不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.391 24660 ちびのぶ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは
他院で先月ロング法で体外受精を行いましたが妊娠できませんでした。

こちらに転院を考えていますが、これからどうしたらいいか、出来るだけ良い状態で次の体外受精に望むには何が出来るか悩んでいます。

以前に先生にご相談した際、反復不成功 高年齢の人向けに、サプリメントや漢方などのご紹介をいただきましたが、
今自分に何が不足しているか把握するための検査はしていただけますでしょうか。(例えばDHEASの測定など)

また、誘発方法なのですが、完全自然採卵もされていますか?刺激方法の前周期に、完全自然で採卵をすることもできますでしょうか。

長くなりましたが宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

反復不成功の方には、DHEAや酸化ストレステスト、ビタミンなどを測定し、遠赤外線、漢方、ビタミン剤などを使用しています。完全自然採卵もおこなっていますが、キャンセル率は50%であることをご理解頂く必要があります。また、排卵誘発の前周期におこなうこと自体はあまりお勧めするものではありません。体外受精の前周期は準備周期と考えて、ピルなどを使用することをお勧めしています。いずれにしても、様々な準備をするには早めにおいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.390 17127

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になります。本日は診察ありがとうございました。
血液検査の結果、中等度の酸化ストレスのため、今飲んでるマルチビタミン&ミネラル、コエンザイムQ10、Lカルニチンを倍量飲むようにとのことですが、血液検査でビタミンDの値が高く過剰摂取にならないか、また亜鉛のとりすぎもよくないとサプリの注意書きに書いていたりするので気になります。もし妊娠した場合ビタミンAも大丈夫なのかな?と。
後、インターパンチとイソフラボンも今回取り入れていくことしたのですがやはりサプリも倍増したほうがいいですか?インターパンチなどには酸化ストレス度を下げる効果とかってないですかね?
それからこれらサプリなどは体外受精周期では採卵まで飲んでくださいって資料に書いてますが、その他の周期では排卵後は飲まないほうがいいものとかってあるのでしょうか?
持病で飲んでる薬もあるし、色々考えてたら気になりまして・・・。勉強不足ですみません。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでお出ししているサプリメントは2倍量使用しても、まだまだ安全な状態です。ビタミンD、Aや亜鉛も取りすぎにはなりませんよ。しかし、不安な状態で使用するようなものではありません。その場合には通常量で良いでしょう。持病での内服薬に影響ない程度ですのでこのサプリは飲んでいても結構です。

No.389 ID29058(訂正です)

