最新の書き込み
いつもお世話になっております。
昨年末に、逆流性食道炎の治療の為、凍結胚移植の延期をいたしました。
現在も投薬治療中ですが、翌々周期になる3月上旬に移植をお願いしたいと考えています。
前回の診察から、月日が経っているので、移植前に、子宮内膜の状態を確認したいのですが、翌周期に診察をお願いできますか?
その際、生理から何日目に診察の予約をすれば良いでしょうか。
また、移植の際に、卵管水腫が見つかった場合、水腫を除去してから、移植をしていただく事は、可能でしょうか。
新年を迎え、お忙しい中とは思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植前に子宮内膜の状態を確認したい場合には、子宮鏡が良いでしょう。生理開始6~10日に来て頂けますか。卵管水腫がある場合には、胚移植数日前に穿刺して排液してから胚移植をすることは可能です。
お世話になっております。
先日は、質問への丁寧な対応をありがとうございました。
実は、私が15日からインフルエンザを発症してしまい、2月に予定していた体外受精のスケジュールを延期するかどうかで判断を迷っています。
直前の体調不良によって、翌周期の治療結果に影響は出ますか?
長期間職場を離れたため、そのあとでこまめな休みがとりづらいという事情もあるのですが、私のAMHの値を考えると簡単には延期しない方が良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
インフルエンザが猛威をふるっているようで、お大事になさって下さい。次周期に影響があるかどうかは、インフルエンザの程度によると思います。全く体調が不良ならば、3月に延長した方が良いかもしれません。1ヶ月の年齢の差はありませんよ。一方、さほど不調でないならば、生理開始3日以内に来て頂き、超音波検査で小卵胞の数をみてから判断しても良いと思いますよ。
内容的に前のご質問の方と内容が重複しているかもしれませんが、教えてください。
凍結胚盤胞についての質問になります。
ICM付近にダメージがある胚盤胞や、TEに空砲が2個あり割球残が1個の胚盤胞などは、胎児や胎盤に異常がある可能性は多少上がるのでしょうか?妊娠率が気になるというよりは、異常がある可能性について心配を持っています。
凍結できるということは、現代の医学上では問題ないとされていて、異常がない場合もあるからという観点から移植できるとされているかとは思うのですが、ダメージのない胚盤胞に比べると異常のある確率は上がるのでしょうか?
お忙しところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ICM付近にダメージがある場合に、奇形児が増えるというようなデータは私はみたことがありません。妊娠率が下がるとのデータはあると思います。実際には、異常があれば妊娠しにくくなり、妊娠しても流産になるので、異常児が生まれることはほとんどないと思います。ただし、問題ないとするデータもみたことがありません。奇形児自体がすくなので、胚盤胞の形態と奇形児の関係を明確にすることは非常に難しいことなのです。
いつもお世話になっています。
1月10日から38度台の熱・関節痛・頭痛が出て、体調がよくならなかったので1月13日に近所の内科受診し、葛根湯で様子を見ましょうということになりました。インフルエンザの検査は陰性でした。葛根湯は4日分飲みきりました。
1月14日は生理のような出血が始まりました。出血は、とぎれとぎれで3日目の1月17日で、ほぼ止まった感じです。
前回生理から数えて、1月14日が21日目だったので、ずいぶん早く生理がきてしまいました。
そこで質問です。
(1)葛根湯(オースギ エキスT錠)を4日分服用しましたが、不妊治療に問題はありますか?
(2)今回の生理のような出血(量も少なく3日程で終わる)は、ホルモンのバランスがくずれているように思うのですが、高橋先生に早めに診察してもらったほうがいいでしょうか?
(3)次回の診察予約は、凍結胚の移植に向けて、生理が来て2週間目頃の予約となっていますが、1月14日から数えて2週間目に予約とればよいですか?それとも、もう1回生理が来るのを待って、その2週間後のほうがよいですか?
