最新の書き込み
高橋先生、いつもお世話になっております。
11月の胚移植はうまくいきませんした。(予約日前に結果が分かっていたので来院しませんでした。)
来週27日(火)に千葉大学病院で内視鏡手術を受けます。できれば年内の退院予定です。退院後はどのようなスケジュールで来院すればよいでしょうか?早速凍結胚を戻すことになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫を切除した場合には、その周期に胚移植はおこないません。手術後の生理5日以内に来ていただけますか。ホルモン補充周期で胚移植をしてみましょう。
いつもお世話になっております。
次回は2回目の生理がきて5日目頃に来院となっています。
出来れば次の生理がきたら移植したいと思っていますが、生理5日目が年末年始にあたってしまいます。
自然周期で移植希望の場合も5日目頃の来院でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
自然周期で胚移植をご希望の場合には、月経2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。ホルモン補充の場合には、月経5日以内に来ていただければ結構です。
陽性判定後に処方されたルトラールは、胎児に影響は無いですか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン剤は、すべての薬に「妊娠後の使用は要注意」との文言が入っています。したがって「全く影響がない」とは誰にも保証できません。しかし、体外受精では世界中でルトラールを含めて黄体ホルモンが使用されています。それにより異常児が増加したとの報告はありません。また薬剤は動物実験をへており、通常量では問題ないものが製品化されています。したがって、妊娠初期に使用されるホルモン剤は、有益性が上回る場合に使用されます。そもそも体外受精自体が自然妊娠ではなく、様々な薬や培養液を使用しているのです。
プロラクチンが高いので2ヶ月カバサールを飲み終えました。
先日来院し、いつ排卵してもおかしくないとのことで
その2日後の、生理から17日目には基礎体温が36.22でした18日目は36.77、
その後も36.92とあがっていったのですが、
22日目は36.61に下がってしまいました。5時間の睡眠でしたが関係あるのでしょうか?
それと、こう下がっては妊娠の可能性はないような気がして落ち込んでます。
やはり今回の妊娠は難しいのでしょうか・・・。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、測り方で容易に変化します。睡眠時間も関係しているかもしれません。したがって、基礎体温の1~2日の上下で何かを判断することは困難です。基礎体温表の信頼性はその程度のものなのですよ。あまり基礎体温にとらわれすぎない方がよいでしょう。当クリニックでは、基礎体温でわかることは、おおまかな排卵時期と高温期の長さだけだと考えています。それ以上はいくら考えても結論は出ませんし、妊娠の可能性の予測など全くできません。あまり気にしないでよいでしょう。また数日測定が抜けても全く問題ありませんよ。
こんばんは お世話になっております。
次回の診察が排卵日あたりに来てくださいとの事でしたがお正月にかぶりこちらもお休みで無理の様です。自分達で一応タイミングはとろうと思っていますが。
その次の診察はいつ頃伺えばいいですか?
排卵日あたりなのか、生理3日以内でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年末年始に排卵がかかるようなので、どんどん交渉をお持ち下さい。次回は1月の排卵時期に来院していただけますか。
お世話になっております。
ご回答有難うござました。ただ、知りたい部分の回答がございませんでしたので、恐れ入りますが再度質問させてください。
自然周期の場合、排卵後のサポートとして、着床や妊娠を継続するための投薬や注射などは行っているのでしょうか?
少し遅めですが自力での排卵もできますし、排卵後のサポートがホルモン補充と自然周期で大差がないのであれば、次回の移植(1月)は自然周期でもよいのかもしれないという気持ちになってきております。
また、仮にフラバノールを服用した場合、排卵後からとのことですが、23日より服用するようにいわれておりますが、23日以降からでもよいのでしょうか?そして飲みきらずに月経を起こしたい日の数日前にやめてしまっても大丈夫なのでしょうか?
