体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.9693 No.9689 マロン

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして!3年間の体外受精でようやく授かることができ、現在妊娠9ヶ月です。一人目を授かるまで時間がかかったこと、年齢的な問題で、
産後すぐにでも採卵を希望しています。
産院で「出産後すぐに二人目を希望している」ことを伝えると、不妊専門クリニックで有名な貴院を教えて頂きました。
産後すぐに採卵を希望する場合は、いつ頃受診したら良いのでしょうか?
産後3,4か月後だと卵巣が疲れていて、質の良い卵子が取れないと聞いたことがあります。
また産後すぐに二人目を考える場合は、母乳ではなく最初から育児ミルクで育てる方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、まずはしっかりと今のお子さんを無事に出産することをお考え下さい。産後3~4ヶ月で卵巣が疲れていることはありません。生理が2~3ヶ月来ているならば問題はありませんよ。生理が開始するか、授乳が終わったならば、不妊治療は開始可能です。一般的に、母乳が可能ならば、お子さんには母乳が良いでしょう。不妊治療のために母乳をやめることはお勧めできるような考え方ではありません。

No.9690 46706

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
11月に無事出産致しました。貴院にかかって一度の体外受精での妊娠でした。おかげさまで妊娠中の経過も問題なく、安産でした。その節は本当にありがとうございました。
実は第二子も挑戦しようかと検討しております。AMHが低いので、見通しは厳しいとは思いますが。。。
授乳はしているものの、生理は再開しております。年齢その他考えると、早めにと思うのですが、出産から5ヶ月ぐらい経ち、断乳できていれば、治療再開しても大丈夫でしょうか。
もしくは、AMHが低いのでもっと以前に検査、採卵だけでもした方が良いのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示下さい。
末筆になりましたが、コロナ禍のなか、尽力くださる先生方、スタッフの皆様に心より感謝申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。他院で多くの採卵と胚移植のあとでの妊娠/出産で本当に良かったですね。AMHが低いので、治療開始は早い方が良いでしょう。まずは検査をおこないますので生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡においで頂けますか。それではお待ちしております。

No.9689 45684

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

12月18日に初期胚移植していただきましたが、31日に生理がきてしまいました。
年末年始のお休みにかかるため、採血等の予約を1月5日に取っていますが、受診した方が良いのでしょうか?1月5日だと生理6日目になります。
気持ち的にも経済的にも続けての体外受精は一歩踏み出しにくいところなのですが、次周期の受診で良いでしょうか?次にというときはどのタイミングで受診すれば良いでしょうか?

お休み中に質問ばかりですみません。ご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。来院は1月5日でなくても結構です。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。なかなか難しい状況ではありますが、次回ご相談致しましょう。

No.9687 48989

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

先日は、お世話になりました。
先日の話では人工授精でとお話ししたのですが、主人と話し合い、体外授精をしたいと思います。
その場合、今後の受診のスケジュールは、どのようになりますか?
前回の診察の時のお話しの通り、生理開始6日〜10日目に卵管造影と子宮鏡の検査の予約で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望、承知しました。ただし、検査は必要なので、次周期に子宮鏡などは受けておいて頂けますか。その翌周期に体外受精が可能ですよ。

No.9685 サニー

はじめまして。現在44歳で他院で治療を受けています。今回採卵するか、迷っています。
前夫と42歳のとき体外受精をし、2回採卵、1回新鮮胚移植、3回胚盤胞移植、2回化学流産、2回稽留流産となりました。現在は新しいパートナーと体外受精をしており、今月クロミッド周期で1回目の採卵をし、採卵数3個のうち2個ふりかけで胚盤胞凍結することができました。今、2個ともPGT-A検査をしていただいていて結果待ちです。結果は1月の中旬に出ます。
今週生理が来るので、採卵をするならクリニックに行かなければいけませんが、金銭面で余裕があるわけではないのでどうしたらいいか迷っています。検査の結果を聞いてから判断したいところですが、年齢的に早くできるだけ採卵したほうがいいとも思います。高橋先生でしたら、採卵か結果待ちかどちらを勧めますか。最終判断や責任はわたし達ですが、先生のご意見を参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

判断は考え方次第です。年齢的には現実的には1年が妊娠へのタイムリミットでしょう。年齢が最も大きな要因です。着床前診断では10個に1個位が正常胚の確率です。したがって胚の数が最も重要です。積極的に考えるならばどんどん採卵した方が良いでしょう。ただし、その差は1ヶ月なので、大きな差とも言えないのですね。クロミッドをとりあえず飲み始めて反応次第で考えるという選択肢もありますよ。

