No.10129 48443
いつもお世話になっております。
ワンクリノンを使用するのが初めてなんですが、毎日同じ時間ということですが、朝と夜なら、どちらがよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ワンクリノンは朝に使用して頂けますか。夜に使用すると、その後に動かないので、薬剤が拡散せずに、1箇所に留まってしまいやすいのですね。
いつもお世話になっております。
ワンクリノンを使用するのが初めてなんですが、毎日同じ時間ということですが、朝と夜なら、どちらがよいのでしょうか?
ワンクリノンは朝に使用して頂けますか。夜に使用すると、その後に動かないので、薬剤が拡散せずに、1箇所に留まってしまいやすいのですね。
こんばんは。先日はお忙しい中返信(No.10112)して頂きありがとうございました🙇♀️色々と考え込んでいたので少し気持ちが楽になりました。
体外受精後、毎回採血をしながらプロゲデポーの筋注+デュファストンを飲んでいました。AMH1.7で卵巣機能が低下している状態で、第2子を自然妊娠した場合プロゲデポー筋注+デュファストン内服していなければ流産する可能性が高まりますか?
お忙しい中すみませんが、お時間ある時に返答して頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
体外受精では、採卵するときに顆粒膜細胞も吸ってしまうので、その後は黄体が十分にできないために、プロゲデポーやデュファストンをしっかり使用しなければならないのです。一方、自然妊娠では、黄体はしっかり作られるので、プロゲデポーやデュファストンを使用してもしなくても、妊娠率や流産には関係ないのですね。
いつもお世話になっています。
昨日血液検査で 抗サイロGLb抗体 6.17 にでまして 昨日から プレドニン 飲みはじまってるんだけど 今まで飲んでました DHEA サプリと 一緒に 飲んでも大丈夫でしょうか? 他にメラトニン、レスベラトロール、アスタキサンチン、アシストワン を飲んでます。
体外受精 4回やりまして 受精はするんですけどいつも途中で成長しなくなるのは 抗サイロ抗体 と 関係あるでしょうか?
なかなか良い結果が出ずに残念です。プレドニンはサプリとのんでも大丈夫です。抗サイログロブリン抗体は、自己抗体なのですが、これは卵子の成長に影響している可能性はありますので、今回プレドニンも試しているのですね。
いつもお世話になっております。
ロング法で、仮に5/9に生理が来た場合、10日目の5/18に受診、5/19から薬を使い始めたとして?、6/1に体外受精というのも可能なのでしょうか?(夫の精子を凍結しておく予定ですが、できるだけ夫のいる日を希望してます)
もし卵が早く育っても、6/1までお腹の中に良い状態で留めておけるか心配です。
また採卵後の生理は早く来ると知り合いから聞いたのですが、もし目処がありましたら教えて頂けると来月の勤務希望を出すのに助かります。宜しくお願い致します。
ご主人の主張が多いのですね。ただ、採卵日を1日に限っての方針はとても困難です。その日に合わせようとして注射を開始することはできますが、実際には卵巣の反応によりますので、無理にその日に合わせようとすると、採卵のタイミングが最良でない可能性が高くなります。妊娠できるかどうかは、一番重要なのは、卵の質によるのです。ロング法ですので、精子に合わせるのは多少無理は利きますが、それが妊娠率の向上にはつながらず、むしろ妊娠率が低下する可能性が高くなります。もちろん、それを理解してなお精子に合わせることは可能です。ロング法ですので、採卵日から1週間目頃が生理になることが多いと思いますが、これも個人差があります。
初めまして。
他院で不妊検査を受けAMH値が2を切っていたので採卵希望です。
病院に伺いたいのですが、生理周期ではどの時期にいけばよいでしょうか。また採卵に必要な検査などあれば教えてください。
26才で、AMHが2を切っているのは、35才以上の卵巣機能が疑われます。確かに治療は急いだ方が良いでしょう。まずはすぐにクリニックお電話頂き、おいで頂けますか。体外受精には、ホルモン検査、子宮鏡などの検査がありますが、1ヶ月で終了します。体が受精のパンフレットもお渡し致します。それではお待ちしております。
