体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.9991 49258

先日は採卵ありがとうございました。
無事に凍結されて生理5日以内に診察に伺いました。
移植に入る予定でしたが、事前に受けていた子宮内膜炎が陽性との事で抗生剤を14日分処方していただきました。
移植に進むには内膜炎の再検査が必要だと思いますが、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
また再検査の結果が出るまで移植には進めないと思いますが採卵はできるのでしょうか?
(内膜炎の再検査の周期に採卵)
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の治癒確認の検査は、次回の生理が終わってから(生理10日目頃)です。その間に採卵をすることは可能ですよ。ご希望ならば、次回の生理開始3日以内においで頂けますか。

No.9990 POPO

妻に代わって質問させてください。
昨年(2020年)10月、11月に他院で2度に渡って体外受精を行いました。その時点ではAMHは0.18。1度目は採取できた卵子は1個で対外受精の結果は良好とのこと、3日後に胚移植するも着床せず。2度目は2個採取し体外受精の結果は1個は良好、もう1個は見込みないとの診断ながらも2個とも胚移植しましたが着床しませんでした。
その後、12月、2月、3月に生理はきましたが直近のAMHは0.09でした。勿論、非常に厳しい状況であることは重々承知のうえです。
このような状況ではありますが、最後のチャレンジとして先生のクリニックで治療の手立てはございますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがご回答くださいますようお願いいたします。

度々申し訳ございません、昨晩、ご質問をさせていただいた者です。
現状の数値について追加の情報を記載させていただきます。
AMH:0.09
FSH:39.9
LH:9.66
E2:65.47
プロゲステロン:4.01

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能の状態からは、容易ではないと思いますが、いくつかおこなっている対策はあります。DHEAsを検査して、DHEAを補充。タンパク質の積極的な摂取。亜鉛、銅、ビタミンD、C、酸化ストレスのチェック。アシストワンなどのビタミン剤、メラトニン、アスタキサンチン、などの抗酸化剤などです。これらをおこなっていないようならば、当クリニックでおこなえる事も残っていると思いますので、おいで頂けますか。お待ちしております。

No.9988 やきう

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

はじめて書き込みさせていただきます。33歳女性です。
昨年9月頃、夫が精子治療専門のクリニックを受診したところ、突然変異による遺伝子異常と診断されました。10回ほど採精して良好の精子を選別してもらい、12月に体外受精をおこないました。着床しましたが化学流産におわりました。治療を通して妻側の問題がないことは確認されました。夫婦とも諦めきれず、今年2月に泌尿器科を受診しました。検査結果からFSHホルモンとプロラクチンの値が高いことがわかり、2週間おきに筋肉注射を打つことになりました。5回注射したあと再度血液検査をします。数値に変化があれば注射を続け、治療の再チャレンジに進みたいと思っています。そのときに治療をお願いする私の治療院として、泌尿器科の先生から高橋ウィメンズクリニックを紹介されました。受診が可能かどうか、また診察を受けるタイミングなど教えていただければと思います。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

紹介されて光栄です。受診は可能ですよ。お急ぎならば、すぐにおいで頂けますか。体外受精に向けて必要な検査をおこないましょう。受付へのお電話で予約をおとり下さい。それではお待ちしております。

No.9987 ねね

 いつも掲示板参考にさせて頂いています。他院で治療中ですが質問させてください。

 3回採卵をして、結果が次の通りでした。
1回目、体外授精(ふりかけで受精しなかったので顕微→異常受精)
2回目、顕微授精(2日目初期胚G2を移植→化学流産)
3回目、顕微授精(分割が4日目以降失速、7日目胚盤胞→破棄)
 AMH0.1で採卵は毎回1つしか取れませんが、いまのところは毎回成熟卵が採卵できています。
 私は卵管造影、子宮鏡、DHEAの検査をしてすべて問題ありませんでした。漢方やアシストワン等を服用、鍼治療をしています。
 主人は精液一般検査のみ行い、特に問題はありませんでした。特に何も服用していません。

