不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.1865 22986

カテゴリ: 排卵誘発剤

早速予約を取らせていただきました。
昨日生理が終わりました。もう薬がないので、そちらで診ていただいて生理を起こすことになると思いますが、ホルモン検査などをして、その周期から誘発を始めることも可能ですか?

ホルモン検査の結果によっては飲み薬での誘発になることもありますか?
前回飲み薬では効かなくて、注射にしたら効果があったので今回もそうしたいのですが、やはり前のようなOHSSが心配でもあります。

身体に無理のない程度に、積極的に治療をしていきたいと思っています。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査をして、その周期からの排卵誘発は可能です。検査結果次第で、飲み薬も使用できる可能性はありますが、その可能性は低いと推測されます。HMG注射ではOHSSはおこりやすいので、少ない量で長期間ゆっくり誘発すれば、その程度は軽くなると思います。

No.1864 31542

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

主人の精子の状態では通常の体外受精ではなく顕微授精でないと厳しいでしょうか。その他の可能性含め伺えましたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

過去のご主人の精液の状態では、95%以上の確率で顕微授精が必要だとおもいます。もし採卵日の精子の状態が良ければ通常の体外受精も可能かもしれません。ただしその場合でも、半数は顕微授精にしておいた方が良いでしょう。精子を増やすための薬としては、様々なものが試されていますが、決定的なものはありません。最近、アシストワンという高濃度の総合ビタミンサプリメントを作製しましたので、ご主人に試してみては如何でしょうか?次回来院時にご相談下さい。

No.1863 33274/匿名希望

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

こんにちは。いつもお世話になっております。漢方薬に対しての高橋院長先生のお考えをお聞かせください。
私たち夫婦は約2年前に結婚しました。
去年11月から今年5月くらいまで薬局を営んでいる親戚の勧めで、漢方薬(松康泉・たんぽぽ茶・ワタナベオイスター)を服用していましたが、妊娠という最終目的を達成することはできませんでした。約半年服用して、とにかく価格が高い(夫婦で20万近く使った)ということと、薬局側の一方的な姿勢(有無を言わせず購入を勧める)、不妊の原因がわからずこのまま飲み続けていてもはっきりとした結果がでないような予感がし、今は全く服用していません。もしかしたらもう少し辛抱して飲み続けていれば結果が出せたのかなという気もしましたが・・・。その後今年秋初めて貴院を受診し、卵巣機能低下(実年齢32歳のところ40歳程度)という診断で崖から突き落とされたかのような衝撃を受けました。来月初めての体外受精を試みますが、私のような卵巣機能が低下している者でも比較的短期間で効果のある漢方薬はあるのでしょうか。現在は体外受精をメインに考えておりますゆえ、あまりにも高価な漢方薬は難しいです。貴院に漢方外来があるとお聞きし、妊娠に近づくためにやれることがあればやってみようと思い、このような投稿をさせていただきました。長文乱文失礼いたしました。お忙しい中恐縮ですが、アドバイス宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

漢方薬は不妊治療ではあくまで補助的な位置づけです。私は漢方医ではないので、一般的は当帰芍薬散を使用します。短期間で都合良く効くものは無いとは思いますが、それ以上の処方はやはり当クリニックの漢方外来を受診して頂いた方が良いでしょう。基本的に保険での処方をしておりますよ。それ以外には、循環をよくするために、サンビーマーや半身浴、ジョギングなども積極的にしてみては如何でしょうか。

No.1862 31096

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
帰宅してから気づいたのでお手数ですが教えください。

本日からプラノバールを10日間服用ですが
その後生理3日目~のプレマリン服用は今回なくてよろしいのでしょうか?
18錠残っています。

それから次回の予約は生理何日位にすればよろしいでしょうか?
(聞き逃してしまっていました・・・)

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回の生理開始3日目から、今までと同様にプレマリンを開始して頂けますか。次回は生理開始10日目頃に来て頂けますか。

No.1861 33146

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております
今回は残念な結果になるという先生の御判断でしたが
もう一週間、様子を見てみたいと言う私の希望で
一週間後に予約を取りました。

