最新の書き込み
いつもお世話になっています。
11/11にそちらでオペをしていただき、1週間後の診察でも特に問題ないとのことだったのですが、その後高温期に入りません。
11/2が最終月経開始なので、低温期が24日続いています。
オペ後だとよくあることなのでしょうか?
気長に高温期に入るのを待てばいいでしょうか?
お忙しいかと思いますが、お返事お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は手術を受けた周期であり、排卵が遅れて、低温期が長引くことはしばしばありますよ。慌てることはありませんが、あと1週間低温期が続くようならば、超音波検査をしますので、おいで頂けますか。
高橋先生、お世話になっています。初歩的な質問だと思いますが4つ教えてください。1、受精卵の透明帯を除去すると、着床率が上がる可能性があると聞きました。望めば処理していただくことはできますか?2、前回新鮮胚を移植しましたが、冷凍保存をして着床の窓があいている時に(注射をせずに)自然な周期で戻した方がよいとも聞きました。新鮮胚では自然な周期で移植はできてないのでしょうか?3、卵巣年齢的にうまくいって1つぐらいしかまともに育たない気がするのですが、そういう場合はあまり薬をつかわないで卵を育てた方がよいのでしょうか?4、胚移植後ホルモンを補充をしましたが、卵巣への影響はどらぐらいあるのでしょうか?数年前に左の卵巣をチョコレート嚢腫で手術した後、再発しないようにとディナゲストを1年半程服用していました。今回のホルモン補充がその逆してしまっているのなら、再発も覚悟しておいたほうがよいのかなと思いました。数日前(生理が始まって2日目)に左の卵巣辺りがズキズキしたのでそういう考えが頭をよぎりました。とにもかくにも保存している受精卵がないので、次回とれたらの話になりますが。今後ともよろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
1.透明帯の除去は、しばしば凍結胚盤胞に対しておこなわれますが、その効果はまだ不明な点が多いのです。新鮮胚盤胞や初期胚に対しての透明帯除去が妊娠の可能性を上げることは、もっと不明なことであり、ほとんどおこなわれていません。また透明帯は胚を守るためにあるので、透明帯を除去することでむしろ胚が障害を受ける可能性もあり得ます。ご希望ならばお受け致しますが、凍結胚盤胞以外におこなうことは、当方から提案するようなものではありません。2.先日の生殖医学会でも講演がありましたが、高齢の方の胚はストレスに弱いのです。したがって、凍結をしない、胚盤胞まで待たない、顕微授精をしない、などの方が良い結果が得られるとの報告がありました。私もこの考えに賛成です。その上で、新鮮胚を凍結するご要望があれば承っておりますが、やはり現時点で当方から提案するものではないと考えています。3.一般的には、採卵数は多い方が妊娠率が高くなります。一方、排卵誘発剤を使用しても1~2個しかとれない場合には、自然周期でする意義も十分ありますし、当クリニックもおこなっています。AMHは卵の質とは関係ありませんよ。今回は5個とれているので、先日の方法で問題は無かったと思いますが、自然周期もご希望ならば普通におこなっています。4.今の治療の方針は、妊娠を最優先しています。妊娠すればチョコレート嚢腫も改善します。したがって妊娠へ向かうことがチョコレート嚢腫の治療にもなっていると考えていました。しかし、今後はチョコレート嚢腫の治療を第一に考えれば良いのでしょうか?次回来院時に優先順位をご指示頂ければ、そのスケジュールを一緒に考えていきましょう。
初めまして、他院で治療しています。
11月19日に卵管造影をしてまだ出血がダラダラ出ています。
22日に卵胞チェックをしたら20ミリで「今日の夜か明日に排卵しそうだから、一応24日もタイミングとって」と言われました。
22日はフ-ナ-テストもしたため、病院に行く前に性行為をしてます。(出血があったため前日に電話で確認したら、少しの出血ならしても良いと言われました)
性行為のあと、結構出血しましたが・・・フ-ナ-は問題なしです。
24日の朝も出血はありましたがタイミングをとってます。
そこで質問なのですが、出血してたら精子は子宮に辿り着きにくいとか、受精・着床・妊娠する確率は下がりますか?
