体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.348 28858

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

5周期にわたる排卵誘発を経て、先月は遺残卵胞のため誘発を休んで自然周期でしたが生理まで34日もかかりました。ここ数年28日前後で安定して来ていたので卵巣が疲れているんじゃないかと気になっています。

今回初体外受精の予定ですが、AMHは高値ですが高齢なので、多く卵を育てて質の良い卵を得る確率を上げて、あわよくば胚凍結を目指したいと考えています。

この生理の遅れは採卵の結果に影響が考えられますか?
年齢的に1周期でも早く採卵したほうがいいのか、卵巣を休ませた方がいいのか、先生の意見をお聞きしたいです。

9日(金(生理4日目))に診察予約しましたのでよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHは高いので、今回の生理遅延は、卵巣が疲れたのではなく、単位排卵が遅れた可能性が高いと思います。34日程度はあまり気にしないで良いと思いますよ。次回の体外受精は可能ですが、ピルを使用した方が良いかもしれません。週明けには来院して頂けますか。

No.347 24035

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
他院にて2月13日に移植を行い陰性となりました。
(ショート法にて9日間フォリルモン3000、10日目フォリルモン5000。採卵数2個中1個。顕微授精グレードG1~G3)
AMHを調べた結果0.47という事で、実年齢プラス10歳でした。そのため今後の治療は自然周期による採卵をすすめられています。
高橋先生はどのような治療方法がよいと思いますか。37歳という年齢とAMHの数値からかなり焦っています。(3年前にはかったときは実年齢プラス3歳)
サプリの服用をしたことはありませんが、あらゆる方法を試しながら妊娠につなげたいと思っています。
他院は近所という事もあり通院しましたが、自然周期以外に試せることがあれば、是非高橋先生のお力を貸していただきたいと思っています。
また、受診はいつ頃がよいのか教えてください。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.47の場合には、実際には自然周期かマイルド法が選択されることになると思います。どちらを選ぶかは、生理中の超音波検査で、卵胞数を確認してからの判断になると思いますよ。ただし、前回はかなり強く誘発しているので、早くても5月の採卵となるでしょう。それに向けて様々な準備をしておいた方が良いでしょう。今後当クリニックの治療をご希望ならば次回の生理開始5日以内に来て頂けますか。

No.346 19440 さくら

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
次周期に体外受精を予定しています。
昨日、診察の時に排卵が遅れる為、プラノバールを3/12(周期16日目)から10日間服用するよう処方されました。
今周期はクロミフェンを服用していないので周期16日目だと排卵していない可能性が高い気がするのですが、排卵前にプラノバールを服用すると排卵抑制してしまいますか?
今更ですが、タイミングが取れればチャレンジしたいのですが・・・。

高橋敬一院長からの回答

今回タイミングをしっかり取りたいならば、3月12~14日に来て頂けますか。超音波検査で卵胞を見てみましょう。プラノバールの開始は、排卵後からで結構ですよ。タイミングを取るために交渉はどんどんお持ち下さい。

No.344 28141

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精のマイルド法では,生理1日目〜3日目に超音波検査をすることになっておりますが,これは何をみるためのものですか?
生理予定日の1〜2日前(生理周期が安定してると仮定して),または生理5〜6日目での超音波検査でも可能でしょうか?
今後,体外受精に向けて仕事のスケジュールを考えて質問しております。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

マイルド法に限らず、ショート法、アンタゴニスト法でも、通常は生理中に超音波検査をおこないます。その理由は、前周期の1cm以上の残存卵胞がないことを確認しているのです。1cm以上の残存卵胞があると、排卵誘発をすると、その残存卵胞だけ早期に大きくなって、その他の卵胞が十分大きくなる前に排卵してしまい、採卵数の減少や妊娠率の低下がおこるからです。5~6日目も同様に、すでに大きくなる卵胞の選択が始まっているので、それからの排卵誘発では採卵数は減少します。そのような理由で、通常は月経3日以内に確認しているのです。

