最新の書き込み
先生、いつもお世話になっております。
6月の体外が妊娠に結びつかず、今までの不節制を恥じ入るものです。
ですが経済的なこともありいつまでなのかはっきりしないものに力を注ぐのに限界を感じることも増えてきました。
体外で妊娠する人は大体何回くらいまでに妊娠するのでしょうか?
また通院期間は一年といわれましたが結局、私が妊娠する確率はどのくらいでしょうか?
以上、二点、伺います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、体外受精で妊娠される方は、大半が3~5回までに妊娠されます。3~5回受けて一度も妊娠されない方は、その後に妊娠する可能性は、0ではありませんがかなり低くなります。したがって、3~5回が目安となります。体外受精でも、40歳以上の方がお子さんを得られるのは、5人に一人となります。したがって今後の治療期間としては1年が目安になるのです。
31日はありがとうございました。昨日便と一緒に少量の血液が出ましたが大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精後には、しばしば少量の出血が起こります。大量であったり、38度以上の発熱、強い腹痛がなければ大丈夫ですよ。
本日は診察ありがとうございました。
今回は妊娠反応はでたものの継続はできないようで残念ですが、今後はどのような経過(治療)になるのでしょうか?
以前、化学流産をした時は子宮収縮剤を飲んで、出血を促し、HCGを下げました。(他院)
今回はHCGが1000以上でているとの事ですが、どのような治療が必要になるのでしょうか?
また、腹部エコーで出血がみられない事から、今回は子宮外の可能性はあまり心配しなくて大丈夫でしょうか?
気持ちを切り替えて、HCGが0になったら、凍結胚は1つありますが、また今回のようになる可能性もあるので、また採卵をして凍結胚を作りたいと思っています。
今の状況からして、何月頃なら採卵が可能になりそうですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠されたものの、超音波検査からは正常妊娠の経過は難しい状態です。現状では、子宮外妊娠も完全には否定できないので、十分注意して経過を見る必要があります。採卵ならば、10月以降が良いでしょう。ただし、今回の経過が順調に落ち着くことを確認することが重要です。
お聞き致します。
卵胞が数個出来ていても、1個しかないと
いうのは、どのような意味ですか❔
私は4回の採卵→移植をしていますが、
毎回1つの卵しか採れません。
刺激アンダゴニスト法やマイルド法もやってみました。
一度目のアンダゴニスト法どは3つ採卵しましたが、
未熟卵、変性卵で、G3の卵を戻しましたが陰性
これまで、G2〜3の卵でした。
凍結胚までしたことがありません。
卵子が一つの場合、凍結はかけだと
聞きました。
毎回1つの場合、自然胚移植しか出来ませんか?
刺激でも、マイルド法でも変わらない数の
卵。数が採れるのを待ってなきゃいけないのでしょうか?
低AMHに、高FSHに、高齢です。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
具体的な状況が判りませんので、一般論になります。卵胞を穿刺しても、通常採卵できる可能性は70~80%程度であり、穿刺したすべての卵胞から卵子が採取できるものではありません。これは卵子が正常に形成されていなかったか、たまたまとれなかったか、未熟な卵胞だったかは判らないのです。卵巣機能が低下しており、高齢であるので、卵子の質も良好とは言えないのでしょう。この場合には刺激しても卵子が極端には増えないので、通常はマイルド法か自然周期になると思います。凍結自体はそれほど難しいものではないと思いますが、初期胚で凍結するか、胚盤胞まで期待するか、によるでしょう。具体的な状況は判りませんの、詳しいことは担当医に直接確認して頂けますか。
妊娠前から処方していただいている、エパデールは
引き続き服用して構わないでしょうか?
診察時に聞きそびれたままで、すみません。
高橋敬一院長からの回答
エパデールには、妊娠中毒症予防にもなるので、そのまま継続して結構ですよ。
いつもお世話になっております。
先週から服用中の子宮内膜症の薬で
薬疹の症状がでました。先生のTELでの指示により
服用は中止しております。また心配でも
ありましたので近所の内科で診察していただきました。
そこで、アレグラの処方と血液検査をしました。
今回の薬の服用後の効果を期待していたので
残念です。
次回の診察は来週中とのことでしたが、上記の薬が
中止になってしまいましたが、次回の、体外受精までの
期間はどのような治療が、私には良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ボンゾール以外の薬としては、ディナゲストとナファレリールスプレーが使用可能です。薬疹などの副作用に関しては、実際には使用してみないと判らないのですが、直接ご相談致しましょう。都合の良いときに来て頂けますか。
いつもお世話になります。
今後のスケジュールの確認ですが、9日金に心拍確認に
なると思いますが、卒業はいつ頃になるのでしょうか?
13日火曜日に大学病院へ通院予定です。
大学病院の先生からは、13日に紹介状があるといいな。と
おっしゃってました。遠方のため、9日に紹介状があると
助かります。用意の方、お願いできますか?
