最新の書き込み
いつもお世話になっております。
ここまで来れましたのも、高橋先生始めスタッフ皆様のお陰だと本当に感謝しております。
本日診察をして頂きましたが、胎嚢⁈が小さく 順調ではないので、来週、再来週と経過をみて、卒業になると仰っていただきました。そしてその時に心拍も確認されたのですが、心拍確認の喜びより、胎嚢の大きさの心配の方が強くなってしまい
、頭では、来週に経過を診察して頂くしかないと理解しているものの年齢の割に人間が出来ていないもので不安で仕方がありません。
一般的に、今時点での、この大きさでは、残念な結果になる確率の方が高いのでしょうか?或いは、小さいながらも、希望を持って良いのでしょうか?
お忙しい所本当に申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。年齢的に後がないもので、赤ちゃんには、頑張ってもらいたいです。
高橋敬一院長からの回答
今はまだ妊娠初期なので、判断は難しい状況です。ご不安とは思いますが、今は予想をするのではなく、経過を見ることになります。来週また来て頂けますか。
先生、こんにちは
クリニックにお世話になり女の子2人を出産しました。あれから、下の娘は6歳になり来年小学生になります。
ありがたい事です。
私も37歳になりました。前回、抗精子抗体の検査をしたのですが、赤ちゃんを授かりたい気持ちと年齢を考えると大丈夫なのかが心配になり検査結果をまだ伺っていない状態なのです。
金額的にも、人口受精までは頑張りたい気持ちもあり
やはり、検査結果次第で考えていきたい気持ちが高ぶっています。この掲示板で教えて頂く事は可能でしょうか?
結果次第では、主人と相談して考えていきたいと思います。
もう一人の家族を、考えるには年齢的に難しいでしょうか?
長文になり、文章もまとまっていませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子不動化抗体はやはり陽性であり、自然妊娠や人工授精での妊娠は、かなり難しい状況です。しかし、もしご希望ならば人工授精でもお受け致しますよ。(ただし、結果についてはあまり期待しないで下さい)一般的にはやはり体外受精をお勧めする状況です。37歳であることは、体外受精の平均的な年齢ですので、特に問題にはなりませんが、以前よりは期待妊娠率は低下致します。
先月卒業できましたが、残念ながら10/22(火)に自然流産となり、一昨日から出血(生理でしょうか?)が始まりました。
またそちらでお世話になりたいと思っておりますが、いつ伺えばよいでしょうか?
すぐに採卵・移植できるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり非常に残念です。しかし、またがんばっていきましょう。次回の体外受精は1月以降が良いでしょう。次回の生理開始2種間目頃に来て頂けますか。
AIHも7回(最終AIH11/9)し、次周期から体外受精にステップアップしようかと考えています。ただ、12月18日以降は帰省のため通院できないので、それまでに子宮内に移植するところまでできますでしょうか?その場合、生理3日目頃に受診したらいいですか?