No.343 23312

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
質問させて下さい。
次回の体外受精時の方法ですが、(いつも排卵誘発方法はクロミフェン+たまに注射という方法ですが)自然周期で採卵し卵が採卵できたら胚盤胞まで育てて、凍結して戻す方法を試してみたいのですが、
(1)自然周期の採卵だと卵の質等は悪くなりますか?
(2)クロミフェンの服用だけなら次回の採卵も可能ですか?
(3)今の私の卵巣機能の状態で毎月採卵するのは、するとしたら可能ですか?
以上 教えてください よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期・胚盤胞凍結移植法は可能です。ただし、自然周期では、受精卵を得られる可能性が50%、胚盤胞まで成長する可能性は25%になります。凍結胚移植でのキャンセルは10%弱あります。したがって、その自然周期で、凍結胚盤胞を移植できる可能性は20%程度で、80%はキャンセルとなります。胚移植できた場合に妊娠率はおよそ50%ですので、自然周期での凍結胚移植の妊娠率はおよそ10%の期待率となります。自然周期の場合には、特に卵子の質が悪くはなりませんが、1個しかないので、その卵子の質が悪ければ選べずキャンセルになります。このメリット、デメリットはご理解頂く必要があります。その上で、今までの方法で良い結果ででていないので試してみても良い方だと思います。
クロミフェンの服用だけならば、次回の採卵はできる可能性はありますが、実際には生理が始まってからの超音波検査や反応次第でしょう。毎月採卵も不可能性はありませんが同様に反応次第だと思います。ただし、毎月採卵することがメリットのあることとは言えませんよ。反応次第だと考えていた方が良いでしょう。

No.342 ID29058

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今日はお忙しい時間帯に、お電話にて薬の飲み合わせの相談に乗っていただき、ありがとうございました。
今回の胃痛・腹痛は、高熱や吐き気などないので、自己判断になってしまいますが、OHSSではなく、おそらく神経性のものだと思います。痛みはだいぶ小さくなってきたので、結局、市販の胃薬は服用していません。
明日(6日)移植の予定ですが、まだ不安や気になる事があったので質問させてください。
以前、どなたかの質問で、新鮮胚移植、凍結胚移植、胚盤胞移植、凍結胚盤胞移植、どれが良いのか?という質問に対し、先生は『同じ質の胚ならば、強く排卵刺激をおこなった周期よりも、誘発しない周期の方が妊娠率が高くなります。 したがって、無理に採卵周期に戻す必要がありません』とご回答されてました。今回私は卵胞の育ちが悪く、少し強めの注射を5日プラスしたので、卵巣は疲れてますよね?でも、前周期にプラノバールと生理2日目からバイアスピリンを服用したおかげで、内膜が10ミリとフカフカになっているので、今回の私には、凍結胚より新鮮胚の移植が適しているのですか?
なんだか、いろいろ調べたり、掲示板を見たりしていたら、いろんな意見があって、混乱してしまいました。胃痛はそこらきているのかもしれませんね(汗)

高橋敬一院長からの回答

体外受精に於いて、妊娠率に関わる最も大きな要因は、胚の質によります。したがって、胚移植方法よりも、胚の質が良いかどうかが最も大きいのです。同じ質の胚ならば強い排卵誘発をして卵胞ホルモン(エストラジオール)が高くなった場合よりも、自然周期やホルモン補充で子宮内膜を作った方が妊娠率が高くなる可能性がありますが、すべての胚が凍結保存できる状況ではなく、通常は胚盤胞まで分割が進んだものが凍結されます。今回は凍結保存する方が良いかどうかは難しい判断ですが、卵胞ホルモンはさほど高くないので、新鮮胚で移植した状況です。

