最新の書き込み
今周期は、できれば採卵を希望しております。
周期は乱れるため、予測の範囲内ですが、もし9/20に採卵となった場合、新鮮杯が戻せることができる結果となったら、戻すのは何日目になりますでしょうか?
2~3日後が通常だと思いますが、お休みが入りますので4日目に戻すこともあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今月は連休がありますが、このような場合には、出来るだけ採卵を9/20にしないようにします。もしどうしてもこの日に採卵が当たる場合には、翌日や4日目、5日目目の胚移植、凍結胚移植も可能ですよ。あまり心配されないで良いでしょう。
今週期は人工受精をお願いする予定ですが、生理14日目は総合病院で胃カメラの検査が入ってしまっていて、その前3日間は3連休です。今週期は人工受精できないのでしょうか?また今週期に人工受精する方法はないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵時期に胃カメラをしても、特に人工授精自体は問題なく可能ですよ。排卵直前に来院して頂けますか。
DHEAはいつまで飲んだら良いのでしょうか?
数値は悪くなかったと思いますが、
飲みましょうと言われ飲んでいますが、
やめるタイミングってありますか?
高橋敬一院長からの回答
DHEAはいつやめても良いサプリメントです。今回の使用理由は、AMHが低い、過去5回の採卵をしている、などがあったので、少しでも良い状況になるように、以前使用していないものを積極的に使用している状況です。疑問があるまま無理に使用するものでもないので、やめることはご自身の判断で結構ですよ。今後の治療については、次回来院時に直接相談致しましょう。
前回、診察時に多嚢胞性卵巣症候群と診断されて次に糖負荷検査の予約をして下さい。との事だったのですが、早い時間にかなり予約が埋まってしまっていて予約が取れそうなのが今月中旬くらいになってしまうのですが、検査結果が出るまでは、人工授精は行えないんでしょうか?
また、今月の生理予定が7日あたりなのですが、予定通り処方された生理3日目から飲む薬は服用しちゃってもよろしいのでしょうか?
思い掛けない検査結果に戸惑ってしまって、文章が分かりずらかったら、申し訳ないのですが回答宜しくお願いします。
忙しい中、申し訳ないです。
高橋敬一院長からの回答
糖負荷試験の予約が取りづらくご迷惑をおかけ致します。人工授精はすぐにでも可能ですよ。検査を待つ必要はありません。どんどん出来ることをしていきましょう。排卵誘発剤も予定通りに服用して下さい。排卵時期に来院して頂けますか。
お世話になっております。
人工授精の予定で排卵誘発中です(フォリルモンP)。
積極的に性交渉も持つようにとのご指導でしたが、PCOの為、卵胞が多く育った場合の多胎妊娠のリスクが心配で、躊躇しています。
たくさん育った卵が全て受精する危険性は、あまり考えなくても良いでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、確認させて頂きたく、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
HMG注射での排卵誘発の場合、多胎妊娠になる可能性は20%です。15mmを超える卵胞は排卵する可能性があります。したがって多胎妊娠を避けることを重視するならば、「HMG注射をしない」、「体外受精にする」などの対策があります。何を重視するか、によって不妊治療も異なってきます。次回来院時にご相談頂けますか。
お世話になっております。
昨年、体調を崩したこともありインフルエンザの予防接種をなかなか受けられず怖い思いをしたので(喘息があるので)早いとは思いますが、受けても良い時期について教えてください。
9月は来週あたりに人工授精をお願いしようと思っています。ダメだった場合は10月に体外受精を考えています。人工授精をした場合、妊娠かどうかわからない時期(生理がくるまでの間)に予防接種をしていいですか?
体外の場合は、避けた方がいい時期はありますか?
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザワクチンは妊娠中でも接種可能です。人工授精や体外受精の時期に関係なく受けても問題ありませんよ。
昨日は診察ありがとうございました。
体外受精について質問なのですが、採卵した同じ周期に移植できるのでしょうか?それとも次の周期でしょうか?
