不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.2771 32439

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。
毎回、基礎体温が高温期に入るのに時間がかかってしまい、4〜5日ほどかけて徐々に体温があがっていきます。
最近はそれに加えて、高温期に入っても体温が下がったりと安定せずギザギザになってしまっています。
また、高温期の期間も10〜11日程しかありません。この状況でも大丈夫でしょうか?もし、何か自分で出来る対策があれば教えてください。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表は、単なる目安であり、高温期に入る時間がかかったり、高温期のギザギザは全く意味がありません。気にしないで良いでしょう。一方、高温期が短い場合には黄体ホルモンの低下が疑われますので、超音波による排卵の確認と高温中期の黄体ホルモンの採血検査をしてみましょう。次回来院時にまたご相談下さい。

No.2770 30523

カテゴリ: 排卵、排卵障害

10/13に診察していただき生理をまた起こした方がいいとのことで、その日からプラノバールを一週間内服し今日で5日目が経ちますが未だに生理がきません…。
このまま様子をみてて良いでしょうか?次回は生理開始3日以内の診察になっています。
どうしたら良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

プラノバールを使用して、やめてから通常4~5日で生理が来ることが多いのですが、10日ほどかかることも時にはあります。1週間程度は様子を見て頂いても結構ですよ。

No.2769 34896

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。

先日は、胎嚢が確認できて夫婦で喜んでいます。
ありがとうございました。

中等度の気管支喘息治療中で、シンビコート8吸入 テオドール500mg/日、シングレア10mg/日を内服していました。
胎嚢確認後、かかりつけの呼吸器内科に行き、薬の確認を婦人科の先生にも聞いてみてください。とのことで教えてください。

呼吸器内科では、出来れば内服しない方がいいとのことで、テオドールとシングレアは中止して、シンビコートの吸入に発作時はネブライザーで対処していくことになりました。

生理予定日の10/10から14日まで、台風で喘息の調子が悪く、テオドールとシングレアも内服していたので、心配しています。

お忙しいところ恐れ入りますが、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

喘息は場合によっては命に関わります。基本的には必要な治療は受けて頂けますか。妊娠を理由に、喘息の発作が出るような薬の減量はしない方が良いのですね。

No.2768 24863/ゆうぽん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。

来月にまた体外授精にチャレンジしようというお話になりましたが、やはり12月に入ってからにしたいと思っています。

7月から鍼治療を始めており、血流を良くするために、9月からホットヨガにも通い始めております。
自己メンテナンスをある程度してから、次回の体外授精に臨みたいと思っているため、12月あたりにお願いしたいと思います。
採卵等のタイミングが年末年始になってしまうようでしたら、1月にしよう考えています。

その場合、次回の受診は生理14日目頃でよろしいでしょうか?
あと、鍼・お灸の治療は少しでも卵子の質改善につながるのでしょうか。

忙しいところ、恐れ入りますが、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の延期は問題ありませんよ。ただ、鍼、灸が卵子の質の改善に繋がるかどうかはよく分かっていません。様々な報告があります。体調が良いときにおこなう事は良いと思います。血流が良くなるように体をどんどん動かしてみて下さい。

No.2767 34960

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。OHSSの症状も落ち着きました。今後の移植に向けてなのですが、私は血流があまりよい方ではありません。少しでもいい状態で移植に臨みたく、血流改善のために漢方薬の服用は有効だろうかと思案しております。先生は
どのように思われますか?また、先生のところで漢方薬の処方を受けた場合、保険の適用はありますか?お忙しいところ、恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

血流改善のために、漢方薬を試すことも良いと思います。一般的には当帰芍薬散が用いられます。当クリニックではクラシエを使用しており、保険も適応ですよ。

No.2766 ハヤシ

カテゴリ: 治療方針

39歳で閉経に近い状態です。結婚が遅く無知であり、病院を転々とし時間だけ費やしてしまいました。人工授精、体外受精の経験はありません。
ここで、治療を諦めるべきかと悩んでおります。
なぜなら、今月末から主人の仕事の関係で上海に移住します。
私は日本、上海と住む場所は選べます。
主人は、毎月末に日本に帰って来ます。
現在、週1でカベルゴリン錠をのんでいます。
以下が8月の血液検査です。
LH 6.65
FSH5.78
プロラクチン7.31
E2 822
プロゲステロン 0.48
テストステロン 0.20
ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

治療を諦めるかどうか、居住地をどうするかは御本人のお考えによります。もし不妊治療をするならば、体外受精をすぐに考えた方が良いでしょう。また、日本でおこなうならば、精子を凍結すればいつでもおこなう事は可能でしょう。ご主人とよくご相談下さい。

No.2765 34324

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
21日に妊娠検査に行きました。
先生が会合で居なかったので女の先生でした。
結果は➖でした。
少し期待していたので
あっさり➖判定。
ショックでした。
凍結できた卵も1個しかなくて…
そこでもショックでした。

次は生理がきたら3日以内にきてくださいって言われたんですが、
一ヶ月おかなくても次の周期に凍結した卵を移植していただけるんでしょうか?

