体外受精・顕微授精
昨日は、診察ありがとうございました。 実はご相談がありまして、
今週期に体外受精をお願いしているのですが、採卵していただいてから今回は受精卵をお腹に戻さないで、凍結保存して頂く事は可能でしょうか?
私事の都合で大変申し訳ないのですが、このまま採卵しないで先延ばしにするのは卵がもったいないと思いまして、この様なお願いをいたしました。
もし無理なようでしたらいつもどうりの流れで頑張ります。 勝手なお願いで申し訳ございません。 お返事宜しくお願い致します。
今は頂いたクロミフェンを服用中です5日後の9日火曜日に予約をいれましたので、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚を全部凍結保存することは可能ですよ。ただし、実際には採卵数や受精卵の状態によりますので、採卵後にご相談致しましょう。
お世話になっております。
なかなかHba1cの数値が下がらず、治療を再開できずにいますが年齢的にも体外受精へステップアップを考えてます。
治療再開したとき、人口受精からではなく体外受精へステップアップする事は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
精子の状態もあるので、体外受精を考えても良いと思います。ただ、HbA1cと血圧が問題となりますので、減量は継続しておいて下さい。それでは都合の良いときに来て頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
また7/1に生理がきてしまいました。。
7月・8月と少しバタバタしているのと、夫婦で話し合い2ヶ月ほど治療をお休みしようかなと考えております。
ただ、今飲んでいるDHEAとビタミンDとフェロミア錠は引き続き服用していきたいと思っております。
もし、お薬が無くなる際には診察に伺って頂く事は可能でしょうか?
また、治療を再開する際には再度体外受精をお願いしたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。2か月のお休みもよいでしょう。DHEAとビタミンは継続して下さい。連絡頂ければ準備致しますよ。体外受精の際には、生理開始3日以内に来て頂けますか。
お世話になっております。
4月に子宮外妊娠のための右卵管切除、5月に風疹の予防接種を受け、7月の生理後の周期で人工授精を予定しております。
生理5日目に伺うことになっておりまますが、この周期で体外受精を行うことは可能でしょうか?必要な検査はすでに受けています。4月の手術以降は薬等による治療はなにもしていません。
可能であった場合、伺う日程は同じく生理5日目でよろしいですか?
お手数ですが、ご回答よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
次周期に体外受精をおこなうことは可能です。ご希望の場合には、月経開始3日以内に来て頂けますか。卵巣年齢も高いので急いで進めましょう。
体外受精を検討しています。
まだ知識が浅く、わからないこともあるのですが、通院してから体外受精をするまでにどの位の期間がかかるものなのでしょうか??
ちなみにこちらの病院では採卵時の麻酔は全身麻酔もあるのですか??
一番初めに通う時は、生理から何日辺りに受診したらよいのでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
体外受精は最短では初診1ヶ月後には可能ですが、高価でもあり、受ける前にしっかりと理解して頂く必要があります。まずは都合の良い時期に予約を取ってきて頂けますか。採卵時には、ご希望ならば麻酔も使用可能ですよ。
先日は採卵有難うございました。
いくつか受精できたものの、やはり今回も凍結できた卵は3日目の分割胚1つだけになってしまいました。
やはり未成熟卵が多かったからでしょうか?
また、前回よりグレードも下がってしまい、少々不安な気持ちでいっぱいです。
仕事の関係で、胚移植は9月か10月頃にと考えていますが、グレードがあまり良くなくても期待は持てますでしょうか…。
高橋敬一院長からの回答
今回も採卵数は多いのですが、未熟卵も多かったようです。排卵誘発方法も変えた方が良いかもしれません。しかし、前回も3日目の胚移植で妊娠されていますので、その実績に期待してみましょう。
お世話になっています。
次回生理が来たら、体外受精することになっていますが、今まで他院で3回やりましたが、生理2~5日目の診察で、よく、卵胞が残っていてなかなか体外受精をすることができませんでした。今度もまた排卵せずに卵胞が残っているのではないかと心配です。もし今度の受診で卵胞があった場合、体外受精はできないと思うのですが、卵胞が残らないようにする(排卵する)薬などあるのでしょうか。あれば使っていったほうがいいのでしょうか。
先日の受診でDHEA,ビタミン剤などは処方していただきております。卵巣年齢も相当低くて心配です。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前の周期に、ピルを使用すると残存卵胞が出来にくくなります。今回もピルを使用予定ですよ。準備をしっかりしてがんばってみましょう。
先生、昨日はお心遣いかえって申し訳ありませんでした。
本当ならゆっくり大事を取りたい所でしたが、移動時間が長かった事や、帰宅早々今朝も仕事の対応でバタバタでした。これから少し休憩しようと思います。
主人が不在中に一般中小企業向け月刊誌の取材の申し入れを断ったと聞いてびっくりでしたが、急な依頼と散らかっていて招き入れる場所が無かった事が本当の理由だったらしく、散らかった事務室を見て笑ってしまいました。
今回は空の卵胞で拍子抜けしましたが、2~3割の確率で空胞がある事や、新しいJinekoでまた色々と勉強にもなりましたし、この時間に片付けや準備などしなければならない事をスッキリさせ、またリセットして行きたいと思いますのでよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら卵子を採取できませんでしたが、卵胞は最近しっかりと発育しています。またチャンスもあるでしょう。一緒にがんばっていきましょう。
お世話になっております。
先日は掲示板でお返事いただきありがとうございます。
術後2回目の生理から、体外受精ということ理解しました。
術後1回目の生理が間もなくであり、
体外受精周期は生理3日以内とのことですが、
その前の準備周期にお伺いして、できることやすべきことがあれば、いつ頃お伺いすればよいか、そのタイミングを教えていただければと思います。
お忙しい中、たびたびの質問になりまして、申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。排卵誘発方法をご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。先日の診察時には気持ちが動転してしまい今後のことを伺えませんでしたので質問させて下さい。夫婦の希望としては今年いっぱいは今までのペースで治療をしていきたいと希望しています。体外受精のできるときは行いそれ以外のときはAIHをしていきたいと考えています。今回5月から6月にかけての体外の治療でしたので次回は2周期あけての9月、その次は12月の体外受精の治療ということになるのでしょうか?
