不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.1749 まるもり

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お聞きします。
卵巣の位置が癒着の疑いの為遠いと採卵
できない事はありますか⁇

高橋敬一院長からの回答

卵巣が癒着で膣から遠い場合には採卵できない可能性はありますが、そのようなことは非常に稀です。経膣超音波で見えているならばほとんど採卵可能だと思います。ただし、これは一般論なので、実際には直接検査を受けている医師にご相談下さい。

No.1748 32567

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨日は診察していただきありがとうございました。
月曜日に予約をいれていますが、採卵日のことで先日聞きそびれ、
事前にこちらでお伺いできたらと思いました。
採卵が平日の場合、夫が仕事を休むのが難しいです。
その場合、朝一に精子を自宅で採取して貰いそのまま持ち込むのでも
宜しいでしょうか。車でも電車でも、一時間強〜一時間半かかってしまうのですが…
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵日の精子は、1時間半程度ならば問題ありませんよ。他の方も半数以上の方が精子持参です。精子の状態が良くなければ顕微授精になりますが、あまり心配されないで良いでしょう。

No.1747 あお

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

この間は質問に対するお返事ありがとうございました。

顕微授精を考えているのですが、妻が32才の場合、顕微授精成功の確率は、どれくらいなのでしょうか?

顕微授精のみの確率を教えていただきたく思います

高橋敬一院長からの回答

顕微授精での妊娠率は、一般的には32歳だと30~35%位です。ただし、子宮内膜の確認や、卵管水腫、子宮筋腫などの確認は必要でしょう。

No.1746 21122

カテゴリ: 出産報告

ご無沙汰しております。
遅くなりましたが、5月に男の子を無事出産しました。
先生のお陰で二人の子を授かり、本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。HMG注射でないと排卵しない状況でしたが、治療が奏功して良かったですね。お子様が健やかに成長されることをお祈りしています。

No.1745 33027

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております
7月8月と人工受精をすることになっていましたが当日精子の採取ができず2回見送る結果になりました
時間までに採取しなくてはという気持ちがプレッシ
ャ-となってしまっているのかうまくいきません
交渉のときは大丈夫なのですが・・不妊治療についても
主人本人も前向きです
採取ができなければ先に進めないと思うのですが
病院に行く事をすすめたほうがいいのでしょうか?
こういう場合何か打開策はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精子をとる時間は、平日ならば夕方4時半までにお持ち頂ければ対応可能ですよ。精神的なことはなかなか対応は難しいのですが、あまりプレッシャーと考えずにご相談下さい。クリニック内で採取も可能ですし、精子凍結も可能ですよ。年齢を考えると、人工授精のみではなく、体外受精も考慮した方が良いと思います。

No.1744 匿名

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
他院で不妊治療を続け、卵管検査や採血、ホルモン値なども全く異常ありませんでしたが、タイミング治療も上手くいかず、人工授精も3回試みましたが駄目で、体外受精ロング法で採卵して、新鮮胚では8週目で流産、2回目は凍結胎盤胞を移植して、子宮外妊娠になってしまいました。
4週目の時点で、始めはホルモン値が100台だったことから、「子宮外妊娠の可能性はない」と断定され、自然流産になると仰っていましたが、2回目に採血した時は、ホルモン値800弱となり、それでもホルモン値は低いということで、出血の量も多くなっていることを電話で話しても「出てくるものは止められないから」といって、自宅待機で来院も勧められませんでした。その後不安に思い、別の総合病院に行き、子宮外妊娠の可能性が高いと緊急入院となり、検査の結果子宮外妊娠となり手術しました。
以来、最初に通院していた病院の対応を疑問に感じて、子宮外妊娠についてネットで調べると、凍結胎盤胞移植での子宮外妊娠の確率は、0.8%とあり、卵管検査でも異常が見当たらなかった私が、子宮外妊娠になることは普通にあり得ることなのでしょうか。
不妊治療を再開するにしても、怖くてまだ勇気が出ません。
再開することになったらこちらの病院を検討していますので、是非先生の御意見をお聞かせ下さい。

高橋敬一院長からの回答

子宮外妊娠の初期での診断はしばしば難しく、後になればなるほど容易になります。今回の経緯はその点も考慮頂けますか。卵管の検査で異常がなくても、子宮外妊娠になる方は珍しくはありません。凍結胚盤胞の子宮が妊娠は少なくなるとの報告が多くあります。今後の対策に考えても良いでしょう。

No.1743 14382

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日は診察中にめまいで気分が悪くなってしまい、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
あの日、17日目の診察では排卵前とのことでしたが、昨日21日目で生理が始まってしまいました。誘発剤の使用でリズムが乱れてしまったのかもしれませんが、卵が残っていたことが気になっています。また、精子の検査結果に問題がなければ次周期、体外受精に再チャレンジしたいと思っていましたが、今周期は見送った方がいいでしょうか? 次回の受診時期も併せてお返事いただけたらと思います。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

17日目は排卵前と判断したのですが、21日に生理が来たのは本当の生理か、排卵期出血かの判断は、基礎体温も参考にする必要があります。もし乱れているならば次周期の体外受精の延期を考える必要もあります。基礎体温表を持ってもう一度来院して頂けますか。

