最新の書き込み
先日はご回答頂きありがとうございました。
人工授精について教えて頂けたら幸いです。
他院で明日が排卵日との事で人工授精することになりました。
今日の午前10時位に筋肉注射を打ちました。
36時間後に排卵があると先生から説明があったのですが、どうしても明日は主人が仕事の都合上休めなく、私が精子を持参しなくてはなりません。
その場合、人工授精するのは明日の午前中になるのですが、注射後36時間後に排卵なら、排卵があるのは明日の22時ぐらいだろうと思います。
そこで先生に伺いたいのは、午前中に人工授精して、夜22時まで精子は子宮内で生き残れるのか。
また、通常、洗浄濃縮した精子は子宮内で何時間ぐらい生き残れるものなのか教えて頂けたら幸いです。
ちなみに卵管造影は既にしており、卵管は問題なく通っているとの事でした。
色んなクリニックのサイトやネットの情報では、6~12時間しか生き残れないとか、通常の精子同様2~3日は生きているって方もいれば、洗浄濃縮した精子はそこまで生き残れる力はないとか、沢山の意見がありまして、何が正しいのか分からなくなりました。
明日そこの先生にも質問してみる予定ではおりますが、高橋先生の個人的なお答えも頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
HCG注射をしても、すでに排卵過程が始まっていれば、「36時間後に排卵」ではなく、それ以前に排卵することもよくあります。また人工受精の精子がどれだけ生きているかは明確には判っていません。洗浄精子が生存時間が短いとの情報もありますが、洗浄濃縮した人工授精の方が妊娠率は高いのです。単純に生存期間を議論しても意味がないでしょう。排卵がいつおこるかもだいたいの時間であり、精子の生存期間も各個人、その時の精子で異なります。気にしても、おこなうことが変わるわけでも、変えることが出来るものでもありません。あまり気にしすぎずに、標準的なことをすることが最も効率が良いともいますよ。
いつもお世話になっております。
生理12日目の月曜日に受診する予定だったのですが
先週の木曜から体調が悪くなり、日曜に内科に罹ったところ
風疹の可能性がたかいと、言われたので予約をキャンセルしました。
次回の予約を取りたいのですが
今周期の治療は無理なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。次回に風疹の抗体検査をしてみましょう。今回が風疹かどうかは現時点では判りませんが、妊娠初期に風疹にかかると問題ですので、今風疹に感染したならば、特に問題はないと考えて良いですよ。不妊治療も可能です。
いつもお世話になっております。
先日は、体外受精ありがとうございました。
採卵結果は、4コのうち 変性卵2コと未熟1コ
正常な卵1コでチャレンジするも異常受精でした。
今後も頑張ってみようと思っていますが
何がダメなのか?何に気をつけて生活すればよい結果がでるのか?わかりません。
夫の精子の状態が今回よかっただけに残念です。
よい卵子を得るには何が足りないのでしょうか?
私たち夫婦は何に気をつけ生活すればよい結果に近づけるのでしょうか?何かあれば教えてください。
次回は生理2週間目頃 診察に伺う予定です。
今後もよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回はDHEAやビタミンDも使用しましたが、良い卵子が得られませんでした。現時点ではその原因は明確ではありません。しかし、DHEAやビタミンDは飲み始めたばかりの状況でした。まずはこれらを継続して頂けますか。次に追加検査として、酸化ストレステスト、ビタミンCを測定しましょう。また、准看をよくするためにサンビーマーや、半身浴、ジョギング、なども良いと思います。漢方薬関連としては、インターパンチなども考えても良いと思いますよ。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
5年前まで、貴クリニックにてタイミングまで受けておりました。
ステップアップを考えていた矢先に、主人が病気になってしまい、主人の治療に専念しておりました。
病気も落ち着いてきて(再発の可能性もありますが)、私も40歳になってしまいましたので、治療を再開したいと思っています。
まずは、人工授精をしながら、体外受精への準備をすすめていきたいと思っています。
5年前でのすので、再度、一通りの検査もすると思いますが、いつごろ受診したらよいでしょうか?