高橋敬一院長からの回答
今回はHCGを使用しているので、次回の体外受精はお勧め致しません。もしどうしても12月の体外受精をご希望ならば、次回の生理開始3日以内に来て頂けますか。通常は体外受精の前周期は準備期間と考えて排卵誘発剤は使用しません。
いつもお世話になってます。
8月に採卵していただき再び採卵希望とお話ししたところ次回は11月とお話していただきましたが諸事情により1月に採卵、移植を希望してます。その場合いつ頃、来院したらよろしいですか?お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始2週間目頃の排卵時に来て頂けますか。その際に1月のスケジュールを考えましょう。
お世話になっております
今回人工受精を行い、自宅にて陽性反応が出ましたが、腹痛と出血があり本日受診しました。
HCGの血液検査で妊娠しているが胎嚢は確認出来ず来週受診します。
今日の診察時に妊娠に驚いて、今回の出血は問題ないのか?をお聞きするのを忘れてしまったのと自宅へ帰ってからも出血(鮮血)と腹痛(常時ではないですが)がおさまらず安静にしていればいいのか、来院したらいいのか不安です。
高橋敬一院長からの回答
まだ妊娠4週なので、胎嚢については見えにくい時期ではあります。現時点では安静気味にして様子を見て頂けますか。来週の超音波検査で再度検査致しましょう。もし強い腹痛がある場合には早めに来院して頂けますか。
高橋先生、今度癒着ヒステロ手術タイミング(生理直後が良いそうだ)に合わせるためソフィアAの服用(一日1回2錠、10日間)するつもりですが、生理が終わってから何日目から飲んでいいでしょうか?生理(4日)短いのですが、5日から飲んだら卵巣機能に特に影響ないですか?将来の採卵障害はないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ピルは卵巣機能や採卵への悪影響はありませんよ。ただし具体的な薬の使用については、担当の医師とご相談頂けますか。
今回は稽留流産でとても残念でした。出血は先生のおっしゃった通りにすぐ始まりましたが、今日で4日目になりますが出血量はいつもの生理くらいで、以前の流産で経験したような量や痛みにはまだ至っていません。次回の診察は出血から2週間後に、とのお話でしたが、このまま来週まで様子見で大丈夫でしょうか? お腹や腰の軽い痛みは続いているので、自然に出てくれるといいなとは思っていますが・・・ よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は早期の流産となり非常に残念です。大量の出血や強い腹痛がなければ様子を見て結構ですよ。もし不安ならば早めにご来院下さい。
体外受精を考えてますが、その場合は、いつ頃診察予約をしたらいいですか?
年内は都合が悪く通えないのですが、年明けに希望する場合は、子宮鏡検査などは、年内にやった方がいいのでしょうか?
それとも体外受精をする一周期前とかにやった方がいいでしょうか?
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をお考えならば、子宮鏡は年内に受けておいた方が良いでしょう。もしポリープがあれば手術も必要になります。AMHも再検査しておく方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
11/16(土) 武藤先生の診察で胎嚢が確認出来ました。
(確か5w3dだったと思います。)
次回、心拍の確認に伺おうと思っていますが、11/30(土)では遅すぎますか?もし遅すぎる場合、いつ頃が適当でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答をお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。次回の来院は11月30日で結構ですよ。ただし、土曜日は混雑しますのでその点はご了承下さい。
いつもお世話になっております。
仕事の都合で、次回の体外受精は1月に、と思っております。
先日自然周期でお伺いした際、次回の受診時期を先生がおっしゃったのに、忘れてしまいました。
生理が始まったら何日目頃受診したらよろしいでしょうか?
卵子の質向上のため、先生からメラトニンをご提案いただき、服用したいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、生理開始2週間目頃の排卵時期で結構ですよ。メラトニンを使用して、多くの方が体調が改善していると実感されているようです。是非試してみて下さい。
先日はお忙しい中診察していただき、ありがとうございました。
プラノバールを処方していただき、1回目を飲みました。夜寝る前に飲み、翌朝吐き気が酷く目が覚めました。それから嘔吐の繰り返しでした。朝から午前中はずっと嘔吐していたのですが、嘔吐はいつまで続きますでしょうか?一緒に飲むと和らぐ薬などはありますでしょうか?
度々で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ピルは飲んでいるうちになれることがしばしばあります。また夜寝る前に飲んだものを、夕食後や朝食後など、時間をずらしてみるのも一つの方法です。どうしても飲めない場合にはご相談に来て頂けますか。別の薬を試してみましょう。
こんばんはいつもお世話になっております。
1ヶ月くらいまえら背中の左手側腰の少しうえにいたみがあります。
排卵誘発の注射をしたり便秘だったりしたので様子を見ていましたが、生理もきて排便もありますが痛みがまだあります
様子をみたほうがいいのでしょうか?
内科等を受診した方がいいのでしょうか?
またあらたに体外受精する前にきちんと治しておいた方がいいかと思いメールしました
あとインフルエンザの予防注射を受けてもいいのでしょうか?
