最新の書き込み
高橋先生、いつもお世話になっております。
先月末に胚移植をしていただき、今は結果待ち中の身です。
先日、私事のトラブルがあり、ここ数日非常に強いストレスを受け続けていてます。
このような状態は胚にも影響があるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植後の結果待ちの時期は、それ自体がストレスですね。非常に強いストレスは確かに良い状態ではありませんが、ストレスを感じていることは仕方ないでしょう。それ自体を気にするのではなく、トラブルの解決に気を配って頂き、胚移植の結果については「結果を待つ」姿勢で良いと思いますよ。
先生、先日はありがとうございました。
レスベラトロール(だけではなくDHEAも)を服用し始めて1年、最近顔のシミが薄くなって来たなあと思っていたのですが、ふと思うようになったのですが、お肌と卵子に関わる機能は関係あるのかな?と思うようになっていたのですが、たとえ変性卵でも一つの卵胞に2つ入っていた事は『もしかしたら空かも』とも思っていただけに衝撃でした。
お肌の調子と言っても読んでいるみなさんが誤解するといけないので、美容液で手入れをすると言う意味ではなく、卵巣機能の判断で一番目に見える所として現れやすいのかな?という意味ですが・・・
もしかしたら次は「あれ?」と言う結果になるかもしれませんが、私より若い方も積極的にレスベラトロールを服用したらよいのではないかな?と思わずにはいられませんでした。
あと、質問なのですが、採卵後の出血なのかもしれませんが、継続的な状態ではないのでカサブタ的なものだとは思うのですが、万が一おさまらない場合はプラノバールと合わせてプレマリンを服用しても構いませんか?
本当に微量の出血は採卵当日や翌日ではなく、今日になっての事でしたのでちょっとだけ気になりました。
高橋敬一院長からの回答
実際には、卵子のみをよくする薬やサプリメントはありません。レスベラトロールは抗酸化サプリメントですが、卵子のみでなく、肌やしわにも効果があるとの報告が多数あります。出血が多いようならば診察を受けて頂きたいのですが、少量ならば試しにプラノバールを10日間程度飲んで頂いて結構ですよ。遠方でもあるので、不具合があれば電話でもお問い合わせ下さい。
いつもお世話になっております。
今回も残念な結果でした。
ここ何回しても全く着床もしません。
葉酸サプリやウォーキングはしていますが、他に何かした方がいい事はありますか。
次は、自然周期で移植とのことですので、月経3日目にホルモン検査(E2、FSH、LH等)していただく事はできますでしょうか。
回数を重ねても良い結果が出ず、またグレードの良い胚盤胞がもうないので、少しでも私自身の状態の良い時に移植したく、納得できる時に移植できるよう検査していただきたいのです。
その場合、月経3日目よりセキソビットを飲むようにとの事ですが、これは検査の結果関係無く、朝食後から飲んでよいのでしょうか。
12月は予定もあるため1周期お休みして、1月に治療したいと思っております。恐らく年末年始の休み中に次の月経がくると思われます。その場合月経をずらした方がいいですよね?薬を処方していただくのに12月に診察うけるべきですか。
また、今回内膜擦過していただいたのですが、次回もしてみた方がよいでしょうか。
なかなか良い結果が出ずに、落ち込み悩んでおりますが、なんとか気を持ち直して、少しでも良い状態の時に移植したいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。もう一度擦過法を試してもよいと思いますよ。次回は生理の開始前におこないましょう。3日目のホルモン検査は可能ですよ。セキソビットは結果にかかわらず飲んで下さって結構です。年末年始は通常通りに見送っても良いのですが、もし生理をずらすことをご希望ならば12月に来て頂けますか。凍結胚自体はあるので、諦めずにがんばっていきましょう。
先日は診察時にも質問に丁寧に答えて下さってありがとうございました。
今朝妊娠検査薬で陽性が出ました。高温期14日目です。
今年2度の化学流産と1度の稽留流産をしてるので処方されてるバイアスピリンを継続して飲んでますが、通常通り1週間待っての受診で大丈夫でしょうか?
それとも早めに行ってホルモン値などを測ってもらって足りなければ補充してもらうなどしてもらった方が安全でしょうか?
今度こそ出産したいと思ってるので出来るだけの事はしたいと思っています。
いつ頃受診すれば良いのか?
