No.1851 33019
妊娠希望時期のインフルエンザの予防接種についての質問です。体外を終えた後なので今月はタイミングをとったのですが、インフルエンザの予防接種は受けても良いのでしょうか?予防接種を避けるべき時期はありますか?
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザの予防接種は、いつでも可能ですよ。妊娠していてもおこなって良いのです。今のうちに受けておいて下さい。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
妊娠希望時期のインフルエンザの予防接種についての質問です。体外を終えた後なので今月はタイミングをとったのですが、インフルエンザの予防接種は受けても良いのでしょうか?予防接種を避けるべき時期はありますか?
インフルエンザの予防接種は、いつでも可能ですよ。妊娠していてもおこなって良いのです。今のうちに受けておいて下さい。
お世話になっております。
9月のAIHも妊娠に至らず、10月はタイミング法
で卵巣を休ませ、11月から初体外を考えてます。
2人目不妊で採卵は2回までと決めてます。
排卵誘発法ですが、自分的には自己注射で行い
たいと考えてます。
仕事関係の調整を準備するため、自己注射の場
合の最低限必要な通院回数を教えてください。
通院までに排卵誘発法の下調べはしますが、私の
ような高齢者の場合、どのような誘発方法が相応
しいのかアドバイスをお願いします。
自己注射の場合の来院数は、卵巣の反応にもよりますが、採卵まで最低3回は必要です。卵巣機能は良いようなので、アンタゴニスト法かロング方が良いと思います。次回来院時にまたご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
本日は診察ありがとうございました。
緊張していて聞くのを忘れてしまったのですが昨日から出血があり同時に痒みもあります。
以前処方して頂いたリンデロンを初期に使っても大丈夫でしょうか?
妊娠おめでとうございます。妊娠初期には多少の出血は良くあることですが、やはり安静気味にして頂けますか。痒みがあり、白いおりものがある場合にはカンジダ膣炎が疑われます。カンジダには鈴でVG軟膏はむしろ悪化させます。ひどい場合には再度診察に来て頂けますか。もしおりものが少ない場合には、1回使用してみて、経過を見ることは可能だと思います。
高橋院長先生、今日はどうもありがとうございました。主人と話した結果、一日も早くTCR手術を受けたいので、ご紹介のKS病院に明日一度行ってみたい。さっき頂いたHSGフィルムだけ持って行けば見てくれるでしょうか?お進めの医師はいますでしょうか?どうしたらいいでしょうか?
紹介状は作成致しました。明日取りに来て頂けますか。子宮鏡の写真もコピーして同封致します。
初めて投稿させていただきます。
現在二人目希望をしている29歳です。
以前から生理の周期が長く安定しない事で悩んでいました。
最近だと長くて45日だったりと…中々二人目も授かりません。
今通院している病院で血液検査をした結果プロラクチンの値がかなり高くそれが原因ではないかと言われカバサールを処方され飲み始めました。
出来るだけ早く二人目が欲しいのですがやはり今の治療(生理を改善)をしてからでないと二人目は難しいですか?
無排卵ではないかとか色々と不安です。
高橋先生の病院ではこのような状況の場合どのような治療をして下さいますか?
よろしくお願い致します。
高温期があるならば排卵はしていますよ。しかし、不妊原因は一つとは限りません。カバサールを使用しつつ、排卵誘発剤、子宮卵管造影検査、精液検査を並行して進めてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
9月か10月に凍結胚移植をして頂く予定でしたが、仕事の関係と腰を痛めてしまったこともあり、11月に延ばそうと思っています。
たった一個の分割胚なので できれば早く戻したかったのですが…。
今月で凍結期限も切れてしまうので、その手続きには近いうち伺うことになっています。
次回、診察は11月に入って 生理がきた2週間後でよろしいでしょうか?
又、仕事先で インフルエンザのワクチンを接種することになっているのですが、胚移植前の今月中にしても大丈夫でしょうか?
凍結胚は、移植はいつでも変更可能なことがメリットです。体調を整えてからで良いでしょう。生理2週間目の来院で結構ですよ。インフルエンザはいつでも結構です。今のうちに接種して下さい。
本日生理16日目でまだ排卵していないのですが今周期体外受精は可能でしょうか
卵胞が1個でも、今周期の体外受精自体は可能です。ただし、成績は期待できないでしょう。1回1回高価な治療法です。おこなうならばしっかりと準備をして、少しでも条件を良くしてから挑戦してみては如何でしょうか。
お世話になっております。
もう1度体外受精にチャレンジしたいと思っていたのですが、卵胞が1個しか育たず、採卵する決断が出来ないでいます。
治療は、誕生日の夏までと決めていたのですが、10月になってしまいました。
高橋先生には、1年治療して頂きたいと考え、年末まで宜しくお願い致します。
相談なのですが、次回(10月半ばあたり)も卵胞が1個しか育たなかった場合でも、少しでも早く採卵したほうが良いのでしょうか。(その場合、12月にも採卵する事は出来ますか?)