No.340 ID29058

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
昨日は4個も採卵できて喜びましたが、本日、培養土さんから受精したのは2個、他は0PNと3PNだったと連絡をうけ、また落ち込んでしまいました。やはり卵子の染色体異常が考えられますか?精子の運動率は関係ありますか?
帰宅後から、胃痛・腹痛・下痢の症状が出で、夜は胃痛で眠れないくらいでした。今朝は平熱で吐き気はなく、ゆるい便と胃痛のみでしたので、培養土さんに相談し、移植を明日(5日)でなく6日にしました。今日は様子をみてみますが、6日当日の診察時に子宮・卵巣の状態を診ていただいて、移植できるかを相談したいのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵子の染色体異常や0PNや3PNの異常受精は珍しくはなく、しばしばおきていることですよ。精子の運動率は異常受精とはあまり関係ありません。6日の胚移植時には、特に子宮や卵巣は問題ないようでしたね。なかなか思い通りにいかない状況ですが、おこなえることをしていきましょう。

No.338 21273

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

再度質問させてください。

胚移植後は普通の生活でいいと言われますがやっぱり気になります。

ラキソベロンを飲んでお腹がゆるくなっても卵が流れたりしませんか??

高橋敬一院長からの回答

下剤で胚が流れるようなことはありません。あまり心配しないで結構ですよ。

No.333 26142/ 【ぱち】

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

しばらく前回の治療から間が空いてしまいましたが、再度顕微受精をしたいと思っています。
以前、またロング法がいいのではと掲示板でご回答していただきましたが、来院日の相談と次回の治療内容です。
ずっと生理の日がずれなくて仕事上月末月初の休みがとりずらい時期に生理になり、ここ何ヶ月か来院のタイミングを逃していました。このままだとまた、チャンスを逃すと思い自宅が近くではないので遅くても生理から何日までに来院すれば採卵準備が可能かを教えてください。やはり生理5日になりますでしょうか。来院後治療方法も相談になるかと思いますが、次の治療はロング法のスプレー使用からになりますか?

高橋敬一院長からの回答

ロング法ならば、生理の時期や、体外受精の誘発開始時期の調整は可能ですよ。生理14日までに来て頂ければ調整は可能だと思いますよ。お待ちしています。

No.332 17127

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
何度もすみません。採卵後お腹の調子が悪く24日に元に戻りましたとお伝えしたのですが(No.0332)また次の日にお腹が痛く便が少しゆるくなりました。でも1~2日便がでなくて元に戻って次がまたゆるく…みたいな感じです。便意を感じた時に痛くてゆるいだけでその後何回もトイレに行きたくなるってことはありません。抗生物質の影響ってこんなに長く続きませんよね?生理の影響も考えられますか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回のおなかの状態が3日間の抗生剤によるとはやや考えにくいと思います。おそらくウイルス感染なども影響しているかもしれません。発熱や強い腹痛がなければしばらく様子を見ては如何でしょうか。

No.327 ID29058

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察していただき、ありがとうございました。
(1)、体外受精のための卵胞チェックでしたが、あまり育っていなかったので少しショックでした。たしか、大きいのは1個でしたよね?その他にも何個かありましたでしょうか?すみません、聞き逃しました。
(2)、次回卵胞チェックは火曜日との事ですが、それまでに排卵する事はありませんか?HCGをしない限り、勝手に排卵してしまう心配はないのでしょうか?
(3)、28日の卵胞の大きさによるとは思いますが、採卵が1日(木)になると、主人の仕事の都合上、そちらに伺う事はできなそうなので、自宅で採取する事になります。おそらく午前6時頃と、かなり早い時間になってしまいます。運動率が低めなので、3時間あけてしまうと、難しいですか?
(4)、もし、次の日の2日が都合つきそうな場合、採卵を2日にする事は可能ですか?運動率が低い可能性のある1日が良いのか、採卵を遅らせて2日にした方が良いのか、また、その時のリスクなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
追伸、先生が着てる白衣に、紺色があるなんて、初めて知りました。次回は是非、花柄を期待してますね!