ですが、やはり今回は駄目だろうと諦めがつきましたので
予約をキャンセルしようかと思っております。
自然に出るのを待って良いそうで自分でもそれが希望です。

次回の診察は出血が終わってからでも大丈夫でしょうか?
それとも予定通り 1週間後に伺ったほうがよろしいでしょうか
(今現在はまだ何の変化もありません)

高橋敬一院長からの回答

今回は初回の体外受精で妊娠されたものの、流産という結果になり残念です。次回の来院は出血が終わってからで結構ですよ。ただし、2週間経っても出血しなければ、経過を見ますので来院して頂けますか。

No.1860 32418

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。 まだ決心がつかないのですが、体外受精を考えています。
私の場合、注射でも卵が一個とかで、クロミッドでもあまり卵がない状態だったんですが、体外受精をする場合も排卵誘発剤は、今までと同じ事をするのでしょうか?
卵があまりない状態でも、体外受精はできるのでしょうか?
体外受精を行う前は、誘発剤は使用しないと聞いたのですが、横体期のルトラールとかも飲まないで、次回体外受精になるんですか?
体外受精をする前に、何か検査とか必要ですか?
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHはやや低めですが、HMG注射をすればもう少し採卵数も増えると思います。卵子自体は1個でも体外受精は可能です。ただし、採卵数が少ないと、胚移植出来ずにキャンセルになる可能性は高くなります。前周期には排卵誘発剤は使用しませんが、ルトラールは問題ありませんよ。体外受精の前には、子宮鏡とAMHの再検査が必要でしょう。

No.1859 32046

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
先日は、喜びもつかの間、残念な結果になってしまい、正直まだ実感がわかない状況です。ただ、年齢的にタイムリミットが迫っていることは承知してますので、出来るかぎり早く次に向けて準備を整えたいと思っております。
先日先生からは、小さいので自然で大丈夫とのことでしたので、手術ではなく自然を選択しましたが、フルタイムの仕事をしており、自然だといつ出血し痛みがどの程度なのか分からず不安ですし、ずっと放置したままだと感染症の心配も出てくるようですので、やはり手術をお願いしたほうが良いのかどうか迷っています。手術と自然では、子宮への負担に違いがあるのでしょうか?また、来週21日以降に診ていただいてからでも遅くないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回、8週での心拍停止は非常に残念です。痛みもあまりなく自然出でるならば、手術をしない方が良いのですが、実際に痛みが強いかどうかは難しいものがあります。感染症の可能性は非常に低いのですが、もしそれが不安であるならば、手術を受けても良いと思います。次回の来院時に再度ご相談致しましょう。

No.1858 31468

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になっております。

今回様々なサプリメントを服用させていただくのですが、その他に市販のマルチビタミンと、葉酸も合わせて飲んでも大丈夫でしょうか?

それとも病院でいただいた物だけにした方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

市販のマルチビタミンや、葉酸は、一般的には問題ないと思いますが、市販のサプリメントは薬ではないので、その品質については残念ながら当方では判りません。もちろん当方でお渡ししているサプリメントに関しては当方でその使用責任を持つのですが、他施設で購入されたもの関しては、その品質などは製造元に直接伺うしかなく、その使用はご自身の判断によるのです。他施設での処方や購入品は、申し訳ないのですがこのような回答になってしまいます。

No.1857 29110

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生、本日はありがとうございました。
主人の方が楽しみにしていたのかな?と思ったら申し訳なく思ってしまいました。
御陰様でメラトニン服用後は気絶したように眠れて、帰途につく電車でも睡魔が襲って大変でしたが、まだ睡眠不足を改善出来ていないようにも思いますので、もう少しだけ寝て、メンタルも抗ストレス仕様にして

今回は空胞で残念ではありましたが、この機会に体調を整えて、内膜も無事に厚くなってくれてそちらも嬉しかったのですべての可能性も大切にして行きたいと思います。
もし、次回は注射で誘発できればチャレンジしてみたいと思いますので、そちらも併せてよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は残念でしたが、メラトニンで良い睡眠が得られれば、また違うこともおこるかもしれません。ご主人ともご相談して、よろしければまた挑戦してみて下さい。

No.1856 30640

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
ロング法で今月末に採卵予定ですが、一つ確認し忘れておりました。来週に消化器検診(バリウム)を会社で実施するのですが、受けない方がよいですか?