カテゴリ: その他

先ほどの質問ですが、誤植があり、訂正いたします。

『(4)、全周期・今周期と〜』ではなく、
『(4)、前周期・今周期と〜』です。

失礼いたしました。

No.388 ID29058

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
先日の判定日では陰性、そして培養を続けていた卵も分割をストップしてしまう結果となり、非常に残念でした。
本日リセットしたので、23日に診察の予約をいたしました。移植後の下腹部の痛みの原因は、おそらくPMSだったと思われます。お騒がせいたしました。
いくつか質問があります。
(1)、私に残された治療期間は、あとどのくらいありますか?素人考えですが、前回同様、誘発剤等を使用しているので、またAMHがさらに低くなっているような気がします。
(2)、前回の誘発剤はフォリルモン(FSH)でしたが、今回は卵胞の育ちが悪かったので、HMGテイゾー(FSH+LH)を5日追加しました。HMGの方が統計的に質の良い卵子ができるという説があると聞いたことがあります。もしその説が本当だとすると、どうして、LHが含まれている方が卵子の質が良くなるのですか?次回もショート法なら、最初からHMGにすれば卵子の質は良くなる可能性はありますか?そして、卵巣への負担、チョコレート嚢腫への影響は、やはりFSHより強いのでしょうか?
(3)、先日の診察でのチョコレート嚢腫の大きさは、吸引前と比べて、いかがでしたでしょうか?…申し訳ありません、平常心ではいられず、聞きもらしたので、教えてください。
(4)、前周期・今周期と、ピル・誘発剤を使用している影響なのか、基礎体温での高温期が、いつもよりも(37度を超えるほど)高かったのですが、たまたまでしょうか?それから、ホッカイロを貼って寝た場合、基礎体温にも影響があるのでしょうか?
(5)、今回の採卵は、左から3個、右から小さいのが1個と記憶しておりますが、受精した2個は、左右のどちらから採卵したとか分かりますか?というのは、過去のAIH(他院)7回では、卵胞チェックのみの判断にはなりますが、右側に卵胞ができる事が多かったので、チョコレート嚢腫はあるが、左側より機能しているのかもしれません。ですので、体外2回とも右側の卵子なのであれば、手術はやはり躊躇しますよね?
長々と失礼しました。お手数おかけしますが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回良い気結果が出ずに残念です。1)誘発剤によりAMHが更に低くなるという明確な証拠はありません。排卵誘発剤を使用しても、たくさんの卵子が消費されている訳ではないのです。2)HMGテイゾーの方が質の良い卵子ができるという論文は見たことはありませんが、そのような論文は良くあります。逆にLHを」含まないFSH製剤が良質の卵子を多く得られたという論文も多くあります。LHが含まれている方が良いとの説もこの2年間にしばしば見かけます。新しい薬がでたときには、その薬に有利な論文が多く出ます。最初からHMGにすれば良質の卵子ができるということはまだ明確ではありません。ただし、MHG製剤の方が「強い」との理由で使用していることは良くあります。3)チョコレート嚢腫は吸引前は5~6cm、現在は3~4cmです。4)ホッカイロは基礎体温には影響ないでしょう。高温期が高いことには、誘発剤やピルは影響している可能性は高いと思います。あまり気にしなくて良いと思いますよ。5)受精卵がどちらからの卵子かは残念ながらわかりません。どちらの卵巣が機能が高いかはまだ明確ではありませんが、今回左から多くとれたので、一般的には左の方が機能が高いと考える方が普通でしょう。ただし、右側は、手術するとほとんど機能はなくなりそうな状況と推測します.前回の検査ではかなり強度のストレスがかかっているようなので、手術以外での対策を考えた方が良いかもしれません。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.387 素朴な疑問ですが

カテゴリ: その他

改善点や問題点こそこちらの掲示板でオープンに
語り合い解決したほうがよいのではありませんか?

投書箱にするメリットは何ですか?
問題点を浮き彫りに出来ないというデメリットしか
感じないのですが…



まぁ、「お願い」というレベルであれば構わないとは思いますが、
タイトル通り素朴な疑問です。

No.386 羊

カテゴリ: 不妊症検査

先日、卵胞チェックを受けたが、排卵日は特定出来ないという回答であった。 この件に関して電話問い合わせしたところ高橋氏の回答は明確なものではなく、かつこちらの感情を逆撫でするものだった。


ニーズ(今回の場合、排卵日を知りたい)を満たしていないにも
関わらず料金だけ取るのは問題です。
(私の知る限り病院以外の業界ではこのようなことはありません)

この意見に関して考えを聞かせて下さい。


あとは、個人的な気持ちとして
患者様からお金を頂いて仕事をしているという
ことをもう少し自覚して欲しい。

「客商売ではありません。」
と言っておられたが、公務員かボランティアだとでも
お考えなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

羊さんへ。カルテ番号をお教え頂いてないので、お話しは一般論になりますが、ご主人に電話でご説明したように、排卵日を特定するのは個人差もあり、排卵誘発剤を使用しているかどうかにもより異なるので正確には難しいのです。したがって当クリニックでは、おおよその排卵日をお示しして、できるだけ多くの性交渉をお持ち頂くことを方針としています。性交渉が多い方が妊娠率が高いのです。医学的にもこの方法が最も妊娠率が高く、自然に近く、効率的であると考えての方針です。医療では、私は患者さんと一緒に「治療」にむけて進んでいくものだと考えています。もし奥様がもっと詳しく知りたいとご要望ならば、尿検査や血液検査も致します。
 大変申し訳ありませんが、この掲示板は不妊治療の質問についての質問とさせていただいております。今回の内容は、数日の掲示のみで、その後しまわせて頂きます。ただ、ご意見につきましては今後の診療の参考にさせて頂き、より詳しく、誤解のないようなパンフレットや説明を心がけて参ります。

No.385 21273

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

回答待ちですが再度質問させてください。

次回の体外受精に向けてマルチビタミン、コエンザイムQ10、Lカルニチンなどは飲み始めたほうがいいですか?

