最新の書き込み
先月末に採卵していただき、残り4日分のプラノバールを飲み終え、生理がきたら診察予定です。
移植は年内中に可能でしょうか?
凍結胚が1つしかないため、移植が先延ばしになったとしても、少しでも妊娠が期待できる方法でお願いしたいと思っています。
私の場合、ホルモン補充か自然周期のどちらが適しているのでしょうか?
血液検査などで判断するのでしょうか?
お忙しいところすみませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年内の凍結胚移植は可能です。この場合にはホルモン補充周期になります。現在のところ、自然周期とホルモン補充周期でどちらが良いかの結論は出ていません。しかし、生理が不順ならばホルモン補充周期が勧められます。今回は採卵周期の翌周期なのでホルモン補充周期でよいと思いますよ。
以前、別の病院で、骨盤腹膜炎チョコレートのう胞合併症になり入院、手術するほどではないと言われましたが、
今も2.5センチくらいののう胞があります。
早く処置をしたほうがいいのでしょうか?
夫は無精子と判断され、泌尿器科を進められましたが
こちらでは、朝自宅で採取し、午後の泌尿器科の先生に
、本人は行かず、私が持参して診てもらうことは
可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
2.5cmのチョコレート嚢腫は、通常は手術の対象にはなりません。骨盤腹膜炎をおこした履歴があるので、癒着はかなりあると思います。その場合には手術はより難しくなります。したがって、手術をするよりも、不妊治療としては体外受精を考える方がよいでしょう。また、ご主人が無精子症との診断ならば、精巣精検(TESE)をして、精子がいれば顕微授精をおこなう事になると思います。精液検査は、精液のみの持ち込みで検査は可能ですが、精液検査で無精子症の場合には、泌尿器科医の診察と精巣精検の手術が必要になります。
いつもお世話になります。
27日にマーべロンを飲み終え、生理が始まるのを待っております。2~5日後には生理が始まるとの事ですが、もしその期間を過ぎても生理が始まらない場合は、ご連絡差し上げたほうがよろしいでしょうか?または、数日様子を見た方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
通常は、ピル終了後2~5日後に生理が始まりますが、遅れることは時々あります。または少量の出血のみのため、生理と認識できない場合もあります。1週間程度様子を見ても良いと思いますよ。1週間経っても生理がこないようならば基礎体温表をお持ちになり来院していただけますか。
こんにちは。以前そちらで顕微授精をしていただき男の子を授かりました。大変ありがとうございました。
2人目を最近考えるようになりましたが、年齢が今41歳です。
夏にまさかの自然妊娠で繋留流産しました。まだ妊娠する可能性はあるのでしょうか。
高齢での出産、顕微授精は可能でしょうか。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精に年齢制限は特にありません。通常の体外受精と同じですよ。実際に自然妊娠したので、今後も自然妊娠の可能性もあると考えて良いでしょう。ただし、年齢を考えると、不妊治療の方針は、顕微授精でよいと思います。治療を急いでいきましょう。
こんにちわ。先生のところで体外受精をやってもらって、今、結果待ちです。
移植後、毎日グラス一杯くらいのワインはのんでも大丈夫ですか??飲酒は妊娠に大きく影響がありますか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠した場合には、通常はアルコールは控えるべきでしょう。「どの程度まで妊娠に影響しない」という基準はありません。同様に、体外受精で胚移植後にアルコールを毎日飲むことは控えるべきだと思いますよ。
はじめまして。
別の病院で治療の結果がでず、転院を考えているものです。
今回初AIHをしました。
4日後の排卵確認の際、主卵胞がはっきりと黒く見え
大きさは27mmでした。(AIHをした日は20×14mm)
今までも数回 LUFになったため、また無排卵かとがっかりしました。しかし
「子宮や内膜は高温期にはいっている。AIHの2日後には排卵しているはずで、
排卵後このように卵胞が大きくなることもある。LUFではないはず」
とのご判断でさらにHCG投与を受けました。
お伺いしたいのですが
(1) 排卵後、黒いまま大きくなっていても排卵していることはあるのでしょうか。
(2) 内膜が厚くなったのはデュファストン服用や、AIH時のHCGによるもの
かと思いましたが、子宮の状態である程度 排卵有無は判断できるのでしょうか。
(3) 今回 黄体のう胞とは言われませんでしたが、LUFとの見分けは可能でしょうか。