高橋敬一院長からの回答

バリウムの胃がん検診は、今月の採卵には影響しませんよ。しっかりと検査を受けておいて下さい。

No.1855 32392

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話なっております。今回の採卵では受精しませんでしたので、次回の生理から14日目に来院の指示でしたが、今月は予定が入っており、来院できません。
次回の生理開始から14日目に来院で宜しいでしょうか?
来年、体外受精を、もう一度お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は成熟卵が1個であり、残念ながら授精しませんでした。次回の来院は、2回目の生理開始2週間目頃で結構ですよ。しっかりと準備して再度挑戦してみましょう。

No.1854 31133

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

昨日からプラノバールを飲み始めました。飲み終えてから3日位で生理が来て、3日以内に病院へ行くとの事ですが、そこから誘発等をして行くとは思うんですが、今回の誘発はどの様な感じでするのかはわかりませんが、採卵がもしかしたら連休と重なるのでは?と不安になってしまいました。
飲み終えての生理もいつ来るかわからない状況でこんな事を言うのはしょうがないとは思うんですが、体外を今回して頂きたいので、もし連休に当たってしまうようならプラノバールをもう少し出して頂くのは可能なんですか?

高橋敬一院長からの回答

前回は妊娠はしたものの、採卵数が少なかったですので、次回はロング法以外の方法を予定しています。HMGアンタゴニスト法か、クロミフェンーHMGの予定です。生理開始2週間目頃に採卵になる予定です。11月の連休とは重ならない予定ですが、卵巣の反応によっては、連休近くでの採卵もあり得ます。しかしそれは次回の生理にもよりますので、次回の生理時に再度ご相談致しましょう。

No.1853 greentea

カテゴリ: 不妊症検査

はじめて投稿させていただきます。
現在36歳で前夫の子が1人、現在の主人の子が1人います。3人目を希望して、以前他院で、排卵誘発剤を内服して何度かタイミング法で試みたのですが、上手くいきませんでした。基礎体温上、排卵はしていて、エコーでも排卵の確認はとれていますが、だいたい17日目ぐらいの排卵でした。以前から性交痛や、生理中の排便痛などがあります。2人目の子供も、もう4歳、私の年齢も36歳と高齢になってきてるので、早目に欲しいと考えています。どのような治療が選択されるのでしょうか。また、雑誌等で、性交痛とかは内膜症の可能性があると書かれているので、そちらも心配です。
宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

重要な検査は、卵管造影検査と超音波検査で、卵管の開通と、子宮や卵巣の癒着がないかを確認することでしょう。次に性交渉は毎日持つ方が妊娠率が高くなります。すでに排卵誘発剤を使用しているので、さらにその次の積極策は人工授精の併用だと思いますよ。

No.1852 28141

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、生理5日目で生理も終わろうとしているところですが、37度前後の高温期が継続しています。しっかり生理もあり妊娠はしていないと思いますが、このような状況は異常ではないでしょうか?何か原因はありますでしょうか?このまま、本日より胚移植に向けてジュリナを開始しますがあまり気にしなくてよいですか?
漢方やサンビーマーは移植より採卵への効果ということでお聞きしましたが、特に採卵する周期に飲んだり行った方がいいのでしょうか?それとも、卵が作られるまでの80日前~90日前から継続的になるべく取り入れていことがお勧めですか?
アシストワンというサプリメントは、診察をいれていない日でも受付を訪ねれば、販売していたけるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回に妊娠反応も血液でしており、今回の生理も通常の生理のようですので、ジュリナを開始して問題ありませんよ。漢方やサンビーマーは、開始してすぐに効果が出るものではありません。卵子の成熟には80日程度かかるので、採卵の2~3ヶ月前からおこなうのが理想的です。今回は凍結胚移植なので、凍結胚移植に対しての積極的な意味は少なくなります。しかし、無意味ではなく、子宮の血流が改善されれば子宮内膜の成長にも良いと思えます。受けて悪いのではありませんよ。アシストワンは、受付で購入可能です。ビタミンCやE,なども十分に入っており、子宮内膜の成長にも配慮しています。是非お試ししてみて下さい。

No.1851 33019

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

妊娠希望時期のインフルエンザの予防接種についての質問です。体外を終えた後なので今月はタイミングをとったのですが、インフルエンザの予防接種は受けても良いのでしょうか?予防接種を避けるべき時期はありますか?