ちなみに最近やった抗酸化ストレスの結果が正常だったんですが、そのときはサプリを飲み始めて1週間位、しかも通常の量(以前は倍量飲んで抗酸化ストレスがやっと正常値)だったので今回は採卵まで通常の量で大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

次回の体外受精に向けて、サプリメントは開始して頂けますか。前回は通常量で問題なかったようなので、通常量で良いと思いますよ。

No.384 29274

カテゴリ: 次回受診時期

昨日は残り最後の胚盤胞移植がキャンセルになり残念でしたが、先生とのお話でまた頑張ろうと思えてきました。

次回の体外受精は4月2週目になるかと思うのですが、帰宅してスケジュールを確認したらどうしても都合がつきそうになく悩んでます。
3週目ならば大丈夫そうなのですが、頂いたプラノバールが足りません。以前に他院で月経調整に処方されたソフィアAが手元にあるのですがそれを1週間分ほど飲んで調整してもよろしいでしょうか。本来ならば受診しなければならないのに、勝手を言ってすみません。

高橋敬一院長からの回答

今回生理の調節にソフィアを使用しても問題ないでしょう。プラノバールに続けて使用して結構ですよ。次回の生理開始3日以内においで下さい。

No.383 30504

カテゴリ: 排卵誘発剤

高橋先生本日は診察していただきありがとうございました。

3月1日の診察で36時間以内で排卵と診断していただいたけれど、排卵できずにいたことが分かり卵胞が2mmを超えるのに一ヶ月ぐらいかかっていただけに残念な気持ちでいっぱいでした。

今回はリセット待ちですが、以後卵胞が育ち36時間以内に排卵と診断された際は、2・3日後に排卵済みか確認に病院に行かせていただくことは可能でしょうか?
排卵したかすらもわからないまま過ごす3週間は正直辛かったので・・・

また、今回先生からの指示はなかったのですが
子宮卵管造影検査をまだ行なっていないので
今回の生理のタイミングで検査していただくことは可能でしょうか?

ご返答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

飲み薬だけでは、排卵効果が十分に得られていません。次回からは、必要に応じてFSH注射も使用してみましょう。今後も排卵を毎回確認することは重要です。少なくとも今後2~3回は排卵確認にいらして下さい。次周期に卵管造影検査もしてみましょう。生理が始まりましたらば受け付けに予約の電話を頂けますか。

No.382 21273

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今日はありがとうございました。

結果を聞いて期待してた分、色々抑えてた分、帰ってからヤケになってしまいました…
が気を取り直してまた頑張りたいです。
次回は生理3日目に受診とのお話でしたが体外受精はいつごろできますか?

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応が出たのですが成長せずに非常に残念です。今までもかなりがんばっていらっしゃるのはよくわかります。次回の体外受精は次周期に可能ですが、エストラジオールをより高くするまで待ってみても良いと思います。次回にご相談致しましょう。

No.381 ID24215

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日は、おいそがしい中質問に答えてくださりありがとうございました。
無事に、3/4に卒乳することができました。今のところ、まだ生理は再開されておりません。
一つ先生にお伺いしたいのですが・・・。(例えばの話で、体外受精が一度で成功するかどうかは別として)
来年の5月初旬ごろに出産するためには、いつごろホルモン治療で生理を再開させ、いつ頃凍結胚移植を行ったらいいのでしょうか?(主人が立会出産を希望しており、GW頃の出産になれば仕事が休みなため)無理なご相談をしてすみません。大体のスケジュールで構いませんので、教えてください。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卒乳したならば、凍結胚移植はいつでも可能です。来年の5月上旬の予定日ならば、8月頃の胚移植になります。したがって、7月上旬に来て頂いて、スケジュールを組めば良いと思いますよ。お待ちしております。

No.380 ID27093

カテゴリ: 凍結胚移植

先日はお忙しい中、返答頂きありがとうございました。

二人目を希望した場合、卵巣機能も低下しているので早いほうがということですが
一人目が1歳になるまではちょっとお休みしたいと思っています(凍結胚移植も)。

生理開始した際にはピルを服用したほうが良いとのことですが
早々に生理が再開してしまいました。
ピルを処方していただくのに、通院予約はいつ頃入れたほうが良いでしょうか(生理何日目など)?