No.9680 No.9677 日紗子

貴院で体外受精を希望しています。
最近、サイトメガロウィルスの抗体がないことがわかりました。
成人女性の90%はこの抗体を持っているということですが、
私は抗体がありません。
妊娠中に感染するとお腹の胎児の奇形や障害が現れることを知り、こんな恐ろしいウィルスの抗体がないと知り、コロナよりも怖いです。

唾液や尿から感染するようですが、1歳の子供がおり、二人目不妊で治療を希望しているのですが、子供のお世話で唾液や尿に触れることは毎日です。

私のような場合はサイトメガロウィルスに感染してから、不妊治療を始めた方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

サイトメガロウイルスにご不安のことと思います。調べてみましたが、最近ではサイトメガロウイルスの抗体保有率は70%程度だそうです。ざっくり言うと、おおまか3人に1人は抗体を持っていないともいえます。したがって抗体を持っていないことが珍しいのではないのですね。30%の抗体を持たない妊婦さんは、1~2%がサイトメガロウイルスに妊娠中に感染し、そのうち約40%が胎児の感染をおこすようです。ただし、サイトメガロウイルスに感染した赤ちゃんのうち80%は出生時には無症状のようです。難聴や精神遅延をその後認めるのは、サイトメガロウイルス感染の赤ちゃんの約10%程度のようです。確かに少なくはありません。
一方、問題は、サイトメガロウイルス感染のワクチンがないことと、感染症状はほとんどないか、あっても発熱、だるさ程度のようです。したがって、故意にサイトメガロウイルスに感染する事はできません。
サイトメガロウイルスの感染は「上の子ども」からうつることが多いようなので、予防策としては、
サイトメガロウイルスを含んでいる可能性のある小児の唾液や尿との接触を妊娠中はなるべく避けるようにする。
以下のような「上の子」との接触あとには、頻回に石けんと水で15~20秒間は手洗いをする。・おむつ交換・子どもへの食事介助・子どものハナやヨダレを拭く・子どものおもちゃを触る、など
●子どもと食べ物、飲み物、食器を共有しない  ●おしゃぶりを口にしない ●歯ブラシを共有しない ●子どもとキスをするときは、おでこにする
●玩具、カウンターや唾液・尿と触れそうな場所を清潔に保つ などのようです。
かなりコロナ感染予防と重なるところがありますね。
考え方にもよりますが、妊娠するまでは特別にするべき事はなく、妊娠したらば再度抗体検査をおこない、抗体がないようならば、コロナ感染予防と同じような対策をとる、という方針では如何でしょうか?
もしご納得なさったならば、妊娠は早い方が良いので、進めてみては如何でしょう。当クリニックの診察をご希望でしたらば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9679 かりん

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

他院で治療を受けています。低AMH0.1の為これからの1年しか治療は出来ないと考えています。他院で申し訳ありませんが、先生のご意見を頂けないでしょうか?

治療歴
2017年12月 AMH0.5(34歳)採卵4個→体外受精1個、顕微受精1個→新鮮胚移植2個→陰性(その後、体作り、経済的事情で治療出来ず、時間が経過してしまいました)
2020年12月 AMH0.1(37歳)採卵4個→顕微受精2個→移植せず、凍結結果待ち

1.時間がない中で、第二子迄希望していますが、可能性は低いと思います。貴院の場合、この状況で貯卵を目指すのは無謀でしょうか?
2.現在通う病院は顕微受精しか出来ません。体外受精が出来る方が良いでしょうか?(採卵2回目の精子の成績は確認出来ていません)
2.現在通う病院からは、超音波検査で子宮の状態は綺麗だから子宮鏡検査は不要と言われています。生理痛や月経時に血の塊はありませんが、子宮鏡検査はしなくて大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

出来るだけ若いときの胚を凍結保存する方針は悪くはありませんよ。一般的には、普通に受精するならば、通常の体外受精の方が4%程度妊娠率が高くなります。子宮鏡検査は必須とはされていません。ただし、当クリニックでは超音波検査でわかない小ポリープや癒着などもありますので、最初の1ヶ月で子宮鏡検査をおこなってしまいます。「しなくても大丈夫」とは言えませんが、しないことが過ちとも言えません。その施設の考え方の問題になり、良い・悪いの判断ではないのですね。