 今後どのような検査、治療をしたら良いでしょうか。
ふりかけで受精できるようにしたいのですが、自分たちでできることはありますか?宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご使用頂きありがとうございます。一般的には、体外受精で受精する確率は60~70%です。1/3は受精しません。したがって、卵子が1~2個で、1回目で受精しなくても、不思議なことではないのです。再度、ふりかけの体外受精に挑戦してみても良いと思います。検査に問題が無ければ、一般論としては、適度の運動、タンパク質摂取、適度の運動、などになります。ご主人は禁欲期間は短い方が良いと思います。

No.9984 45298

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。今月断乳しましたら、不妊治療を再開したいと考えています。
そこで、治療について質問させていただきたく掲示板に書き込みさせていただきました。

就職、転勤の可能性があり、今から1~2年後の胚移植を希望しています。少しでも若く、時間の余裕があるうちにある程度胚盤胞を貯めておきたいと考えています。
できれば胚移植まで貴クリニックで行いたいのですが、上記の事情により、別のクリニックで行う可能性があります。
以下の対応が可能か教えていただけますと幸いです。

1.胚盤胞を貯めておくことは可能ですか?
2.胚盤胞の輸送は可能ですか?
(わずかですが、海外の可能性もあり)

お忙しいところ、恐縮ですがご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚盤胞を保存しておくことは可能ですよ。輸送も可能です。海外との胚の輸送も実績がありますので問題ありません。ご都合の良い方法をとれると思います。

No.9973 49611

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。先日初診で受診しました。勤め先から今後のスケジュールが知りたいと言われました。最短でタイミングが合えば5月の採卵になるのかな、と思っているのですが、採卵と採卵の間を何ヶ月か空けるなどの方針があれば教えて下さい。また、使用する薬を事前に勤め先に申告してくれと言われています。今後治療方針が決まった際に、だいたいの投薬スケジュールを確認することはできるでしょうか。次はホルモン検査で月末にうかがいます。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、採卵と採卵の間は、排卵誘発をしっかりした場合には、3~4ヶ月はあけることになります。使用する薬は、主に排卵誘発剤ですが、その事でよろしいのでしょうか。次回来院時にまた直接おたずね下さい。

No.9970 30819

こんにちは。
いつもお世話になっております。

先日から千葉大附属病院で診療してもらい、検査をしたところ、3月24日に子宮ポリープ切除の子宮鏡手術をすることになりました。
千葉大での診療が終わり次第、また通院を再開する予定です。

採卵からになるかと思いますが、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

手術の件、承知しました。採卵時には、生理開始3日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9961 48241

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
人工授精で良い結果が得られないので今年の6月から体外受精を考えています。
仕事と治療の両立ができるか不安があります。
生理開始から採卵、移植までどれくらいの通院が必要でどのような治療、検査をするのでしょうか?
またそれはピンポイントで通院の日が決まっているのか2〜3日のうちでどこか通院できればいいという程度なのでしょうか?
休職も考えているので詳しく教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。ただ、人工授精はまだ3回ですので、あと2~3回受けても良いと思いますよ。したがって、6月からの体外受精は、妥当な方針だと思います。体外受精での排卵誘発は、卵胞の発育具合を見ながらの投与になります。採卵までは、自己注射が可能ならば、週に2回程度の来院で済みます。来院日は、1日ずらすことは可能です。次回来院時にもご相談下さい。

No.9958 とう

現在不妊治療2年です。人工授精7回、体外受精3回しても妊娠せず、子宮も問題なく、受精卵も見た目はキレイと言われました。現在通っている病院でらできることは、体外受精を繰り返すしかないと言われました。こちらの病院でもできることは同じでしょうか?ほかになにか原因など調べる手段はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

具体的な検査内容がわからないので、一般論になります。反復不成功の方に対して当クリニックでおこなえるものは、まずは着床前診断(PGT-A)があります。妊娠しない最も大きな要因は、胚の染色体異常なのです。つぎに、反復着床障害の検査として、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)、免疫機能Th1/Th2バランス、着床能検査ERA、などがあります。それ以外には、ビタミンD、亜鉛、銅、酸化ストレステスト、ビタミンC、などもおこなっています。この中で受けてない検査があるようでしたらば、受けてみては如何でしょうか。