(尚、体温はAIH後3日あがらず、排卵確認した4日目に高温になりました。
高温になる前日、卵巣が終日ズキズキと痛み、高温期になってからは時折痛むだけです)
お手数ですがどうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
これらは直接検査している医師に聞く方が正確ですよ。排卵後?クロン卵胞が残っている場合には、排卵していない可能性がありますが、排卵誘発剤の場合にはいくつか排卵していることもよくありますよ。子宮の状態と排卵の有無は厳密にはわかりません。黄体とLUFの区別が明確にはなっていません。難しいことがしばしばおこりますあまり心配しないでよいとおいますよ。
お世話になります。
体外授精を希望している者です。
前回の診察時に、1周期お休みして来年体外授精をしましょう。とのお話でしたが、今、生理中なので次回の生理予定が12月の下旬になります。排卵誘発の方法などは決まっていません。その場合、お正月のお休みをはさみますが、1月に体外受精するのは可能でしょうか?それとももう1周期お休みして2月に体外授精を受けるようになるのでしょうか?
そして、1月に受けることが可能だった場合、胚移植する日程を見ると、数日35歳までに足りず、34歳になるため1個しか戻せないのでしょうか?値段も高いため確率を少しでも上げたいので、35歳まで待って2月に2個戻せるようになりますか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
1月の体外受精は可能ですよ。胚移植数はガイドラインに沿っておこなっています。したがって次回来院時に相談させていただけますか。
海外在住です。不妊検査から体外受精までの必要日数を教えてください。
また、いつから受診するのがオススメですか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療検査は1ヶ月、その次周期に体外受精は可能ですので、6週間は可能でしょう。帰国後の月経2~6以内に来て頂けますか。
いつもお世話になります。
D3の内診で卵胞が確認できず、クロミフェンでの誘発に変更しましたが
D8で採卵可能な卵胞が1つしか確認出来ない場合、今周期の採卵をキャンセルする事は可能でしょうか?
キャンセルした場合、次周期から排卵誘発は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵胞が1つしかない場合には、キャンセル率が50%ですので、その周期をキャンセルすることは可能ですよ。その場合には次周期も可能ですが、反応が低下する可能性もあります。
たいていの薬は、「妊婦または妊娠の可能性のある方は・・・・」と書かれているのですが、
タイミングや人工授精した後に、少しでも可能性があれば、
飲まない方が良い。と言う事なのでしょうか?
要するに、排卵前までしか薬は飲んではいけない。
という事でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵前は通常の薬は飲んでも大きな問題はありませんよ。また、今発売されている薬は、危険なものはほとんどありません。治療が必要な場合には薬を飲んでも良いのです。
今日は、凍結肺移植を無事に有難うございました。
次回の診察を8日か9日にとのことで、私の説明不足でしたが、もう少しゆっくり目のその次の週に診察の予約させていただきました。
結果がどうであれ、私にとってはこれが最後の治療となるかもしれません。
これからが、辛抱の日々ですが、体調に気をつけて気持ちを明るく過ごしたいと思います。
あと、アレグラという蕁麻疹で処方されてる薬は使用しても大丈夫でしょうか?
とにかくひとまず、有難うございました。
またどちらにせよ来院しますので、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後の来院は、今回は自然排卵周期での移植なので、ご希望の日でよいでしょう。アレグラは症状がひどければ使用しても良いと思いますよ。
クロミフェンではなくプラノバールでした。失礼しました。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールも10日間飲んでいただいて結構ですよ。
いつもお世話になっております。
11/24の診察後、11/24よりクロミフェンの服用の指示をうけたのですが
疲労の蓄積からか、風邪を引いてしまったらしく吐き気もありましたため、翌日11/25からの服用となりました。
幸い、少しのんびりしたら?と夫から提案がありましたので数日滞在し(翌日は寝込んでました)てだいぶ英気を養えました。
それで質問なのですが、年の瀬も差し迫ってきておりますので、10日分の処方をすべて服用した方が身体的には良いのか?9日分でやめておいた方が良いのか教えて頂けませんか?