お忙しいかと思いますが、ご返答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

可能性を考えると不妊治療の再開は早いほうが良いのですが、内膜症の悪化防止に、授乳していないならばピルをお勧め致します。ピルの開始は生理5日以内であれば良いので、実際にはいつ来院して頂いても結構ですよ。

No.379 あきば

カテゴリ: 凍結胚移植

他院にて凍結胚盤胞移植をしました者で高橋先生にお聞きしたくメールしました。4BAの胚盤胞を移植したのですが、培養士さんは「とても良い卵なので35~40%弱ぐらいの妊娠率です」とのことでした、が、移植当日になり凍結胚を戻すと「胚盤胞が収縮していたので・・・でも、グレードが落ちるとかでもありませんので安心しください」との事でしたが、移植の際にTVに映し出された胚盤胞が真っ黒く焦げているような色で、移植経験ありの私には「これ、胚盤胞?!こんな色の卵なんて~今回の移植は無駄な移植なのではないか?」と思いましたが、移植寸前の為、医師には言えず、判定はやはり陰性で医師にその事をつげると、「確かに私の(医師)経験から黒い卵胞は妊娠率が悪い」と言われ、年末よりその医師を信じての治療でやっとできた移植だっただけに、大変、驚きとショックの連続でした(無駄な移植費を取られただけと思いました)。しかも、その医師は黒い卵胞を見た時より妊娠率は20%以下、いや、それ以下と言い直していました。
そこで、先生にお聞きしたいのですが、胚盤胞の収縮とは、どのような時になってしまうものなのですか(培養士さんの技術不足が理由もありますか、と言うのも、新人培養士さんが最近はいったようで、その方が解凍したのかな~など、考えてしまい悩み過ぎて頭が爆発しそうなのです)?また、収縮はよく起こり得る
現象でしょうか。私のその4BAの胚盤胞が弱かったからこうなったと思われますか?そして、このように、見るからに真っ黒い場合、高橋せんせなら移植しますか?

培養士さんに聞きたくても卵を預かってもらっている立場の患者からは意見も言えないのが事実です。
このような体外受精は培養士さんがカギを握っているといってもいい感じですよね。

宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞の収縮は、通常におこっている現象です。胚盤胞は収縮・拡張を繰り返しながら、透明帯を破ってハッチング(ふ化)します。したがって、胚移植時にたまたま収縮していることは良くあることですよ。収縮している場合には、卵胞は黒い塊になりますので、見た目には真っ黒焦げのように見えます。この収縮は培養技術とは関係ないと思います。したがって当クリニックでも良くおこることなのでそのまま胚移植することもありますし、それで妊娠・出産例もあります。ただし、見た目には黒い塊はきれいではないので、収縮しているときには、ある程度拡張するのを待ってから、胚移植する事もあります。今回の胚は見ていませんので、ここでの記載は一般論になります。実際にはどうだったかについては、やはり担当医に伺った方が良いでしょう。

No.378 やよい

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

NO.0371で質問させて頂きましたやよいです。
先日は、お忙しい中お返事くださり、ありがとうございました。
年齢の事もあるので、早速受診をさせて頂きたいと思ったのですが、初診の受付は早くて6月からと言われました。
手元のテルロンは、来月中には無くなってしまいます。無くなってしまった後、服用を中断すると、その後に影響があるのでしょうか?
昨年12月の検査でプロラクチンが60ちょっとあり、1月よりテルロンを一日0.5錠服用しております。

お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

初診の予約を取りにくく、ご不便をおかけ致します。しばしばキャンセルが出ますので、時々受付に電話してみて下さい。できるだけ今後も予約を取れるように努力致します。プロラクチンが60だったので、テルロンを使用終了する前にプロラクチンを測定する必要があります。4月の生理開始2~5日にまずはホルモン検査に来て頂けますか。

No.377 27733

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今回2回目の体外受精を行い2個採卵出来ましたが、両方0PNでキャンセルになりました。
以前頂いた資料を読みましたが、
0PNになってしまった原因は精子、卵子どちらでしょうか?
2個採れた卵子は正常だったのでしょうか?

