体外受精・顕微授精
いつもお世話になっております。土曜日は胚移植していただきありがとうございました。
少し気になることがあるのですが、帰宅後におりものに血が混じった、というか血の色の粘り気のあるおりものが出てきてびっくりしました。今も本当に薄く出血していますが、問題ないでしょうか?
初めてなので色々と気になってしまいました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後の少量の出血はしばしばあります。これ自体はあまり心配されないで良いでしょう。今は大変不安な時と思いますが、行えることはしていますので、時期をお待ち頂けますか。
お世話になっております。次の周期で体外受精を希望していますが、生理1~3日目に診察に行き、ショート法か内服等のマイルドな方法か、決めましょうということになっていたと思います。内診の結果、育ちそうな卵胞の数を見てどちらか決める、ということでしょうか?数がどうだったら、どの方法になるのでしょうか?先生の説明の中にあったと思うのですが、初めての採卵なので色々考えていたらわからなくなってしまいました。考えるだけで緊張してしまいます。
また、流産から数か月たち体調を整えているつもりですが、他のサイトで数か月では体調は万全にならないという内容の記載を見ました。個人差があると考えていいでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
強い排卵湯初剤を使用した場合など、次回の体外受精には3ヶ月は間をあけた方が良いと考えられています。「体調が万全になる」とはその意味でしょうか?通常の流産ならば、数ヶ月(具体的には何ヶ月でしょうか)体調は万全にはならない、ということはないでしょう。昔は半年ほど待つ場合もありましたが、特に根拠はありません。経験的なものだと思います。当クリニックでは、通常の流産ならば次回の生理開始から妊娠をお勧めしています。生理開始時に超音波検査をしますが、大きくなりそうな小卵胞が2個以内ならばクロミフェンの内服(+HMG注射)によるマイルド法をお勧めする場合が多いです。大きくなりそうな卵胞が多い場合には、マイルド法でもショート法でも採用可能ですが、その場合には考え方によります。
院長先生、いつもお世話になってます。体調が回復してきたので、10月の生理がきたら、体外受精、顕微受精に入りたいと思います。インターパンチは飲み続けています。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体調が回復されて何よりです。インターパンチは飲み続けて下さい。次回は生理開始3日以内に来て頂けますか。
いつもおせわになっております。
次回、凍結胚移植の予定なのですが、11月に海外へ行くことになりました。
移植はそのあとにお願いしたいと思いますが、移植までに日がありますので採卵をお願いできますでしょうか?
またクロミフェンをお願いしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植の延期は問題ありませんよ。採卵を優先致しましょう。生理開始3日以内に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回子宮鏡検査の際に、子宮には問題なしとのことだったので、今後の治療として体外受精をお願いしました。
AMHが低く、卵巣機能の低下もあるとのことで、
誘発法は、「マイルド法」か「ショート法」とのことでした。
どちらにするかは、私が選んでいいのでしょうか?
それとも診察の具合で決定するのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理3日以内に来て頂けますか。超音波検査をして、卵胞の状態を把握してから、誘発方法を決めましょう。もちろんご希望も考慮されますが、診察の状況次第で相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
本日生理がきまして、今周期に採卵をお願いしたいと考えていますが、採卵のために仕事を休めそうな日が10月5日しかありません。
調整が難しいようでしたら採卵は次の周期にしたほうが良いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、採卵の日取りが10月5日の1日のみの場合には、今周期は延期した方が良いでしょう。来周期に致しましょう。無理に今周期におこなう必要はないと思いますよ。今回は月経2週間目頃に来て頂けますか。
お世話になっております。
甲状腺専門医のところに行き、1カ月間、薬を飲んだところTSH13,778から0,095に下がりました。甲状腺専門医によると、0,095という低い数値なら不妊治療大丈夫とのことです。T3、T4は範囲内でOKです。誘発剤も使用して大丈夫との事でした。さっそく、診察を9月21日の午前中に予約を入れされていただきました。その前に伺おうと思っておりましたが予約がいっぱいで予約外とのことでしたので、9月21日に伺います。9月1日より生理になりまして、ロング法をしてみたいのですが、21日に診察していただき問題なければロング法できますか?子供の学校の都合などもあり今月からロング法をスタートさせたい希望があります。また、メトグルコが1日3回でしたが、なくなってきてしまったので1日2回に減らしながら飲んでおります。大丈夫ですか?
