体外受精・顕微授精
お世話になっております。
来院日と採卵日について質問です。
今回もロング法を選択しました。
まず素朴な疑問ですが、他院のロング法の誘発開始日は生理3日目が多いようですが、何故生理6~10日目なのでしょうか?
遅くはないのでしょうか?
明日生理が来そうなのですが、次回来院日は生理6~10日目との案内で7日目か10日目どちらに伺うか迷っています。
というのは、前回のロング法のスケジュールを見ると生理7日目あたりに注射を開始すると採卵日がお盆休み中に当たると思うのですが、生理24日目以降の採卵は可能で卵胞や卵巣に悪影響はないのでしょうか?
今回も胚盤胞まで育て全胚凍結を希望しています。
お盆休みを避けてベストなタイミングでの採卵をしたいので来院日、注射開始日をお教え願います。
高橋敬一院長からの回答
ロング法においては、しっかりと生理が終わってから開始した方が妊娠率が高いというデータがありました。したがって、当クリニックではしっかりと終わってからの誘発開始としています。これは実際には2週間後でも1か月後でも良いのです。したがって7日目でも10日目でもご都合の良い日の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。今回、体外受精がまた残念な結果で7月24日より生理が開始しました。
本日4日目なのですが、昨日より胸が張り始め、少し痛かったためさすっていましたら白色の母乳が出始めました。
先日乳腺外来では異常なかったのですが、これはどうして出てくるものなのでしょうか?流産を経験してからこのようなことかこれまで2回ほどありました。プロラクチン値もそんなに高くないほうだったので家族内に脳腫瘍の既往がありまして、そちらの方でないと良いと思うのですが。
高橋敬一院長からの回答
4月のプロラクチン値からは、脳腫瘍は考えにくいと思いますが、再度検査をしてみましょう。このようなことはしばしばおこることなのであまり心配はいらないと思いますよ。都合の良いときに来て頂けますか。
お世話になっております。
現在不妊治療で通っていますが、時間が可能な限り週に1~2回サンビーマーを受けるようにしました。
また、運動不足ぎみな為、水泳をしよう検討中ですが、水泳は有酸素運動で体にはよさそうですが、体を冷やしそうなイメージがある為、迷い中です。不妊治療中の水泳はどうでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
通常の水温ならば水泳で体は冷えませんよ。水泳も良い運動です。どんどんおこなって結構ですよ。
こんにちは。
昨日も質問させて頂きましたが、もう一つ質問させて下さい。
一度に質問をしなくて申し訳ありません。
又、常識外れな事を聞いてしまったらすみません。
8月に体外受精をしますが、私の場合、良い卵子が後何個あるかとの事でしたが今回挑戦してみて良い卵子が万が一、何個か採取出来て培養もうまくいった場合、卵子を2個とか子宮に戻す事はやはり出来ませんか?
又、今回良い卵子が出来なかった場合、先生には不妊治療は今年いっぱいと言われましたが後どれくらい体外受精が出来ますか?
先生のお陰で一人授かっているので欲張りを言ってはいけないのは解っているのですが、私は一人っ子で寂しかったので出来れば多く弟妹をつくりたいという願いがあります。
お忙しい中申し訳ありませんがお返事宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
学会からの指針により、年齢的に1個の胚移植しか認められておりません。2回体外受精で結果が出なければ2個移植は認められております。また、良い状態の胚が2個あるならば、1個移植して、1個は凍結保存した方が良いと思いますよ。確かに卵巣機能は低下していますが、しっかりと良い方法を選びながら進めていきましょう。AMHも1回の検査で絶対ではないので、また再検査も致しましょう。
先生、お世話になっています。
7月の始めに体外受精をしましたが、今回は残念な結果となってしまいました。
次回の受診は生理が始まってから14目に来院することになっています。凍結胚があるのかまだ確認は出来ていません。
私の子宮の状態にもよると思いますが、もし凍結胚移植するといつ頃移植はできますか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら、妊娠反応が出ず、また凍結胚も残ってはおりません。次回は再度採卵から必要となります。次回の採卵は3個月後以降ですので、それまではタイミングや人工授精を致しましょう。
来月上旬にこちらのクリニックを初めて受診する予定です。
現在私は30代後半で第二子を希望していますが、クロミッドを4周期使ってみても、なかなか授からないために体外受精を考えています。
早めに妊娠を希望していますが、初診の場合は実際に体外受精を始めるまでに大体どのくらいの期間が必要ですか?