No.9667 きいろ

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

初めて書き込みさせて頂きます。
不妊治療中の漢方薬併用についてご意見をお聞かせ下さい。

現在、他院へ通院中です。
結果から申し上げますと、主治医から漢方を取り入れるのであれば(当院では)治療できないと言われました。
一般的に併用はできないのでしょうか。
私の勉強不足で西洋医学と東洋医学の違いなど詳しくないのですが、転院も視野に入れている為、他の院でも同様の対応が一般的なのか知りたいと思います。

以下、治療履歴と現状を簡単にまとめました
【治療履歴】
・卵管閉塞のため、今年4月から投薬にてホルモン値、卵の質(数)など調整
・8月、9月、12月と3度採卵し異常受精や分割が上手くいかず培養中止 移植にまで至らず
→加齢による卵の質の低下、生命力の不足などが原因と説明
病院として、今後新たに出来る治療法は無く、治療継続を希望するのであればこれまで同様の投薬と採卵の繰り返しを行い妊娠できればラッキーです との見解
【現状】
何か自分自身で努力できることはないかと悩み、体質改善の為に"漢方"を取り入れたい事を報告すると 「治療に差し障りがあるから漢方を取り入れるのであれば治療できません」と言われてしまいました。
また、血の巡り、代謝の向上、体力をつける為に軽い運動(ウォーキング、スローなヨガ)もしていると話したところ、「妊活中の運動はよくない ○○が上がるからダメです」と軽い運動をする事も否定されました。○○が何かの数値の様でしたが何を言っているのか理解できませんでした。漢方も運動もダメなのでしょうか。

ご多忙の中恐縮ですがお手隙の際にご回答頂けますと幸いです。

長文失礼致しました。

高橋敬一院長からの回答

主治医の考え方へのコメントは控えます。当クリニックでは、ご希望ならな漢方薬も使用しています。ただし、漢方薬はあくまで補助的な位置づけであり、治療の主流ではありません。ただし、使用するのは、血流改善のために当帰芍薬散、習慣流産への柴苓湯、男性への補中益気湯、など限られたものです。妊活中は、運動を推奨しています。これ以外には、ビタミンD、ビタミンC、DHEAs、亜鉛、銅、酸化ストレス、などの検査もおこない、補充を行っています。

No.9666 48767、48768

いつも掲示板を拝見しております。
先日、他院にて初めてアンタゴニスト法で採卵し、12月12日に採卵しました。うち、受精したのは5個で5日目に完全胚盤胞BCを2個、完全胚盤胞CCを1個凍結しました。
その後、生理が先日12月22日にきました。
ポリープがあるため、今月29日にポリープを取る手術をし、次の生理後に移植という方向で相談しております。
私は高齢なので年齢がとても気になっており、移植する前に少しでももっとグレードの良い胚盤胞に出会えることを期待して、再度採卵に挑戦し、5個位胚盤胞を貯めてから移植していく方がいいのかもしれないとも考えております。
それとも、移植も少しでも若い時期に今ある3個をしてみた方がいいのか迷っています。
アンタゴニスト法で採卵したので、採卵するとしても少し時間を空けた方がいいとも言われており、年齢を考慮するとどういう順番で進めたら良いものか、と考えております。
それから、また採卵をした方がよさそうであれば、今回の結果から判断して高橋先生は同様の方法が適切とお考えになりますか?
採卵は今回したアンタゴニストが初めてです。
また、採卵開始はどのくらい期間を空けてからが良いのでしょうか。
高橋先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
また、貴院で受診時にすすめていただいたサプリ3種のDHEA25mg、アシストDを飲み続けており
、そろそろなくなります。
移植する方向にしても続けた方が良いでしょうか?
また追加で飲んだ方がよさそうなサプリなどがありましたらご教示ください。
また、購入方法は貴院窓口でのみでしょうか。
お忙しいところ、お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の方針は、すでに治療を受けている医師との相談が必要であり、私が横からコメントすると混乱を招きますので担当医師とよくご相談下さい。担当医のコメントはおかしなものではありませんよ。サプリメントは継続して良いと思います。アシストDは出産まで。DHEAは妊娠したらやめて下さいね。これらは現在窓口購入が主流ですが、必要でしたらば配送することは可能です。ご希望でしたらば受付にお電話頂けますか。

No.9661 にいな

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは。
他院にて体外受精を検討しております。
採卵数と胚盤胞までの凍結数との差は、卵子の質によるのでしょうか、それとも培養技術によるものでしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

両方とも関係しますが、培養技術の内容は残念ながら外からは分かりにくいものですね。

No.9655 48280

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
貴院にて、今回三度目の採卵、二度目の新鮮胚移植2個戻しましたが残念ながら、本日陰性の判定を頂きました。

HCG数値は、8.3でした。
(前回は4.6) この数値は、受精卵が着床しなかったという事でしょうか?