21日の診察、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺の機能が安定して良かったですね。今週は、休日が2日あり混雑しており、予約が取れずにご不便おかけします。9月1日に生理が開始していているならば、21日でも24、25日でもロング法は可能ですよ。メトグルコは1日2回でも、何とか効果は保持出来ると思います。
お忙しいところすいません。
去年、他院で体外受精で第一子を出産いたしました。
授乳が終わり次第第二子を考えております。
卵管に問題があるので体外受精でお願いしたいのですが
出来れば1ヶ月でも早く採卵していただきたいという気持ちがありますが、やはり初診は何ヶ月待たなくてはならないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精をすぐにお考えの方には受付がご相談にのっております。受付にお電話頂き、相談してみて頂けますか。
そちらのクリニックで、体外受精をお願いした場合の移植後〜卒業までのスケジュールをおしえてください。
産院・産科が減少し、出産難民が増えると言われるこのご時世ですので、焦ってしまいます。
また、紹介状など書いていただく事は可能でしょうか?
クリニック卒業して、すぐ産院に行けば、間に合うものなのでしょうか?ちなみに、高齢出産になるので、総合病院を考えております。
よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは妊娠7週に卒業としています。もちろん紹介状は皆さんにお渡ししています。ただし、40歳以上の方の体外受精・胚移植の妊娠率は15~25%で、流産率は50%程度です。体外受精を受ければすぐに妊娠するものではありません。卒業後の心配は現時点では全く必要ありませんよ。まずは妊娠することが問題ですので妊娠をお急ぎ下さい。
お世話になっております。
本日高温期になりましたので,生理開始3日以内に伺う予定です。
次周期の採卵について質問です。
仕事を休む都合で,10月下旬に採卵となるよう生理を調整することは可能でしょうか?
調整可能な場合も次回受診は生理開始3日以内でよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが,よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
ピルを使用することで、生理の開始を調整することは可能ですよ。今の予定ですと、10月中旬の採卵になると思います。生理が始まる前に来て頂けますか。
先生方、スタッフの皆さまいつもお世話になっております
AIHも数回やっているので次周期は体外受精にしたいと思っています
その場合事前説明等含めて何日目に予約を取れば良いですか?
体外受精の場合、処方されているクロミッドは飲用しない方がいいですか?
現在24日目です。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期は排卵誘発剤は使用しない方が良いでしょう。排卵誘発の方法jを相談する必要がありますので、次回の生理が始まる前に相談に来て頂けますか。
お世話になっております。
先日は残念な結果でしたが、またチャレンジする予定です。
とはいえ、今回、受精まではできることが分かった点は収穫だと思っています。
先日の診察の際に、ポリープの件で質問いたしました。
先生からは、手術の必要は特に感じないというお言葉をいただきましたので、今周期は、子宮鏡検査はしないで、少し体を休めたいと思います。
なお、次回の体外受精の前には、もう一度子宮鏡検査を行うのでしょうか。
次に採卵ができるのは11月か12月だとうかがいました。そこで、とりあえず、次回の採卵周期まではタイミングを見ていただこうと思っています。その際に、今後の方向性などをご相談させていただきたいと思います。卵子の質の向上についても、ご教示いただきたく思います。
9月7日(金)にリセットしました。いつ頃そちらに予約を入れればよろしいでしょうか。
よろしくおねがいいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念でしたが、前向きにまたがんばっていきましょう。子宮鏡は再検査は現時点では必要ないでしょう。次回の体外受精まで、タイミングや自然周期での人工授精は問題ありませんよ。次回は生理2週間目頃に来て頂けますか。
サンビーマーの件ありがとうございます。
毎日通うのは難しいので、レンタルする場合のレンタル料を教えて頂きたいです。
化学流産を流産に含めないと言う事は妊娠にも含めないと言う事ですよね?