現在の体調は、咳が続いていて、熱が37度台前半に下がってきました。
お忙しいところすみません、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
葛根湯は妊娠中でも使用されます。問題ないでしょう。発熱により、排卵周期が乱れることは良くあることです。現在不正出血がなければ様子を見て良いと思いますよ。次回はとりあえず、生理2週間目頃の来院で良いと思いますよ。状況が良ければ胚移植しますし、良くなければ延期すれば良いですよ。
お世話になっております。
後数日で生理が来そうな感じなのですが、生理がきたら腹腔鏡に向けて病院に行こうと思っていて、紹介状をお願いしたいと思います。
生理がきたら次は注射をしたいと思ってはいるんですが、紹介状を頂いて病院に検査をしに行く前に誘発とかをしていても大丈夫なのですか?
高橋敬一院長からの回答
腹腔鏡を目的に診察を受けて、すぐに手術にはなりません。数ヶ月待つと思いますよ。それまでに妊娠すれば、それが最も良いでしょう。入院まで不妊治療を継続して問題ないですよ。
昨年は大変お世話になりました。
今年は胚移植を中心に通院させて頂く事になると思います。宜しくお願い致します。
さて質問ですが培養士さんが夕方いらっしゃらないと受付の方から先日伺いました、時間の相談を昨年掲示板にてしたのですが、夕方からの診察時間や胚移植時間での通院で問題はないと認識していてよいのでしょうか・・?
お返事待ってます、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
夕方は、胚培養士が少なくなりますので、採卵などは現在朝のみおこなっております。夕方胚培養士がいなくなるわけではないのであまり心配されないで結構ですよ。
以前お世話になり、卒業させていただきました。
3年たち、次の妊娠を考えるようになりました。
やはり、自然な生理はなく、一般婦人科でジュリナとプロベラで生理を起こしています。
また貴院で治療を考えていますが、排卵誘発は、飲み薬から始めることになりますか。
以前はクロミフェンで全く排卵しなかったので注射による治療をしていただき、妊娠に至りました。
高橋敬一院長からの回答
以前は、LHとFSHが非常に低く、飲み薬は効果が少ない状況です。ホルモン検査をしてからの判断になりますが、以前と同じならばはじめからHMG注射で排卵誘発をした方が良いでしょう。
お世話になります。
胚移植を予定していますが先に胚盤胞から移植するのでしょうか?
ピオグリタゾンはいつまで飲むのですか?
あと移植後にコーヒーなどカフェインはやめたほうがいいですか?着床と関係あるのでしょうか…
今まではやめていました。。
高橋敬一院長からの回答
今回は、胚盤胞から移植していきましょう。ピオグリタゾンはそのまま飲んでいて下さい。移植後のコーヒーは、1~胚程度の多くなければ問題ありませんよ。
今回の子宮外妊娠についてお伺いしたいことがあります。
今日担当医師から、hcgの数値が下がったので一回生理を見送れば不妊治療再開してよい、と言われました。
(ちなみに今回は抗がん剤も手術もせずに済みました。
詳細は大和市立病院の担当医師から高橋先生宛てに手紙を送っておくと言っていました。)
今回、二度目の子宮外妊娠ということもあり、今後また子宮外妊娠を繰り返したら、と治療を再開することへの不安があります。
体外受精、しかも今回のように胚盤胞での妊娠の場合、子宮外妊娠の確率はきわめて低いと聞いたことがあります。
卵管に癒着などもありません。
クラミジアなどもありません。
私の場合、原因は何でしょうか?
グレードの低い卵(今回CBでした)だったことで、力がなかったために子宮外妊娠になってしまったのでしょうか?
残り一つのCCは今回よりもさらにグレードが悪いため、戻すことに不安があります。
そこで、CCを戻さずにそのまま保存しておいて、もう一度採卵からトライしてみることも視野に入れ現在検討中です。
それとも子宮外妊娠とグレードは関係ないのでしょうか?
また、今回右卵管の妊娠だったのでしが、卵管造影検査を受けた方が良いでしょうか?