No.1742 CN

カテゴリ: 治療方針

今周期、人工授精の予定です。
卵胞が多く出来過ぎてしまった場合の選択肢として、
・緊急に体外受精に切り替える
・適当数を残して卵胞穿刺を行う
などの方法は可能ですか。

ご回答の程よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵胞が多数の場合には、体外受精に変更することは可能です。卵胞穿刺をおこなうことはあまりおこなっておりませんが、ご希望ならばお受け致します。ただし、これ自体は体外受精の手技と同じ方法なので、これをおこなうならば体外受精をおこなっては如何でしょうか。

No.1741 31133

カテゴリ: 流産・切迫流産

手術ありがとうございました。
妊娠できる体だと言う事を教えに来てくれたのだと思い、前に進みたいと思います。
手術後、生理は1ヶ月位で来るのですか?私の場合きちんと来るのかが少し不安です。
あと、次に向けて何か飲んだ方が良いサプリメントとかはありますか?葉酸は続けてます。漢方は今は飲んでないのですが、また出していただいた方が良いですか?
諦めずにまた頑張りたいと思うので、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は残念な結果でしたが、心拍も認めたのですから、またがんばっていきましょう。通常は、手術後1ヶ月で生理が来るのですが、以前から排卵遅延があったので、術後3週間程度出来て頂けますか。生理が遅れるようならばピルを使用して調節致しましょう。

No.1740 29110

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今回は移殖未遂に終わり残念ですが、移殖前にはっきりわかると私自身の身体への負担も減りますので、なんだか親孝行といいますか、申し訳ないような気持ちになりました。
あと数回はチャレンジしてみたいと思っておりますが、
ただあまり冒険はしない方が良いですよね・・・

でも、これが最後と決めた時には冒険にお付き合いいただければと思っております。
次回は生理開始後のご連絡頂いたとおり1週間後で大丈夫でしょうか?

もし早いとしても、少しまた注射2本を数回で、少しづつ成熟させていくのも試してみたいような気もします。
ちょっと長めに修復機能を促してみて、どこまでいけるかというのも気になっております。

先生、いつもたった一つの卵のためにどうもありがあとうございます。

高橋敬一院長からの回答

今回は、正常授精胚が得られず残念です。治療継続をご希望の場合には、当方も全力でお手伝い致します。

No.1739 18815

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日D24での超音波検査をしていただき、先週D17でまだあった卵胞は消えていました。
次周期に体外受精に進むにあたり、誘発方法について本日藤田先生よりお話があり、AMH1.5と低いので低刺激がよいですが、希望すれば他の方法でもとの事でした。
私も低刺激で良いかなと思っておりますが、次周期D3に超音波検査で卵胞数を調べてから、少ないようならば低刺激、まあまああれば、ショート法またはアンダゴニスト法というように、判断することはできますか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが低めなので、低刺激かHMGアンタゴニストで良いと思いますよ。生理開始3日以内に来て頂き、超音波検査をして決めましょう。

No.1738 26614

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。次回受診時期についてご質問致します。
前回生理開始後10日目というご指示でしたが、お盆休みにかかりましたので、受診見送りました。
次周期体外受精にチャレンジしたいと思います。いつ頃受診すれはよろしいでしょうか?また、自然ですと排卵時期が不安定なので、クロミフェンを処方していただくことは可能ですか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。まずは早期に来院して頂けますか。次回の体外受精の準備を致しましょう。

No.1737 31363

カテゴリ: 次回受診時期

いつもお世話になっております。
ひと雨振り、やっと涼しくなってきましたね。
ところで、次の診察時期について質問させて頂きます。
7/23に流産判定後、今日やっと生理がきました。
次の診察は2週間後でよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

次回は生理2週間目頃の来院で結構ですよ。今回は残念でしたが、またがんばっていきましょう。

No.1736 27618

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。1月に卒業し、10月の出産を控え順調です。女の子と言う事も分かりました、また産まれましたら報告したいと思っております。さて、10月に産まれましたら年齢的な事もあり残りの凍結胚を移植したいと考えております。できるだけ早く行うには断乳を考えており、10月に産まれたら2,3月には移植できますか?また、風疹の予防接種をしたいのですが出産後すぐしても大丈夫ですか?授乳中はダメでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

出産までもう少しなのですね。まずは今の出産に向けて集中して下さい。出産後は断乳すればホルモン剤が使用できますので、生理をおこしてから胚移植は可能です。風疹のワクチンは、出産直後ならば問題ないでしょう。授乳中でも可能ですよ。それでは出産のご報告をお待ちしております。

No.1735 24945/空

カテゴリ: 治療方針

4年程前にそちらに通い、AIHで妊娠した者です。二人目を希望しており、引っ越し先で治療していましたが、8回のAIHに失敗しました。治療内容は、排卵誘発をクロミフェンで3日ほど、注射で排卵させてAIHという流れです。上の子と同じ方法(排卵誘発を注射でする。フォリルモンP75という注射だったと思います。)を試さずにステップアップする気にはならず、先生のご意見を伺いたくメールしました。通っていた病院や、転院しようと問い合わせた病院ではAIHでは卵を沢山作る必要はないからとやってもらえまさはせんでした。それで、思い切って子供を連れて埼玉から通うか検討しています。