次回は、培養して頂き胚盤胞まで挑戦するか、また、受精卵を凍結させ翌周期で移植をするべきか悩んでおります。

また顕微授精ではなく、やはり体外授精を選択した方が卵子に負担はないのでしょうか?

今後の治療方針をご教示頂ければと存じます。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。途中でHCG注射をしていますので、HCGが4.6、8.3は着床しているとは言えない数値です。体外受精で受精するならば、一般的には体外受精の方が妊娠率が多少高くなります。前医では、体外受精では受精しなかったようですので顕微授精をしていますが、精子が良いならばもう一度体外受精を試してみても良いと思います。年齢を考えると、胚盤胞になるのは4~5個に1個ですし、凍結することで胚に影響が出やすい、という考えもあるので確かに難しい判断です。試してみても良いですが、胚移植できない可能性もあることをご理解頂く必要があります。次回来院時に直接またご相談致しましょう。

No.9654 48098

お世話になります。
質問へのお返事ありがとうございました。
他院人工受精4回受けましたが結果がでず、只今生理待ちです。
年内で結果が出なかったので、そちらで体外受精を考えております。
生理が12月24日くらいにくる予定なのですが、今回の人工受精はクロミッドを処方されております。
次の分のクロミッドも処方されているのですが、飲まないほうがよろしいでしょうか?
体外受精を考えている場合、いつ頃の受診がよろしいですか?なるべく早めに移植したいのですが、最短でどのようなスケジュールになるのでしょうか?
今度のセミナーを参加させていただきます。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期は、クロミッドなどの排卵誘発剤は使用しない方が良いでしょう。1月の体外受精をご希望ならば、今回は飲まないでいて下さい。次回は1月の生理開始3日以内においで頂けますか。一方、糖負荷試験の検査がまだ出来ていません。糖負荷試験もそれまでに受けておいて頂けますか。

No.9651 さくら

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは。体外受精の刺激法と主席卵胞について質問があります。
①チョコレート嚢胞がある側の卵巣(私の場合は右卵巣)の採卵は出来ない可能性があると現在通っているクリニックで言われているのですが、その場合左卵巣のみの採卵になると思います。左からしか採卵出来ないのであれば、勧められているアンタゴニスト法ではなく低刺激法(クロミッド5日+注射隔日)で良いのでは?と思うのですが、片側からの採卵であっても出来るだけ多くの卵を育てた方が良いのでしょうか。ちなみに私のAMHは4.31です。
②右卵巣から排卵されるか、左卵巣から排卵されるかは生理3日までのエコーで分からないものなのでしょうか。現在タイミング法を試しており、チョコがある右卵巣からの排卵は期待出来ないので左卵巣からの排卵に期待しているのですが、生理3日までのエコーでどちらの卵巣から主席卵胞が育つか分かれば早々にタイミング法は諦めて体外に進もうかと考えています。

以上、ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

片方からの採卵であっても、多くとれる方が良いのでアンタゴニストで良いと思います。低刺激だと片方ならばそれだけ少なく、1個も採卵出来ない可能性がそれだけ高くなります。明らかに3日での卵胞の大きさが異なれば、左右の推測はある程度は出来ますが、あまり信頼おけるものではありません。チョコレート嚢腫がある場合には、タイミング法で妊娠する可能性はあまり高くありません。HMG注射などの積極的な排卵誘発をしないと、妊娠率の増加はあまり期待できないのです。

No.9638 さき

いつも大変参考にさせていただいております。
遠方のため他院にて不妊治療を始めたばかりなのですが迷いがあり質問させて頂きます。
右側に10cm、左側に8cmのチョコレート嚢胞があり手術を勧められております。しかし現時点でのAMHが1.2しかなく、しかも両側の脳腫摘出となるとかなりの卵巣予備機能が失われるのではないかと不安になっております。個人的には脳腫を穿刺吸引して体外受精の方が可能性を残せるのではないかと思っているのですが、他院の先生いわく「この大きさでの穿刺吸引は難しい」と言われてしまいました。そのため薬物治療で腫瘍を小さくして、吸引できればと考えているのですが、どのくらいの大きさであれば穿刺吸引可能なのでしょうか。一度手術に踏み切ってしまうと後悔しそうな気がしており、先生のご意見うかがえますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