それとも、12月までは2個育ってくれるのを待ってみても良いのでしょうか。(2個育ってくれる保障はないのですが。。。)
自分で決めなくてはいけないのですが、アドバイスをお願い致します。
AMH<0.1であり、卵胞が2個育つ保証は確かに難しいでしょう。12月にも採卵を考えているならば、年齢も考えると、1個でも挑戦して良いと思いますよ。ご参考になるますでしょうか。
今周期、マイルド法にての体外受精でしたが、7日に風邪をひいて39度の熱もでてしまい、病院にかかって薬も処方してもらいました。
8日の診察でHMG注射をする予定でしたが、行ける状態ではなく、体調もよくないので、今周期も体外受精を見送るようにしていきたいと思います。
頂いたクロミフェンは7日で飲みきりますので、次回を11日目に診察して頂いて、人工授精に切り替えたいと思っています。
思うように、体外受精のスケジュールがあわず、残念です。。。
今回は39度と高熱なので、体外受精は見送った方が良いでしょう。また体調を整えて挑戦しましょう。今回はAIHは可能ですよ。排卵時期においで頂けますか。
以前先生にお世話になり2010年に出産いたしました。
前にもこちらに書かせていただいたのですが、また治療を再開しようと思っています。
出産後も自力の生理はなくジュリナとプロベラで生理を起す治療だけをしています。
今通院している一般婦人科で、一度クロミッドを試しましたがあり効きませんでした。
前回もクロミフェンでは排卵せずhmgとhcgの注射で治療しました。
今回も注射による治療を望んでいます。
再診の際には、検査の時期などもあると思うのですが、生理周期のいつごろ伺えばよろしいですか?
また、治療の流れは前回と同じようになると考えていてよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
クロミフェンがあまり効かない排卵障害でしたので、今回も同じ方法での治療になると思います。いつでも良いのでいらして頂けますか。ホルモン検査をして、生理をおこし、HMG注射の使用、卵管造影検査などをおこないましょう。
初めまして。
現在、妊娠希望をしている25歳です。
排卵検査薬、基礎体温をもとに5周期タイミングを取ったのですが、妊娠に至っていません。
生理は35日周期で、基礎体温は2相に分かれ、高温期は14日前後続いています。
1つ気になることがありますので質問させて下さい。
私は3歳頃に虫垂炎から腹膜炎になったことがあります。
この腹膜炎が卵管の癒着などを引き起こすことがあると耳にしました。
小さい頃の腹膜炎ですが、不妊の原因となる確率は高いのでしょうか?
また、このような状況で診察に伺う場合、どのような治療の流れになるのでしょうか?
お忙しい中、大変申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
腹膜炎で卵管癒着がおこる可能性は十分あります。検査としては、超音波検査と、子宮卵管造影検査をまず受けてみてはいかがでしょうか。
メラトニンについての質問です。メラトニン摂取中に、万が一自然妊娠した場合、胎児への影響は出るのでしょうか?
メラトニンは元々体内にあるものです。使用している量では、胎児への悪影響あるとの明確な報告は無いようです。海外ではドラッグストアで自由に販売もされてますが、特に奇形児の発生などが増えた報告もないようです。しかし、胎児奇形に関しては現時点では明確な影響が判っていない、と考えて、妊娠が判っている場合には使用を終了した方が良いでしょう。
今回は、散々な結果になりとても落ち込みました。
数が取れても、質が悪ければ今後は厳しい状況でしょうか?
でも、少しでも可能性があれば、今できることを前向きにやれるだけのことは頑張ろうと思います。
今後は、採卵ができる1月以降まで、タイミングとAIHで頑張ろうと思います。最後の凍結胚は、もし今回だめだったら10月すぐに戻そうと思っていました。一周期開けた方がいいのか、迷っております。ベストな時に戻したいのですが、なかなかベストというのも素人には判断が難しいです。卵の質が一番関わってくるのであればいつ戻しても同じ結果でしょうか?
漢方や運動やサンビーマーなど、気持ちだとは思いますが,体調を整えてからの方がよいのか考えてはおります。もしアドバイスがあればお願いします。
また,前回,暫くDHEAはお休みしましょうかとのことでしたが,そのまま今は飲まないでお休みしたほうがいいでしょうか?サプリメントは葉酸のみをすすめていただいておりますが,何か試してみたらいいサプリメントなどありますでしょうか?