いつも掲示板拝見させていただいています。とても参考になります。昨年子宮内膜症で注射治療を終えて、今年はそろそろ41歳になりますが、最後の不妊治療を再開しようと考えています。高度生殖医療を行っている病院は技術の差が大きいと聞いております。自宅から貴院まで通える距離でないのは、残念だと思います。恐れ入りますが、先生は尊敬する東京都の先生や病院について参考程度で良いので、ご意見頂けますと幸いです。
体外受精の選択にはとてもご不安と思います。もちろん、私が尊敬・信頼している先生方は東京には沢山いらっしゃいますが、この場で具体的な名前などを記載することは適当ではありません。選択の目安としては、ホームページで、体外受精の施行数、妊娠成績、などをしっかりと出している先生方は、信頼できる一つの指標になると思います。年齢を考えると確かに急ぐ方が良いでしょう。頑張って下さいね。またご相談があれば、掲示板に送って下さい。
高橋院長
お世話になっております。
前週期はまるまるお休みをしておりました。
生理開始後2週間ほどしてからのビタミンDとタンパク質のチェックについても前週期はお伺いを逃してしまいました。
昨日生理が来ました。改めて次周期以降についてご相談できればと思います。
また、自然周期については先生はどのようにお考えでしょうか。今までと同じ方法の方が採卵の確率は高いのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
自然周期での体外受精も選択肢の一つです。それぞれ、メリット・デメリットがあります。自然周期では、一番良い卵胞を穿刺するので、とれるならば良い卵子がとれやすいメリットがありますし、毎周期でも可能です。一方、個数がが少ないので、キャンセルになる確率が高くなりますし、1回の採卵あたりの妊娠率は、選べる胚が少ないので比較的低い妊娠率になります。試してみても良いですが、他にはロング法も選択肢になると思います。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
先生いつもありがとうございます!!今周期はGWもあったのでタイミングか人工授精にして、治療が続くようならまた来月から採卵をお願いしたいと考えています。年齢とAMHのこともあり、厳しい挑戦ではありますがもう少しチャレンジしてみたいです。
自分でできることとして、ミトコンドリア機能を高めたり活性酸素を貯めすぎないようにサプリ摂取や生活習慣の改善をしており、今後サンビーマーや高濃度ビタミンCの点滴もやってみようと思っています。
そこで「卵子の質を上げる(正常な染色体をもっている)」という点について2つ教えてください。
まず始めに「卵子の質を上げる」というのは具体的に「元気の無い卵子を良くする」ことができるのでしょうか?それとも「元気な卵子の質が落ちないようにする」という解釈の方が正しいでしょうか?
さらに卵子は原始卵胞から6ヶ月かかって成熟すると思いますが、その過程において質を良くする(or悪くなるのを防ぐ)ことはできるのでしょうか?それとも既に6ヶ月前の原始卵胞ができた時点でその卵の質は決まってしまっている(短期的な対策は効かない)のでしょうか?
今やっていることがいつどうつながる可能性があるのか知りたく、教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
なかなか良い結果がでませんが、おこなえる事を試してみましょう。卵子に対しての考え方は、染色体に関しては治療方法はありません。しかし、直接の卵子の比較観察は困難ですが、実験結果や、臨床的な検討で、卵子の質の向上が得られていると考えられています。原始卵胞から成熟するまでの対策で、良くなるのか、悪くならないのかの区別は困難ですが、良い卵子をとれることを期待するのであり、1~2週間での話ではありません。成熟するには80日ほどかかるとされていましたので、最低2~3ヶ月は必要とは思いますが、実際にその方法が有効かどうかはわかりません。したがって、その方法を試しつつ、年齢を考えて体外受精をおこなっていることが多いのです。ビタミンC点滴、アシストワン、メラトニン、アスタキサンチンなどのサプリも考えてみましょう。
お世話になっております。
30代最後の移植でも、妊娠が確認できず今後どうしたら良いのかわからずに、日々を過ごしてます。
不妊治療は、40歳までと心に決めていたのですが…どうしても諦めがつかずに、悩んでおります。
卵の質を良くする薬が無い。自分の日々の生活改善をするしかない。というのも、わかっているつもりです。
40歳でも、赤ちゃんを授かる可能性はありますか?