インターネットとかで見たんですが
移植の時って子宮に卵を戻して10分ぐらいはそのままの状態で。
ってありますが、こないだ子宮に卵をもどりて、すぐに手術台から下りたんですが…そーゆーのは関係あるんですか?

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。胚移植後の安静は、現在では全く関係ないとの妊娠が一般的で、今回の結果とは関係はないでしょう。生理開始5日以内に来て頂ければ、ホルモン補充周期で胚移植可能ですよ。

No.2764 ぽにょ

カテゴリ: 男性因子・精子

高橋先生

主人がDAZ遺伝子の検査を行い、欠損が見られた場合、赤ちゃんが男児の場合、100パーセント不妊になるのでしょうか?

将来顕微授精で、赤ちゃんを望むことも厳しいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

DAZ遺伝子の欠損の程度にもよりますが、DAZ遺伝子の欠損は、男児には理論上100%遺伝します。しかし、不妊になりるどうかは、その程度は名家には判りません。DAZ遺伝子が陰性でも、精子が少しでもいれば、顕微授精で赤ちゃんは望めると思いますy。

No.2763 22593

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
以前もお問い合わせさせていただき、生理不順で胚移植希望であればホルモン補充とご教授いただきました。
しかしここ3周期ほど、なぜか?ほぼ28日周期で安定しています。
来周期にできれば移植希望なのですが、生理開始何日目までに受診すればよいでしょうか。
ご指示いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

自然周期での凍結胚移植をご希望ならば、排卵時期の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。排卵が問題なければ、排卵後5~6日で胚移植致しますよ。

No.2762 No.2826匿名

カテゴリ: 排卵誘発剤

37歳で2人目を望んでいます。1人目はクロミッド服用+タイミングで授かりました。現在1歳6か月の子供に授乳中ですがクロミッドは授乳中は服用できないのでしょうか?友人は他院で授乳中でも服用していたとのことなのですが、医師によって異なりますか?なお、授乳は1日2~3回で5分程度でほとんど出ていません。断乳した方がよいと思うのですが、子どもの執着が強く、困っています。クロミッド服用を夜間にするなど(夜間は授乳していませんので)服用時間に注意することで服用は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

薬の能書にも授乳中は使用しない旨が書いてあったと思います。他院でのことはコメントはできません。時間をずらしたら授乳して良い、とのデータもないと思います。したがって当クリニックでは、授乳中の方にクロミフェンは使用していません。

No.2761 26908

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
先日メールで月曜日からクロミフェンを飲んで、来週診察に伺うという事でしたが、流産後プラノバールを飲んで生理を起こしたという話をよく聞くのですが、私の場合クロミフェンで良かったのでしょうか。
心配になり相談しました。
また来週の診察はクロミフェンを飲んで卵胞が大きくなっているかのチェックでしょうか。
今週期は排卵しても見過ごさなければいけないと思うのですが、来週行けなかった場合は生理が来てからでも大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産後、排卵が不順な方にはプラノバールは良く使用されますが、決まっているわけではありませんよ。クロミフェンでも問題はありませんよ。来週は卵胞チェックです。今周期は、交渉を持って良いのですよ。

No.2760 みるる

カテゴリ: 出産報告

高橋先生

先生のところでお世話になり、第2子を無事8月に出産致しました。女の子で姉妹となりました。
20代からの続発性無月経で、妊娠すらもあきらめていたのに、今ここに子供を持てたことへの感謝を心から申し上げます。
 自分の年齢もあり、育児も大変なこともありますが、今を大事に毎日を過ごしていきたいと思います。

 本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることを祈りしてます。

No.2759 31542

カテゴリ: 凍結胚移植

次回の受診が29日でも大丈夫でしょうか。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植後、28日の受診予定でしたが、29日でも問題ありませんよ。お待ちしております。

No.2758 32843

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。先日は採卵ありがとうございました。
採卵後3日目の夜くらいから、出血があります。出血量が比較的多く、出血が始まると同時に基礎体温が普段の低温期くらいまで下がりました。タイミング的にはおかしな気もしますが、これは生理なのでしょうか。このまま、様子をみてよいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の採卵後は、ホルモンを補充しないと、採卵後5~10日で生理が始まります。したがって今回の出血は生理と考えて良いと思いますよ。

