の精子の数が少ない(通常4,000万の所、1回目 400万・2回目 200万 運動率 2%)と言われました。
私は仕事の合間に診察に行っている為、子宮がん検査と高温期のホルモンの数値しか検査できてません。(どちらも異常なし)
病院の先生からは「人工授精も厳しいと思うので、体外授精を。」と言われました。
私は人工授精をやってみて、授からなかったら体外授精をと思っていたので、先生に人工授精も厳しいと言われ、悩んでいます。
子供はすぐにでも欲しいので、治療はしたいと思うのですが、体外授精となるとお金の不安もありまして...。
夫は「確率が低い人工授精にお金をかけるなら、確率が高い体外授精を最初からチャレンジしたい。」と言ってくれています。
親からは「1つの病院で決めないで、他の病院の先生からも話を聞いてみたほうがいい。」と言われました。
しかし、この数値ですと、どこへ行っても人工授精は厳しいという回答になるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2回の精液の状態では、人工授精での妊娠率は1%未満だと思います。「可能性は0とは言えませんが、ほぼそれに近いです」というようなニュアンスの状況です。また通常の体外受精でも厳しいので、顕微授精でないと受精しないでしょう。精子はかなりばらつくので、今後の検査で良い結果が出る事もあり得ますので、精子の状態を確認する意味でも、数回人工授精を受けることは無駄ではないと思います。年齢的には、その状況を見て再度考える余裕はあると思いますよ。
はじめまして。子待ち6年、海外在住のものです。現在42歳でAIH2回、IVF4回(うちICSI2回)、繋留流産、化学流産各1回経験して、子供はまだいません。腹空鏡検査、ポリープ除去済みで精子も卵子も異常はありません。41歳の時点でIVFでもどの卵子もAランクでした。妊娠した際のIVFではPergoverisを300~450,12日間打ち続けました。
もう不妊治療はしておらず、4ヶ月前から基礎体温を測り始めたのですが先月、今月と排卵日辺りに体温が下がりません。グラフは毎月がたがたです。なんとなく読み取れる高温期が8~10日で、病院へ行って黄体機能不全がないか調べることはできないかと言うと「太り気味の人じゃないとそれにはならない」と言われて帰されてしまいました。
婦人科には日本のようにすぐに見てもらえず、排卵しているかどうかも見てもらえず毎日焦るばかりの日々です。基礎体温がガクッと下がらず高温期も長くなく、グラフの安定していない場合、何を改善すればいいのでしょうか?
不安ともやもやの数年でこちらを見つけて、とにかく質問させていただきたく支離滅裂な文章になって申し訳ありません。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温票は単に目安であり、あまり気にしても得られることは少ないものです。排卵時期に基礎体温は必ずしもガタッと下がるものでもありませんし、下がっても下がらなくても意味はありませんよ。大まかな排卵時期さえ分かればいいのです。おこなう事は性交渉をできるだけ多く持つことです。毎日持つ方が最も妊娠率が高いのですね。黄体機能不全も不妊症原因としては明確ではなく、いつもおこっているとも限りません。不安ならば飲み薬の排卵誘発剤を使用してしまった方が良いでしょう。基礎体温表には、あまりこだわらない方が良いでしょう。
先月11月26日に初診を受けすぐに体外受精を考えている者です。お世話になります。
次回卵管造影検査と子宮鏡の検査をするためプラノバールを7日分処方していただいたのですが服用後現時点で11日が過ぎましたが生理がまだきません。
来週診察に伺った方が良いでしょうか。
それとももう少し生理がくるのを待ったほうが良いでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを使用し終わると、4~5日で通常生理が来ます。しかし、子宮内膜が非常薄い場合などは、少量の茶色いおりものしか出ないこともあります。いずれにしてもおいで頂けますか。基礎体温表を拝見して、超音波検査もおこなってみましょう。
お世話になっております。
先日、人口授精後の生理が来てしまい、夫が泌尿器科の先生からすぐにでも、顕微授精を勧められました。
以前から精液検査の結果が良くなかったため、顕微授精を視野に入れていましたが、精神面や仕事面、また漢方で少しでもよくなればいいなぁとを考えていたので、今すぐに踏み込むことが出来ずにいます。
4.5月頃に顕微授精を行えたらと思うのですが、それまで漢方などで精子の状態を少しでも改善してから、人工授精と顕微授精をしたいと思うのですが、私たちの状況で、このような選択をするのはどうでしょうか?