実際には担当医との十分な相談が必要でしょう。一例としての考え方を記載します。両側のチョコレート嚢腫を手術すると、卵巣機能はかなり低下すると思います。妊娠としてはかなり難しい状況になる可能性が高いと思います。したがって、当クリニックならば、MRIでチョコレート嚢腫の悪性の可能性が少ないことを確認した上で、内膜症の薬(スプレーや注射)をしつつ、内容液を吸引して、2~3ヶ月して嚢腫が小さくなったらば、そのまま体外受精に突入します。メリットは、卵巣機能の定価を抑えられることです。デメリットは、内膜症の根本的な治療法ではないことと、チョコレート嚢腫の悪性の可能性を完全に否定できるものではないので、そのリスクがわずかながらあります。チョコレート嚢腫の大きさは比較的大きいので、どちらの考えを優先するかによって、どのリスクを許容できるかになると思います。すべてに都合の良い方法がある状況ではなく、優先するもとの、リスクを許容するものを天秤にかけての判断になると思います。

No.9637 29195

しzいつもお世話になっております。

今周期は採卵希望でしたが、レトロゾール服用で、卵胞が左に1個のみだったので、AIHに変更しました。来月はクロミッドを服用とご指示いただきました。
来月の診察日を確認し忘れたので、注射時に看護師さん経由で、次のような先生のご指示をいただきました。

採卵希望であれば、年末を挟むのでクロミッドの服用は不要。採卵は自然周期になるので、排卵日くらいの受診で。

このことで、何点か質問させてください。

①掲示板で先生が体外受精の前の周期はhcg注射や排卵誘発剤は使用しないと書き込みを拝見しました。今回はこれらを使用しています。よって、次周期は採卵はせず、クロミッドを使ったAIHをお考えだったのてしょうか?

②自然周期だと卵胞が1、2個だとのことなので、一度採卵したマイルド法で出来るだけ多くの数を採卵が希望です。ただ、卵巣機能低下もあり、先生からみて私は自然周期を一度試してみる価値はあるのでしょうか?

診察時、薬を渡されたのみで、次周期の治療法は特に言われなかったので、次回に決めるんだろうと思っていました。しかし、診察日の確認で、看護師さんに私が採卵を希望すると伝えると、薬が不要になり、自然周期になると診察後に治療法が変更されたこと、また、診察日を伝えていただけなかったことに少々動揺しています。私か質問出来なかったのも反省していますが、出来れば診察時にお話しできればよかったと感じています。
これを機に私も質問をするように心がけたいと思います。

お忙しい中、お手数をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がしっかりとしており、HMG注射の排卵誘発剤をしっかりと使用する方では、基本的には前周期には、内服薬やHCG注射などの排卵誘発剤も使用しません。しかし、卵巣機能が低下している方では、HMG注射をあまり使用せず、内服薬で反応を見ながら採卵することが多くなります。この場合には、内服薬を舞い周期使用することはしばしばおこなわれます。今回は年末年始の休みが入るので、卵胞チェックが出来ないので自然周期での観察としています。自然周期でも卵胞が複数あれば採卵もあり得ますが、基本はタイミングかAIHの可能性が高いと思います。休みが入っているので、治療法を今回は確定は出来ないのです。休みが入るので、今周期に無理に誘発剤を使用しても採卵出来ない可能性があります。しっかりとした誘発は、年明けの周期の方が良いでしょう。

No.9635 りりこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

他院で、採卵を2回行いました。

1度目は、3個採卵でき、2個凍結しました。
2度目は5個採卵でき、3日目の時点で7分裂してグレードの良いものは3個、残り1個は6分裂だがグレードは良いので、4個が凍結可能性がある、あと2日様子を見ましょうとの連絡がありました。ところが、5日目になってから、全て成長が止まり、全滅との連絡をうけました。
2度目の採卵に、1度目以上に費用や時間をかけていただけに、ショックが大きいです。
また、採卵後、細菌感染を起こし腹痛があったことや、採卵中に麻酔が切れて激痛があったこと、今回も途中までは問題なかったこと等考えると、3回目の採卵も当院ですべきか、したとしてもまた全滅になるのではないかと不安です。
そのため、再度の採卵は当院で行うか、転院するか悩んでいます。
アドバイスいただけますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