気をつける事など解答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期には、基本的には経過を見ることになるのですが、不安が強いならば、ホルモン検査をしても良いと思います。診察をご希望ならば明日にでも来て頂けますか。もちろん週明けでも良いと思いますよ。
いつもお世話になっています。
今日は生理1日目です。
10月から胃腸炎になり今もまだ薬を飲んでいます。これという特効薬はなく、いつ治るのかわからない状態なのと、歯の治療も1月いっぱいかかりそうなので
今回と来月は妊娠をしたくないのですが次回はいつ診察に行ったらいいでしょうか。
腸の検査で造影剤を使うかもしれないので、まだ卵管造影はしてません。
10月から漢方薬、サプリは飲んだり飲まなかったりで、
サンビーマーやウォーキングなどはほとんどできていません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今月と来月は妊娠したくないとのことなので、2月の来院で結構ですよ。体調が整ってからの治療再開に致しましょう。年末年始はお体をお大事に。妊娠希望の周期の生理開始3日以内に来て頂けますか。
高橋先生いつもお世話になっております。
今月、体外受精を予定しておりましたが、仕事の研修と重なってしまったため延期をお願いしたいと思います。
治療費のためにと始めた仕事なのに、まさか仕事のために延期を余儀なくされるなんて何だか本末転倒な話なんですがよろしくお願いいたします。
前回の診察では生理開始3日以内に受診とのご指示でしたが、忙しくしているうちに日が過ぎてしまい本日7日目になってしまいました。
次の診察はいつ頃予約を入れたらよろしいでしょうか?
体外受精に向けてスケジュールを立てて下さっていたのに大変申し訳ございません。
AMHも低く、また年齢的にも高齢なため急がなければと思いつつ、思うようにはならないために焦ってしまいます。
自分に残されている時間が少ないと感じてはおりますが、まだまだ希望を持っていても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
仕事で延期することは問題ありませんよ。思うようには行かないとは思いますが、年末であり様々な制約がありますね。次回は1月の生理開始3日以内に来て頂ければ結構ですよ。確かにAMHは低く、急ぐ必要はありますが、1~2ヶ月の差はありません。しっかりと環境を整えてから挑戦していきましょう。
いつもお世話になっております。
妊娠の確率が少しでも良い方法を選択したいのですが、新鮮胚移植と、凍結胚移植では、どちらが妊娠率が上がりますか?
高橋敬一院長からの回答
最近は凍結胚移植が増えていますが、新鮮胚移植か凍結胚移植のどちらが優位かは、状況により異なると思います。卵子がたくさんとれて、エストロゲンが高値の場合、HCG切り替え時のプロゲステロンが高値(>2)など場合には、着床率が低下するとされています。一方、凍結/融解により胚の質が低下する可能性もあります。また、全胚凍結と1個移植の差は1個です。したがって、そのときの受精胚数、状態、ホルモン値、などにより、総合的に考える必要あると思いますよ。採卵・分割の状況を見て相談致しましょう。
高橋先生いつもお世話になっております。
次回、凍結胚移植の予定で、生理が始まったら伺うつもりでいたのですが、まだ生理にならず、基礎体温も高温期が続いています。
いちよ、市販の検査薬を試してみたところ、陽性反応が出ました。ただ、今まで着床したものの化学流産やケイリュウ流産と過去に何回かあった為、不安な気持ちの方が強いです。
来週、5日に診察の予約を入れさせていただきました。
超音波検査等、お願いできますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ただ、今までのことがあるので不安が強いのですね。5日にお待ちしています。超音波検査や、必要に応じてホルモン検査もしてみましょう。
お忙しい中すみません。
12月10日か、11日に採卵希望なのですが、10日の場合、採卵を仕事の都合で、午後にして頂きたいのですが、可能ですか?