何か検査をしてから体外受精を行うのですか?
第一子は自然に授かりました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
最短では、翌月には体外受精は可能です。卵巣機能、精子、子宮鏡をすれば検査は終了です。しかし、クロミフェンのみの治療でしたらば、卵管造影検査や人工授精も選択肢に入ると思います。具体的には来院時に詳しくお伺いして決めましょう。
よろしくお願いします。
体外受精希望ですが、不妊とは少し異なる理由です。
私は現在40歳です。主人は45歳B型肝炎キャリアです。
私には肝炎の予防接種を数回しても全く抗体ができません。通常の性交渉では私自身への感染の可能性が高いようなので、子供が欲しい場合はこのような理由でも体外受精を受ける事は可能でしょうか? 安全な方法で妊娠したいと強く望んでいます。回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
単にB型肝炎を防止するならば、体外受精も洗浄濃縮の人工授精もあり得る選択肢です。しかし、すでに40歳であることを考えると、妊娠への第一選択は体外受精になります。むしろ一刻も急いで体外受精を受けることをお勧め致します。
今、41歳、もうすぐ42歳になります。
2011年に一人目を体外受精授かり(新宿の某有名クリニック)二人目をそちらにて体外受精をしようと予約を入れました。受付の方が詳細は掲示板で聞いてくださいとの事なのでこちらに記載します。
1、採卵時は麻酔を行いますか?
2、詳細な治療方針を知りたいのですがどこかに記載されておりますか?
3、確認卵巣に刺激を最小限にした治療は可能でしょうか?
4、検査を行う場合、紹介状は必要ですか?
5、初診扱いになると思いますが、一から必要な検査はなにになりますか?(無駄は省きたいのですが。。)
ちなみに私は検査の結果、異常は見当たらない原因不明の不妊症です。過去クラミジアを治療しています。たぶん、ピックアップ障害だと思います。
お忙しい中、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、採卵時には採卵予定数により、痛み止めを使い分けています。5個以内ならば痛み止めの座薬、10個程度ならば痛み止めの点滴、15個以上や採卵に不安のある方には静脈麻酔で意識をなくして採卵します。詳細な治療方針はその方の状況により変わります。ご希望ならば完全自然周期もおこなっています。紹介状は必ずしも必要ありませんよ。初診は空いている日に予約をおとり頂くことになりますが、生理開始2~5日ならばホルモン検査から、6~12日ならば子宮鏡検査から、生理2週間目頃ならば超音波検査からおこなえます。
先生、こんばんは。
先日は体調(というか精神的に緊張を強いられる状況が続き、あまり良い環境で無かったように思います)の良くないままでの採卵の不発にご配慮下さり、むしろ申し訳ありませんでした。
だいぶ緊張もほどけ、オリモノの量も戻って来たように感じます。
いつも、落ち着いてから・・・と思うのですが思うようにはいかず、自分の未体験の事への対応ばかりが増えてくる日々です。
自分が図太くならないと母になってもやっていけないだろうと根性を据えて行こうと思うようにして行きますが、時としてゆるく頑張らないととも思っています。
子どものいない私が育児相談(しかも特殊な事で)を受けるのも不思議だなあと思いますが、それもまた勉強かなと思うと、向き合ってクリア出来ればと思います。
お盆休み明けに一仕事終えて日程を組めれば何かと良いかと思っておりますので、ちょうど同じ期間にお盆休みなので、里帰りしてまた違った事を勉強しつつ英気を養いたいなあと思っております。
また懲りずによろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果でなく残念ですが、最近卵子の発育は比較的順調にされているようです。またチャンスがあれば挑戦してみましょう。
お世話になっております。
今回、胚盤胞ができた場合、今まで同様にホルモン補充での胚移植を希望しています。
その場合、
(1)移植周期の生理1日目をピルで調整する場合と、自然に生理がくるのを待って移植する場合ではどちらが望ましいでしょうか?
(2)またピルで調整する場合は、内服期間が20日間くらいというのは長すぎでしょうか?