No.9951 オレンジ

高橋先生、お世話になります。
ご多忙の中、大変恐縮ですが、治療について、ご意見お聞かせ願えれば幸いです。
(同じ名前で12月にご相談させていただき先生からアドバイス頂いた者です。その節はありがとうございました)
私は、40歳3ヶ月、AMH0.02、
FSH20〜30、29歳の頃チョコレート嚢腫両卵巣腹腔鏡術歴あり
です。
ここ一年で生理不順になり、周期が40〜60日くらいに伸びました。
R2年10月に不妊治療を始めてからは、薬で生理起こしています。(リセットというのでしょうか)

卵巣機能低下により、刺激法はクロミッドのみです。
採卵は採れても一個です。カウフマン療法(ペラニンデポー、プロゲデポー注射)を挟んでもFSH17くらいです。

刺激法と移植、カウフマン療法についてご意見頂きたいです。
①刺激法
クロミッドで確かに実績(反応)ありますが、10日〜16日くらい飲み続けます(一錠)。レトロゾールに変更をお願いしようと思いますが、メリット、デメリットありますでしょうか。また、レトロゾール以外にも挑戦可能な効果的な刺激法はないでしょうか。
クロミッドについては、内膜が薄くなること、あとFSHが上がるからか、胸元が暑くなったりして更年期に似た症状が出ることから、自分に合っているのか疑問に思います。ただ、刺激ですから何の違和感もないというものでもないと思っています。
レトロゾールとクロミッドの組み合わせなどもあるみたいですが、私の主治医からは提案ないため、こちらからどのような提案の仕方があるのかアドバイスいただけますと幸いです。

②移植について
採卵の壁が大きすぎてまだ移植は経験していません。
治療できる時間は私にはあまりないと捉えていますが、どういうタイミング(貯卵5個はがんばる、とか)で移植に移行すべきでしょうか。
採卵を継続しても成果が出ないような気もしますが、移植に入ることで残り少ない採卵のチャンスを逃してしまうような気がします。
採卵→移植(クロミッドの場合凍結になります)を繰り返すのと、採卵をある程度頑張って移植に移行するのとは大きな違いがありますでしょうか。

③カウフマン療法
不本意ながらカウフマンをすると、かなり調子がよくなります(それだけFSHが高いのかと)。
ただ、ネットで調べてみるとカウフマンは卵胞の数を減らすようなことが書かれてありました。
カウフマンを挟むとFSHが少し下がるので私にとってはよいような気がしますが、採卵できずに卵巣休ませたりする場合、カウフマンはよくないものなのでしょうか。
採卵にむけて他に方法があるのでしょうか。

地方に住んでおり転院は難しいところですが、医師とゆっくり話せる時間がなく、先生からアドバイスいただけますと大変ありがたく思います。

お忙しい中申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

レトロゾールは、子宮内膜が薄くなりにくいメリットはあります。排卵誘発効果は、クロミッドと同じかやや低い印象があります。それ以外の誘発剤はセキソビットもありますが、排卵効果が弱いので使用しても良いですが特段のメリットはありません。組み合わせても良いのですが、排卵誘発剤を強くしても効果が出る状況ではないと思います。基本的には、クロミッドがレトロゾールで良いと思いますよ。採卵を優先するか、採卵/胚移植を繰り返すかの判断は難しいと思います。貯卵5個が可能ならば、それも目安になりますが、貯卵5個は容易ではないでしょう。現状は、採卵・受精したならば、胚移植をして良いと思いますよ。カウフマン療法で卵胞は少なくなるとの認識は私にはありません。そのような記載は医師が言っていることですか?私ならばためらわずにカウフマン療法を併用すると思います。対策としては、DHEAs、ビタミンD、亜鉛、銅、などを検査して、補充などもしてみては如何でしょうか。卵子は増やすことはできず、とれる方法は限られてきていますが頑張ってさい。