高橋敬一院長からの回答

卵胞ホルモン値は上昇していましたが、超音波上では卵胞の発育は明確ではありませんでした。これはチョコレート嚢腫の影響なのですが、今後の超音波検査で判断していくことになります。今回はスプレーを使用していますので排卵はしませんので心配はいりませんよ。採卵を1日程度変更することは問題にはなりませんが、もし精子を取って3時間かかっても大きな問題はありませんよ。いずれにしてもまずは次回の超音波検査の結果次第でしょう。白衣の花柄はまだありませんが、最近はピンクも着ていますので、近いうちに花柄も考えてみましょう。

No.323 17127

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。お忙しい中ご回答ありがとうございました。
採卵数が予想以上多かったりすること、日常的によくあることなんですね。20日に受精卵の分割のことで培養士さんからお電話があり、その時にも質問させてもらったら、とても親切に説明してくださり私自身安心できました。ありがとうございました。またお腹の調子も今日元に戻りました。
本日、受精卵が全て胚盤胞までいかなかったと培養士さんから連絡をいただき、全胚培養継続をお願いした時点で覚悟はしていたものの残念です。でもまた体外受精をお願いしたいので次に向けて頑張りたいと思います。で、次の採卵はいつ頃がベストですか?ちなみに昨日(23日)から生理が来ました。周期は短めなので次の生理開始予定日は3月19日です。次の周期だとちょっと早いですかね?年齢や卵巣機能のこともあり焦る気持ちもありますが、よりベストな状態で臨みたいと思ってます。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は排卵誘発をしているので、3ヶ月程度はあけた方が良いでしょう。卵管は開通しているので次回は月経2週間目頃に来て頂けますか。タイミングを見たり、次回の体外受精に向けて準備を開始致しましょう。

No.318 28722

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
ご無沙汰してしまいすみません。
6度目のAIHも残念な結果となり、今後は体外授精を検討しております。
ですが、しばらくは治療をお休みしたいと考えております。
数ヶ月お休みしてからまたお世話になりたいのですがよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

クロミフェンAIHで良い結果が出ずに残念です。しばらくお休みも一つの選択肢でしょう。今後は体外受精もありますが、HMG注射-AIHも2~3周期してみるのも選択肢としてあると思いますよ。また再開時にはご相談下さい。

No.315 ID6599

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日の採卵で0PNでしたが順調に分割していったので期待していましたが胚盤胞の一歩手前で駄目になってしまい、期待してしまった分ショックが当日は大きかったでした。
しかしこの1年間は0PNから分割せず駄目になっていたのが、胚盤胞の手前までいけたのは年齢やホルモンバランスの悪さ等から考えるととても励みになり、次の治療をすぐにでも・・・と考えられる程です。
先生は次回受診日は生理後何日目が良いと思いますか?
培養士さんからは、次回生理始まったら3日目以内に受診すれば次回直ぐの治療も可能です・・・と言われましたが、私の状態で直ぐの治療が出来るのか疑問で先生の意見を聞いてから予約を取ろうと思います。
ただカウンセラーを受けた後アドバイスに沿って夫婦でとことん話し合いました。その結果あと1年だけ頑張ってそれでもだめなら卒業しようと決めたので、出来る限り頻回に治療を行いたいと思っています。
なのでもし先生も可能と判断されたら来月も挑戦したいですが、1か月空けた方が良ければ次回は14日目頃受診してその次に治療を行おうと思います。
お忙しい所申し訳ありませんが次回の受診日を教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

今回分割がストップしてしまい残念です。しかし自然周期の採卵でしたので、次周期に体外受精に挑戦する事は可能ですよ。ただし、実際に可能かどうかは、生理開始時に超音波検査をして、残存卵胞がないことを確認する必要があります。まずは月経3日以内に来院して頂けますか。

No.313 21273

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
胚移植を控えておりますが1つしかないため、今後の確認をさせてください。

もしまた採卵をする場合は3月と言うお話でしたがAMHが1.3ng/mlということはロング法でないほうがいいですか?
前にショート法を試しましたが合いませんでした。

それと今回のAMHの結果がかなりショックだったんですが確実に体は年を取っているんですね…
まだまだ挑戦はしていきますが妊娠の可能性はありますか?