ご指導宜しくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
今までは卵巣の腫大はありませんが、腰痛がある場合には婦人科的には子宮と卵巣の大きさを確認してみましょう。次回来院時に超音波検査を致しましょう。それで問題なければ、内科や外科、泌尿器科、などの受診を考えましょう。
いつもお世話になっております。
先日診察の際に今期は体外授精の予定でプラノバールを処方していただき、今日生理が来ました。
生理3日目に診察をとの事で本来なら18日(月)に予約を取るはずでしたが、体調があまり良くない為、今回は体外授精ではなく人工授精をお願いしたいのですが可能でしょうか?
また可能の場合はいつ診察にお伺いすればよろしいでしょうか?
年齢や色々な数値の事を考えると体外授精をと思っているのですが、体調万全でお願いしたいと思っております。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体調が良くない場合には、無理に体外受精せずに人工授精で良いと思いますよ。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。
お世話になっております。
NO.2008で質問させていただきましたが、先ほど出血があり、やはり生理が来てしまったようです。。
なので来週、夫婦でインフルエンザの予防接種を受けようかと思っているのですが、不妊治療に差し支えはありますでしょうか?
数年前に他院内科にてインフルエンザ予防接種を受けたところ、2か月くらい子作りは控えたほうがいいかも?と曖昧な事を言われましたので、少し心配になってしまいました。
お忙しいのに、度々質問をさせていただいて申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
出血が来てしまったようで、今回は早期の流産と思われます。残念ではありますが、妊娠反応が出たことは確かですのでまたがんばっていきましょう。インフルエンザワクチンは、不妊治療には全く問題ありませんよ。妊娠中でもむしろ推奨されます。早い時期に使用して下さい。
いつもお世話になっております。
人工授精を行い、高温期が20日間続いたため13日(水)に自宅で検査薬をしたところ、薄く陽性反応が出ました。その前日に茶オリが出ていたため不安になり、急遽診察をしていただきました。
結果は薄く陽性反応は出たものの、胎嚢は確認できませんでしたので、また22日(金)に予約を入れております。
しかし、本日体温が下がり(高温の範囲内ですが、いつもなら生理が始まる前日か当日の体温です)、もう一度検査薬を試したところ、前回よりも反応が薄くなっていました。。
残念ですが、もしこのまま体温が下がり、生理が来てしまった場合、次回の受診は、いつも通り生理開始13日目か14日目でよろしいでしょうか?
ちなみに次周期分のクロミフェンは頂いております。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、徐々に薄くなっていると、状況は厳しい可能性が高いと思います。もし基礎体温が下がり出血が始まったならばクロミフェンを使用しても良いですよ。もし今回厳しいようでも、妊娠反応が出たことは確かですので、前向きに考えてがんばっていきましょう。
お世話になっております。
10月に人工授精を行い、hcg5000を注射しました。残念ながら生理が来てしまい、今月も人工授精の予定でしたが、排卵してしまったようです。今月は何もできずに終わってしまいました。
10月にhcg5000をしましたが12月の生理の周期で体外授精は可能でしょうか?1月の周期の方が良いでしょうか?いずれにせよ体外授精を行えるのならば、生理開始何日め頃伺えばよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は人工授精を行えませんでしたが交渉はどんどんお持ち下さい。次回の周期での体外受精は可能ですよ。次回の生理3日以内に来院して頂ければ結構ですが、その前に準備を行えるほうが良いので、可能ならば生理前に来院して頂けますか。
お世話になっております。
今週期は、体調が悪く、体外受精を次の周期に延期します。先日、今週期分のディナゲストを処方していただきました。薬を服用後の翌日から、クロミッドで誘発を開始しますと、採卵が、年末ぎりぎりあたりになるかもしれません。
私の場合、以前の採卵日は、比較的早めですが、ディナゲスト服用後の誘発は今回初めてですので、どのようになるかはわかりません。しかし、お薬を飲みきって翌日から、誘発を始めると採卵日はだいたい10日目前後かなと、素人考えでありますが、予想してます。次回、お薬がなくなる少し前に、診察に伺いますので、その時、ご相談いたします。
高橋敬一院長からの回答
ディナゲストはホルモン剤です。その直後にクロミフェンを使用して、どの程度効くかは明確ではありません。通常はHMG注射を使用する必要があります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
体外受精をありがとうございました。初めてだったので期待した分残念でしたが、また頑張ろうと思います。
採卵時に先生の水腫かなとのつぶやきを聞き、大変ショックでした。昨年11月に卵管造影検査をした際、左右ともに通っているが、左が詰まりぎみとの説明を受け人工受精を6回、子宮鏡検査も受けました。その間、卵巣に水が貯まったこともありました。
○卵管水腫は卵管造影検査で分からなかったのは、水腫が小さいからでしょうか?採卵時にしか分からない場合もあるのでしょうか?人工受精がムダだったのかもと後悔しています。
○卵管水腫の状態が判らないままなのですが、今後の治療方法は腹腔鏡の手術が必要なのでしょうか?このまま体外受精を続けていくべきなのでしょうか?