と申しますのは、今までは職場に不妊治療をしていることを告げていないため、急に仕事を休むことをできるだけ避けるようにピルで調整してきました。しかし、そうしないほうがよい結果に近づけるのであれば考え直そうかと思っているからです。
治療期間も残り少なくなってきたため、なんとか頑張りたいです。
お忙しいところ申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の最初の周期で凍結胚移植する場合には、ホルモン補充が必要です。しかし、採卵後に生理が来ることをピルで調整する必要ありません。ただし、仕事の調整ならばピルを使用することは可能ですので、採卵時にご相談下さい。
本日は診察ありがとうございました。
次回受診日は7/29か/30とのことでしたが都合がつかず伺えません。
少し早いのですが7/25でもよろしいでしょうか?
可能であれば8月中に採卵をお願いしたいので調整よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
7月25日の来院でも結構ですよ。8月中の採卵も可能だと思いますので、次回来院時にご相談致しましょう。
高橋先生 ご無沙汰しております。
3月に双子を妊娠し、クリニックを卒業できましたが、その後11週で小さい方の子は姿が見えなくなりました。
もう一人は21週検診時に頸管長が1センチを切ってしまいそのまま入院となりました。その後24週を越えて破水し、600g弱で生まれ、30分後に死亡となりました。詳しい経過や早産となった原因は直接診察時にお話ししたいと思いますが、また高橋先生にお世話になりたいと思っています。
まだ分娩から2週間しか経っていませんが、次伺うとしたらどのタイミングでしょうか?
凍結胚はありませんので、また採卵からですが、くじけず頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
双胎妊娠されたのに、とても残念です。1ヶ月程度で生理が来ると思いますので、生理が開始したら2週間目頃に来て頂けますか。または、2ヶ月生理が来なければそれでも来て頂けますでしょうか。またがんばっていきましょう。
現在25歳です。排卵障害があって薬や注射がないと卵を育てたり、排卵することができません。他院で半年タイミング法、1回人工受精をうけましたが、妊娠にいたりませんでした。去年の11月に自然妊娠しましたが、心拍確認前に流産しました。流産後、なかなか妊娠できません。私は精神疾患があり、毎回生理が来てがっかりするたびに何も手につかなくなるほど落ち込んでしまいます。貴院の初診予約が1ヶ月半後にようやく予約がとれました。受診の際には最初から体外受精の方向で話を進めさせていただきたいと考えています。私のようなケースでは希望したらすぐ体外受精に進めるのでしょうか?多少費用がかかっても、もうがっかりしたくありません。貴院の体外受精の実績がものすごく良いのを見てこう思いました。
質問のお答え、どうかよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には体外受精をお勧めする状況ではありませんが、ご希望ならば体外受精をお受け致します。ただし、やはり体外受精でも年齢的には妊娠率40~50%程度ですし、流産率は10%程度あります。したがって過度の期待をせずに、体外受精のみでなく、一般不妊治療の検査もおこなって、淡々と進めていくことをお勧め致します。それではお待ちしております。
お世話になっております。
7/9通院時に、7/16までに生理がくれば今月体外受精を行う予定でお話をさせて頂きました。
生理は7/10に来たのですが、今回だいぶ遅れたことが気になってしまい順調に戻ってからのチャレンジにしたいと思います。9月には出来るように体調も整えたいところです。
そこで、次回の体外受精はマイルド法にて、前回とは薬を変えてというお話になっています。
このまま8月・9月も順調に生理が来た場合は、9月の生理1~3日目に予約をとればよいでしょうか?
それまでにどこかのタイミングで内診などしてもらうほうがよいでしょうか?
お忙しいところすみません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
9月の体外受精の予定で良いと思いますよ。それまではタイミングを見るために生理2週間目頃にいらして下さい。また、子宮鏡とAMHをそれまでに受けておいて頂けますか。排卵誘発はその検査の再確認をみて再度判断しましょう。9月の来院は生理開始3日以内で結構ですよ。
いつもお世話になっております。
今週期に凍結胚移植を希望していて、排卵期辺りの22日に予約をとりました。
お聞きしたいのですが、今周期は排卵期辺りの交渉は控えた方がよいのでしょうか?