高橋敬一院長からの回答

前回は14個採卵できていますので、次回もロング法は可能だと思います。ただし、卵子の状態は未熟卵も多くあまり良くないので、対策は必要だと思います。排卵誘発法の変更や抗酸化剤の使用なども考えてみましょう。具体的には次回来院時に直接相談致しましょう。

No.312 ももこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

刺激方法と移植時期についての質問です。
主人が乏精子症・精子減少症・精子無力症のため、顕微受精を3度行いました。私は35歳ですがAMH値0.9pn/mlと低く、アンタゴニスト法でも1~3個の採卵でした。
高刺激でも反応が薄く、さらに卵巣機能が落ちるとの事で、クロミフェン服用での低刺激か自然周期での毎月の採卵を勧められました。
Q1:低AMHだと、刺激方法はやはり低刺激か自然周期が合っているのでしょうか?
Q2:低刺激や自然周期では採卵数が1個だと思いますが、移植時期は、採卵3日目、5日目胚盤胞、もしくは凍結胚盤胞移植のどれが良いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.9pM?だとやはりかなり卵巣機能が低下していると判断されます。HMG注射をしても1~3個なので、クロミフェンか自然周期でのICSIは適当な方法だと思います。当クリニックでは、採卵が1個の場合には原則的には2~3日目で胚移植しています。クロミフェン周期ならば凍結胚移植をお考えになっても良いと思いますが、胚盤胞まで待つかどうかは意見が分かれるところでしょう。

No.311 28141

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今後,体外受精にステップアップも考えておりますが,すぐに進むことに躊躇しております。
疑問点がありますので質問させてください。
排卵誘発がマイルドの方が良い胚が得られるのですか?
HMG注射で複数の卵子をとる方が妊娠率は高く,凍結胚を得る率も高くなるので注射による排卵誘発を標準としているようですが,除々にマイルドな方法が増加しているとあるのはなぜでしょうか?
ロング法で使うナファレリールというのは予定外の排卵を防ぐほかに卵子の質の悪化防止もあるのですか?
マイルド法よりロング法の方が,継続して行う場合にはお休みする期間が必要なのでしょうか?(妊娠へ至らなかった場合,再度採卵をするまでのお休み期間です)
知識不足ですみませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

「マイルド方が良い卵子が得られる」のは、誤解を生む可能性があります。マイルド法は少数の卵子がとれるのみですので、発育が早い卵子のみがとれると考えて頂く方が良いでしょう。HMG注射を使用すれば、発育が早い卵子のみでなく、多少遅い卵子もとれると考えて頂いた方が良いでしょう。これらも良い受精胚が出来れば妊娠する可能性が高くなるのです。徐々にマイルド法が増加しているのは、いくつかの理由が考えられます。1)以前と比べて少数の卵子の妊娠率が上昇してきた、2)高齢者が増加して、そもそもマイルド方しか採れない方が増加してきた、3)「HMG注射は体に負担がある」と、注射量のみで負担を考える方が多い、4)HMG注射は卵子の質を悪化させ、マイルド法は質を良くする東女考え方をする方が多くなってきた、などがあげられるでしょう。ただ、未だに1回あたりの妊娠率はおっしゃるとおりにHMG注射を使用した方が高いので、未だにHMG注射を使用する施設の法が多きと思いますよ。ロング法では、卵子の質の悪化防止作用もあると考えられています。ロング法はHMG注射をしっかり使用するので、次回の採卵まで3ヶ月はあけた方が良いでしょう。ただし、マイルド法だからと言って、毎周期おこなうことはあまりお勧め致しません。