また、ピルを使い子宮を休めて、その後採卵をしたら、少しでも良い卵子になる可能性はありますか?
なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。年齢的には、40才以上でも妊娠・出産の可能性はもちろんあります。卵子の状態があまり良くないので、胚盤胞が少ない状況になっています。現在、メトホルミンの増量や、ロトリガーの開始、などもおこなっています。採卵するタイミングもまた工夫してみましょう。ピルを使って子宮を休めるのと卵巣はあまり関係しないと思います。甲状腺の抗体も陽性なので、試してみるならば、ステロイドホルモンもありうると思います。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。
2020年の夏頃から人工授精にステップアップし、これまでに4回ほど行っていただきましたが結果が出ず、先日藤田先生の診察の際に「子宮内膜症のこともあるので、体外受精は考えていますか?」と問われました。その時は回答ができなかったのですが、
①人工授精はあと何回くらい可能でしょうか。まれに数十回人工授精をしていらっしゃるかたもいますが、希望する限りは人工授精で治療をしていただけますでしょうか?
②子宮内膜症について、貴院の診察を中断し、他院で子宮内膜症の治療をしてから不妊治療を再開したほうがよいのでしょうか
③体外受精に進むまでに、卵管造影やAMI値などもう一度検査をしていただいたほうがよいのでしょうか
私も主人も検査の際にこれといった原因が見つからず、結果が出ないことでこれから何をしたらよいのかわからず焦りと混乱しています。
ご多用のところ恐れいりますが
ご教授いただければ幸いです
なかなか良い結果が出ずにご不安のことと思います。一般的には同じ治療法を5~6回受けても妊娠しない場合には、その後の妊娠の可能性は低くなるので、その後はステップアップをすることが勧められます。次のステップアップとは、腹腔鏡手術、体外受精、HMG注射による人工授精、などがあります。確かに子宮内膜症があるので通常の人工授精では不十分かも知れませんので、早めにステップアップしても良いと思います。もちろん、そのままで5~6回以上人工授精を受ける事も可能です。子宮内膜症の治療とは、手術でしたらば入院手術可能な施設をご紹介致します。薬物治療ならば当クリニックでも治療可能です。今後も人工授精をご希望ならば、1年たちますので、子宮卵管造影検査や子宮鏡、AMHの検査をした方が良いでしょう。現時点での不妊症の原因は、やはり子宮内膜症(チョコレート嚢腫)であると考えられます。したがって、子宮内膜症への対応を考えながらの治療法の選択をおこなってはいかがでしょうか。
初めまして。
3回の流産(1度目6週化学流産、2度目11週心拍確認後に稽留流産、3度目9週心拍確認後稽留流産)を経て、不育症の検査をしましたが異常が見られず。その後タイミング法を行っていましたが進展がなかったので体外受精を行い、1人目、息子を授かりました。今生後5ヶ月です。
体外受精を行う前の検査でAMHが1.7であることが分かりました。そして体外受精後もデュファストン内服+1週間に1回筋肉注射を行い息子の出産に至りました。
現在混合栄養ですが、AMHを測定して可能性があるのであれば2人目も検討したいなと考えています。
①大きな異常は見られなかったが1度体外受精をすると2人目の時も体外受精になりますか?
②ホルモン剤を飲んで1人目の妊娠を継続することができたのであれば、2人目を自然妊娠した場合ホルモン剤を飲んでいなければまた流産をしてしまいますでしょうか…
1人授かれたのにこんなことは欲かもしれませんが、2人目を検討する上に気になっており通院していたクリニックの先生に聞くことができなかったので書き込みさせて頂きました。
お忙しいところすみませんが返答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
お子様が誕生されて良かったですね。体外受精前に妊娠していますので、二人目は、体外受精以外の自然妊娠などもあると思います。体外受精で流産率が少なくなるのではないのですね。一方、卵巣機能が低下しているので、妊娠を急ぐ目的で体外受精もおこなう事はあります。時間が問題だと思います。頑張って下さいね。
お世話になっております。現在次の採卵待ちとなっておりますが、生理1〜3日目がGW期間中になった場合、採卵準備は翌月になりますか。
体外受精では、生理3日以内の来院を基準としていますが、それ以降でもおこなう事はしばしばあります。GWに生理が開始した場合にはGW明けすぐにおいで頂けますか。
お世話になっております。
以前、貴院に通院しておりましたが、生理痛がひどく昨年の8月~ジエノゲストを服用し治療をお休みしてました。
4月22日に服用停止し、また治療再開したいと考えております。
いつから通院すればよろしいでしょうか?