度々申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自然周期の場合には、凍結胚移植後にホルモン剤を使用するかどうかは各施設により異なります。当クリニックでは排卵後より、念のためにホルモン剤を使用しています。注射はほとんどしておりません次回は自然周期でも良いと思いますよ。プラノバールの使用は23日以降でも結構ですし、収量も調整してよいですよ。
陽性反応を頂いて、無事に胎嚢確認・心拍確認ができて
卒業できる割合(卒業/陽性)は、どれくらいですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応陽性の後に、心拍が確認できて卒業できる割合はその方の年齢によります。今の時点では、卒業の可能性は70%程度でしょう。ただし、今は予想をするよりも、おこなえることをして経過を見ていくことになります。
お世話になっております。
何度もすみません、ぱんだのペンネームの者です。
では、最後に診察をしていただいたときに、3日以内とおっしゃられたのでショートかマイルドのどちらかということなのでしょうか?
冊子を読むと、『ロング法の方が若干妊娠率が高くなる。』と、書かれているので、妊娠率が高い方で私は希望したいのですが、数値的に無理ということですか?
何度も質問ですみません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHの結果を見ると、ロング法はやや厳しいかもしれませんが不可能はありません。もしロング法をご希望ならば、1月の生理開始時よりピルを使用して、ロング法のスケジュールを開始してみましょう。いずれにしても次回の生理が開始したら来院していただけますか。
こんにちは。
現在転院を考えておりまして、病院を探しています。
髙橋WCさんでは、カルシウムイオノファや電気刺激等の卵子の活性化処理をしていただくことはできますでしょうか。
やっていただける場合、それはどういった方法でしょうか。
また、どの程度の効果を見込めますか? 処理後の受精率がどのくらい上がるものなのでしょうか。
または、効果がない確率は一般的にはどれくらいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、通常の顕微授精で授精しない場合には、カルシウムイオノファーを使用しています。通常の顕微授精後に、カルシウムイオノファー溶液に数分静置することで、卵の活性化がおこるのです。全く受精しない場合には50%程度受精することが期待できますが、これでも全く受精しないこともあります。ただし、通常の顕微授精である程度受精するならば、カルシウムイオノファーは必要なく、これを使用するkとで妊娠率が上昇するのもではありません。あくまで顕微授精でほとんど授精しない方が対象です。
HCG注射をして今回初めて人工授精をしたのですが、腹痛があります、排卵痛でしょうか?
何日か続くようならば受診したほうが良いのでしょうか?
ルトラールの飲み始めを1日間違えて早く飲んでしまったのでその影響なのでしょうか??
33歳ですが(無月経)人工授精は何回まで可能性があるのでしょうか??
4~6回やっても駄目なら体外受精に切り替えたほうが妊娠の可能性が高いのでしょうか??
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
HCG直後の痛みなので、今回の痛みは排卵痛であることも考えられます。しかし、今後は卵巣過剰刺激症候群の卵巣腫大が問題です。今後腹痛や膨満感が悪化する場合には来院していただけますか。ルトラールは関係ないと思います。人工授精は、5~6回受けて妊娠しない場合には体外受精をお考えされることをお勧めいたします。
Q.No.0143で質問させていただいた者です。
説明不足ですいません。私も現在海外にいて、12月は診察に伺えないので、こちらで日程確認させて下さい。
1月25日頃にロング法で採卵希望です。
12月20日が生理1日目なので、12月24日~1月6日までプラノバールを一日一錠飲み、1月9か10日に生理がきて、1月16日に診察をして注射を開始するという日程で大丈夫ですか?
1月2日からナファレリールと低用量アスピリンをスタートしますが、プラノバールと併用して問題ないですか?
それと現在ビタミン剤・コエンザイムQ10・L-カルニチンも利用していますが、このまま続けて問題ないですか?