また改修工事の方は、おかげ様で無事成功いたしましたのでご報告致します。
設計士さんを立てずに行いましたので不慣れな事や連日連夜の突貫工事ため、それ以外にも何かと心身ともによろしくない事も多々ありましたが、なんとか私自身がゆったりと時間を使えるようになってきましたので、身体的に残された時間、どうぞよろしくお願い致します。
先生も御体調が優れないご様子でしたので、先生ご自身がより多くの方のお手伝いをなされるよう、決してご無理なさらず、どうぞご自愛なさって下さい。
高橋敬一院長からの回答
クロミフェンを9日間でやめる理由はあまりありません。すべて飲んでいただいて結構ですよ。改修工事もすんで、今後は体調を整えて、不妊治療を進めていきましょう。当方の体調もお気にかけていただきありがとうございます。無理せずに続けていきたいと思います。ただし、今は1時過ぎているので、思い通りにはなっていませんね。
お世話になっております。
実年齢に対して、AMHの値がかなり低い結果でました。FSHも高いです。
その場合は、治療をどのくらい急いだほうが良いのでしょうか。残り少なくなると、排卵も難しくなると聞きました。
排卵誘発剤とAIHでも、すこしは可能性あるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回AMHは1.0でかなり低い値です。実際には治療期間は一年以内だと考えて良いと思いますよ。現時点でも体外受精での採卵数は、1~3個程度の可能性が高いと思います。ただし、排卵誘発剤やAIHで妊娠できないと断言しているのではありません。残存卵子数が少ないので、残されている治療期間が少ないと考えて下さい。
先月初めての体外受精で陽性反応が出ましたが、5週目に流産となりました。
その後まだ生理は来ていません。
数ヶ月はタイミングを行い、また体外受精を行う予定でいます。
次回の体外受精までの間のタイミング法についてですが、クロミフェンではなくHMGの使用を検討していますが体外受精前はクロミフェンの方が子宮にいいのでしょうか?
またタイミング法でも内膜が薄い場合は、エストラーナを使用することはできますか?
二回目の体外受精についてですが、前回凍結胚が一つも残らず残念な結果となった為次回はなるべく多くの採卵を望んでいます。私のようにAMHが低い場合でも、HMGなどの刺激法でも効果が出ると思われますか?
体外受精の度に採卵になることが体力・スケジュール・金銭的に負担となる為、慎重になっています。
高橋敬一院長からの回答
体外受精前には、排卵誘発剤を使用しない準備期間と考えて下さい。HMG注射を使用した場合には、2~3ヶ月は卵巣を休める方がよいと思います。子宮に対する問題ではなく、卵巣に対する影響が問題ないのです。タイミング法でもエストラーナは使用可能ですが、保険はきかずに自費となります。HMG注射では一般的にマイルド法よりも多くの卵子がとれますが、卵巣機能が低下している方ではHMG注射でも少ない採卵数となります。、多くの採卵ができるとは保証はされていませんが、次回はHMG注射を試して良いとは思いますよ。
夏に治療を受けた者です。今は遠方にいる為、
治療ができなく、先生に勧めていただいたサプリメントと、
漢方薬で(専門の薬局に問い合わせ)体調を整えています。
タイミングを試みていますが、ここのところ生理周期が
バラバラな状態で、8月の体外受精以降(移植中止)排卵
検査薬を使っても陽性反応が続けて2回出ませんでした。
使用した時期が悪かったのか、それとも排卵していなかったのかわかりません。
以下が最近の周期です。
11月 17日周期
10月 35日周期(クロミッド使用)
09月 30日周期
08月 26日周期(体外受精)
07月 27日周期
06月 31日周期(クロミッド使用)
05月 27日周期(クロミッド使用)
04月 27日周期(クロミッド使用)
03月 24日周期(クロミッド使用)
02月 20日周期
01月 27日周期
ホルモン検査等は8月に伺った際にやりましたが、
ホルモン数値に変化が出ているのでしょうか?