○体外受精なら採卵は来周期になるのでしょうか?
○採卵前には卵が4個と言われた日もあったのですが、採卵当日は2個しかなく、先生も2個と驚かれていた声をだされていましたが、排卵してしまう、または消えてしまうことはよくあることなのでしょうか?
判定日に卵巣水腫の報告書と陰性の結果が出てしまい、ショックで何もきけませんでした。信頼できる先生と思っていますので、私の不安と疑問について長々と書いてしまいました。申し訳ありせん。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。卵管造影検査は簡単に行える検査であり、非常に有用な検査です。しかし、あくまで影絵での判定になるので、その正確性に関しては限界があります。一方、卵管水腫に関しても軽度から重症まで様々なランクがあります。重症の場合には、常に超音波検査で水腫のたまりが判りますが、軽度の場合には超音波検査ではわかりません。また排卵時期や排卵誘発をした場合には、卵管の分泌物が多くなり、普段見えていない水腫が観察できるようになることもよくあります。今までの検査では明らかな卵管水腫は認めませんでした。しかし、今回しっかりと排卵誘発したことで水腫の貯留液が多くなり判った可能性はあります。ただし、今回の採卵時の所見のみで断定することは出来ません。もう一度卵管造影検査をしてみる必要があると思います。残念ながら、検査をする事で、状態がすべて明確に判るのものではありません。臨床上は、理論とは異なり、検査や治療には常に限界があるのです。もし、卵管の状態を明確にして治療を希望する場合には、腹腔鏡検査をする必要があります。ただし、卵巣機能が低下しているので、腹腔鏡の意義については微妙になり、実際に受けるかどうかは検討する必要があります。重症の卵管水腫がある場合には、腹腔鏡による手術が基本ですが、卵巣機能が悪い場合や手術が不可能な場合には、採卵時に吸引することで応急処置をして体外受精を繰り返すことがおこなわれます。当クリニックの通院初期には、卵巣機能が低下しており、当方からは治療を急ぐようにお勧めしていましたが、まずは自然で様子を見たいとのご意志から現在までの治療経過になりました。人工授精など、過去のことを後悔せずに、これまでの経過を糧に今後のことを考えてみては如何でしょうか。次回の体外受精は、卵巣を休める必要があるので通常は年明けとなります。今回の採卵前には、大きな卵胞が1個で、小さい卵胞が3個でした。卵胞は1個あたり70~80%の採卵率です。穿刺した卵胞から100%卵子がとれるものではありません。したがって今回2個の採卵数は平均以上の卵胞数とも言えます。採卵が2個であることに、予想よりもとれなかった、と驚くような状況では無いと思いますよ。人間の体は理論通りにはいかないことが多いのですが、その中で何とかがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
人工授精のことについてなんですが、
排卵前に、予約をいれたのですが、
そのときに、卵の大きさが大丈夫なら
その日に人工授精はしてもらえるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
超音波検査日に卵胞が2cmぐらいで、タイミングが良ければその日のAIHは可能ですよ。ただし、処理に1時間はかかりますので、午後の場合には4時半までに診察を受けるようにして頂けますか。