11日は何時でも大丈夫です。 その場合移植は何日になりそうでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤の反応は、人により、また周期により異なります。したがって予定通りの採卵は保証は出来ないことをご理解下さい。現在午後の採卵は困難ですので、10日は避けるようにしたいと思います。排卵日を1日ずらすことは問題ない誘発方法なので、何とか11にtの採卵を目標に調節したいと思います。排卵誘発方法も胚移植は採卵2~3日後ですよ。
いつもお世話になっております。循環器内科を受診し、心エコーの結果問題ありませんでした。手術は、しても大丈夫とのことです。予定通りよろしくお願いします。当日絶飲食ですが、朝の血圧の薬だけは飲んでもよいですよね?それから、その日に、ガン検診もできますか?ご返答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
循環器の医師の診断で問題なければ予定通りに手術致しましょう。手術当日は、少量の水で降圧剤を服用してきて下さい。癌検診も可能ですので当日お申し出下さい。
#947と#972で質問をさせていただきました。その節はご回答、ありがとうございます。
海外在住で、凍結胚移植を12月の後半に希望です。12月20日にまず予約をいれさせていただきました。
#947でアドバイスをいただいたとおりに、こちらで準備をしております。ただエストロゲン製剤ですが、こちらのお医者様に処方をお願いしたところ、ジュリナは聞いたことがない(こちらでは違う名前なのでしょうか?)とのことなので、プレマリンを処方してくれることになったのですが、1錠に対する用量がこちらでは6種類あるそうです。
0.3mg, 0.45mg, 0.625mg, 0.9mg, 1.25mg, 2.5mg
1錠何mgのプレマリンを処方していただければいいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
プレマリンは、0.625mgを使用して頂けますか。プレマリンを生理開始4~6日目頃より、1日2錠(分2)3日間、1日4錠3日間、1日6錠3日間飲んで頂き、飲み終わる前に来院して頂けるようにして下さい。それではお待ちしております。
私は、そちらの病院に転院を希望しています。そこで質問なのですが、そちらで体外受精をお願いする場合、採卵の際に麻酔を使っていただけるのですか?排卵の状態をみる内診の器具を入れられただけで腹部に痛みを感じます。人工授精も、とても痛くすごく通院が嫌になりました。体外の知識が全くないので、正直何が大変なのか、痛みを伴うのか、不安なのですが、卵をとるのがとても痛いと聞いたので、お聞きしました。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、採卵時には、痛み止め座薬、痛み止め点滴、静脈麻酔、でおこなっております。卵胞数が5個以内ならば、座薬程度で可能ですが、不安が強い方には、静脈麻酔も採用しています。現在、初診予約はお待ち頂いているのですが、体外受精をすぐにご希望の場合には受付にご相談下さい。
昨日DHEAの血液検査をしました。次の排卵あたりの受診と言われましたが、検査の結果次第で必要であればDHEAを飲むことになるかと思います。焦りがありまして、早めに動きたいので、結果が出る頃に受診したいです。いつ頃結果は出ますか?
高橋敬一院長からの回答
DHEAの検査結果は12月10日頃にはでると思います。10日頃に受付に電話を頂き、結果がでていることを確認されてから来院していただけますか。
先生お世話になっております。
凍結中の胚盤胞のグレードについて質問させてください。
(1)5日目拡張期「0PN由来、TE一ヶ所ダメージ」ということはやはりなにもコメントがない胚盤胞より妊娠確率は下がりますか?
(2)6日目に拡張期 胚盤胞になり割球二個残ということは5日目胚盤胞より妊娠確率は下がりますか?また、割球残はあまりよくないですか?
高橋敬一院長からの回答
(1)の胚盤胞は、全く問題のない胚盤胞より妊娠率は低下します。また0PN由来なので、胚移植の順番としては最後になります。つまり、他に0PN由来でない胚盤胞があれば、そちらを先に胚移植します。ただし、この状態でも、妊娠の可能性はあるので、保存しておいて良いと思いますよ。(2)については、当クリニックでは、5日目胚盤胞と、6日目胚盤胞の妊娠率に大差はありません。割球の残りは、大きな影響はないですが、多少妊娠率は下がる可能性があります。ただし、いずれにしても、妊娠の可能性を持つ胚ですから、胚移植を進めて良いと思いますよ。
ご無沙汰しています。
去年6月に無事出産しました。
娘も1歳半になるので、できれば二人目を希望しています。
次回生理がきたら予約をしようと思っていましたが、
先月は生理がきませんでした。
基礎体温が一ヶ月ずっと36.2前後で、肌荒れやおりものの増加もあり、
無排卵ではないかと思っています。
まずはホルモン検査が必要でしょうか?