現在生理22日目です。
高橋敬一院長からの回答
年齢の問題もありますので、急いで行きましょう。まずは生理開始2~5日に来て頂けますか。ホルモン検査、卵管造影検査、子宮鏡、排卵誘発剤などを始めましょう。
いつもお世話になっております。現在生理9日目で、次回は体外受精にステップアップ予定なのでクロミッドは飲んでいません。体外受精するためには、いつ頃受診したらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が不順のようなので、今周期は準備として、ピルを使用した方が良いでしょう。生理開始2週間目頃に来て頂けますか。超音波検査をして、開始する時期を決めましょう。
早速のお返事ありがとうございました。
3月以来なかった生理が18日土曜日に来ました。
いつ来院したら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が来ましたので、ホルモン検査と排卵誘発剤を開始致しましょう。また進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
生理が来たら、14日頃の受診ということですが、風疹の予防接種を受けたので胚を移植するのは7月の生理が来たらにしようと思います。その際も14日頃の受診でよろしいでしょうか。
それとも、流産後なので前周期に受診して卵胞の状態や排卵がきちんと起こっているかを確認していただいた方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理は順調のようなので、胚移植周期の生理開始14日目頃の来院で結構ですよ。今回は流産と残念でしたが、胚がまだ残っています。またがんばっていきましょう。
お世話になります。
月曜日は子宮内膜ポリープの手術よろしくお願いいたします。
手術をしてから次の生理を待つには自然に生理がくるのを待つのですか?今回の生理が4日?5日?位で終わってしまったので(いつもは7日間あります)次の生理がしっかり来てくれるか心配です。手術の後は、カウフマンをしたりはできないんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵障害があるようなので、子宮内膜ポリープの手術後には、ピルかカウフマン療法でを使用して、生理をしっかりおこした方が良いでしょう。通常は手術1週間後に処方致しますよ。
ご無沙汰しております。
3月に子宮頸がん検査のKSP検査をした結果は異常なしで、6月にもう一度、定期検査の予定がありますが、担当医師より「不妊治療は続けていい」と言われました。
4月に風疹の予防接種をしたのでどちらにせよ
今は妊娠できません。
神経性胃炎による吐き気は続いておりメンタルの薬も飲んでいるので、今できることとしてサンビーマーをレンタルしようと思いますが、どう思われますか?
又、レンタルした場合、1日に何度もサンビーマーをやっても良いものでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
サンビーマーは1日何度受けても良いのですが、1日1回が標準で、可能ならば1日2回が良いでしょう。避妊期間が2ヶ月なので、不妊治療自体は、6月から開始しても良い思います。6月の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
2010年に、貴院での人工授精で男の子を授かりました。
その節は大変お世話になりました。
今年の12月に断乳をし、3月12日に出産後初めての生理が来ましたが、それ以降生理がありません。
本来ならば、3ヶ月分の基礎体温表を用意しなければならないと思うのですが、
育児のバタバタでなかなか計ることができませんでした。
私は無排卵だと思うので、今すぐにでも貴院にかかり生理を起こしたり排卵誘発剤などを打ったりしたいのですが、無理でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
3ヶ月の基礎体温表は必要ありませんよ。すぐに治療をお考えならば、すぐに来院して頂けますか。ホルモン検査、超音波検査などをして、排卵誘発剤も使用してきましょう。
いつもお世話になっております。
前回は残念な結果となってしまいましたがまたがんばりたいと思います。
前回次の診察は生理がきてから2週間目頃とのお話だったのですが、実は少しお休みしたいと考え次は8月頃に再開したいと思っています。
その場合も生理がきてから2週間目頃の来院でよいのでしょうか?
それとも一度今回来院して今後の予定(排卵誘発の方法など)を決めた方がよろしいでしょうか?
もしその方が今後体外受精をするにあたり早く進むのであればその方がよいので。
今回14日に生理はきました。
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は早期の流産となり、とても残念です。卵巣機能がかなり低下しているので、8月頃に体外受精をお考えならば一度は早めに来て頂いた方が良いでしょう。
こんにちは!