また、着床が失敗したとき、すぐ次の周期にまた移植できるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、採卵した周期の胚移植もおこなっております。また妊娠されなかった翌周期は、ホルモン補充ならば胚移植は可能ですよ。
お世話になっております。
8月14日に妊娠判定いただきましたが、1週間後に出血があり流産の手術をうけました。
凍結胚があと1個残っていますが、年齢のこともあり次回で治療を終わりにしようと思っています。
次回体調を整えて、来年の3月か4月あたりに移植できればと思っております。
それで、その前に再度検査等したほうがいいのでしょうか。
いつごろ伺えばよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産されていたとは非常に残念です。体調を整えた後、来年の3~4月の胚移植は問題なく承れますよ。また減量も併せてがんばって下さい。年明けの、生理開始2週間目頃に来院して頂けますか。
ご無沙汰しております。
現在、2人目を考えているのですが、1人目の子育てに手がかかる為、出来ればもう少し先に2人目を希望したいと思っています。
ただ、年齢的に先伸ばしするのは厳しいと思っているので、採卵だけ近いうちに行ない、暫く胚の凍結をしていただくのはどうでしょうか?
現在、凍結胚を1つだけ保管しているのですが、1つだけだと妊娠しなかった場合厳しいと考えております。
お忙しい中申し訳ありませんが、先生のご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、確かにあまり猶予はありません。すぐに胚移植を出来ないならば、採卵をして凍結保存しておく方法も良い船体誌だと思いますよ。ご希望の場合には、都合の良いときにご相談に来院下さい。
こんにちは。お世話になっております。先日貴院にてAMHの検査を受け、1.95ng/mL(40歳相当)との診断結果を昨日藤田先生よりいただきました。実年齢は32歳。不妊期間は1年9ヶ月、今週末初めての卵管造影検査です。低AMHに大変な衝撃を受け目の前が真っ暗になりました。
(1)今月はクロミフェン&人工授精ですが、来月からでも即体外受精をしたいのですが、希望すればやっていただけますか?
(2)低AMH値だと体外受精でも妊娠の可能性はかなり低くなってしまうのでしょうか?
(3)まだ勉強途中なのですが・・・貴院のパンフレットにマイルド法よりHMG注射の方がキャンセル率の可能性が低くや妊娠率が若干高いとあるのですが、低AMHの私はマイルド法しかないのでしょうか?
わかりにくい文章で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHは、年齢に比して確かに低い値でした。ただし、1回の検査で絶対に正しいとは言えませんので、再検査を受けても良いと思いますよ。体外受精をご希望の場合にはお受け致します。ただし、前周期には排卵誘発剤を使用しませんので、ご希望の場合には、今周期はクロミフェンを使用しない方が良いでしょう。AMHは卵子の残存数をみているのであり、残されている時間を示します。体外受精の妊娠率とは直接は関係致しません。この程度のAMHの値ならば、その周期の状況にもよりますが、マイルド方以外でも可能だと思いますよ。まだ卵子はありますので、焦るのではなく、準備をしてしかりと進めていきましょう。
ご無沙汰しております。
昨年12月に卵巣癌の疑いありとのことで、紹介状をいただき他院にて3月に手術をしました。その結果、良性であり、そのままその病院で不妊治療を再開しました。
7月、8月と2回採卵しましたが麻酔が合わないのか、翌日まで吐き気などに悩まされます。
高橋先生に12月に採卵して頂いたときは、数時間後には体調は戻っていました。
もし、可能であればその時の麻酔薬を教えて頂きたいと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣腫瘍が良性で何よりでした。12月の麻酔は、プロポフォールでした。一般的な麻酔薬だと思います。
いつもお世話になっております。先日、胎嚢確認できたのですが、今日の午後3時頃、トイレに行ったところ茶色っぽい出血が少量有り、その後もトイレに行く度にティッシュにうっすら出血がつき、心配でメールしました。仕事もフルで働いていてなかなか休めず、5日に受診するのですが、このまま様子を見る形で大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の出血はしばしばあることですが、「即、流産」にはつながりません。今の時期は、主に出来る範囲で安静にして様子を見ることになります。少し安静気味にしてお過ごし下さい。
教えてください。帝王切開で出産した後はどのぐらいの期間、凍結胚移植はしない方がよろしいでしょうか(凍結胚があります)?すぐだと、傷口が癒着すると言う噂を聞いた事があります。何か月ぐらいあけてから移植になりますか?
高橋敬一院長からの回答
特に帝王切開後の、凍結胚移植の期間についての明確な指標はありませんが、一般的には、出産1年後には問題ないとされることが多いようです。ただし、帝王切開の状況にもよると思いますので、執刀医の意見を優先して頂いた方が良いでしょう。
ご無沙汰しております。
先日お手紙をさしあげましたとおり、4月に無事女の子を出産することができました。とても元気いっぱいに育っております。貴院のおかげです。本当にありがとうございました。
さて、第二子の計画をたてるにあたりご相談です。
里帰り先での産後の検診で1cm大の筋腫が見つかりました。「次の妊娠を試みる前に診てもらってください。」と言われたので貴院で診ていただきたいと思っています。タイミング的にいつ診ていただくのが適切でしょうか?