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。通常は妊娠7週での卒業になりますが、9日に心拍を認めれば、紹介状をお渡しできるように準備しておきますよ。
今回の判定では妊娠継続は厳しい数値のようでした。ルトラールとジュリナを継続して飲んでおりますが,飲んでいる限りは生理は絶対こないのでしょうか?先生のお話では厳しいとのことでしたのでもう気持的にはあきらめており,来るはずの生理をとめていているとしても体に負担はないのでしょうか?次周期以降の妊娠を目指すにあたりどのように体調を整えていけばいいのかと考えております。今回リセットした場合,例えばですが,採卵,凍結胚移植はすぐに次周期にできるものでしょうか?
仕事とお休みと色々考えて,今後の見通しを考えたく確認のため宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出たのですが、その値が低く、見通しとしては厳しいものがあります。ホルモン剤を使用していれば1~2週間程度は生理が来ないはずです。生理を止めていても体への悪影響はありませんよ。今回生理が来ましたら、採卵、凍結胚移植は生理開始の周期で可能です。ご希望の場合には、生理開始3日以内に来て頂けますか。
お忙しいところ恐れ入ります。
来週にも、大腸癌の摘出手術を行うため従来の不妊治療を受ける事が困難な状態にあります。
今後は一年間に渡り抗がん剤を内服する予定でおりますが、抗がん剤の治療が終わったあと、体外受精を希望しています。抗がん剤治療後の体外受精のために卵巣または卵子を凍結保存したいのですが、そのような処置は可能でしょうか?
ご多忙のところ申し訳ありませんが ご回答のほどお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
大腸癌の手術予定とは驚きました。まずはその治療に専念して下さい。卵子の凍結は、通常排卵誘発を必要とします。卵巣の凍結は非常に難しく、千葉県内ではお請けする施設はないでしょう。来週の手術予定の状態ですので、凍結保存の準備期間がなく、今回は保存は困難な状況です。
先日診察の時に、内膜が薄いと言われ、翌日AIHを行う予定でしたが、基礎体温が高温になり、やはり、内膜も薄いことが、気になり、AIHをキャンセルしました。
AIHを行う日に、内膜をみて、まだ薄かったら、次回からはクロミッドを中止しましょうと言われましたが、キャンセルしたので、診察はできませんでしたが、また、排卵誘発剤は、使用した方が、いいのでしょうか?
次回、主人の休みが、重なれば、AIHを行いたいと思いますが、排卵誘発剤は、注射でしょうか?内服薬ならば、クリニックにとりにいけばいいのでしょうか?余談ですが、内膜がうすいと、人工受精しても意味がないのでしょうか?
長い文章や、質問すいませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵がやや遅いので、クロミフェンを使用しましたが、「必ず必要である」のではなく、妊娠率の上昇を期待しての使用です。しかし内膜がいつも薄い場合には、クロミフェンを変更した方が良いと思います。セキソビットやHMG注射がありますが、まずはセキソビットをお勧め致します。生理開始5日以内に来て頂けますか。子宮内膜が薄くても妊娠することはあるので、「意味がない」訳ではありませんよ。
はじめまして
私はアメリカでアメリカ人と結婚をして、日本ではまだ籍をいれておりません
。アメリカ在住ですが、近々日本に一時帰国の予定です。
もちろん日本で籍を入れる予定ですが、まずはすぐに不妊治療を始めたいと思っております。現在日本の国保はあります。
不妊治療は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
日本の保険があれば、一般不妊治療は保険を使用して受けることが可能ですよ。体外受精は保険が使用できないので、保険は関係ありません。結論として、日本で提供できる方法は、どのような不妊治療も受けることが可能ですよ。
いつもお世話になっております。
夫の血液検査について質問です。
梅毒、HIV、B型肝炎、C型肝炎の検査をしてください。と言われたのですが
先日、献血をしまして検査成績のハガキが届きました。
梅毒、HIV、B型肝炎、C型肝炎の項目はありませんでしたが献血できたのであれば
異常なし と考えて良いですか?
やはり、きちんと血液検査をしないといけませんか?
お忙しい中、お手数をおかけしますが ご指導の程よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
献血できたのであれば、おそらく問題はなかったと推測されますが、他施設の明確な結果ではなく、推測では信頼は不可能です。血液検査を受けて頂けますでしょうか。
凍結受精卵について、お伺いします。
昨年8月にクリニックを卒業したのですが、その後の受精卵保存の更新をせずに経過してしまいました。
このような場合、受精卵はすでに廃棄されてしまっているのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、凍結保存更新のご連絡がない場合には胚の保存は中止することになっております。しかし、カルテ上は、まだ廃棄の手続きには入っていないようなので、更新をご希望の場合には、すぐに電話ででもクリニックのラボ課に、廃棄の有無の確認のご連絡を頂けますか。
本日は診察ありがとうございました。
風疹ワクチンですが、やはり打つことに
決めました。採卵に向け準備を進め、
採卵後何日位明けたら、ワクチン可能ですか?
やはり、採卵前より採卵後の方が接種は
宜しいですか?
8月中にワクチン接種をしたとして
採卵の卵が凍結でき、戻すことが出来るのは
11月ごろですか?