昨年7月に卵管造影の検査を行った際、詰まり気味を検査にて通していただきました。一年経過しているので卵管造影の検査を受けるべきでしょうか?
毎回遅れがちながらも自力で排卵はできているようですが、内服薬のクロミフェンなどを使用することは治療上有効でしょうか?内服することで周期が整い卵の質が上がるというのであれば内服したいと思うのですが、内服することで次回の体外の治療に影響がでたり、体外の治療の時期が遅れてしまうのでしょうか?先生のご意見を伺わせて下さい。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の間隔は2~3ヶ月は必要ですので、次回は9月と12月頃と考えて結構ですよ。なかなか良い結果が得られませんが、またがんばっていきましょう。卵管造影検査は再検査しても良いと思います。クロミフェンを使用することで卵の質が良くなるとは考えにくいので、体外受精の前周期にはクロミフェンは使用しない方が良いでしょう。
お世話になっております。
4月にけい留流産にて手術あと、生理が順調に来ましたが一回目はD13あたりに茶色の出血があったり、他医院にてその周期は内膜が厚くなっていないと言われました。
今は二回目の生理が終わるところです。
基礎体温もバラバラで高温気味なんですが、採卵や移植を早くにしたい場合、治療などできるのでしょうか?
念のため、hcg残量を血液検査したほうがよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が来ているならば、おそらくHCGなどの検査は必要ないでしょう。排卵時期に来院して頂き、基礎体温表を見て、超音波検査もして忌みましょう。
本日、受診しました。
ホルモン検査の結果、排卵間近ということで、数日のうちに採卵をするのか今月はタイミングでいくのか、ということでした。
体外受精は排卵誘発剤を使用するであろう来月からと思っていたため、即答もできず、的確な質問もできませんでしたが、帰宅後に主人と相談しても結論がでないでいます。
費用的な面はおいておいて、健康な子供を授かるために、どちらの方法が今回はよさそうなのか。確実な方法はないとはわかっていますが、メリットデメリット含めて先生の見解を教えていただけば幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回の体外受精は実際にはすでに無理なので、次回以降に致しましょう。今回はタイミングで、来月が体外受精で良いと思いますよ。
お世話になっております。
2度目の体外受精で妊娠し、5月初旬に卒業できたのですが、10週の検診で心拍が確認できず、残念ながら流産となってしまいました。
今月3日に子宮除去術を受けました。
卵巣機能がかなり低下しているので、早めにと考えています。
受診はいつ頃にしたらよいでしょうか?
それからDHEAをのんでいたのですが、今からのんでおいた方がいいですか?
少しでも何かしたいという思いです。
それから流産の原因が染色体異常の他にはどんなことがありますか?