No.9945 ゆき

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつも拝見しております。他院にて採卵し、1度移植しましが陰性でした。採卵にて卵子10個採卵、胚盤胞になったのは5個でした。5日目1BB2個、6日目4BC、3BC、1BBです。5日目の発育段階が1で低いのが気になり質問したところ、1で成長がとまったわけではなく5日目の朝1だった段階で凍結したと言われました。インターネットなどで調べると1にはアルファベット評価なつかないとの情報もあり少し困惑しました。妊娠率について聞くと、どれも可能性があるとしか言われず、インターネットで5日目胚盤胞の方が妊娠率が高いと情報があり、1月に5日目1BBを融解し移植時には3BBになっており、移植しましたが、陰性に終わりました。今月、2回目の移植予定で、前回1から3に融解してから成長していたこともあり、もうひとつの5日目1BB移植予定ですが、不安です。29歳とまだ20代なのに胚盤胞グレードが低く、妊娠率の低い胚ばかりで、卵子の質が悪いのかと採卵後から落ち込んでいます。この歳でこの結果ではかなり卵子の質はわるいのでしょうか?また胚盤胞のグレード別の妊娠率でも、20代や30代後半などでは、妊娠率も変わってくるのでしょうか?
ご多忙かと存じますが、回答いただけましたらよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

10個採卵で、5個胚盤胞になっているので、特別悪い結果とも言えません。1回の採卵では断定はできないのですね。若い方が、胚盤胞の染色体も正常な可能性が高いので、現時点では妊娠できる可能性は低くはないと思いますよ。ご不安とは思いますが、いまは胚盤胞があるので、一つ一つ丁寧に胚移植してもらって下さい。

No.9944 49048

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。
診察時に上手く質問が出来なかったため、こちらにてお伺いさせて頂きました。
次周期で体外受精に進むというお話になりましたが、排卵誘発の方法はどのような方法になりそうでしょうか。
前回他院にて体外受精実施時は、おそらくマイルド法(クロミフェン+HMG注射+セトロタイド注射)にて実施し、5個採卵(内2個は未熟)→3個受精→1個胚盤胞まで成長し凍結となりました。
今回は2個以上胚盤胞が凍結できることを望んでいますが、費用負担は可能な限り最小限に抑えたいと思っております。難しいこととは存じますが、なるべく費用を抑えつつ、複数採卵できる方法をご提示頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2個以上の胚盤胞をご希望との事ですが、採卵数が少ない場合には、前回と同じようになる可能性があります。したがって、少なくとも10個以上の採卵数を目指した方が良いと考えられます。マイルドでおこなう場合には、注射薬は少なくなりますが、採卵数が少なくなる可能性もあります。HMG-アンタゴニスト法では、HMG注射の分だけ費用はかかりますが、20個以上とれる可能性もあります。マイルド法でも10個とれるようにHMG注射を増やすこともできますが、実際にどれだけとれるかは、反応次第なので、10個ちょうどとれる保証はないのです。費用を優先するか、採卵数を優先するかの、優先順位をお教え頂く必要があるのですね。次回来院時、直接相談頂けますか。

No.9938 48280

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は採卵をして頂き有難うございました。
初めての低いE2値や未熟卵M1であったりと残念ながら今年に入って良い結果が得られておりません。
クロミッド も6周期続けて服用していましたので効果も薄れてしまったのかと思っています。
今月は治療をお休みし、来月から再開した方が良い結果が得られるのでは、と考えておりますが先生はどう思われますか?

