体外受精・顕微授精
先月は採卵ありがとうございました。
残念ながら、未熟卵でうまく受精ができず
移植がキャンセルになりました。
培養士さんから次回の受診は、生理後14日
ぐらいと伺いましたが、帰省をしており受診
できませんでした。次回の予約も生理後14日
ぐらいでよろしいでしょうか?
今回も卵の質があまりよくなかったのでしょ
うか?顕微を考える必要はありますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は授精せずに残念です。次回の来院は、次の生理開始2週間目頃で良いですよ。卵子が問題ならば顕微授精は有効でないかもしれません。
いつもお世話になっております。
今回、お盆の帰省やクリニックの夏期休暇と重なり、生理開始日から3日以内に受診出来ませんでした。
今朝、電話にて受付の方より先生に確認していただいたところ、排卵日頃に来てくださいとの指示を受けました。
体外受精を希望しておりますが、今回はどのようになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は夏期休暇と重なり、体外受精を開始できませんでした。したがって今周期は、次回の体外受精に向けての準備をおこなう予定です。
いつもお世話になっています。
8月5日からナファレリールをはじめています。13日の夜〜15日の朝まで、薬を使用するのを忘れてしまいました。本日15日の夜からまた開始しましたが、問題はないですか。
忙しいとは、思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
まだ注射は開始していませんので、ナファレリールを2~3日忘れても問題はありませんよ。心配されないでそのまま進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
できれば、次回 体外受精を考えていましたが9月7日に法事があり 素人考えではその頃に採卵になりそうな気がしましてあきらめて 10月にお願いしたほうがいいのか悩んでいます。
治療を早く進めたいあせりと、あわててもよい結果がでない気もしますし なかなか決められません。
もし体外受精を10月に希望する場合でも、先日いただいたプラノバール(13日から10日分)を飲み続けたほうがいいですか?
高橋敬一院長からの回答
確かに卵巣の反応が遅れると法事に重なる可能性が高くなりますね。しかし、プラノバールを長く飲めば、生理の開始を延期可能です。4~5日間延長しましょうか。来院して頂ければ追加致しますよ。
お世話になっております。
最後の凍結胚盤胞移植後の流産手術から不正出血や10日生理が続くなど、あまり調子がよくないのですが、年齢も四十歳になってしまいましたので早く体外受精を進めたいのですが、生理周期をととのえるために何か治療などできるのでしょうか?
また、年齢、AMHの値が2・58位と考えると私に残された治療回数の目安はどのくらいと予想されますか?
高橋敬一院長からの回答
生理を整えるには、まずはホルモンのチェックをした上で、ピルなどを使用するなどの対策があります。AMHは実年齢以上に卵子が残っていることを示していますので、AMHからの治療回数の限界はまだ考えなくて良いと思いますよ。しかし、年齢を考えると治療を急いでいきましょう。
お世話になっております。
明日、お電話で確認しようと思っておりますが、初診予約の受付と重なって電話がつながりにくいかとも思うので、一応こちらへも書き込ませて頂きます。
次回の受診を8/20とお伝えしたので、1週間前の8/13から自己注射を開始という指示でしたが、次回の受診を8/19の夕方に変更させて頂きましたので、自己注射は8/12から開始した方が良いでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
予約の変更は問題ありません。注射は予定通りに使用して下さい。それではお待ちしています。
お世話になっております。
前回は悲しい結果で残念でした。
年齢的に急ぐ必要があるので、また治療を再開しようと思います。
8月1日に生理が始まり、3日目からクロミフェンを服用しました。13日に受診予定です。
基礎体温をつけていないのですが、大丈夫でしょうか?