こちらではクリニックに通えない為、自分の今の状態を
把握する事もできない状態です。クリニックに出向き
血液検査、その都度の内診などしないとわからないと
思いますが、今の私のような状態をどう思われますか?
そちらには年明けにお世話になる予定でいます。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
月経周期を見ますと、徐々に短くなっている可能性があります。基礎体温は二相性になっているのでしょうか。現時点では排卵はしていると考えられますが、卵巣機能がかなり低下している可能性が高いと思います。治療を急ぐ必要がありますが、年明けにお待ちしております。それまでは、体調を整えて交渉回数を多くお持ち下さい。
今年の4月にショート法で陰性の結果でした40歳の者です。
貯金を貯めて来年体外受精を考えています。
夫が射精障害で精子の状態も悪い為、来月はスポイトか人工授精を考えていますが、40歳という年齢でもスポイトよりは人工授精の方が妊娠出来る可能性は高いでしょうか?
高齢の為、難しい状況になって来ているとは思いますが、今行える治療で最善な方法をアドバイス頂きたく宜しくお願い致します。
(人工授精は相当確率が低いようであれば、その費用を体外受精の貯金に回そうか悩んでおります。)
高橋敬一院長からの回答
前回は、良い結果が得られず残念です。スポイト法はあくまで簡便法であり、その効果は人工授精よりも低いと考えられます。体外受精以外での最良の方法は、HMG注射+人工授精が良いと思いますよ。もしHMG注射をお考えならば、月経5日目頃に来て頂けますか。
クロミッド服用中に風邪ひいてしまい、風邪薬を一緒に飲んでも支障は無いですか?
高橋敬一院長からの回答
クロミフェン使用中とは、排卵前ですので、風邪薬を使用しても、妊娠して赤ちゃんに影響はありませんよ。また、風邪薬は、一般的には危険ではないので、妊娠中でもひどい症状の場合には薬剤を使用しても良いのです。
胚盤胞移植まで進んだのにも関わらず、今回は駄目だったので残念です。 次回の凍結胚移植をするに辺り少しでも妊娠率を上げる為にアシステッド・ハッチングとエンブリオグルーをお願いしようと思います。 他にも凍結胚移植をするに辺り少しでも妊娠率を上げる方法などありましたら教えて下さい。 今のところ自分で取り入れようと思うのは、冷え症の改善と、各種サプリメントですが・・・・。 宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が得られずに残念です。次回に、アシステッドハッチングやエンブリオグルを使用してみましょう。体を温めて、血流を良くすることはよいので、運動、ウォーキング、半身浴、などもして良いと思いますよ。葉酸はとっておいて下さいね。
前回11/7(月)(生理3日目)に診察と血液検査でお世話になり
その際、来院スケジュールとして下記(1)~(4)であると伺いました。
ただ新幹線での遠方からの移動の回数をできるだけ減らしたく
(1)は近くの他院で処方してもらい、
1月の千葉帰省時に合わせて(2)の内膜確認と(3)の胚移植をと考えているのですが、
それでも良いでしょうか?
またその際、他院の先生に薬の処方以外にお願いすべき
ことはありますでしょうか?
<来院が必要>
(1)生理4~5日目(ジュリナ処方)
(2)ジュリナ内服開始12日目ごろ(内膜確認,ルトラールとジュリナ処方)
(3)ルトラール開始後4~6日目(胚移植)
(4)移植後2週間後(妊娠確認)
高橋敬一院長からの回答
凍結融解胚移植の薬剤の処方は、他院でも可能ですが、実際には不妊症、体外受精もおこなっている施設の補助が必要だと思います。(2)(3)はその施設でおこない、胚移植の日に来院して胚移植するだけ、も可能で実際にそうしている方もいらっしゃいました。また、当クリニックで保存している胚を輸送して、そちらの施設で胚移植することも可能です。そちらでの担当の先生からの紹介状を頂ければスケジュールを立てますよ。