卵管造影後でゴ-ルデン期間と聞いていたので、出血してたらまた今回もダメなのかなって思ったり・・・
長々お読みいただきありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
造影検査の後の出血はしばしばあることであり、特に異常ではありません。授精、着床に関係するかどうかは、個々の方に対しては残念ながら判りません。出血の程度、期間にもよるでしょう。チャンスは今回だけではないので、あまり今回にのみこだわっても仕方ありませんよ。出来る範囲で交渉を持ていれば最善の方法と言えるでしょう。
お世話になっております。
先月、初めてのAIHで妊娠出来、主人とも喜んでいたのですが、2日前から出血が始まり流産してしまいました。近くの病院で診て頂き確定しました。今回は自然に出てしまうだろうからそのまま様子を見て大丈夫との事でした。
2年半前に自然妊娠後8週で流産した時は子宮内容除去手術をし、染色体異常ではなかったと言われました。今回も内容物があれば、検査した方がいいのでしょうか?
また、2度目の流産ですが、不育症の簡単な検査があれば受けてみたいと考えております。
あと、手術をしないので子宮鏡検査等して子宮が良い状態か確認したほうがいいですか?
次はいつごろ伺えば宜しいでしょうか。
希望を持って前向きに治療していきたいと思っています。
お忙しい所すみませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産とは非常に残念です。ご希望ならば、染色体分析や不育症の検査もお受け致しますよ。超音波検査で問題なければ、子宮鏡の再検査は必要ないでしょう。不育症の簡単な検査としては、採血で血液の凝固能を調べることはすぐに可能ですよ。今回は残念でしたがまたがんばっていきましょう。次回は出血開始2週間目頃で結構ですよ。
お世話になっております。
先日の質問の件ですが、すみません、本日どろっとした塊が出て生理が始まりましたようですので、なかった事でお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。問題ありませんよ。
次回は生理3日目くらいに伺えばよろしかったでしょうか。またインスリン抵抗性あり、という結果については、メトグルコの処方により数値は改善されるのでしょうか。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
インスリン抵抗性は、メトグルコ服用により、飲んでいる間は数値は改善されるはずです。しかし、現在は肥満はないのですが、その体質は染色体によることと考えられるので、今後も、炭水化物を控えて、体重が増えないように注意する必要があります。
いつもお世話になっております。
体外受精が陰性に終わり、次の希望にむけて人工授精に望んだ今周期でしたが、先生の指示のもと先週1回、今週2回の診察を受けたにもかかわらず、昨日の診察で「既に排卵済み」とのことで戸惑ってしまいました。
今回のケースのような予想外の排卵になったのは体外受精後だからでしょうか?また、他に何か原因があったのでしょうか?
高齢のため1回の排卵も無駄にしたくないので、今後どのようなことに注意すれば良いのでしょうか?
アドバイスをどうぞ宜しくおねがいいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、排卵したことの原因は、体外受精の後、卵巣機能の低下、年齢、など様々考えられます。また原因が一つとも限りませんし、たまたまであった可能性もあります。実際に排卵はいつも同じではないので、今回のようにおそらく卵胞が小さいままで排卵することもあるでしょう。したがって、注意することとしては、1回の排卵でも無駄にしたくない対策は、「性交渉をどんどん持つ」ことなのです。今後も、「1回の人工授精に狙いをつけて交渉を持つ」のではなくどんどん交渉をお持ち下さい。今後はAMHの再検査、アンチエイジングの検査もしてみましょう。
こんばんは。
いつもお世話になっております。
先生のお陰で妊娠する事が出来、このまま順調にいけば来週卒業となります。
それで卒業後の産婦人科なのですが、引っ越しをした為一人目を授かった時と別の産婦人科へ行く予定なのですが、卒業の日に産婦人科名を伝えれば紹介状を書いて頂けますか?
それとも先に電話で受付の方に伝えておいた方がいいですか?
お忙しい中すみませんがお返事宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回無事卒業されておめでとうございます。卵巣機能の低下が早かったのですが、早い決断で今回も卒業されて本当に良かったですね。今後も順調に経過し、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
高橋先生、いつもありがとうございます。今回も残念ながらマイナス判定となりましたが、次回また頑張っていきますので、これからもよろしくお願いします。
いくつか質問がありますのでご回答いただければ幸いです。
(1)妊娠判定について
今回判定日前に市販の検査薬でET12~ET14まで検査したところ細い髪の毛線程度ですがうっすら陽性でした。しかし病院の判定ではマイナス判定という結果でした。
★市販の検査薬は50IU/Lを使用しましたが、病院の尿検査の感度はどれくらいのものを使用されているのでしょうか?