色々お聞きしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮外妊娠と胚のグレードは関係ありませんよ。子宮外妊娠は、卵管に問題がなくても起こることもあり得ます。しかし、初回の子宮外妊娠は、人工授精での子宮外妊娠であり、肉眼では分からないような卵管の障害があった可能性も十分あり得ます。卵管造影検査も再度受けてみても良いと思いますが、卵管造影検査もあくまで影絵での判断であり、細かい異常までは分からないのです。不安だとは思いますが、今後の対策としては、胚盤胞を注意深く移植する、事につきると思います。
はじめまして。
48歳男性です。
今ある病院で男性不妊と診断され、そこの院長から「濃度が低いんだから人工授精しても無駄。顕微しか方法がない」と言われました。
精液検査は2回行いました。
1回目は液量2ml
濃度:7.54×10の6乗ml
運動率:26.06%(非前進運動精子を含む)
正常形態率:60%
白血球数:数値が出ていません
2回目は1回目の3日後に行いました。
液量:1ml
濃度:9.61×10の6乗ml
運動率:40.82%
正常形態率:60%
白血球数:数値は出ていません
高橋先生からご覧になって、やはり人工での受精は妊娠の可能性は低いでしょうか。
ちなみに家内は28歳で特に異常はないとのことでした。
お忙しいかと思いますが、ご意見頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精液検査をみますと、人工授精での妊娠率は1~3%程度だと思います。一般的には人工授精の妊娠率は7%程度ですので、やはり低下はすると思います。ただし、絶対妊娠しない訳ではなく、自然妊娠の可能性も0ではないと思いますので、性交渉も多い方が良いでしょう。いずれにしても、治療は急いで良いと思いますので、人工授精を5~6回受けても妊娠しなければ体外受精や顕微授精も考えて良いのではないでしょうか。
現在、第2子希望でお世話になっております。
10ヶ月間、タイミング、人工授精で試みております。今回妊娠にいたらなかった場合、私自身の年齢のこと、精子の状態がよくないことから、体外受精に進みたいと思っております。藤田先生・武藤先生からもそのように勧められました。
4月13~17日は海外へ行く予定がありますので、胚移植自体はそれ以降にお願いしたいと思っております。
今回妊娠にいたらなかった場合の次回受診はいつごろがよろしいでしょうか。お返事を宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると確かに人工授精での妊娠率は1~2%程度であり、体外受精をお勧めする状況です。次周期は自然周期でのタイミングで良いと思いますので、月経2週間目頃に来て頂けますか。体外受精は最短でも2月の月経周期での開始になります。2月の生理開始3日以内に来て頂けますか>
No.1195では丁寧な回答ありがとうございました。
過剰な心配症が新たな心配を呼んで気付かないうちに悪循環になっていた事を反省しインターネットで調べるのはやめることにしました。
現時点で何の問題もなく順調なのだから赤ちゃんの生命力と現在の治療を信じてストレスを溜めないように心がけたいと思います。
その上で聞き忘れていた事が1つだけありまして、検査項目に抗カルジオリピン抗体検査は含まれていましたでしょうか?
検査用紙を見てもアルファベットが並んでいてどれが該当するのか分からなかったので…抗リンでないという事は私は陰性だったということで合っていますでしょうか?
本当に先生のおかげでスッキリ頭を良い方に切り替える事ができそうです。
精神科にも月2回通っているので、不安が押し寄せてしまった時の対処法などをしっかりと相談して、心も体も健康な妊娠生活を送って元気な赤ちゃんを出産したいと思います。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
ご理解頂きありがとうございます。今回の検査では担当だった医師は抗カルジオリピン抗体はおこなっていないようです。30061さんは本来習慣流産ではないので必ずしも必要ではないのですが、もし気になるならば検査を追加しますので来て頂けますか。それでは良い経過であることをお祈りしています。
お世話になっております。
高橋先生のお陰で昨年2月に女の子を出産しました。
可能であるのなら早いうちにもう一人欲しいなと思っているのですが、一昨年の4月にAMHの検査をした結果6.4だったのですが、もう一人望むのは私には難しい事ですか?
生理はもう来ているのですが、完全母乳で断乳は考えていません。
断乳するまで妊娠は難しいですか?
後、私の場合は体外受精ではないと妊娠しませんか?