また、4.5月に顕微授精をするにはいつ頃から通院をしたら良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか顕微授精に勧めないお気持ちはよく分かります。妊娠する保証があるわけではなく、費用の問題もありますので、お二人が納得されてからで良いと思いますよ。ただ、現状の人工授精での妊娠率は1%未満だと思います。ご主人にお薬を出すことも可能ですが、特効薬はなく、有効率は高くても30%程度です。また、今の精液の、運動精子が10倍になっても、顕微授精が依然として必要であり、人工授精での妊娠率も1%程度と推測されます。したがって人工授精に関しては、当方からお勧めする状況ではなく、「ご希望ならばお受け致します」というニュアンスの治療法となります。一方、可能性が0だと言っているのではないので、通常の性交渉もどんどんお持ち下さい。もし顕微授精を4~5月におこなうならば、遅くとも3月には来て頂き、スケジュールを考えたいと思います。
こんばんは。
29歳、7歳と5歳の子がいます。3人目を考えてから1年経ちます。
今年の8月ごろから他院に受診をし甲状腺やその他の検査はいじょうがなかったのですが、2人を産んだときより基礎体温が高くなって生理の周期が25日とか短くなってしまいクロミッドやデュファストンで3周期ぐらいして生理の周期は27日、体温も高めですがにそうにわかれてるんですが、なかなか出来ないので卵管造影を先週期行いました。詰まりがあったみたいですが無事とおりました。
今周期も生理5日目から5日間クロミッドをのみ今日12にちめで排卵チェックしにいったら1つちょっと過剰に反応してるおっきいものがあるけどそれ以外が見当たらないといわれました。
いつも14〜6日目ぐらいには体温的には排卵をしてるから14日目にhcg5000だけうちにきてくださいといわれました。
排卵しそうな卵胞が現時点で見当たらないのにHCGを打つ必要はありますか?
今周期はもう諦めたほうがよいのでしょうか?
病院も上2人を産んだ産婦人科で不妊が専門ではありません。
もっとしっかりとした不妊治療のとこに転院した方がよいのでしょうか?
上2人は半年もしないうちに授かったので何か問題が他にもあるのかすごく悩んでいます。
お忙しいと思いますが、ご返信いただけたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
過剰反応している卵胞があるという事は排卵しそうなのではないですか。そこでHCGをうつのは問題ないと思いますよ。1周期1周期にあまり力を入れすぎると疲れますので、淡々とお勧め下さい。性交渉は毎日持つ方が妊娠しやすいのですよ。卵管造影検査を受けたばかりなので、もう少し見ても良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
義母の体調が悪く今月の移植をキャンセルさせていただきました。
再度、内膜刺激法をしてもらうことになりました。
次の生理が始まって5日目に受診との事でしたが年末年始が入ってしまい5日以上経ってからの受診になってしまいそうなのですがどうしたら宜しいでしょうか?
お手数お掛けしますが、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お母さまの体調が心配ですね。こちらのスケジュール変更は問題ありませんよ。1月の月末でも、生理開始5日以内においで頂けますか。
2人目治療中、他院通院中の者です。
乏精子の為、今回クロミッドと数回のHCGにて顕微授精を行いましたが、採卵数3つ、受精はしたものの胚盤胞まで育ちませんでした。
1人目時は、別のクリニックでセロフェンとゴナールで5つ採卵出来、うち3つが胚盤胞となり妊娠できました。_
質問です。
1、病院によって培養法が違うのでしょうか?
2、次周期に再度採卵したいのですが可能でしょうか?
3、高刺激すべきしょうか?
当方、30歳、私の方には問題はないと言われています。
高橋敬一院長からの回答
施設により、培養の仕方、培養液は多少異なります。また、人間の体はいつも一定、ではありません。詳しいことが分からないので、具体的に、高刺激かどうか、次周期の採卵などは、この場でお話しできるもではありません。これは担当医にお尋ね頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
前回の診察時に、一月の体外受精の予定で、生理三日目の来院ということでした。
十月に顕微を受けた際には、前周期高温期からプラノバールを服用しましたが、今回は、服用しなくてよいのでしょうか?
また、服用した方がいい場合は、今週期は、排卵の時期に来院が出来ないので、手元に残っているものを服用しても大丈夫でしょうか?
それとも、早い時期でも来院したほうがよろしいでしょうか?
先生のブログを、拝見していて、私もメラトニンを服用したほうがいいのかと思いましたが、どうでしょうか?
もう一つ、前回主人の検査結果で、 LHの値が高かったのですが、気にすることはないのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールは当クリニックでは頻回に使用しています。可能ならば前周期に来て頂けますか。前回お話ししたように、メラトニンも使用してみて良いと思いますよ。ご主人のLHが高いのは、精巣の機能が低下気味であることを示します。しかし、顕微授精の予定ですので、経過観察で良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今回も体外受精の結果が、妊娠判定=陰性で残念でした。
診察の際にお聞きできなかった事を、後からやっぱり「聞いてみたい」という気持ちになり、ここで質問させていただきたいと思います。
●受精卵のグレード(1とか3aとか)は着床のしやすさに関係あるのでしょうか?グレード1の方が着床しやすいなど。「新鮮胚移植な場合の年齢別の着床率はこのくらいです」というデータは移植前に胚培養士さんからお聞きしたのですが、グレード別の着床率データなどはあるのでしょうか?(今回はグレード1だったので、かなり期待していたのですが、ダメだった原因は、やはり「抗核抗体陽性」のせいなのでしょうか?それとも夫婦ともに高齢なため遺伝子に問題があるのでしょうか?)