高橋敬一院長からの回答
スケジュールは記載通りでよいと思いますよ。ナファレリールとプラノバールの併用は問題ありません。サプリメントは採卵まで飲んで結構ですよ。それでは1月の来院をお待ちしております。
いつもお世話になっております。
体外受精の治療中なのですが、この間採卵できず、来年に再チャレンジとなったものです。
1回目の生理は順調に来たのですが、2回目の生理がちゃんと来るのか心配になってきました。というのも、いつもの周期で考えると高温期になってもおかしくないのですが、ずっと低温期(今日で17日目)が続いています。いつもは26日周期で低温期は13日くらいです。大丈夫でしょうか??
もう少し様子を見てからと思ったのですが、このまま年末を迎えるのも不安なので、お忙しい所申し訳ありませんが、教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は採卵キャンセルになり残念です。低温期が17日目は特に問題だとは思いませんが、来週まで低温期ならば来院していただけますか。あまり心配されないでも良いと思いますよ。
高橋先生、こんにちは。
いつもお世話になっております。
先日はこちらの都合で採卵をキャンセルしてしまい、せっかく採卵までこぎつけて頂いたのに、大変残念でしたし先生にも申し訳ありませんでした。
次回の診察はまた生理が始まってからになると思いますが、何日目に伺えば宜しいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回の採卵キャンセルは残念ですが、事情は仕方ないでしょう。海士有木にしないでよいと思いますよ。またがんばりましょう。2~3か月は卵巣を休めた方がよいので、2月の生理開始5日以内に来院していただけますか。
ちゃんと確認出来ないまま投稿し続けてすみませんでした。
トマトやリンゴを食べて美味しいと感じ、サプリメントの事、普段の生活の事、食生活その他色々と見直して考えてみました。
放射能や農薬に過敏になり過ぎたりして食生活が乱れるよりは、身体が必要としている物を美味しいと感じながら食べたり、不足している物をサプリメントで補う、普通の食生活を心がけるようにしようと思いました。
レスベラトールの効能も何だかとても信じられる気持ちになりました。
すぐに結果は出ないかもしれないですが、DHEAも食生活の中で心当たりが大いにありましたので(実は寿司飯、加糖のご飯?やサバなどの魚類で体調なのか?たまに気持ち悪くなって戻してしまった事が幾度かありましたので)サプリメントは必須だなあと感じました。
私は末端冷え性ですので、運動だけではなく、リフレクソロジーなどリンパや血液の流れを滞らせないように気を付けようとかも考えました。
質問と言うよりはこれで間違っているかどうかの確認になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
放射能の影響予防にも、抗酸化物質は有効です。マルチビタミンやレスベラトロールは良いと思いますよ。問題はありません。運動なども積極的におこなって下さい。
すみません、もう一度読んだらレスベラトールかぶってました!
先生、本日はいろいろとご考慮下さってありがとうございました。
義兄さんから貰ったサプリメントを気合い入れて読んでみましたが
多分別の中身でした・・・と思います・・・
trans-resveratrol250mg 、ポリフェノール系数種85mg、quercetin60mg、trans-pterostilbene0.5mg、fisetin10mg
上手く訳せませんというか良くわかりませんので、そのまま記載します。
1カプセル服用しても摂取過剰とか問題無いでしょうか?
全く別の処方でお手数おかけしまして申し訳ありません。
私が実験でも構いません。
高橋敬一院長からの回答
レスベラトロールは250mg服用していれば通常は十分でしょう。過剰摂取は問題ないと思いますよ。ただし、当クリニックからのレスベラトロールは1カプセルでよいでしょう。
いつもお世話になっております。
残念ながらこの間の体外受精がうまくいかず、次は2回目の生理の時に来て下さいとの事でしたが2回目がちょうど今日から始まりました。ただ年末年始にかかってくるので3回目の生理の時に延期したいのですが、そうしたら次は3回目の生理開始から3日以内に伺えばよいでしょうか?また体外受精をお願いしたいと思ってます。よろしくお願いいたします。
それとインターパンチは生理が始まってから採卵までの期間に摂取するのがよろしいのでしょうか?食前で良かったですか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今は年末で、今周期は体外受精は確かに困難ですね。次回の生理開始3日以内の来院で結構ですよ。インターパンチは今から内服していた方がよいでしょう。採卵まで使用して下さい。食後でも食前でも結構ですよ。
高橋先生こんにちわ。
いつもお世話になっております。
本日診察して頂き、内膜の厚さを確認したのですが7mmしかありませんでした。
毎回6~7mmくらいにしかならないのでもうこれ以上厚くなることはないのでしょうか?