No.310 25058

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

治療中は大変お世話になりました。高橋先生、スタッフの皆様の御蔭で、去年の5月に無事女の子を出産することができました。
治療中は一人でも子供がほしいと考えていましたが、今無事に出産し育児をしていると、もう一人何とか子供を授かることができないか?と思うようになりました。
すでに41歳と高齢のため、次の治療は早く開始したほうがよいと思いますが、いつ頃受診したほうがいいですか?受診のタイミングを教えてください。生理は去年9月から再開しています。再来年の3月まで育児休暇中で時間に余裕があるため受診はいつでも可能です。
現在、授乳中ですが治療再開までに卒乳しておいたほうがいいですか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。もう1人とのことですので、治療をすぐに開始致しましょう。生理中のホルモン検査、子宮鏡検査、などから開始しますので、まずは生理中にご来院下さい。授乳していると、薬の使用が制限受けますので、それまでに卒乳して頂く方が良いでしょう。

No.309 23636

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
今日卵管造影検査をしていただきましたが、再閉塞という残念な結果になってしましました。
ということで、また体外受精をお願いしようと思い、いくつか質問があります。
(1)四月から仕事に復帰するので、その前に採卵したいのですが、3月の体外受精はできますでしょうか。
(2)生理初日から数えて今日7日目ですが、いつごろクリニックのほうへ伺えばよろしいでしょうか。
(3)2年前の誘発ではロング法を行いましたが、移植できた受精卵は、結局1つしかありませんでした。凍結胚はひとつできましたが、融解に耐えられず、移植できませんでした。このことから、私にはロング法は合わないのでしょうか?次回の誘発はどの方法がいいと先生はお考えでしょうか。

大変お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、3月の採卵は可能だと思います。次回の来院は月経2週間目頃の28日頃に来て頂けますか。前回妊娠・出産しているのですから、必ずしもロング法があわないとは言えません。今回のAMHの値をみてから、誘発方法を検討しましょう。

No.308 ID29058

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

今周期、2回目の体外受精にチャレンジします。
前回と同じショート法ですが、AMHが高く、またチョコレート嚢腫があるため、ブレセキュア・HMGにプラスして、前周期にプラノバールを、そして今は、バイアスピリンを服用しています。
今、自分にできる事、ウォーキング、お腹を温める、サプリ(インターパンチ・ピクノジェノール・葉酸)などをしてますが、岩盤浴や整体に行きたい場合は、いつ頃行くのがベストでしょうか?生理後〜採卵前ですか?それとも採卵後〜移植前ですか?あまり気にしなくても良さそうですが、いろんな情報が出回ってて、不安になりました。そちらのクリニックのサンビーマーも是非やってみたいですが、たしか、サンビーマーは排卵前でしたっけ?
それから、移植の件ですが、胚盤胞移植をする場合は、採卵数が多い場合がベストとして、新鮮胚移植か凍結胚移植かは、今周期の内膜の厚さや、子宮の状態、卵巣の腫れなどよって決まるのですか?どちらが良いとかはありますか?
あと、さらに可能性アップするために、エンブリオルグーを試してみたいですが、なにか、受精卵の条件やリスクなどありますか?
まだまだ勉強不足ですみません。何がなんだか分からなくなりましたが、良かれと思うものは全部やります!という気持ちです。
お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、AMHが低く、卵子数に余裕がないため、ショート法を今回も採用しています。体を温めることは良いことです。岩盤浴はいつでも結構ですよ。整体はよくわかりません。サンビーマーは採卵前までですが、開始は早いほうが良いでしょう。採卵数が多い場合には、凍結胚を考えても良いと思います。これは実際の採卵数や受精数を見て判断致しましょう。エンブリオグルには特にリスクはありませんよ。次回来院時にもご質問下さい。