お忙しい所申し訳ありませんが回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事出産されて、おめでとうござます。AMHの結果では、卵巣機能の低下を認めますので、不妊治療をご希望ならば急ぐ事をお勧め致します。断乳しなければ不妊治療はかなり難しい状態でしょう。また両側の卵管の状態が良くないので、可能性は0ではありませんが、自然妊娠はかなり難しく、実質的には体外受精が必要な状況だと思います。
お世話になっております。
先日は甲状腺異常で凍結胚移植のキャンセル残念に思いましたが、12月25日の血液検査結果で正常値に戻っていました(チラ―ジン服用なし)。高橋クリニックで異常が見つかってから、チラ―ジン50や75mgと増やして飲んでいて75mgに増やした結果数値が上がっていたので、今はチラ―ジンを全く飲まず1カ月間様子を見て、1月中旬に血液検査をして良ければ甲状腺の医師yりOKがでますので、移植したいと思っております。生理が1月下旬予定なのでそのころには結果も出ているかと思います。まずは先生にご報告まで。
その時が来ましたらまたお世話になります、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺の状態が、薬なしで済むようになれば最も良いですね。状況が安定したらおいで下さい。お待ちしております。
昨日は診察ありがとうございました。
排卵済みということでプラノバールを処方してもらいましたが、まだ体温が上がりません。
排卵してないのではないか、また月末からの体外周期に影響がないかも心配です。
このままプラノバールを飲んでよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で、大きな卵胞はなかったので、基礎体温がどうであろうとプラノバールを飲んで結構ですよ。むしろ遅れる方が良くありませんので予定通りにして頂けますか。
昨年はお世話になりました。12月13日に凍結胚移植をしてアメリカに帰国し1月6日まで、ジュリナとルトラ-ルを飲み続けていましたが、8日に生理が来てしまいました。良い報告ができず残念ですが、半年間やるだけやった感があるので、すっきりしています。ホルモン周期での移植で薬を長く飲んでいたので、子宮の検診に行ったほうがよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。ホルモン周期での薬剤使用量は短期間なので、不正出血などなければ特別の検診は必要ありません。通常の検診で良いと思いますよ。
いつもありがとうございます。
ボンゾールを処方通り飲んでおりますが、本日来ないはずの生理が来ました。
いつもより出血量は少なく、痛みも少ない状況ではありますが、診察に伺った方が宜しいでしょうか。
一応、15日午前中に診察予約は入れましたが、
必要なければキャンセルしますのでご回答ください。
高橋敬一院長からの回答
今回は、ボンゾ-ルを使用開始した周期ですので、不正出血は良くおこります。そのまま様子を見て結構ですよ。不安ならばおいで下さい。
タイミングで、様子をみてました。生理が、遅れてたので、検査薬で検査したら、反応でました。
来週にでも、病院受診してみようと思います。
まだ、正常妊娠してるか、分かりませんが、ありがとございました。
高橋敬一院長からの回答
休診中の年末年始での急展開。おめでとうございます。週明けにご来院下さい。
no.1194で質問させていただいた者です。
もう一つお聞きしておきたい事がありましたのでお願いします。
以前子宮鏡検査をしていただいた際に、卵管の入口と子宮内にポリープがあったと思いますが、このぐらいなら問題ないとの事で気にしていませんでした。ですが、なかなか着床してくれないのでもしかしたらそれが原因になっているのではないかと不安です。次の採卵前に取り除く手術をしたほうがよいでしょうか?その場合いつ頃診察に伺えばよいですか?
高橋敬一院長からの回答
前回の検査では、ポリープは小さく、卵管口の入り口なので、手術も困難な状況です。現在では着床には影響ないと判断しています。もしご不安ならば再度子宮鏡を致しますので、月経6-10日に来て頂けますか。
採卵は、夕方(18以降)も可能ですか?
採卵日が平日になった場合は、朝5時に採取でも大丈夫ですか?
土曜採卵希望ですが、土曜に調整する事は可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
現在、採卵は原則朝のみです。精子の採取は5時でも結構ですよ。精子が不良の場合には、顕微授精で対応可能ですし、精子凍結も可能です。土曜日に採卵日を目指すことは可能ですが、反応は個人で異なり、保証を出来るものではありませんので、その点はご了解が必要です。