今までの6回の移植で1度も着床したことがないので内膜も薄いうえに今回は受精卵のグレードも今までで1番よくないのですごく不安です。
あまり気にせずにいようと思うのですが気になってしまって。
移植当日はもっと薄くなってしまったりしてるんじゃないかと心配です。陰性判定が出ると移植当日の内膜は何ミリだったんだろうと毎回気になります。
なので当日にまた厚さを確認して頂くことはできないでしょうか?
着床しないのはそれだけが原因ではないということはわかってはいるのですが・・・。
やっぱり着床する確率は低くなりますよね?
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は7mmの内膜の厚さでした。理想的には8mm以上ですが、7mm以上ならば問題ないとの意見もあります。今までの経過からはいつも子宮内膜がやや薄いようですので、29637さんにとっては7mmは通常の状態だと思います。ホルモン補充は十分ですのであまり心配されないでよいと思いますよ。
いつもお世話になっております。
ご報告が遅くなりましたが、やはり流産してしまいました。2年前に出産した病院で処置をしていただきました。
その際にこれで3回目の流産になるので検査をしてもらったほうがいいのではないか?と言われました。ただ、一度出産しているので習慣性かどうかは何とも言えないようなことも言われました。また、次の妊娠を希望するなら2,3回は待ったほうがいいとも言われました。
現在、流産後2回目の生理(2日目)です。年齢的なことも考えると少しでも早く移植していただきたいのですが、これがラストチャンスなので、ベストな状態で臨みたいと思っております。
今度はどのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?また、日頃からできることはありますか?
お忙しいところ申し訳ございません。ご回答宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
以前2回流産していますが、3回目は出産されていますので習慣流産とは言えません。3回連続流産の場合に習慣流産とされます。今回は通常の流産と考えても良いと思いますよ。当クリニックでは1~2回生理があれば、その後の妊娠は問題ないと考えております。その上で、習慣流産の検査をご希望ならばお受けいたしますよ。その場合はいつでも良いのでまずはご来院いただけますjか。今は年末なので、次回の胚移植は次の生理開始2週間目の排卵時期に来ていただけますか。
お世話になっております。
先日、体外授精の相談をさせていただきました。
そして、1周期休んで1月末予定の生理3日以内に診察を受け、2月に体外受精をすることになったのですが、いただいた冊子のスケジュールを読むと、『基本的には前周期の月経5日目頃までにきていただき・・・』と、あります。
排卵誘発の方法も、3日以内の診察のときに決まる。と、おっしゃっておりましたが、ロング法だった場合、前周期の高温期中頃から始めるようになりますが、3月に体外受精になるのですか?
それとも、ショート法になり2月にできるのですか?
それと、ショート法だったとき、診察を受けすぐに注射が始まりますが、今回自己注射するのが初めてなのですが、当日予約しなくても自己注射の説明は受けられるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号がわからないので一般論になります。診察で月経3日以内に排卵誘発方法を決める場合には、ショート法かマイルド法になり、ロング法ではないと思います。ショート法での注射は月経3日から始めることが多いのですが、説明に1時間程度はかかりますので、夕方遅くの診察では説明時間をとれずに翌日説明になり事があります。したがって自己注射の説明をご希望の場合には、午前中の診察か、午後ならば4時までの診察時間に来ていただけますか。