3回妊娠したのだから不育症だと思ってましたが、実際は医学的には今年1度しか妊娠してない事になるので不妊症の可能性の方が高そうですね…
改めて不妊治療を頑張りたいと思います。
体外受精に向けて体調を整えたりストレスを減らすことを心がけながらタイミングもなるべく多く頑張りたいと思います。
他院の治療は責任もてないとのことですが、内科で質問した時に「禁忌ではないですが婦人科で聞いてみてください」と言われてしまったのです。
私も自己判断は怖くてできないので…妊娠したら貴院で取り扱っている頭痛薬に変えてもらった方が安心でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
サンビーマーのレンタルでは、当クリニックの印を押してあれば割引されます。またレンタルの種類や期間により料金が異なりますので、ご希望の場合には、パンフレットを取りに来て頂けますか。化学流産は、かなり頻繁に起きていることなので、一般的には妊娠回数には含まれません。一般的な頭痛薬は、必要ならば妊娠初期に使用しても大きな問題はありません。ただし、湿布薬も含めて、痛み止めは、妊娠後期に使用すると赤ちゃんの動脈管の閉塞や、腎血流量の低下により、突然死や羊水過少をおこすことがあるので使用禁忌になります。妊婦さんの薬の使用はいつも問題にはなります。そのときの症状をみながら、担当科の医師との相談で使用することになるでしょう。
お世話になっております。
前周期は採卵のみ、今周期は、お薬は使わずタイミングのみ。
そして、次週期の事なのですが、体外受精を再度試みるか、
もう1周期先延ばしにするか悩んでいます。
もし、1周期先延ばしにする場合は、次週期もお薬は使わずタイミングか人工授精とうことになるのでしょうか?
サン。ビーマは、まだ行えていないのですが、来周期から通わせていただこうと思っています。(今週期は、一日1時間のうオーキングはしていたのですが)
やはり、急がず万全を期してから行った方がいいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査では、ビタミンCとDが少ないようです。補充しますので来院して頂けますか。したがって体外受精は1周期延ばしましょう。またその間にサンビーマやウォーキングもどんどんおこなって下さい。
質問お願いします。
両卵管閉鎖2年ほど前に子宮癒着剥離手術をして
そこからなにもしてなく
年明けぐらいから体外受精を希望しているんですが、
いつごろから病院のほうに行ったらいいんでしょうか?
その際検査などはするのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
検査はほぼ済んでいますので、生理や排卵が順調ならば、年明けの体外受精には、12月来て頂ければ結構ですよ。もし排卵や生理が不順ならば、10月には来て頂いた方が良いでしょう。また、もし喫煙しているならばすぐに禁煙して頂く必要がありますので、がんばって下さい。それではお待ちしています。
高橋先生、お世話になっております。8月の生理に通院予定でしたが、過労になってしまい、お休みしました。9月の生理がきたら、いちどうかがいたいと思っております。インターパンチを朝晩2つずつ飲んでいますが、いまできることがなにかあれば、教えてください。気持ちが焦りますが、できることからやりたいとおもいます
高橋敬一院長からの回答
過労になってしまったとは、お大事になさって下さい。AMHは高いので、卵子数は多く残っていると思います。いまできることは、過労にならぬよう、体調を整えて頂ければ結構ですよ。高温期が短いようならば、ピルなども使用しますので、その場合には早めに来院して頂けますか。
いつもお世話になっています。
前回の診察では、尿検査で、まだ妊娠反応があるとのことでした。
あの時点で、少しずつおさまり始めていたのですが、その翌日から(1日)から、また鮮血量が増えてしまいました。
かれこれ4週間近く出血していることになります。
次の診察(8日)まで出血が続いている場合は、どのような処置になるのでしょうか。
考えられる原因はなんでしょうか?