すぐに予約を取って検査したほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事お嬢様が誕生されておめでとうございます。現在1ヶ月も低温期が続いているようなので、排卵がうまくいっていないのでしょう。まずはホルモン検査をして、基礎体温を整える必要があるでしょう。年齢を考えると治療は急いだ方が良いでしょう。都合の良いときに、来院していただけますか。
はじめまして。
12月6日に初診の予約をしております。
今までは自己流のタイミング(基礎体温と排卵検査薬)をしておりましたが、科学流産も含め一度も妊娠経験がありません。周期はほとんどずれがなく28日で体温は二層になっています。LHサージも排卵検査薬でみることができたので、排卵ができていればタイミングはとれていたのではないかと思いますが、内膜症があるためか妊娠できません。
初診日まで時間がありましたので、少しでも早く治療や検査を進めたいと11月8日に卵管造影検査を受けました。心配していた通り片側の卵管は通っていません。一度の検査だけでは完全に閉塞しているとはいえないとのことでしたが、私としては内膜症によって卵管の癒着がありピックアップ障害があるのではないかということが最も気にかかっています。
排卵誘発などもしたことがないのですが、体外に進んだほうがよいのかどうかとても悩んでいます。もちろん治療方針に関しては受診をしてからの相談になることは存じております。
今回ご相談したかったのは、おそらく初診の前に生理がきているとおもうのですが、はじめて処方されたセロフェン50mgを服用して、貴院を受診をしたほうがよいのかどうかということです。処方された病院では生理開始5日目から飲むように言われています。1周期も無駄にはしたくないとは思うのですが、今後の治療がまだ決まっていない段階なので困っております。
高橋敬一院長からの回答
内膜症があっても、卵管が片方通っているならば、妊娠の可能性はあり得ます。セロフェンを使用して排卵時期に超音波検査を受けて良いと思いますよ。性交渉も毎日持つ方が妊娠率が高いものです。どんどんお持ち下さい。それでは12月もお待ちしております。
35歳から不妊治療を始め、タイミング療法で37歳と39歳の時妊娠したものの、心音が聞こえず、流産をしてしまいました。既に四十歳なので、とても焦っているのですが、確率が上がるなら、体外なども考えたいと伝えたところ、体外をしても変わらないし、服用する薬もない。今まで何も使わず妊娠してるから、これからもタイミングを重ね、妊娠を待ちましょうと言われています。本当にそれが私にとってベストな不妊治療なのでしょうか?また、流産したのは、極度の冷え性なため血流の悪さなのかなと勝手ながら思っています。耳鳴りもしてます。それを改善するお薬などあるのでしょうか?よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
流産の最も多い原因は、偶然おきた胎児の染色体異常です。冷え性や血流の悪さはあまり気にしないで良いでしょう。ただし、妊娠するためには、運動、漢方、半身浴、なども試してよいと思いますよ。40歳の年齢では、すぐに体外受精や人工授精などの治療をすぐに始めるべきでしょう。体外受精の平均年齢も37~38歳程度なのですよ。いずれにしても、積極的な治療をすぐに始めることをお勧め致します。
前回忙しくて体外受精を延期したものです。
あれから主人と話し合って年内は自然で頑張ってみたいという事になったのですが、それまでに再検査などしておくものはありますか?
なければ節約のためにも通院お休みを継続しようと思ってますが、気になってる事があり…
通ってる頃は排卵は11〜14日目にあることが多かったのが、ここ数ヶ月は15〜18日目(排卵検査薬と基礎体温で判断)で遅れるようになったのですが、これは卵巣機能が悪化したのでしょうか?
それとも、それくらいの遅れなら気にしなくて大丈夫でしょうか?
基礎体温は低温期36.8で高温期37.2くらいですが、年々平均値が高くなってるのですが問題ないでしょうか?
後、体外受精周期の受診は生理3日以内で間違いなかったでしょうか?
このままの周期では年明けの生理予定日が正月休みに当たりそうなのですが、その場合は2月になってしまいますね?
さすがに予定より3〜4ヶ月も延期となると卵巣の老化も心配なのですが大丈夫でしょうか?
沢山質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
アンチミューラリアンホルモンが低いので、体外受精の準備としては、DHEAを検査して、低い場合には補充しておくことをお勧め致します。また脂肪肝が疑われるならば、肝機能も検査しておいた方が良いでしょう。排卵時の変化は、必ずしも卵巣機能と関係するかどうかは明確ではありませんが、いずれにしても治療を急ぐ必要があるでしょう。体外受精の時の来院は月経開始3日以内で結構ですよ。年末年始に当たるようならば、ピルを使用して調節は可能ですので、12月の排卵時期に来て頂けますか。
NO.1085にてまた即回答いただき感謝しております。こちらでの事情を調べた上で年明けに伺う予定ですのでまた色々と相談させて下さい。引き続きどうぞ宜しくお願い致します。取り急ぎお礼まで。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。また具体的案スケジュールを相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
先日は採卵していただきありがとうございました。
本日、培養士の方から連絡がきました。
結果4個中1個が胚盤胞になりグレード4BBで胎盤になる部分にダメージがあるとの事でした。こちらの部分がB判定ということはそこまで”ダメージ”という事を気にしなくても大丈夫ですか?
ダメージという言葉が気になってしまい...。
また、胚移植のスケジュールは12月と1月どちらに実施したほうがよろしいでしょうか?
一応、本日培養士の方からは子宮の状態を考慮して1月に実施してはどうかとご提案いただいたのですが如何でしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞のグレードは、通常のグレードです。胚盤胞の100個ぐらいの細胞のうち、1個が変性をおこしているようですが、あまり心配はいりませんよ。胚移植は1月が良いでしょう。