★着床はしたと考えてもいいのでしょうか?
もし、着床ができていないとの判断であれば、次回以降のIVFで採卵できればの話ですが、2段階胚移植にチャレンジしたいです。
★妊娠判定の検査について
こちらの掲示板で、妊娠判定は、新鮮胚移植の場合は尿検査、凍結胚移植の場合は血液検査と回答がありましたが、新鮮胚移植の場合にも希望すれば、血液検査で結果を見てもらうことは可能ですか?血中のhcgの値がある程度わかれば、その値の範囲内で着床したかしてないか、妊娠の度合いが明確になるので、心の整理がつけやすいです。(受精卵が着床する能力があったのかなかったのかがとても知りたいです。)
(2)次周期の凍結胚移植について
★次周期は先生のご提案により、凍結胚移植でホルモン補充周期を予定しております。凍結胚移植でも妊娠しなかった場合、次回また3回目のIVFにチャレンジしたいと考えています。そのため、次回のIVFに備えて、できるだけ卵巣を休ませ、採卵が多くできるようにするためには凍結胚移植をどこにもってくるのがベストでしょうか?
・Aの場合
凍結胚移植(ホルモン補充周期)→完全自然周期→IVF・ET周期(採卵)
・Bの場合
完全自然周期→凍結胚移植(ホルモン補充周期)→IVF・ET周期(採卵)
卵巣を休ませるとういう観点で言えば、ホルモン補充周期で1周期排卵させず、次の自然周期で排卵させた方が卵巣の回復が早まるのでしょうか。またホルモン補充周期の場合、排卵を抑止するイコール卵巣を休ませることと同じになりますか?
どちらも同じであれば、年末年始、帰省により長時間移動しますので、凍結胚移植は1周期あけて行うことを検討したいと思います。※ただし、年齢が高齢のため、早めに凍結胚移植をした方が望ましいのであれば、先に凍結胚移植を希望します。
以上、長くなりましたが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果でずに残念です。クリニックの妊娠判定薬は25単位のものを使用しています。しかし、50単位とそれほどの差があるものではありませんし、何分待つかにもよります。ご希望ならば採血による妊娠判定もおこなっています。尿による妊娠判定は、プラスとマイナスのみではなく、うっすら線がでることもありますが、実際に判定ではしっかりと線が出た場合のみを陽性としています。今回の判定では着床したとの判断は出来ません。卵巣をしっかり休ませる場合には、次回の採卵は3月以降が良いでしょう。凍結胚の移植は、それまでならばいつでも大丈夫ですよ。ホルモン補充周期では、卵巣は休んでいると考えて良いでしょう。
先生、ご無沙汰しています。
お陰様で先月無事女の子を出産することができました。
初めは一番グレードの悪い卵だったりで中々うまく行かず諦めかけていました。
でも諦められず先生を頼りに頑張りました。
本当に…本当にありがとうございます。
あと1つ凍結胚が残っておりますので、その時はまたよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとうございます。カルテを見直してみましたが、当初未熟卵も多く、糖代謝改善薬やメラトニン、DHEA、レスベラトロールを使用して、9回の採卵を乗り越えての妊娠/出産であり、本当に良かったですね。落ち着きましたらば、残っている胚の移植を考えましょう。
お世話になっております。
最後の体外受精で、妊娠反応が出ず残念でしたが、2個の受精卵を戻せたことは、年齢を考えると良い結果だったのではないかと思っています。
ちゃんと受精しても着床してくれないのは、子宮の状態が原因なのでしょうか。
高橋先生の11月16日のブログを見て、お伺いしたい事があるのですが、採卵をした日は、高橋先生が急用があると言うことで、後の診察は違う先生でした。精子の状態も問題無いので体外受精にしましょうと言われ、帰宅しました。
その後電話があり、前回は顕微授精だったので、高橋先生の治療と違うことをするのはどうかと思いまして、、、と言われ、色々とお話をして受精の確立の高い顕微授精の方がいいのではと言うことで、お願いしました。
前回は、精子の状態が良くなかったので顕微授精になったのですが、今回は問題無かったのですが、高橋先生でしたら、どちらの治療を選択しましたか?ブログに42歳以上だと顕微授精より体外受精の方が良い。と書いてあったので、少し気になってしまいました。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。確かに子宮筋腫もあり、子宮内の状況も良くないのですが、年齢も大きな要因ではあります。今回の精子は前回よりも見た目は良いように思います。しかし、前回顕微授精であり、今回体外受精にするのはそれなりの覚悟が必要です。確かに通常の体外受精で受精するならばその方が良いのですが、授精しないことには始まりません。今回は顕微授精で良かったと思いますよ。実際に2個胚移植できています。
メラトニンを勧めていただき,今回,サプリメントを出していただいたので飲んでみようと思っているところですが,頭痛などでちょっと体調が悪いときでも飲んで大丈夫なのでしょうか?