また、今回は無理ですが、次回以降は体外受精にも挑戦しようと思います。
その場合、一番早い時期はいつ頃になりますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表はあった方がやはり有利です。可能な範囲で良いですのでつけて頂けますか。体外受精の前周期は排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。したがって次回の体外受精は10月を考えては如何でしょうか。次回来院時にご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
次回、体外受精の予定で生理3日以内に病院に行く事になっていますが、今回は前回と違い、注射は少なく、飲み薬を早めにという事でしたでしょうか?次回病院に行ってからの今回の治療のスケジュールはどんか感じになるか教えて頂いてもよろしいでしょうか?お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の誘発方法は、飲み薬とHMG注射の予定ですが、飲み薬の量は多めにして、HMG注射の開始も早める予定です。詳しくは次回来院時にまたご説明致します。
高橋先生いつもお世話になっています。
今日は排卵済みと言う事で採卵がキャンセルに
なり、残念でした。
次回の採卵に向け質問させていただきます。
次回、9月に採卵したとして、凍結は出来る
のでしょうか❓凍結は1個の採卵数だと
出来ないか、もしくはしない方がよく、
初期胚でお腹に戻した方がよいと聞いた事が
あります。もし、9月に採卵した卵が凍結
出来ない場合であっても次のIVFは1〜2ヶ月
あけた方が良いのですか❓
ショート法やアンタゴニスト法は多少の
HMGを打つのでどうなのかと思いました
1→次週期採卵
2→10月採卵、胚移植
希望ですが、次週期採卵→凍結
10月採卵→移植が希望です。
卵の状態にもよると思いますが。。
わかりづらい文面ですみません^^;
よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
胚凍結自体は1個でも可能です。1個の場合には「初期胚でおなかにもどした方が良い」というのは、考え方にもよりますが、多数採卵の場合にはエストラジオールが高すぎるので、凍結保存した方が良いのですが、1個の採卵の場合には、エストラジオールが高くはないので、凍結する意義がかなり低くなる、ということです。今回は、風疹ワクチン接種後ですので、その理由で凍結する意義はあります。ショート法やアンタゴニスト法はHMG注射を使用しますが、採卵予想が少ない場合には、マイルドな方法が良いでしょう。次回の生理中の超音波検査次第だと思います。希望通りにすること自体は可能ですよ。
いつもお世話になっております。
本日、初めての体外受精後、陰性結果に気持ちが落胆してしまい、
今後についての質問をさせていただく心の余裕がなかった為、こちらにてお聞きしたいのですが、
次回の来院は、1週間経過後生理が来なかった場合、或いは生理終了二週間後とお聞きしたのですが、その場合、今後の治療スケジュールについて、体外受精の再開の時期(治療方法含む)、今周期の予定等をお伺い致したく、受身で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高齢の為時間に限りがあり大変焦っております。お忙しい所お手数をおかけいたしますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。時価の体外受精は10月以降になります。それまではタイミングや人工授精も考えていきましょう。体外受精の排卵誘発方法は、前回と同じでも良いと思いますが、その周期の卵胞数により、クロミフェンなどの内服薬の使用もあり得ます。お気持ちはよく分かります。少しでも妊娠の可能性が上がる方法を考えていきましょう。
先生、いつもお世話になっております。
6月の体外が妊娠に結びつかず、今までの不節制を恥じ入るものです。
ですが経済的なこともありいつまでなのかはっきりしないものに力を注ぐのに限界を感じることも増えてきました。
体外で妊娠する人は大体何回くらいまでに妊娠するのでしょうか?
また通院期間は一年といわれましたが結局、私が妊娠する確率はどのくらいでしょうか?