10月〜11月.採卵できますか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ワクチン接種はいつでも結構ですよ。ワクチン接種後は2ヶ月の避妊が必要とされています。しかし米国では1ヶ月で良いとされています。8月の採卵ならば、11月に胚移植で全く問題ありません。
お世話になっております。
来院日と採卵日について質問です。
今回もロング法を選択しました。
まず素朴な疑問ですが、他院のロング法の誘発開始日は生理3日目が多いようですが、何故生理6~10日目なのでしょうか?
遅くはないのでしょうか?
明日生理が来そうなのですが、次回来院日は生理6~10日目との案内で7日目か10日目どちらに伺うか迷っています。
というのは、前回のロング法のスケジュールを見ると生理7日目あたりに注射を開始すると採卵日がお盆休み中に当たると思うのですが、生理24日目以降の採卵は可能で卵胞や卵巣に悪影響はないのでしょうか?
今回も胚盤胞まで育て全胚凍結を希望しています。
お盆休みを避けてベストなタイミングでの採卵をしたいので来院日、注射開始日をお教え願います。
高橋敬一院長からの回答
ロング法においては、しっかりと生理が終わってから開始した方が妊娠率が高いというデータがありました。したがって、当クリニックではしっかりと終わってからの誘発開始としています。これは実際には2週間後でも1か月後でも良いのです。したがって7日目でも10日目でもご都合の良い日の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。今回、体外受精がまた残念な結果で7月24日より生理が開始しました。
本日4日目なのですが、昨日より胸が張り始め、少し痛かったためさすっていましたら白色の母乳が出始めました。
先日乳腺外来では異常なかったのですが、これはどうして出てくるものなのでしょうか?流産を経験してからこのようなことかこれまで2回ほどありました。プロラクチン値もそんなに高くないほうだったので家族内に脳腫瘍の既往がありまして、そちらの方でないと良いと思うのですが。
高橋敬一院長からの回答
4月のプロラクチン値からは、脳腫瘍は考えにくいと思いますが、再度検査をしてみましょう。このようなことはしばしばおこることなのであまり心配はいらないと思いますよ。都合の良いときに来て頂けますか。
お忙しい中申し訳ありません。
卵管造形の検査の事なんですが、ネットで拝見したんですが、先生の病院ではほとんど痛みが出ない方法を行っています。とあったのですが、それはどのような方法なんでしょうか??
また、卵管造形の検査を受ける患者さん皆さんに、その方法で行ってるのでしょうか??
検査を受けた事がないので不安で投稿してしまいました。
小さい質問ですいません。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は、特別の方法をおこなっているものではありませんが、全員に痛み止めを使用しています。ただ、卵管造影検査は、その行い方によってかなり痛みに差が出ます。当クリニックでは年間1000件の卵管造影検査をおこなっているので慣れていますし、丁寧におこなうことを心がけております。
今日は、診察ありがとうございました。
心拍が確認できなかったのが不安で、またこちらで質問させてください。
エコー写真を見ると16.2mm5w0d±8dとなっていたのですが、今日は6w0dだと思っていたのですが、成長が遅いと言う事ですか?一応、胎のうの中に何か見えたし(卵黄のうですか?)前回よりは大きくなっていたので良かったのですが…。出血とかは今の所一度もありません。次の診察まで不安ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
5W±8dは、6Wとほぼ同じという意味です。大きさとしては問題ありませんよ。ただ、心拍をそろそろ確認できる時期ではあるので、次週の再検査での確認が必要なのです。ご不安とは思いますが、1週間お待ち頂けますか。
お世話になっております。
現在不妊治療で通っていますが、時間が可能な限り週に1~2回サンビーマーを受けるようにしました。
また、運動不足ぎみな為、水泳をしよう検討中ですが、水泳は有酸素運動で体にはよさそうですが、体を冷やしそうなイメージがある為、迷い中です。不妊治療中の水泳はどうでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
通常の水温ならば水泳で体は冷えませんよ。水泳も良い運動です。どんどんおこなって結構ですよ。
こんにちは。
昨日も質問させて頂きましたが、もう一つ質問させて下さい。
一度に質問をしなくて申し訳ありません。
又、常識外れな事を聞いてしまったらすみません。
8月に体外受精をしますが、私の場合、良い卵子が後何個あるかとの事でしたが今回挑戦してみて良い卵子が万が一、何個か採取出来て培養もうまくいった場合、卵子を2個とか子宮に戻す事はやはり出来ませんか?
又、今回良い卵子が出来なかった場合、先生には不妊治療は今年いっぱいと言われましたが後どれくらい体外受精が出来ますか?
先生のお陰で一人授かっているので欲張りを言ってはいけないのは解っているのですが、私は一人っ子で寂しかったので出来れば多く弟妹をつくりたいという願いがあります。
お忙しい中申し訳ありませんがお返事宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
学会からの指針により、年齢的に1個の胚移植しか認められておりません。2回体外受精で結果が出なければ2個移植は認められております。また、良い状態の胚が2個あるならば、1個移植して、1個は凍結保存した方が良いと思いますよ。確かに卵巣機能は低下していますが、しっかりと良い方法を選びながら進めていきましょう。AMHも1回の検査で絶対ではないので、また再検査も致しましょう。