私の場合,寝つきはとてもよく眠れないということはないのですが,朝起きたとき,あまり熟睡できていないように感じる場合にも効果があるのでしょうか?
寝る1〜2時間前に飲むようにとのことでしたが,寝る直前に飲んだらあまりよくないのでしょうか?
色々,今できることは試してみたいので,メラトニンも飲んでみようと思っているのですが,疑問に思うことを質問させていただきました。宜しくお願い致します。
また,酸化ストレスの検査というのはメラトニンを飲むにあたり関係することなのでしょうか?今の私の状況で受けておいたほうがいい検査なのでしょうか?勉強不足ですみませんが,宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
少しの体調不良で飲んでも問題ないと思いますが、不安な状況での服用はお勧め致しません。効果は飲んでみないと個人差がありますので異なるでしょう。寝る直前に飲んでまずいことは無いと思いますよ。メラトニンは、酸化ストレスが高い方、卵子の状態が悪い方にお勧めしています。積極的な治療をお考えならば、酸化ストレステストも受けて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
本日の診察で次回の移植は来年を希望(生理が遅れ気味なので)しましたが、
出来れば 12月にお願いしたいのですが
30日に再度診察でも間に合いますか?
高橋敬一院長からの回答
30日の来院でぎりぎりのスケジュールになると思いますが、順調ならば12月の胚移植可能だと思います。30日にご相談致しましょう。
お世話になっております。
今日は、ありがとうございました。1度でも妊娠したので今回はグレードの良い胚だったので残念です。それに凍結もできなくてダブルショックで思考が止まったまま帰ってしまって、少し落ちついたら色々と考えが出て来たので質問させてください。
生理は、大体どの位でくるのでしょうか?
次の体外授精少し間を空けて(少しですが)年明けからまたお願いしようかと考えてます。
もしそうするとして、年内は人工授精をしたりはできますか?体外の後なので時間を空けた方が良いですか?
1週間経っても生理が来なければ、また伺いますが、もし生理が来たら2週間後に伺います。
長々書いてしまってスミマセン。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は1個で妊娠されたのに、今回、妊娠・胚盤胞も得られず残念です。生理は1週間以内で来るのですが、来ない場合には来院して頂けますか。3ヶ月は間をおいた方が良いでしょう。その間は人工授精は可能ですよ。
先日は採卵ありがとうございました。
残念な結果となってしまいましたが、連日激務が続き疲労困憊の夫の状態にもかかわらず受精してくれ少しずつではありますが良い結果になってきていますので、もう少し体外受精に挑戦したいと思っております。
次周期もプレマリン服用だと思いますので生理開始3日以内の診察でよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は胚盤胞にならず、胚移植できずに残念です。しかし進展はしていると思いますので、またがんばりましょう。次回は生理可視3日以内の来院で結構ですよ。
基礎体温が高温期になっても37度にはならず、36.60位なのですが低いと妊娠はできないのでしょうか?
基礎体温を上げるためには、どのようなことを行えば良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表は単なる目安です。高温期が37度にならないことは普通のことです。36.6度と妊娠の関係はありませんよ。基礎体温を上げることと妊娠も関係ありません。低温期と高温期に0.3度の差があれば問題ないとされています。基礎体温を気にしても妊娠しやすくなるわけではありません。それ以外の検査と治療をしっかりと受けてみて下さい。
いつもお世話になっております。
9月のソウハ手術以降、海外へ戻りました。その間、2回の生理を迎えました。
諸事情により11月は帰国できず、タイミング合えば3回目の生理が来る予定の12月に帰国して凍結胚を移植して頂きたいと思っております。
(1)その際、診察は生理開始から何日までにお伺いすればよろしかったでしょうか?