お忙しい中申し訳ございませんが先生のアドバイスを頂けましたら幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

卵巣の機能が低下しており、良い結果が得られずに残念です。今回卵胞は3個ありましたが、すべて卵胞であったかは不明です。次回は休んでも良いと思います。タイミングは合わせても良いと思いますので、生理開始10日目頃においで頂けますか。

No.9927 40291

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

第二子妊娠希望し受診を再開(体内受精)していたのですが、転居準備等で落ち着かず何周期か自宅で排卵日検査薬を使いタイミングをとっていました。生理日から逆算してもタイミングは、あっていたようですが妊娠には至らず、今生理中です。
今後は体外受精へも進んでみようかと思っているのですが、どのタイミングで受診すればよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精には、生理開始3日以内においで頂けますか。ただし、境界型糖尿病とのことなので、メトホルミンを飲んで頂く方が良いので、現在飲んでいない場合には、すぐに取りに来て頂けますか。頑張っていきましょう。

No.9922 かおり

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつも掲示板を拝見させて頂いております。
第1子を顕微受精にて妊娠・出産し、現在第2子治療中です。
通院しているクリニックが低〜中刺激のみを行っており、クロミッド内服+フォリルモン300mg隔日×3回、フェリング225mg×3回でようやくDay16-17頃に採卵ができる状態です。
1回目は5個採卵で成熟卵3個、2回目は2個採卵・成熟卵(空砲が数個あり)でした。

現在27歳、AMH5.41 (第1子妊娠前は26歳AMH2.48)です。D2-3のホルモン値はFSH、LHともに低いことが多く、超音波で卵胞確認できるのが6個程度です。
男性不妊もあり、運動率が良くて58%、悪くて1桁台もあります。

質問は
①高刺激をやったら採卵数は増えるのでしょうか?
②胚盤胞へは3個のうち2個が到達しているのですが、グレードが4CCと良くありません。やはりグレードは卵子の質も大きく影響するのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

年齢も若く、AMHが5.41と高いので、高刺激をすれば20個程度の採卵は出来る可能性は高いと思います。ただし、高刺激では卵巣過剰刺激症候群は必発でしょうから、その了承は必要でしょう。グレードは卵子の質が大きく影響します。したがってたくさんとれる方が良いかもしれませんね。メリットデメリットがあるので、担当医との十分な相談は必要です。

No.9921 45711

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも大変お世話になっております。
貴院で授かった第一子はすくすくと成長しています。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

今後の治療についての質問をお願い致します。
第一子を貴院にてAIHで授かり妊娠出産の実績があった為、今回もAIHでの妊娠を望んでいたのですが
3回目も陰性に終わり、4回目の周期に入っています。
これからの治療ですが、やはり体外受精に進んだ方が良いのでしょうか。
ネットのさまざまな情報によるとAIHで授かる人は3回目までで80パーセントというような情報を知り、AIHだともうあまり可能性がないのかなとも思いました。
藤田先生にも、4回目が陰性に終わった場合どうすればいいか伺ったところ
AIHで薬をクロミッドに変えたり、注射をする方法はあるけれどあまり妊娠率は変わらないとのことで体外受精について提案をしていただいたところです。

夫婦で話し合いをしたのですが
第一子をAIHで授かった為、またAIHで授かれるのではないかと、体外受精には少し躊躇してしまっています。

しかし一方で第一子を授かった時よりも年齢が上がっていることや
まもなく三十代になることを考えると
体外受精に進むのであれば少しでも若いうちに採卵した方がいいのではないかという気持ちもあり悩んでいます。

今後どの様な治療をしていくことが最も有効でしょうか。
回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合に、体外受精を勧めるという目安が用いられます。したがってあと2~3回受けても良いと思います。まだ20歳代ですので、現時点では標準的な考え方で良いのではないでしょうか。ただ、もしご希望ならば、体外受精もお受け致しますよ。

No.9917 49224

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
採卵に向けて、アンタゴニスト法にて自己注射をしております。

3/2からガニレスト注射が追加されましたが、排卵してしまうのではないかと不安になってきました。(10%弱の早期排卵がおこると書いてあったため)
私用のため採卵予定日を3/8にずらして頂いているのですが、3/1から排卵前のおりものが増えてきました。
次回の受診は3/5ですが、3/4に受診して経過を診て頂いた方がよろしいでしょうか?
もし、その時の状態で3/5が採卵日となることはあるのでしょうか?