また、子宮腺筋症の診断を受けましたが、妊娠の確率は低くなるのでしょうか?
生理を止めていたお陰でチョコレート嚢胞は小さくなりました。
お忙しいところ誠に恐縮ですが、よろしくお願い致します。
治療をお考えならば、都合の良い時期に早めにおいで頂けますか。体外受精に向けての準備をすぐにおこないましょう。子宮腺筋症の妊娠への影響は、妊娠の確率が変わらないとする報告と、低下するとする報告が混在しています。多少は低下する可能性があるとおもいますが、絶対的な不妊原因ではありません。卵巣機能が低下気味ですので、急いでゆきましょう。
いつも掲示板拝見させていただいています。とても参考になります。
他院にて顕微授精で通院中ですが、誘発を開始するにあたって、原始卵胞が3つだけ確認できた場合、高橋院長先生ならどのような誘発方法を検討しますか。
先生のご意見を参考程度に知りたいです
ちなみに
LH2.7
FSH4.6
プロゲステロン3.4
E2.54
AMH0.3
です。
お忙しい中申し訳ありませんが、是非院長先生のご意見をお聞かせください
AMHが0.3とかなり低く、卵胞も3個しかない場合には、HMG注射の強い誘発はおこないません。HMG注射をしても最大3個までの卵胞発育でしょう。当クリニックでしたらば、クロミッドかレトロゾールで開始し、必要に応じて、HMG注射を数回追加するなどして、マイルドな誘発での3個の採卵を目指します。
ご無沙汰しております。お陰様で昨年8月に無事男の子を出産いたしました。日々忙しいですが楽しく過ごしております。
2人目を考えておりますが、移植自体はもう1年程度後にしようかと思っています。
凍結胚が一つであり、現在育休中で、仕事再開前に貯卵したいと考えています。
①現在32歳で12月で33歳になります。低AMHであることも気になりますが、仮に今採卵するのと来年採卵するのでは妊娠率はどれくらい変わるのでしょうか?
②前回検査した時に亜鉛やビタミンDなどの値が低かったので、それらも再度検査していただけますか?
③通院時にりすの部屋を利用することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今採卵と、来年採卵とでは、凍結胚が得られた場合には、1~2%の妊娠率の差です。ただし、その間は卵巣機能が低下するので、今でも低めなので採卵数がどれだけの差があるかは明確にはわからないのです。現時点での問題点は、年齢による妊娠率の差ではなく、年齢による採卵数の差が問題になってくるのですね。もし採卵することを決めているならば、一般論としてはできるだけ早い方が良いでしょう。亜鉛やビタミンDも再検査が必要です。りすのへやは、小学生未満ならば使用可能ですよ。
院長先生ご無沙汰しております。
その節は大変お世話になりました。貴院で治療して頂き授かった子は早いもので2歳になり元気に育っております。
この度は2人目をご相談したく書き込み致しました。
ご存じかと思いますが、私は卵巣が片方しかなく残りの1つも現在卵巣嚢腫の経過観察で通院しております。先生からは「今すぐ手術する程悪い状態ではないが経過観察もキリがないので2人目を考えていないなら早めに残りの卵巣も摘出した方がいい」と言われました。
息子がまだ2歳のイヤイヤ期であることを考えると今すぐ妊娠という訳にはいかないのですが、2人目を考えたいのでまた胚を凍結したいと思っています。
そこで質問なのですが、
①4月中は日程的に厳しそうなので、5月になると思うのですがいつ診察に伺ったらよろしいでしょうか?前回の月経は4/13~4/18でした。
②卵巣摘出のタイミングに悩んでいます。受精卵の凍結が無事にできれば残りの卵巣の摘出に踏み切ろうと思っていますが、胚移植の際や妊娠できた際に卵巣がないことは影響ありますでしょうか?