No.2757 かおり7288

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして。去年2度目の体外受精で妊娠しましたが夏に死産しました。
その後適応障害でパニック発作、うつ状態で入院、通院しておりました。症状は落ち着いてきて薬も減ってきています。
以前体外受精でお世話になった産婦人科では不妊治療は完全に治ってからと言われております。精神科の主治医と話し合った結果、早く病気を治そう、断薬しようという焦りが自分に負担をかけているから薬飲みながらでもいいと言ってくれる病院を探すということにしました。
多嚢胞性卵巣症候群と診断されており二回の採卵で正常な卵子が一つしか採れませんでした。薬の影響を考えてすぐに移植しないにしても採卵して受精までの段階を気持ちのゆとりをもって始めたいと思っております。先生の考えを教えていただけないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも、パニック障害やうつ状態で治療を継続している方は珍しくはありません。精神科の担当医の許可があるならば、治療をおこなって良いと思いますよ。胚移植も大きな問題はないと思います。

No.2756 NO2820/はし

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして。39歳、不妊歴1年のものです。
他院で子宮筋腫(5×5cm)2ケと内膜症と診断されました。2度のAIHで妊娠に至らず、手術をしてからの治療を薦められました。私としては年齢的な事もあり保存的にみながらIVFに進みたいと考えています。筋腫の種類や場所にもよると思いますが詳しく教えてもらえませんでした。
セカンドオピニオンとして貴院の受診も考えています。
先生のご意見お聞かせください。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在不妊治療を急ぐ方の治療で手一杯であり、申し訳ありませんがセカンドオピニオンをお受けするのは困難な状況です。子宮内腔に影響を及ぼさない筋腫ならば子宮筋腫の手術が必ずしも必要だとは言えません。その場合には体外受精を優先することはあります。ただし、実際に診察をしていないので判断は難しいと思います。年齢的にはすぐに体外受精をして良いと思いますよ。

No.2755 12437

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察ありがとうごさいました。
次回子宮鏡検査との事でしたが、土曜日の予約が出来ないそうですね。今は職場を変えたばかりで平日に休みが取れないので子宮鏡検査はまたの機会にお願いすると思います。
いつ頃冷凍胚移植をするかどうかはまだ主人と相談中ですが、もし移植する場合はどのタイミングで受診したらよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵がまだ正常ではないようなので、ホルモン補充での胚移植になります。生理開始5日以内に来て頂くのですが、そもそも生理がないならば、胚移植を考える前の月に来て頂けますか。

No.2754 3365

カテゴリ: 卵管造影検査

初めまして。
他院で、両側卵管閉塞と診断されました。
体外受精を勧められましたが、他に選択肢はないのでしょうか?
選択的卵管造営開通述や卵管鏡下卵管形成術などの方法は視野にいれた方がよいのでしょうか。
ご回答をおねがいします 。

高橋敬一院長からの回答

卵管閉塞の場所によりますが、子宮と卵管の境の間質部閉塞ならば、選択的卵管造影開通術や卵管鏡下卵管形成術の適応になります。卵管の先端が閉塞しているならば腹腔鏡の選択肢があり得ます。詳しい状況は判りませんが、体外受精以外の選択肢もあり得るとは思います。

No.2753 32177

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
前回の診察で、プラノバールをもらい1週間服用終了後、6日目に出血しました。始めは鮮血でしたが、すぐ、血の色が濃くなったりして、いつもの生理より出血量も少ないです。
流産した後なので、このような状態なのでしょうか。
前回、子宮に内容物もまだ少し残っていたので、今回の出血は、生理の出血ではないのでしょうか。
いつもと違うので、出血した日を生理1日目と数えていいのか、迷っています。
ご回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産後であり、子宮内膜も厚くはありませんでした。したがって、少量の出血であっても問題ありませんよ。出血した日を1日目として結構です。

No.2752 33152

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
前回診察(妊娠判定)していただいた2日後(10/9)から生理が始まりました。今周期に凍結胚を移植していただく予定でしたが、今月、中旬以降は仕事を休めなくなってしまい、翌周期に移植をお願いしたいと思います。
(今周期はシリンジ法で頑張ります)
翌周期は自然周期になると思いますが、受診は生理始まって5日以内でよろしいですか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい非常に残念です。次回は自然周期での胚移植で良いと思います。生理開始2週間目頃に来て頂けますか。