今頭の中がゴチャゴチャで高橋先生に相談したくて掲示板を利用させていただきました。
去年11月にまた不正出血で受診し高橋先生にみていただき子宮癌検査の結果も陰性でした。
そして今年3月にまた不正出血が止まらなくなり市の子宮癌検査もかねて近所の病院へ受診し子宮癌検査の
結果は陰性でした。
採血をして結果は貧血だったのでフェロミアを処方されました。あとプラノバールを21日間処方されました。
プラノバールを飲み終わってから出血しますが腹痛と出血量がすごいので、新しい仕事も始まる状況でしたので
始まる前に出血をおこしておきたかったので、その旨を先生にお伝えして15日間でプラノバールを飲むのをやめました。
3日後にチョロチョロと出血があり4日目から大量出血と腹痛がありました。ロキソニン、ボルタレンは効く時と効かない時が
あります。ほとんど効きません。
4日目に病院を受診し採血をしてCA125の値が318.8でした。
その日にプラノバール、21日間処方され5月1日に飲み終わりその3日後にルナベルを21日間処方され5月5日に出血し日に日に
出血量が多くなり5月11日には滝のように出血しました。
会社も休まなくてはならない状態でした。
5月15日受診し5月8日に子宮のMRIを他院へ撮りに行ったのでみてもらいました。(MRIは私が希望しました。)
はじめは子宮筋腫、子宮内膜症と言われていましたが。子宮筋腫と子宮腺筋症と言われました。
今、IVFをやっても無駄だし、自然妊娠も年も年だし無理と言われました。
そしてまたプラノバールを21日間処方されました。
私は今年の秋から来年をめどに最後のIVFをやろうと思っていました。
高橋先生のところでやりたい気持ちは今も変わっていません。
子宮腺筋症の手術をしてから治療したほうがいいのか、とは言ってもどういう治療方法があるのか、全くわからない状態です。
今から秋までの時間を無駄にしたくはありません。
一度、診療情報提供書とMRI画像を持って高橋先生のところへ行ったほうがいいでしょうか?
今、暗中模索状態です。
お返事お待ちしています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、不妊治療としては、かなり厳しい状況ではありますので、不妊治療をするならば早い方が良いでしょう。不妊治療をお考えならば、MRIをお持ち頂ければ妊娠に向けての診療をお受け致しますよ。もし妊娠をすぐにお考えでなければ、がん検査などに関しては、当クリニックでなく、大きな病院の方が適当である状態だと思います。不妊治療をご希望なのか、癌が心配なのか、で診察を受けるに適している施設が変わると思います。
いつもお世話になっております。
本日は移植ありがとうございました。
次回24日に妊娠判定をしていただくため受診する予定ですが判定方法は採血検査ですか?
もし、採血による判定でしたら診察前に採血していただく事は可能ですか?また、尿検査だとしても同じく診察前にしていただく事は可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
今回は凍結胚移植なので、採血による妊娠判定の予定です。通常、診察前に採血していますが、念のために次回来院時に、受付でご確認頂けますか。
3回目も失敗に終わり、次回の体外受精にむけて対策を考えています。各種サプリ、漢方薬は継続しておりますが、インターパンチ、胚や卵子に対する処置など別の方法を加えたほうがよいのでしょうか。今回の移植時では、2個移植するかどうかをギリギリまで悩みましたが、リスクが高いと判断し1個移植としました。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低いので、採卵数はなかなか厳しいですが、サプリや漢方は十分使用しています。インターパンチは、漢方薬と同類ですので、お勧めするものではありません。子宮鏡は再検査して良いでしょう。胚や卵子への他の方法としては、全胚凍結を試してみてもよいと思います。
高橋先生ご無沙汰しております。今年の1月にクリニックを卒業させて頂きましが、残念ながら20週で自然死産してしまいました。まだ産後の悪露が続いておりますが、体調が戻り次第また治療を始めたいと思っております。出産した病院では生理を2~3回見送ってから次の妊娠を考えてよいと言われています。
凍結胚が一つありますが、採卵からまたスタートしてもいいのかなとも考えております。ご相談させていただければと思っております。次回受診のタイミングを教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
妊娠20週までいきつつ流産とは本当に残念です。卵巣機能には余裕がありそうなので、凍結胚をもどしてからでも良いと思いますよ。凍結胚をもどすのと、もどさない場合の差は、1ヶ月ですので、期間的には大きな差はないと考えます。まずは生理が開始したならば、生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
こんにちは!