以上、二点、伺います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、体外受精で妊娠される方は、大半が3~5回までに妊娠されます。3~5回受けて一度も妊娠されない方は、その後に妊娠する可能性は、0ではありませんがかなり低くなります。したがって、3~5回が目安となります。体外受精でも、40歳以上の方がお子さんを得られるのは、5人に一人となります。したがって今後の治療期間としては1年が目安になるのです。
お聞き致します。
卵胞が数個出来ていても、1個しかないと
いうのは、どのような意味ですか❔
私は4回の採卵→移植をしていますが、
毎回1つの卵しか採れません。
刺激アンダゴニスト法やマイルド法もやってみました。
一度目のアンダゴニスト法どは3つ採卵しましたが、
未熟卵、変性卵で、G3の卵を戻しましたが陰性
これまで、G2〜3の卵でした。
凍結胚までしたことがありません。
卵子が一つの場合、凍結はかけだと
聞きました。
毎回1つの場合、自然胚移植しか出来ませんか?
刺激でも、マイルド法でも変わらない数の
卵。数が採れるのを待ってなきゃいけないのでしょうか?
低AMHに、高FSHに、高齢です。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
具体的な状況が判りませんので、一般論になります。卵胞を穿刺しても、通常採卵できる可能性は70~80%程度であり、穿刺したすべての卵胞から卵子が採取できるものではありません。これは卵子が正常に形成されていなかったか、たまたまとれなかったか、未熟な卵胞だったかは判らないのです。卵巣機能が低下しており、高齢であるので、卵子の質も良好とは言えないのでしょう。この場合には刺激しても卵子が極端には増えないので、通常はマイルド法か自然周期になると思います。凍結自体はそれほど難しいものではないと思いますが、初期胚で凍結するか、胚盤胞まで期待するか、によるでしょう。具体的な状況は判りませんの、詳しいことは担当医に直接確認して頂けますか。
いつもお世話になっております。
先週から服用中の子宮内膜症の薬で
薬疹の症状がでました。先生のTELでの指示により
服用は中止しております。また心配でも
ありましたので近所の内科で診察していただきました。
そこで、アレグラの処方と血液検査をしました。
今回の薬の服用後の効果を期待していたので
残念です。
次回の診察は来週中とのことでしたが、上記の薬が
中止になってしまいましたが、次回の、体外受精までの
期間はどのような治療が、私には良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
ボンゾール以外の薬としては、ディナゲストとナファレリールスプレーが使用可能です。薬疹などの副作用に関しては、実際には使用してみないと判らないのですが、直接ご相談致しましょう。都合の良いときに来て頂けますか。
お忙しいところ恐れ入ります。
来週にも、大腸癌の摘出手術を行うため従来の不妊治療を受ける事が困難な状態にあります。
今後は一年間に渡り抗がん剤を内服する予定でおりますが、抗がん剤の治療が終わったあと、体外受精を希望しています。抗がん剤治療後の体外受精のために卵巣または卵子を凍結保存したいのですが、そのような処置は可能でしょうか?
ご多忙のところ申し訳ありませんが ご回答のほどお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
大腸癌の手術予定とは驚きました。まずはその治療に専念して下さい。卵子の凍結は、通常排卵誘発を必要とします。卵巣の凍結は非常に難しく、千葉県内ではお請けする施設はないでしょう。来週の手術予定の状態ですので、凍結保存の準備期間がなく、今回は保存は困難な状況です。
お世話になっております。
来院日と採卵日について質問です。
今回もロング法を選択しました。
まず素朴な疑問ですが、他院のロング法の誘発開始日は生理3日目が多いようですが、何故生理6~10日目なのでしょうか?
遅くはないのでしょうか?
明日生理が来そうなのですが、次回来院日は生理6~10日目との案内で7日目か10日目どちらに伺うか迷っています。
というのは、前回のロング法のスケジュールを見ると生理7日目あたりに注射を開始すると採卵日がお盆休み中に当たると思うのですが、生理24日目以降の採卵は可能で卵胞や卵巣に悪影響はないのでしょうか?