●私の場合、今回移植した新鮮胚以外に2個受精卵があったと思うのですが、2個とも胚盤胞にならず凍結できなかったという事でしたが、分割が止まってしまった原因として考えられる事は何かありますか?またその対策のためにできることは何かありませんか?
●私のように「抗核抗体が陽性(320倍)でも、体外受精(顕微授精)で妊娠・出産に成功された方は貴院で過去にいらっしゃるのでしょうか?
●抗核抗体陽性の場合「抗リン脂質抗体症候群(APS)を合併している可能性があるのでAPSのスクリーニングが必要」と書いてあるHPを見たのですが、よく理解できませんでした。「APSのスクリーニング」というのは私の場合必要なのでしょうか?
できることは全てやって、また頑張っていきたいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が得られずに残念です。胚のグレードは3aよりも1の方が着床しやすくなります。ただし、グレード1でも、着床率は30~40%程度で、染色体異常もあり得るのです。確かに抗核抗体が陽性なので、胚の問題はあり得ます。しかし、明確な対策はなく、良い胚を選んで移植することになります。抗核抗体が320倍でも、妊娠、出産されている方がいらっしゃるので、影響はあると思いますが、絶対的な不妊原因ではありません。抗核抗体はしばしば女性に認められるので、抗核抗体があったからといって、抗リン脂質抗体を検査しなければならない、とはされていません。ただし、もし流産が多いならば、不育症の検査として積極的に受けても良い検査です。しかし、今回には、特に必要な検査とは言えません。
お世話になっております。
ジュリナ、ルトラールが13日土曜の朝でなくなります。
15日の妊娠判定まで飲まなくても大丈夫でしょうか?
前回胚移植キャンセル時のジュリナ、ルトラールの残りがあるのですが飲んでおいた方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵周期ですので、ジュリナとルトラールは13日までで結構ですが、手持ちがあるならば飲み続けて頂けますか。良い結果をお祈りしています。
こんにちわ。
今まで札幌の病院で不妊治療をして一人目を今年の6月に出産しました。不育症の検査でリンパ球が旦那と似ておりピシバニールを使うことになり今回の着床の際も使用しました。高橋ウィメンズクリニックではピシバニールは取り扱っていますか?
高橋敬一院長からの回答
習慣流産にピシバニールを使用する方法は、一般的にはまだ受け入れられておりません。リンパ球の型が似ていることと、流産の関係は現在では否定的と認識されています。全国的には、ピシバニールを使用する施設はほとんどなく、その施設の先生によりおこなわれているのだと思います。したがってその施設の先生にお尋ねするのが最も良いでしょう。
ほかの病院で2段階胚移植(SEET法)というものをみました。
こちらでも希望を出せばできるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、2段階移植を時々おこなう事はあります。SEET法は現在おこなっておりません。
いつもお世話になっております。
今週の12日(金)に4回目の移植をしていただくのですが7日(日)から体温が上がりました。
3日・・・35.83
4日・・・36.20
5日・・・35.81
6日・・・35.7
7日・・・36.6
8日・・・36.28
9日・・・36.38
10日・・・36.51
体温が上がってから移植まで日にちがあるのですが着床のタイミングには問題はないのでしょうか
お忙しいところ申し訳ございませんがご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表は、目安の一つですが、今回はホルモン補充周期であり、あまり気にされないで良いともいますよ。心配無用ですよ。良い結果をお祈りしています。
この度海外から一時帰国して2月に体外受精を受けようと考えています。(何度かお電話させて頂いています。)帰国日程を決めたいのですが、私の場合どういった採卵方法になるでしょうか?現在36歳、体外受精初めて、原因不明不妊、AMHは1.3の時と4.2の時がありました。夫の精子も異常なしですが、仕事の関係で精子凍結を考えています。ロング法の場合は早めに帰国し、かつ前周期に子作りできないですよね?そう考えると、日本滞在期間を短くでき、前周期も無駄にしないショート法の方が魅力的に思えるのですが、私の場合はいかがでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ロング法は、AMHが2以上が目安になります。ばらつきがあり判断は難しいですが、時間との関係で、HMGアンタゴニストになる可能性が高いと思いますよ。ショート法も同じようなスケジュールで可能です。