5月3日に断乳をしました。
主人と相談して体外受精をしようと思っているのですが、5月25日に夫婦揃って風疹の予防接種を受ける予定になっています。
そうすると2ヶ月間は避妊をした方がいいと聞いたのですが、高橋クリニックさんには予防接種を受けてから2ヶ月後に通院した方がいいのかそれともその前から通院して体外に向け何か準備等が出来るのか教えて頂ければと思います。
お忙しい中スミマセンがお返事お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
風疹ワクチンを受けた場合には2ヶ月の避妊が必要です。ただし、検査や体外受精の準備はかのうですので、都合の良いときに来て頂けますか。ビタミンCやD、DHEAなどを開始していきましょう。
体外受精または顕微鏡受精希望の者です。
他のクリニックで4回人工授精をしましたが妊娠にはいたりませんでした。
精液検査の精液量は5回とも全て1ml以下で一番少なくて0.3mlでした。正常な精子もあり運動率も良いのですが奇形も多めです。
この状態で体外受精、顕微鏡受精はできますか?
高橋敬一院長からの回答
年齢が不明なのですが、精液の状態が不良で、人工授精をすでに4回受けているならば、体外受精・顕微授精を考えても良い状況です。ただし、体外受精が出来るかどうかは、採卵日の精液の状態によります。もし当クリニックの治療をご希望の場合には、すぐに体外受精をご希望の旨を受付にお申し出下さい。
初めまして。今年33歳になります。なかなか赤ちゃんができず悩んでいます。不妊治療が必要でしょうか?私は卵巣に水がたまっています。精神安定剤も飲んでおります。でもどうしても赤ちゃんが欲しいのです。どいしたら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠を希望されて1年以上経つならば、不妊症の検査と治療を開始しても良いと思いますよ。子宮卵管造影検査や、ホルモン検査をまずお勧め致します。まずはお近くの不妊症専門クリニックか産婦人科医を受けてみてはいかがでしょうか。
いつもお世話になっております。
先日おかげさまで卒業となったのですが、9週で流産してしまい来週手術予定になってしまいました。
またお世話になりたいのですが、今度はいつ伺ったらよろしいでしょうか?あと、体外受精の場合、誘発方法はどの方法がよろしいでしょうか?AMHが1.92、12月に40歳になります。第1子を授かったときロング法で、前回もロング法でやっていただきました。これだけでは不十分かと思いますがアドバイスいただけたらお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
9週で流産とはとても残念です。ロング法で妊娠しているので、他の方法を積極的にお勧めする状況ではありませんが、卵巣機能も低下気味なので、ご希望ならば変更する事もあり得る判断だと思います。ただし、排卵誘発方法で流産率が変わるものではないと思いますよ。いずれにしても、手術後、次回の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
お世話になっています。
今回も本日生理がきました。
タイミングで3回しましたが、私は、まだ他にも何か検査をした方がいいでしょうか?
高温期の採血をしてません。
一人目妊娠の時は、高温期にHCG注射を3回行い、妊娠に至りましたが、基礎体温表を見ると、高温期が短いときがあったり、14日間あったりしていました。
今は、ルトラールを服用してますが、次回もクロミッド+ルトラールになりますか?
お忙しい中、長々とすいません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高温期のHCG注射は補助的な意味合いです。ご希望ならばHCG注射も承りますが、高温期のHCG注射よりもクロミフェンの方が有効でしょう。したがって、もう2~3回クロミフェン+ルトラールで妊娠しなければ、AIHも併用することをお勧め致します。この場合にも高温期のHCG注射は補助的な意味合いでおこなうことも可能です。