初めての体外受精でとても不安です。
診察時にお伺いしていれば良かったのですが…すみません。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現時点では排卵の可能性は高くはないと思います。ただし、ご不安ならば4日にまずはおいで頂けますか。その時の採血とホルモン値の結果でまたご相談致しましょう。実際には、今の予定では3月8日が最も採卵に良さそうだと推測しています。また3月6日(土)の採卵できる可能性がないならば、予定通りの5日の来院で良いですよ。排卵抑制もお粉る事はしているので予定通りでも良いのではないでしょうか。

No.9912 48206

先日は採卵手術ありがとうございました。
今回の採卵数が思ったより少なく、受精もグレードが今までの中でも厳しい状態でした。
今まで他院も含めて1年半ほど体外受精を続けてきたのですが、初期胚の分割も一番少ない状態でした。ここ2回は凍結まで行かことができず、今後の治療をどうしようか悩んでおります。
刺激を与え続けてきて体が無理をしてしまっているのかなとおも思い、少し治療を休んでみようかとも考えています。もしくは、自然周期での採卵というのも可能であれば可能性は捨てたくないので、負荷も少ない中で卵が育つのができるのかなとも思っています。
自然周期というのは今までとどのような違いがありますでしょうか?
どのような方法を取るのがよろしいでしょうか。ご意見をご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

徐々に卵巣機能も低下してきているためか、なかなか良い結果が得られていません。自然周期での採卵も可能です。異なる方法を試しても良いと思います。
一方、やはりまだやせ過ぎであり、タンパク質・コレステロールの補充なども重要だと思います。次回来院時に直接ご相談致しましょう。近々おいで頂けますか。

No.9911 はな

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは。いつも掲示板を参考にさせて頂いております。
先日低刺激法にて(クロミッドを10日間、注射はなし)、成熟卵3個、未熟卵5個を採卵しました。しかし、胚盤胞となったのは成熟卵1個(7日目)、未熟卵1個(5日目)という結果でした。これについて、以下質問です。
1.一般的に成熟卵が胚盤胞まで到達しないのは、卵の質または精子の質に原因があるのでしょうか。AMHは4.01、精液検査の問題ありませんでしたが、チョコレート嚢胞ありです。
2.7日目胚盤胞の妊娠率は5日目、6日目に比べかなり低いと聞いていますが、染色体異常率も高いのでしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

成熟卵が胚盤胞まで到達しないのは平均半分程度です。その原因は単一ではなく、染色体異常や卵子の質にもよります。今回成熟卵3個中、1個の胚盤胞は、異常に少ないとは言えません。未熟卵も多いようなので、タイミングの影響もあるかもしれません。7日目胚盤胞の妊娠率は、5日目・6日目胚盤胞よりも妊娠率は低く、染色体異常も高いと考えられています。ただし、妊娠/す出産例もありますので、使用は可能ですよ。

No.9903 38229

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております。
採卵ありがとうございました。
顕微受精の際に未成熟卵がたくさんあったとのことですが、採卵の時期が早かったということなのでしょうか?前回は卵子の質が悪かったと記憶しております。未成熟卵についてはどのような対策がありますか?
もう一度採卵する場合はどのような 誘発の方法になりますか?
お忙しい中とは存じますが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回も未熟卵が多く、受精卵も少ない結果でした。今回のエストラジオール値は、前回の3180よるも高く、5438でした。また卵胞も大きく、スプレーの使用も通常より2時間早めに使用しており、採卵までの成熟の時間も長くとっていました。このような対策をとっていたにもかかわらず、成熟卵が少ないのは、やはり成熟能力が低下している可能性が高いと思います。この原因としては、抗核抗体が陽性であるので、これが影響している可能性があります。対策としては、1)夜卵胞が大きくなるように採卵時期をもっと遅らせる、2)イノシトールを併用すると成熟卵が増える可能性があります。3)プレドニン(ステロイド剤)の使用も考える、も良いかもしれません。明確な対処法が確立されてはいませんが、出産の実績もあるのでしっかりと対応していきましょう。