第二子は、しばらくは自然妊娠で頑張ってみて、1年ほどたっても授からなければまた人工授精から順次考えていくつもりです。
自然に授かるのならば、すぐに授かっても良いと思っていますが、筋腫を診ていただくのは生理が来てからで良いのでしょうか?それとも今すぐ診ていただいた方が良いのでしょうか?
ちなみに、子どもは完全母乳で育てています。今後も母乳を続けたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。1cmの筋腫は大きなものではなく、筋腫の診察は生理が開始してからで良いと思いますよ。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしています。
こんにちは。いつもお世話になっております。
今月、卵管造影検査を受けることになっているのですが、受けた周期は避妊が必要なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査の周期は、卵管の通りが良くなり妊娠しやすくなります。むしろチャンスなので、交渉はどんどんお持ち下さい。
本日9月1日、いつもより早い周期で生理が来てしまいました。
今周期は体外受精に進む予定でしたが、採卵日がちょうど14日の連休にぶつかってしまうのではないかと思いました。
9月4日あたりに生理がくると思っていたので、採卵は祝日後の17日あたりと思っていました。
13・14日は以前からの決まっていた用事があり、16日も祝日で休診日であることから、採卵日のタイミングがあわないのではないかと思っています。
採卵キャンセルになる可能性が高いようでしたら、9月は体外受精を見送り、自然周期でスポイトを行い、10月に体外受精をしていきたいと考えています。
その場合、今周期の受診は生理2週目に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
13.14日に用事が入っているとなると、今回の体外受精はかなり難しいものになります。来月の方が良いでしょう。今回は、生理2週間目頃に来て頂けますか。
No.1779 で質問させていただいた者です。
そちらでも受け入れていただけるということで、本当にありがとうございます。追加でいくつかお聞きしたいのですが、
(1) 自己注射はまだやっていますか?
(2) AIHでも精子の冷凍保存は可能ですか? また、費用はどれくらいでしょうか?
(3) 埼玉県内でHMG-AIHをやっている病院をもしご存知でしたら、ご紹介いただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自己注射は、当クリニックでもおこなっていますが、今では保険でも認められていますので、不妊治療施設ならばどこでもおこなっていると思います。精子を凍結保存すると、運動精子は半分になりますので、良い精子である必要があります。凍結保存は1.5万円ほどで可能です。HMG-AIHも通常はどこでもおこなっている方法ですので、特に「どこがおこなっているか」と言うものでもなく、おそらく多くの施設でおこなっていると思いますよ。
先日凍結胚移植をしていただき、ありがとうございました。
薬の切れる日に受診となっており、胚移植から8日目と早いのですが、判定のための受診と思っていいのでしょうか?
また、あまり考えたくはないのですが、陰性の場合、次回のホルモン補充の薬をいただくことは可能でしょうか?
生理のくる頃に受診が難しいかもしれないので、質問させていただきました。
それに、夫の仕事のため、今年の年末には海外へ移住するので、残りの凍結胚移植のチャンスを少しでも生かしたいという思いもあります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植ならば、移植の8日目の受診で結構ですよ。妊娠判定の予定です。ホルモン補充の薬の処方は可能ですよ。その時にはお申し出下さい。
今年初めに卒業した者です。
8月20日、帝王切開で、無事に出産しました。
37週での出産の為か、2615gと小さめですが、元気な男の子です。
通院時は、高橋先生をはじめ、励ましてくださった看護師さん、りすのへやの保育士さんには、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。41歳での1回目の人工授精での妊娠であり、非常に幸運であったと思います。お子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
本日はお忙しい中、診察頂きありがとうございました。
現在治療をすすめていただいておりますが、今回無事に移植まで出来た場合、移植後、翌日以降で車で遠出することはしない方が良いでしょうか。富山県、石川県を考えておりました。
移植は出来たら、以前と同じく胚盤胞まで卵ががんばってくれてからを考えております。お忙しい中このような質問で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
移植後、車での外出は特に大きな問題はないでしょう。ただし、疲れが残るようなスケジュールは避けるように、無理はしないで下さい。