少しでも長くこちらに滞在できれば助かります。凍結胚移植ができるギリギリのタイミングで教えていただければ助かります。
(2)2度の流産後、今回は不育症と胎児&自身の染色体検査をしました。既に海外へ来ていた為に電話で結果をお伺いした際”胎児の染色体異常はない””特別私自身の異常もなかった”と把握しておりますが、胎児の染色体異常も私自身の異常もないとるすとそれ以外で理由での流産の原因はなんでしょうか?差し支えない限りで教えていただけたら助かります。
関連して日常生活で気をつけることが併せて教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での胚移植の予定ですので、生理開始5日以内に来て頂けますか。または、生理が順調ならば、自然周期での胚移植が可能で、生理開始2週間目頃の来院で結構です。結論としては、今回の流産の原因は不明です。しかし、より詳しく染色体や遺伝子の検査をすると、その異常が10%程度上昇します。通常の染色体検査で判らない細かい異常もあり得るようです。ただし、今回の流産の原因は明確は判りません。すべての流産の原因が分かるわけではなく、染色体異常の無い流産も30%程度あり、そのほとんどが原因不明となっています。
先生、ご返答ありがとうございます。
サプリは是非、試させていただきたく、主人が診察の際に宜しくお願い致します。感染症検査は梅毒の試験管の入手に時間がかかるようですので先生の所でお願い出来ればと思っております。
それと、月曜日の夜に交渉を持ち、昨日の夜に少量の出血、3日目の先ほどはピンクのオリモノが出て、主人は「それはないだろう」と申しておりますが、念のため、手元に沢山残っているジュリナとルトラールは服用した方が良いのでしょうか?少しびっくりしています。
今の所、忙しいのもあって運動はしておりません。
高橋敬一院長からの回答
感染症の検査は承りました。ジュリナとルトラールを使用するならば、1週間は使用して下さい。それでは次回の来院をお待ちしております。
高橋先生
いつも大変お世話になっております。
次周期は初の体外受精の予定をしております。
万全の体調で望みたいと思っており、いくつか質問があり
アドバイス頂きたくメール致しました。
(1)プラノバールに関して
11/10より服用予定でしたが、初日で嘔吐し電話相談したところ服用中止となりました。
今回、服用されたのは高温期を保つためだったのでしょうか?
質の良い採卵の準備のためだったのでしょうか?
後者であれば、多少の無理をしてでも服用すべきだったのか・・・と少々後悔しております。
(2)前回、人工受精をお願いした際に
大きな卵胞1つ、エストラジオールの値が1000を超えて高い数値だったのですが、
この原因はなんでしょうか?
卵子の質が関係しているのでしょうか?
(3)AMHの値が低めなのですが、その他のホルモン値は問題ないかと思っております。
採卵方法はどれが適しているのでしょうか?
頂いた資料で勉強はしていますが、アドバイス頂きたいです。
(4)サンビーマを行ってみたいと思いますが、いいですか?
残念ながら、生理がきてしまったら3日以内に診察の予定を入れます。
お忙しい中、大変恐縮ですが よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精前のプラノバールは、高温期をしっかり作ることと、体外受精に向けて、卵胞の大きさを整えて、採卵数や妊娠率を上げることを目的に使用しています。ただ、無理をして使用することでストレスがかかるようならば目的とは逆になりますので、無理をしてまで使用するものではありません。卵胞が大きかったのでエストラジオールが1000を超えたのでしょう。クロミフェンを使用すると、卵胞が3cmぐらいまで排卵しないことがあるので、このようなことはしばしばおこります。特に異常なことではありません。AMHのみで排卵誘発方法が決まるものでもありません。生理開始3日以内に来て頂き、卵胞数も考慮して決定致しましょう。サンビーマーも使用して良いと思いますよ。
No2000で質問させて頂きました。
次回、酸化ストレスの検査をしていただきたいと思います。
予約は生理2週間ころにいれましたが、その予約でよろしいですか?
できることは頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は生理開始2週間目の頃の排卵時期で結構ですよ。超音波検査と、その時に酸化ストレスの検査もしてみましょう。