ご回答、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

同じ治療法は5~6回受けて妊娠しない場合には、その後に妊娠する可能性はかなり低くなります。したがってそろそろステップアップを考える必要があります。その方法は、一般的には、体外受精か、HMG-AIHです。最近では、多胎妊娠を避ける目的で、HMG注射を使用せずに、すぐに体外受精をお勧めする施設もあります。どのような手段を選ぶかは、ご本人の意向によります。ただし、もしHMG-AIHも3周期程度が目安ですので、それ以降はやはり当クリニックでも体外受精をお勧め致します。遠距離ではありますが、ご希望ならば当クリニックでもお受け致しますよ。ご希望の場合にはおいで頂けますか。

No.1734 20653

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、こんにちは。
今年の4月に無事卒業させて頂いた者です。妊娠6カ月に入り、胎動も強くなり赤ちゃんも元気に順調に育っていたのですが・・21週2日で破水してしまい、翌8月7日千葉大にて経膣分娩で、出産、死産となりました。とても可愛い女の子でした。大腸菌による羊膜炎とのことです。
ただただ残念で、最後まで生きてた娘に申し訳なく悲しい毎日ですが・・可愛い顔を見たとき、やっぱり赤ちゃんを産みたい、姿かたちが違っても、またこの子を授かりたいと思い
・・少し前向きにもなってきました。

年齢的にも厳しいので、なるべく早くまた治療を始めたいと思っています。まだ体調の方は、おりものにうっすら血がつく程度ですが、生理はきていません。
凍結胚が一つあるのですが、次回は移植せず3回めの生理がきたら採卵からお願いしようと思っているのですが、その前にやっておいた方が良い検査等ありますか?漢方は来月、予約してあるのですが、その時にDHEAも処方していただけないでしょうか。
またお世話になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胎動も感じていた21週での流産に驚き、非常に残念に思います。現在、少し前向きになってきていることには、少し安堵しております。我々に出来ることは致しますのでご相談下さい。DHEAも処方致しますのでおいで頂けますか。

No.1733 32083

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

8月3日に採卵後8月13日に生理開始、お盆休みの為生理開始から7日目(19日)に来院しました。

凍結胚盤胞移植初回予定の為勉強不足ですが下記の事項の説明をお願いいたします。

(1)ジュリナ錠を19日~22日は朝夕2錠ずつ23日~26日までは3錠ずつとのことで毎日服用しておりますが、これはホルモン補充での移植になりますか?排卵しないの?移植はいつ頃ですか?

(2)採卵後すぐの周期での移植ですが一周期位あけて卵巣を休ませたほうが良かったのでしょうか?

(3)前に子宮内膜ポリープ、チョコの手術もしていただきましたが、移植前に子宮鏡などの検査をしなくても大丈夫?
PCOSも気になります。妊娠率は変わってきますか?

次回は26日に予約を入れてあります。お返事宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の方法は、ホルモン補充周期の胚移植になります。多くの場合排卵しませんが、当クリニックの方法では、時に排卵もおこります。ホルモン補充周期なので、卵巣を休ませていることになり問題はありません。凍結胚移植には、チョコレート嚢腫やPCOSは直接は関係ありませんよ。内膜ポリープに関しては、念のために子宮鏡をすることは意義があります。もし今回不安でしたらば移植を延期して子宮鏡をしても良いと思います。ご希望の場合にはお申し出下さい。

No.1732 匿名

カテゴリ: 次回受診時期

お忙しいところ、すみません。

ルトラールに関して教えて下さい。

いつもは36.80ぐらいで高温期が12日間くらい
あります。
今周期は高温期になっても、体温が上手く上がらないので
初めてルトラールを処方し5日目になります。
いつもの高温期より体温が低いのですが、薬が効いてないのでしょうか?
また、薬の作用のせいか分かりませんが
少し不眠が続いてます。
着床を助ける効能があると聞いたので、
処方された分(10日間)は服用しようと思っていまが
ご意見を頂きたく、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

匿名さんへ。基礎体温も邪魔されている場合には、ここを利用すれば良いでしょう。不眠との治療は難しいですが、最近は皆さんにメラトニンをお勧めしています。如何でしょうか。

No.1731 21998/匿名希望

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

No1774の質問の追記です。
次周期用のクロミッド、プレドニンはせ生理が来たら飲んでも良いのでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

クロミッド、プレマリンは使用開始して良いと思いますよ。

No.1730 21998/匿名希望

カテゴリ: 人工授精

お世話になっております。
ご回答ありがとうございました。
それを受けまして、次回は人工受精とhmgでの治療を希望いたします。
現在は排卵後で生理前ですが今週期は生理がくるようです。
次周期に人工受精とhmgをしたいのですが、どのタイミングで診察を受ければよろしいでしょうか。
お忙しい中とは思いますが、ご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射の開始は、生理開始4~6日におこないます。そしてまずは4~6日間しっかりと様子を見た方が良いでしょう。