長文申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
お子様が無事に誕生されて、健やかに成長されているようで何よりです。承知しました。再度頑張っていきましょう。次回の生理開始、2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査と超音波検査、においで頂けますか。卵巣の状態が詳しくわかりませんが、摘出は卵巣もすべてとってしまうこと、核出は腫瘍部分だけをくりぬいて、正常卵巣の部分は残すことなのですが、核出でなくすべてとる必要があるのですか。悪性でないならば、正常部分は残すことが普通なのですが如何でしょうか。どうしてもすべてとるならば、ホルモン補充をおこなえば、卵巣がなくても妊娠維持は可能です。妊娠12週ぐらいなれば、ホルモンは胎盤から十分に出るので、それ以上の補充は必要なくなります。
いつもお世話になっております。
現在AIH3回目が終わったところですが、4回試みても妊娠しなければ体外授精へのステップアップを考えています。
診察でクロミッド2錠×5日分をいただいたのですが、6月から体外授精にステップアップする場合は内服しない方が良いでしょうか。また内服しない場合、5月は生理開始後何日目頃に受診するのがよろしいでしょうか。
しばらく受診の予定がないので質問させていただきました。ご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
6月の体外受精をお考えならば、次周期はクロミッドは使用しない方が良いでしょう。その場合には、少し排卵が遅れる可能性があるので、生理開始14~17日頃においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
2回目で17個採卵、全て顕微受精にしていただいたのに正常受精4、凍結胚盤胞は0という結果になってしまいました。
胚盤胞で凍結出来る確率は約50%、一つでも胚盤胞凍結できればと思っていたので、今回期待していた分大変ショックを受けています。
何が原因なのでしょうか?
体質改善などしたら変わりますか?
来週、子宮鏡検査の予定ですがその前に伺いたく書き込みさせていただきました。
今回、ホルモン値、採卵数も十分であったのに、胚盤胞もまで至らず残念です。培養士からの報告ですと、胚には、いびつであったり、空胞が多数あるなど胚の質があまり良くないようでした。次回来院して頂けますか。直接ご相談いたいと思いますが、血糖検査、ビタミンC、酸化ストレステスト、亜鉛・銅などん検査もおこない、メラトニンやアスタキサンチンなどの抗酸化剤の使用も考えてみましょう。
お忙しい中申し訳ありません。
現在他の病院で治療をしています。
人工授精6回やりましたが妊娠出来ず、顕微授精をしました。
凍結卵含めて3回移植しましたが妊娠出来ませんでした。
現在また採卵をしなければいけない状況であり、少しお休みしているところです。
これを機に高橋先生のクリニックに転院も考えているのですが、紹介状を持っていけばすぐに採卵、移植してもらえますか?
仕事の休職も考えているため転院後のスケジュールが知りたいです。
よろしくお願いします。
体外受精は、すぐにでもおこなえる状況です。しかし、3回胚移植しているので、その原因を精査した方が良いでしょう。検査は1ヶ月で済みますので、その程度は準備に時間を割いては如何でしょうか。通常は、今までの体外受精と大きなスケジュールの差はないと思いますよ。問題は、準備と治療内容だと思います。受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
3年前に第1子を授けていただき、41歳で出産しました。第2子を諦めきれず、1年前(43歳)に治療を再開しましたが、東京へ引越しをし、また第1子の子育てで定期的な通院が難しく、転院しました。現在、他院で1年以上結果が出ず悩んでいます。子供も長時間保育になり、仕事的にも時間に余裕がでてきたため、通院も可能かと思い、高橋先生のところに戻ろうと考えています。今日で生理二日目ですが、検査からスタートと思います。いつごろお伺いしたらよいでしょうか。
なかなか良い結果が出ずにお悩みのことと思います。たしかに年齢的には難しい状況とは思いますが、できる事をしてみましょう。生理開始3日以内においで頂ければすぐに対応致します。また一緒にがんばっていきましょう。