人間はいつも同じ、ではありません。記載されているようなことがおきても異常な事態であるとは言えません。したがってまずは担当医とのさらなる相談をされた方が良いと思いますよ。不安なことを伝えて、対策を聞いてみては如何でしょうか。

No.9634 k

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

10月で46歳になりました。妊娠経験なし。
その頃から生理がきていません。FSHは50以上、E2は10以下でした。閉経に近いと思います。
卵巣を切り刻んで腹腔内に戻す治療は50万円以上とこの掲示板で見たのですが、正確にはいくらでしょうか。
また私のようなケースでも妊娠の可能性はありますか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣を切り刻んでの手術は当クリニックではおこなっておりません。内容や料金は詳しくはその施設にお問い合わせ頂けますか。

No.9630 47768

いつもお世話になっております。

8月に体外受精に挑戦する予定でしたが、健康診断の結果が思わしくなく、医師の指示により不妊治療をお休みしておりました。

精密検査の結果を受け、11月に子宮頸部異形成によりレーザー蒸散術を受けました。

術後の経過が良ければ、1月か2月頃には治療を再開したいと思っています。
その際、受診時期は人工授精の場合は生理13日目ごろ、体外受精の場合は生理3日目ごろの受診でよろしいでしょうか?

また、今のうちに少しでも出来ることがあればと思いサプリメントを継続して飲んでおります。もう少しで無くなりそうなのですが、郵送で購入することは可能でしょうか?

お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

治療の再開、承知しました。受診時期は、記載の通り、人工授精は排卵直前頃、体外受精は1月の生理開始3日以内においで頂けますか。サプリメントは受付にお電話頂けますか。

No.9627 オレンジ

高橋先生、はじめまして。
九州在住のためこちらからご相談させていただけますと幸いです。

39歳(今月40)、AMH0.02、E2 43.0、LH 9.5、FSH 18.0、29歳チョコ腹腔鏡両卵巣部分切除済。
クロミッド1錠✕15日間試みましたが、卵胞育たず、排卵誘発について悩んでいます。半年程前にクロミッド2錠✕5日間でも育ちませんでした。
ショートやアンタゴは可能なのか主治医に相談したところ、一度試してみてもよいが、クロミッドがベストとのことでした。
39歳になってから、急速に身体の変化を感じ、更年期、閉経が真近に迫っていると(感覚的に)感じています。大きな変化は睡眠欲や食欲、性的欲求の減退です。
38の終わり頃(一年前くらい)から生理周期が40〜60日に伸びました。(それまでは25日周期)
私のような場合はクロミッドで反応する周期をじっと待つしかないでしょうか。排卵にむけてできることや選択肢があればご教示いただけますと幸いです。
採卵すらできないことに非常に不安と焦りを感じています。
本来、直接ご相談すべきことをこの場をお借りしまして、大変申し訳ありません。また、この場を設けていただき本当にありがとうございます。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣の機能がかなり低下しているようですね。DHEAsは測定しているでしょうか。200以下ならばDHEA(ホルモンサプリ)を飲んでみては如何でしょうか。反応が良くなったり、意欲の上昇があられる可能性があります。排卵誘発の対策としては、HMG注射をおこなえる目安は、生理中に超音波検査をして、発育しそうな小卵胞が少なくとも3個以上ある場合にはHMG注射を試しても良いと思います。もし小卵胞が1~2個ならば、クロミッドやレトロゾールが良いでしょう。全く小卵胞がみあたらない場合には、またFSHが20以上ならば、プレマリンを使用して、卵巣を休めることで、卵胞が発育することがあります。状況は確かに難しいとは思いますが、DHEAやプレマリンなども試しては如何でしょうか。

No.9623 48206

先生、いつもありがとうございます。

何度も採卵を重ねてまいりましたが、今回も残念な結果になってしまいました。
今後はどのような治療をするのが良いのでしょうか。
もともとの卵子の問題がやはり大きいのでしょうか。

なんとか頑張りたいですが、サプリや栄養以外にもアドバイスがあればお願いいたします。
お忙しい中お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回も良い結果が出ずに残念です。排卵誘発剤への反応もあまり良くなく、卵子の状態が最も問題ではあると思います。次回に、栄養状態も含めて、ビタミンC、D,DHEAs、コレステロール、タンパク質、などを再検査させて頂く必要があると思います。その上で3か月は良い卵子を作るようにして行きたいと思います。クリニックで直接ご相談にいたしましょう。