また、まだ妊娠反応があるとのことですが、現時点で子宮外妊娠の可能性はありますか?
8日に予約しておりますが、不安で仕方がなく、質問させていただきました。すみません。
高橋敬一院長からの回答
前回の超音波検査では、まだ子宮内に絨毛が残っている可能性がありました。今後慎重に見ていきましょう。子宮外妊娠の可能性は低いとは思いますが、現時点で100%否定はできません。今のところ腹痛などはないとのことでしたが、不安ならば早めに来院して頂けますか。
いつもお世話になっております。今回、採卵できるかわかりませんが、日曜日より扁桃腺が腫れてしまい、9/3より抗生剤を飲んでいます。ジスロマック3日分、トランサミン、ムコダイン、ムコソルバンL 7日分処方され9/3の昼より内服していますが、採卵できますか?6日、受診予定しています。よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
今使用している薬は、採卵自体には影響はありません。しかし、扁桃腺が腫れて、体調を崩している場合には、卵子の発育が障害される可能性はあります。したがって採卵できるかどうかは、発育次第でしょう。がんばってみましょう。
いつもお世話になっています。
今日は培養士外来を受けた後に診察もして頂き、11月(10月末にずれ込む可能性アリ…)に体外受精をお願いすることにしました。
それまでの2周期は通院はお休みして自己タイミングで頑張ってみます。
念の為に精子凍結もしておく事にしたのですが、夫の血液検査を他院で受ける場合に結果は凍結日に持って行けば大丈夫ですか?
私の血液検査も来月期限が切れるのですが、体外受精周期に採血だと自費になりますよね?元々自費の検査であればD3の受診時に採血してもらう予定ですが、保険適用の検査なら早めにやっておこうと思うのですが何日目とかの決まりはありますか?
前回No.0799で質問したE2を測った日は生理2〜3日目だったと思いますが、異常ないでしょうか?
後は今日聞き忘れてしまったのですが、卵子の質を良くするのにDHEAが良いと聞いた事があるのですが…
AMHが低い私は飲んだ方が良いですか?今までの検査などから必要であれば飲みたいと思うのですが貴院で取り扱ってますか?
ベストな状態でのぞみたいので精子の質をよくするものなどもあれば教えて頂きたいです。
沢山質問してすみませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の血液検査の結果は、精子凍結の時で結構ですよ。手術でなければ感染症検査は自費でおこなわれますのでいつでも結構ですよ。E2は正常値でしたよ。DHEAと当クリニックでも使用しています。ただし使用前にDHEAを検査しておいた方が良いでしょう。それ以外には、サンビーマーなど、血液循環をよくする事も考えてみては如何でしょうか。
初の体外受精は残念ながら3つ共受精せず、次回どうしたらいいか悩んでいます。
培養士さんは、今回の卵巣刺激が強いものではないので次回も体外受精できます。とのことでした。
卵巣年齢も高いので9月中にもう一度体外受精をした方がいいですか?その際もう一度マイルド法でいいか、ショート法にした方がいいか、それとも1度卵巣を休ませた方がいいですか?
6月にはけいりゅう流産しているので、卵子の老化によってこの先妊娠、出産できないんじゃないかとも思います。私でもまだ可能性はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は8個採卵できたものの、変性卵も多く、今回の受精障害は卵子の問題である可能性が高いと思います。9月の体外受精は避けた方が良いでしょう。次回の生理5日以内にでも来て頂けますか。卵子の状態の改善の検査と対策をとってから再挑戦致しましょう。また卵子の質も一定ではありません。実績もあるのですから、自然妊娠や人工授精も諦めずに考慮しつつ進めていきましょう。