宜しくお願いします。
今回は良い結果が出ずに残念です。しかし、人間はいつも同じ、ではありません。数がとれても質が良くないこともしばしばおこります。数はとれているので、可能性はまだあると思いますよ。次の採卵までは人工授精も良いでしょう。凍結胚移植も、ホルモン補充周期ならばすぐに可能ですよ。子宮内膜が十分厚くなるならば、凍結胚移植では、漢方やサンビーマーは採卵ほどの影響はないでしょう。したがっていつでも良いと思います。今回妊娠しなかったので、DHEAは開始して良いでしょう。当クリニックオリジナルの、不妊治療用の高濃度総合ビタミン剤、「アシストワン」を発売致しました。ビタミンC、ビタミンD、CoQ10,Lカルニチンなどが高濃度にとれます。1日20カプセルの容量になりますが、まとめることで、添加物も半分以下に抑えています。15日分で8,400円ですが、ばらばらに取る場合より半額程度に抑えられました。ご希望の場合には受付におたずね下さい。
いつもお世話になっております。
7月に人工受精で妊娠し、貴院を卒業したのですが、9月2日(11週)に稽留流産で流産手術を受けました。
部分胞状奇胎でした。
現在は、大学病院で経過をみていただいていますが、HCGの数値が下がり、その後3ヶ月が経過するまでは妊娠許可ができないといわれています。
私は、AMHの値が低いので、以前、妊娠を急いだ方がいいといわれたのですが、このまま何もせず妊娠許可が出るのを待っていて良いのか不安です。
何かできることはありますか?
また、妊娠許可が出たら、治療を再開したいのですが、月経周期の中でいつ頃お伺いするのが良いでしょうか?
11週で流産とは非常に残念です。部分胞状奇胎なので,3ヶ月の経過観察は必要でしょう。その間に、AMHの再検査と、それ以外のホルモン検査をして、観察期間中に出来ることを考えてみましょう。次回の生理2~5日に来て頂けますか。
先日はご回答いただきありがとうございました。
また質問があるのですが、市販の頭痛薬や風邪薬は不妊において悪影響はあるのでしょうか。
また顕微授精を考えているのですが、こういった薬は飲まない方が良いのでしょうか。
たまにですが頭痛や生理痛等でイブやバファリンを服用しております。
ご回答お待ちしてます。
頭痛薬や風邪薬は、排卵時期に飲むと、排卵が抑制されることがあります。しかし、不妊症自体への悪影響はほとんど考えられません。あまり気にしないで良いと思いますよ。
高橋先生ご無沙汰しております。
昨年FT→妊娠。その後無事出産することができ感謝しております。
息子は現在4ヶ月がすぎ母乳のみで育てています。
二人目をなるべく早くと考えているのですが、妊娠できるか不安な気持ちもあり、最近は焦りも出てきました。
やはり二人目を希望するには断乳することが絶対条件でしょうか?
二人目治療としては、どのような方法が考えられますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
お子様が無事誕生されておめでとうございます。断乳しなくても、生理が来ているならば排卵していると考えられますので、その場合にはタイミング法は可能ですよ。母乳中は、ホルモン剤や排卵誘発剤は使用できませんので、これらを使用しない方法での不妊治療になります。
お世話になっています。
7月に初めて人工授精をしました。
その後、夫の出張続きで、来院できずにいます。
ほとんど排卵日には居ないので、精子凍結で人工授精を希望したいと思っております。
以前の精子検査は異常ありませんでした。
融解後の精子生存率が、低下することも承知でお願いしたいのですが、可能でしょうか?
精子の状態を見ますと、凍結精子の人工授精はご希望ならば承れると思います。次回来院時にご相談下さい。
ポリープ手術と体外受精は同時進行できますか。またそれぞれの場合の今後のスケジュールを伺いたく思います。
一般的には同じ周期に体外受精とポリープ手術はおこないません。しかし、強くご希望ならば、ポリープ手術と体外受精は技術的には可能です。ただし、ポリープ手術をすれば、子宮内膜が乱れていますので、その周期に着床はしにくいでしょう。またポリープ手術のストレスで、卵巣の反応低下や卵子へのストレスもあり得ますので、質の低下も考えられます。
水曜日、ポリープを取る手術をして頂きました。
帰宅後明細を見ると子宮筋腫切除術となっていました。
明細を見るまではポリープだと思っていたので、色々調べたりしていたのですが、私の場合は筋腫だったのでしょうか?
具体的にはどんな違いがあるのでしょうか?
予定より手術時間が長くなり、静脈麻酔が全身麻酔になったことの説明に気を取られていました。失礼致しました。手術中の肉眼的所見では、子宮の奥はポリープでしたが、頸管部に近いところのものが小さな子宮筋腫と思われました。ポリープと小さな筋腫の区別は難しいことがあります。手術時の術式としてはおこなうことは同じなのですが、事務手続き上は子宮鏡下子宮筋腫摘出術に変更になったことの説明が漏れていました。
お世話になっております。
卵巣機能が弱くなっているから、排卵が早くなっているのではないかと考えられますが、その場合は卵子も成熟していなく質も悪いのでしょうか?今周期は生理が早めに来そうです。卵管造影をやって人工受精という流れよりも体外受精を急いで行った方が良いでしょうか?
AMHは残存卵巣の数を反映しており、質については判りません。したがって、卵管が通り、精子がいるならば人工授精も有効な手段の一つです。ただし、ご主人の精子が良くないので、人工授精による妊娠は非常に可能性が低くお勧めする状況ではありません。精子の状況と卵巣の機能をみると、急いで顕微授精をおこなうのが一般的な考えだと思いますよ。