あと別の質問になるのですが教えていただきたいです。
4月の顕微授精で、採卵数が9個で、新鮮胚移植が陰性・凍結胚が1個というのは、卵子の質があまりよくなかったのでしょうか?それとも年齢相応ということでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今周期にも排卵時期に性交渉をお持ちになって結構ですよ。4月は採卵は9個でしたが、実際にICSIを行えたのは7個でした。授精・分割胚は4個でした。授精・分割胚の50%弱が胚盤胞になります。したがって、今回もう1個程度胚盤胞が出来ても良いのですが、1個の胚盤胞であったことが卵子の質の状態を反映しているとは言えません。また人間はいつも一定、ではなく、いつも同じではありません。年齢を考えると、今回の状態が平均より悪いとは言えませんよ。行えることをしっかりやっていきましょう。
ご無沙汰しております。
4月に体外受精をしていただいたのですが、残念な結果となり、今現在は、次回の体外受精にむけて体調を整え、採卵時期を考えているところでしたが、今月、生理がきません。
体外受精後の4月は、32日目に生理がきました。
5月は、24日目に、6月は、25日目にきました。
今月の生理予定日より、一週間たった日に、市販の妊娠検査薬を使用しましたが、陰性でした。
妊娠の可能性がないとなると、このまま生理がこない状況をどうしたらいいのかと、悩んでいます。
いつもお忙しい中、恐縮ですが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回、良い結果が得られずに残念です。卵巣機能が低下しているので今回は排卵が遅れているのではないかと思います。週明けまで待って生理が来ないようならば来院して頂けますか。生理が来たならば、生理開始2週間目頃にきて下さい。
いつも、お世話になっています。
お忙しい所すみません。
所で、この間出していただいた薬(ジュリナとルトラール)のことについてお聞きしたいと思い書き込みさせていただきました。
お聞きしたいことというのは、出していただいた日から飲んでしまったのですが、薬を飲んで胎児に影響がないのか心配になり書き込みさせていただきました。
どうぞ、よろしく願いします。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナやルトラールは、体外受精で一般的に使用されている薬です。これらを使用することで奇形が増えたとの報告はないようです。ただし、どうしても不安な場合にはやめて頂いても結構ですよ。
おはようございます。
No.1636で質問をさせてもらいましたがまたご質問があります。
昨日、生理になりました。
風疹の予防接種をしているので来月に生理がきたら体外受精をお願いしようと思っているのですが、ここ何ヶ月かは25日周期で生理がきているので来月もそれ位で来るとしたら8月2日かもう少し後に生理が来る予定です。
前回、受診した時にマイルド法でやるとの説明がありました。
体外受精の説明書を見たら約10~16日で採卵をする予定と書いてあったのですが、計算をするとお盆と重なるのかなっておもいました。
その場合は採卵出来なくなりますか?
それとも生理を遅らせて採卵日を延ばしたりするのでしょうか?
お忙しい所、もう少し訳ありませんがご回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵時期がお盆と重なりそうな場合には、ピルなどを使用して、生理の開始を変更することは可能ですよ。あまり心配されないで良いでしょう。
今日診察ありがとうございました。
今月体外受精をするために、薬を飲んでましたが、中止になりました。
もし来週期に体外をするなら、子宮を休まなくて大丈夫ですか?また一ヶ月休んだほうがいいですか?
ご回答、お願いします。
高橋敬一院長からの回答
通常は体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。都合が悪くないならば1ヶ月あけた方が良いと思います。ただし、内服薬なので、次月が都合良い場合には進めることも可能だと思いますよ。
初めまして、他院に通院中の35歳です。
今まで人工授精4回経験しましたが妊娠には至っていません。私は子宮筋腫と子宮内膜症があり、以前アルコール固定術をしました。また甲状腺ホルモン値が良くなく、チラーヂン50を8か月ほど飲み続けています(最初は20からスタートでした)。
不妊歴は2年ちょっとですが、年齢のこともありそろそろ体外授精を検討したほうがいいかと思うのですが、やはり早い方が良いでしょうか?
そちらで体外受精をする時、排卵確認は、エコーで確認するのですが?それとも血液検査による排卵時のホルモン値で確認するのですか?一般的にはエコーで確認することが多いのかなと思うのですが、都内のある病院では血液検査ですぐ確認すると聞いたことがあるもので。
また体外受精の費用は成功報酬でしょうか?
長文で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望ならば、開始しても良いと思います。ただし、HMG注射での人工授精も数回受けても良いと思います。排卵の確認は、一般的には超音波検査が主流ですが、ホルモン値も参考になります。いずれにしても、一つの検査ですべて分かるものではありません。それぞれのメリットを生かして判断するものです。体外受精の報酬は当クリニックでは成功報酬ではありません。ご希望の場合には、受付にご連絡頂けますか。