卵巣機能が悪いことも関係することはあるでしょうか。
できる限り調べたいです。
不安な気持ちからいろいろと質問ばかり申し訳ありません。
また先生には御世話になります。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
10週で流産とは非常に残念です。治療再開は早い方が良いでしょう。いつでも来院して頂けますか。DHEAは開始して頂けますか。卵巣機能の低下と流産とはほとんど関連はないと思いますよ。ご希望ならば血液凝固などを調べても良いでしょう。またお待ちしております。
お世話になっております。
先月、人工授精をしていただいたのですが、生理がきてしまいました。
最近、生理1日目、2日目の出血量が異様に多くなりました。4日目くらいからはパタッとなくなります。筋腫の影響でしょうか。
次回の採卵に向けて準備をしていきたいと思っています。
この掲示板で、エンブリオ・グルーというものがあると書いてあったのですが、もし胚移植までいけた時は、試してみたいのですが可能でしょうか。
また、費用はどのくらいになりますか。一度も着床していないので、最後は少しでも可能性がある事をしたいと思いました。
18日に診察の予約をしました。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
出血が多いようなので、子宮鏡を再度おこなってみましょう。エンブリオグルは、以前使用していたのですが、最近はその効果が否定される報告が多く、使用を中止しています。他の方法としては、2段階移植、全胚凍結-凍結胚移植、アシステッドハッチング、などがありますが、具体的には次回来院時にご相談致しましょう。
いつも、お世話になっております。先月末あたりから、カンジダ膣炎になってしまい、塗りぐすりと昨日は、アデスタン膣錠を挿入しました。あさっての受診の際は、まだ薬が膣内に残ってると思います。すいません。今周期、採卵となりますが問題はありますか?ご返答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
カンジダ膣炎でも、採卵は可能ですよ。あまり心配せずにいらして下さい。まずは診察を致しましょう。
お世話になっております。
先日は、ポリープの手術ありがとうございました。
先日、術後経過は順調であることと、次回の体外受精の刺激方法について、藤田先生よりご説明頂きました。
その場では決められず、次回の診察の時に(生理開始後)
決めればいいとのことなのですが、初めてでどの方法がいいのか、見当がつきません。
ロング法が標準とありましたが、私の場合はAMHの結果から、マイルド法というお話もあり、自分では決めかねていて今度の診察の際にご相談させて頂ければと思います。
また、前回他院でソウハを受けた次の生理の周期が乱れましたが、今回もあまり生理前症状が出ていないような気がすることから、次周期は一回休んだ方が良いのか、ということも併せてご相談させて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ポリープ手術お疲れ様でした。AMHの値が高めなので、初回はマイルド法が安全でしょう。術後初回の生理周期は、準備周期です。体外受精周期は、術後2回目の生理開始3日以内に来て頂けますか。。
先日は採卵して頂きありがとうございました。
0PNで分割はしてくれたようですが、胚盤胞にはなりませんでした。
次回はまた採卵をお願いします。
クロミフェンの使用をお願いしたいと思います。
予約はいつとればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は0PNであり残念です。次回は生理開始3日以内に来て頂けますか。超音波検査をしてご相談致しましょう。
お世話になっております。
次週期も人工授精(他院含め4回目)をお願いしていましたが、
やはり体外受精に踏み切りたいと思っております。
となると、6月は準備期間になると思いますが、
生理から何日目に伺えばよろしいですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精のご希望を承りました。次回は自然周期で様子を見ますので、月経開始2週間目頃に来て頂けますか。スケジュールを考えましょう。
お世話になっております。
(1)ただ今ロング法にて採卵に向けて治療中です。生理開始から16日目の4月22日に採血+エコーではホルモン値が低かったので引き続き、HMG投与。次回は生理開始から19日目の25日に再度、採血で、結果次第では27日(生理開始から21日目)に採卵となる予定です。今回は前回より”卵胞の発育が遅い=採卵予定日が遅い”という事になりますが、特別な原因はありますか?やはり加齢が要因していますか?また”採卵が遅い=卵胞の質が悪い”のではないかと不安です。どうでしょうか?
(2)特別に診断されたことはありませんが私の場合、PCOSの疑いはありませんか?前回の採卵数や他の数値からも気になります。
(3)可能であれば同周期(新鮮胚)移植を希望しています。
もし出来たとしても生理開始から23日目~24日目になりますが、タイミング的にはふさわしくないとかありませんか?
全てが今さら…の質問ですが、採卵前にクリアにしたいのでご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
初回の時には、10日間注射をしています。今回は12日間ですので、2日間長いのですが、この日数はばらつきの範囲内だと思いますよ。卵子の質とはあまり関係ないでしょう。1回の注射の量を増やせば早くなりますよ。典型的なPCOではありませんが、PCOの傾向はあると思います。新鮮胚移植は、卵巣の状態によると思います。もし卵巣が大きく腫れている場合には、やはり凍結した方が良いでしょう。今回はロング法ですので、胚移植の日取りは生理開始からの日数とは関係ありませんので心配はいりませんよ。
先生、お世話になっております。
先日も胚移植をありがとうございました。
前回、私が見たTV番組は「いのちの輝きSP」だったと思います。
本日も4時間特番で放映中です。
出生前診断への問いかけのような内容になっていて
良し悪しはつけがたい事実をいくつもの事例で放送しているようで
35歳以上・・・私も幻想を抱かないでちゃんと考えるべき内容だと思いつつ
見ない方が良いような、見た方が良いような、微妙な気持ちです。
今回の胚移植後の経過は今までと全く違って微熱もほてりもあまりなく、炎症反応がない良い経過なのかそうじゃないのか、こちらも微妙な心境です。
高橋敬一院長からの回答
今回も胚移植出来て良かったです。出生前診断は非常に微妙なことが多く、様々な事情が絡んできますね。我々も一人一人の事情を把握しながら治療を進められるようにしたいと考えています。