今回も胚盤胞まで育て全胚凍結を希望しています。
お盆休みを避けてベストなタイミングでの採卵をしたいので来院日、注射開始日をお教え願います。
高橋敬一院長からの回答
ロング法においては、しっかりと生理が終わってから開始した方が妊娠率が高いというデータがありました。したがって、当クリニックではしっかりと終わってからの誘発開始としています。これは実際には2週間後でも1か月後でも良いのです。したがって7日目でも10日目でもご都合の良い日の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。今回、体外受精がまた残念な結果で7月24日より生理が開始しました。
本日4日目なのですが、昨日より胸が張り始め、少し痛かったためさすっていましたら白色の母乳が出始めました。
先日乳腺外来では異常なかったのですが、これはどうして出てくるものなのでしょうか?流産を経験してからこのようなことかこれまで2回ほどありました。プロラクチン値もそんなに高くないほうだったので家族内に脳腫瘍の既往がありまして、そちらの方でないと良いと思うのですが。
高橋敬一院長からの回答
4月のプロラクチン値からは、脳腫瘍は考えにくいと思いますが、再度検査をしてみましょう。このようなことはしばしばおこることなのであまり心配はいらないと思いますよ。都合の良いときに来て頂けますか。
お世話になっております。
現在不妊治療で通っていますが、時間が可能な限り週に1~2回サンビーマーを受けるようにしました。
また、運動不足ぎみな為、水泳をしよう検討中ですが、水泳は有酸素運動で体にはよさそうですが、体を冷やしそうなイメージがある為、迷い中です。不妊治療中の水泳はどうでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
通常の水温ならば水泳で体は冷えませんよ。水泳も良い運動です。どんどんおこなって結構ですよ。
こんにちは。
昨日も質問させて頂きましたが、もう一つ質問させて下さい。
一度に質問をしなくて申し訳ありません。
又、常識外れな事を聞いてしまったらすみません。
8月に体外受精をしますが、私の場合、良い卵子が後何個あるかとの事でしたが今回挑戦してみて良い卵子が万が一、何個か採取出来て培養もうまくいった場合、卵子を2個とか子宮に戻す事はやはり出来ませんか?
又、今回良い卵子が出来なかった場合、先生には不妊治療は今年いっぱいと言われましたが後どれくらい体外受精が出来ますか?
先生のお陰で一人授かっているので欲張りを言ってはいけないのは解っているのですが、私は一人っ子で寂しかったので出来れば多く弟妹をつくりたいという願いがあります。
お忙しい中申し訳ありませんがお返事宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
学会からの指針により、年齢的に1個の胚移植しか認められておりません。2回体外受精で結果が出なければ2個移植は認められております。また、良い状態の胚が2個あるならば、1個移植して、1個は凍結保存した方が良いと思いますよ。確かに卵巣機能は低下していますが、しっかりと良い方法を選びながら進めていきましょう。AMHも1回の検査で絶対ではないので、また再検査も致しましょう。
先生、お世話になっています。
7月の始めに体外受精をしましたが、今回は残念な結果となってしまいました。
次回の受診は生理が始まってから14目に来院することになっています。凍結胚があるのかまだ確認は出来ていません。
私の子宮の状態にもよると思いますが、もし凍結胚移植するといつ頃移植はできますか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら、妊娠反応が出ず、また凍結胚も残ってはおりません。次回は再度採卵から必要となります。次回の採卵は3個月後以降ですので、それまではタイミングや人工授精を致しましょう。
来月上旬にこちらのクリニックを初めて受診する予定です。
現在私は30代後半で第二子を希望していますが、クロミッドを4周期使ってみても、なかなか授からないために体外受精を考えています。
早めに妊娠を希望していますが、初診の場合は実際に体外受精を始めるまでに大体どのくらいの期間が必要ですか?
何か検査をしてから体外受精を行うのですか?
第一子は自然に授かりました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
最短では、翌月には体外受精は可能です。卵巣機能、精子、子宮鏡をすれば検査は終了です。しかし、クロミフェンのみの治療でしたらば、卵管造影検査や人工授精も選択肢に入ると思います。具体的には来院時に詳しくお伺いして決めましょう。