今後の治療法で迷っております。
40歳でAMH値が悪いので、一時も無駄にはしたくありませんが、主人とは性交渉がありません。
生理がきたら自然周期の人工授精、スポイトを行うことは可能ですか?
2010年9月以降卵管造影検査を行っておりませんが、行った方が良いでしょうか?
次回の体外受精は6月ごろでしょうか?
どんな方法(クロミフェン、ブセレキュア等)で行った方がいいですか?
ご回答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回の体外受精では、1個の採卵で受精しました。精子は正常でしたので、今回受精しなかった原因は、卵子に問題があった可能性が高いと思います。卵管は通っていますので、人工授精やスポイト法での妊娠の可能性はあり得ます。実際には交渉も持てれば良いのですが、無理ならば人工授精をお勧めします。その場合には子宮卵管造影検査も受けておいた方が良いでしょう。次回は5月か6月が良いと思いますが、それまでに対策を立てていきましょう。都合の良いときに来て頂けますか。

No.376 30110

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

高橋先生お世話になっております。
昨日「No.0381」で排卵について質問させて頂きましたが、追加で教えて下さい。
先月は生理開始後20日目に高温期が8日ありました。これは排卵があったと思っていいのでしょうか。
今回は13日目のエコーでは卵胞が見えなかったのですが、15日目に排卵チェッカーで陽性になりました。どう判断したら良いでしょうか。
何度も申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

高温期が8日であったのは、排卵の有無を判断するのは非常に難しいです。実際には、排卵したかどうかは基礎体温では判断できません。ただし、排卵していたとしても良い排卵ではなかったと考えられます。チョコレート嚢腫?もあり、今回は卵胞が見えにくい状況であったので、超音波での判断も困難です。ただ、通常でも排卵がうまくいかない周期は珍しくありません。1回1回の排卵の有無にこだわっても、あまり得るものはありません。30110さんは、以前より高温期が短いので、排卵誘発をしっかりした方が良いでしょう。今後はHMG注射による排卵誘発を考えても良いと思いますよ。

No.375 No.25283

カテゴリ: 治療方針

 初めて書き込みさせていただきます。 
 昨年1月に体外受精していただきましたが、残念ながら・・・子宮外妊娠になってしまいました。
 以前にも自然妊で、子宮外妊娠になり、右卵管切除し、左卵管は癒着してるだろうといわれています。
しばらく、通院をお休みしていましたが再開しようと思っています。
私のような場合、次の段階の治療としてどのような方法がありまか?
アシステッドハッチングや胚盤胞移植も考えていますが、どうでしょうか?
やってみる価値はありますか?
タイミング法も試していてもいいでしょうか?

少しの確率でも子宮外妊娠になりずらい方法を教えて下さい。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は子宮外妊娠になり、非常に残念です。胚盤胞移植は、子宮外妊娠を低下させる可能性があるので、採用しても良いと思います。アシステッドハッチングは子宮外妊娠とはあまり関係はしません。タイミング法は難しいとは思いますが、可能性を追求するならば、再度、子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。基本的には体外受精(胚盤胞移植)が第一のお勧めの方法だと思います。

No.374 26742

カテゴリ: 凍結胚移植

今日の午後、子宮が、生理前の痛みが、強くなったので、生理に早く来させたいので、ジュリナとルトラールの残りの8錠ずつを飲まなくしていいですか?
生理前の子宮が、かなり痛みます。

次の移植は、なぜ補充周期ですか?5日目からジュリナとルトラールを飲むのですよね?そうすると普通、排卵が、起こりませんよね?(稀な場合なら排卵が、起こることもあると、聞きましたが。)

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が陰性でしたので、生理を早く起こしたい場合には、ジュリナとルトラールは飲まないでも結構です。凍結胚移植で、自然周期かホルモン補充周期が良いかは明確にはなっていないので、当クリニックでも検討中です。前回、排卵を無駄にしたくないとのご希望もあり排卵周期であったのですが、排卵はかなり遅れていました。したがって次回はホルモン補充周期をお勧めした次第です。もし次回も排卵周期での移植をご希望ならば次回来院時にお申し出下さい。いずれにしても月経開始5日以内に来て頂けますか。

No.373 27618

カテゴリ: 人工授精

先生、ご無沙汰しております。少し休んでおりましたが治療を再開したいと思うのですが、まずは人工授精(誘発)をしていただきたいと希望です。生理何日目に伺うのがベストですか?宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精のための排卵誘発には、月経開始5日以内に来て頂ければ結構ですよ。再度一緒にがんばっていきましょう。

No.372 21273

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

先日は初めて着床して嬉しい反面、驚きと不安もあります。

今ラキソベロンを飲んでいますが20滴以上入れても大丈夫ですか?
休みの日は一日三回位飲んでも構いませんか?
なかなか思うように出ないんです…

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。ラキソベロンは10滴から開始しますが、20滴使用しても大丈夫ですよ。3回飲んでも大丈夫です。もし効果が弱い場合には、別の薬を試してみましょう。