高橋敬一院長からの回答

インフルエンザの予防接種は、いつでも可能ですよ。妊娠していてもおこなって良いのです。今のうちに受けておいて下さい。

No.1850 32801

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
9月のAIHも妊娠に至らず、10月はタイミング法
で卵巣を休ませ、11月から初体外を考えてます。

2人目不妊で採卵は2回までと決めてます。
排卵誘発法ですが、自分的には自己注射で行い
たいと考えてます。

仕事関係の調整を準備するため、自己注射の場
合の最低限必要な通院回数を教えてください。

通院までに排卵誘発法の下調べはしますが、私の
ような高齢者の場合、どのような誘発方法が相応
しいのかアドバイスをお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自己注射の場合の来院数は、卵巣の反応にもよりますが、採卵まで最低3回は必要です。卵巣機能は良いようなので、アンタゴニスト法かロング方が良いと思います。次回来院時にまたご相談致しましょう。

No.1849 27419

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。

本日は診察ありがとうございました。

緊張していて聞くのを忘れてしまったのですが昨日から出血があり同時に痒みもあります。
以前処方して頂いたリンデロンを初期に使っても大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠初期には多少の出血は良くあることですが、やはり安静気味にして頂けますか。痒みがあり、白いおりものがある場合にはカンジダ膣炎が疑われます。カンジダには鈴でVG軟膏はむしろ悪化させます。ひどい場合には再度診察に来て頂けますか。もしおりものが少ない場合には、1回使用してみて、経過を見ることは可能だと思います。

No.1848 33533

カテゴリ: 手術

高橋院長先生、今日はどうもありがとうございました。主人と話した結果、一日も早くTCR手術を受けたいので、ご紹介のKS病院に明日一度行ってみたい。さっき頂いたHSGフィルムだけ持って行けば見てくれるでしょうか?お進めの医師はいますでしょうか?どうしたらいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

紹介状は作成致しました。明日取りに来て頂けますか。子宮鏡の写真もコピーして同封致します。

No.1847 まーさん

カテゴリ: 排卵誘発剤

初めて投稿させていただきます。
現在二人目希望をしている29歳です。

以前から生理の周期が長く安定しない事で悩んでいました。
最近だと長くて45日だったりと…中々二人目も授かりません。
今通院している病院で血液検査をした結果プロラクチンの値がかなり高くそれが原因ではないかと言われカバサールを処方され飲み始めました。
出来るだけ早く二人目が欲しいのですがやはり今の治療(生理を改善)をしてからでないと二人目は難しいですか?
無排卵ではないかとか色々と不安です。
高橋先生の病院ではこのような状況の場合どのような治療をして下さいますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

高温期があるならば排卵はしていますよ。しかし、不妊原因は一つとは限りません。カバサールを使用しつつ、排卵誘発剤、子宮卵管造影検査、精液検査を並行して進めてみては如何でしょうか。

No.1846 31003

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
9月か10月に凍結胚移植をして頂く予定でしたが、仕事の関係と腰を痛めてしまったこともあり、11月に延ばそうと思っています。
たった一個の分割胚なので できれば早く戻したかったのですが…。
今月で凍結期限も切れてしまうので、その手続きには近いうち伺うことになっています。
次回、診察は11月に入って 生理がきた2週間後でよろしいでしょうか?
又、仕事先で インフルエンザのワクチンを接種することになっているのですが、胚移植前の今月中にしても大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚は、移植はいつでも変更可能なことがメリットです。体調を整えてからで良いでしょう。生理2週間目の来院で結構ですよ。インフルエンザはいつでも結構です。今のうちに接種して下さい。