体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.9881 48280

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。
昨日、生理2日目で診察して頂き、クロミッドを処方して頂きました。

過去に5周期クロミッドを処方して頂きましたが、全て1日一錠の処方でした。

今回1日二錠に増えましたが、その理由を教えて頂けますでしょうか?

また、一錠目と二錠目の間隔は6時間を目安にすれば大丈夫ですか?

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

1月の採卵では、卵子がとれませんでした。したがって今回2錠にして卵胞発育が多くなることも期待しての変更です。条件をしばしば変更して試してみるのも一つの方法なのですね。これで変化がなければ、今後1錠に戻したり、レトロゾールを使用したりも考えています。使用の間隔は、朝、夕のように12時間程度で結構です。

No.9864 48940

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
今回初めて採卵し、正常受精した卵は1個という結果でした。
その卵自体もグレード3bで、あまり良い方ではなかったのですが、その卵を移植してうまく育ってくれた場合、産まれてくる子供には影響はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は正常受精卵が一つであり、ご希望通りでなく残念です。グレード3bで妊娠した場合には、赤ちゃんの異常が高くなる、ような事はありません。胚の質と赤ちゃんの異常は、直接は結びつきません。ただ、一般論として、胚のグレードが良い方が、妊娠率は高く、流産率は低くなるのです。

No.9861 アックンズ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

他院通院中で、悩んでいます。
そちらで、一度お世話になりたいと検討しているのですが、できればタイミング法で、子宮内膜を厚くする薬等を併用した方法を取れないか?と思っています。
体外受精を3回行ったのですが、受精卵が育たないので、こういった方法は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜を厚くする、はっきりとした薬があるものではありません。しかし、バイアスピリン、ビタミンC、E、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などを試しても良いと思います。ただし、記載されているように、卵子の問題が大きそうなので、治療の対象は、子宮内膜よりも、良い卵子を如何に得るかが、大切だと思います。当クリニックをご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9855 47740

高橋先生、いつもお世話になっております。

前回おすすめしていただいたミオイノシトールですが、
これはもう飲み始めた方が良いのでしょうか。
それとも、次回また採卵することになった場合に、
採卵前に飲めばよいのでしょうか。

教えていただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

卵子が成熟するには80日ほどかかります。したがってミオイノシトールを採卵直前に飲んでも効果は期待できないと思います。一方、今から飲んでも問題なく、むしろ良いと思いますよ。飲んで頂けますか。

No.9852 48161

高橋先生こんばんは。
先日、採卵をしていただいた妻(48160)の夫です。
採卵していただきありがとうございました。

採卵日に提出した精液の結果が、運動率・正常形態率共に25%でした。
以前より運動率が悪く、3回の人工授精で洗浄濃縮しても20〜30%と悪く、藤田先生からも数値が完璧にならないねと言われました。

貴院にお世話になる前に泌尿器科で4回以上の精液検査を行いましたが、全て同様な結果でショックを受けております。

洗浄濃縮すると精液の数値が上がるとお聞きしているのですが、基準値に満たないのは何故でしょうか?
また、これを改善する術はあるのでしょうか?

ちなみに、精液の運動率を上げるために実施しているのは、禁酒、禁煙、緩い下着を着る、運動する、サウナに入らないです。

お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精時のお渡ししているデータは、洗浄濃縮した精液のものではなく、持ち込まれた精液原液のデータです。洗浄濃縮後には、運動率約70%、精子濃度5000万/ml以上の精子を注入しています。濃縮した精液は、十分な状態になっていますよ。精液の状態は良好、とは言えませんが、ご心配されているような状態ではないと思います。今おこなっていることを継続して頂ければ結構です。

No.9846 りり

いつも拝見させていただいています。
高橋先生質問させてください。

良好胚を3回移植しましたが、全て陰性でした。主治医は年齢もあるので染色体異常の可能性が大きいとのことでした。
自分では着床不全ではないかと思っているので慢性子宮内膜炎の検査を受けてみたいと思っています。
ただ年齢を考えて先に採卵をしてから、検査を受けた方がいいか迷っています。
また検査前に採卵をした場合、仮に慢性子宮内膜炎だった時に受精卵に影響はないのでしょうか?

宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠しないのは、染色体異常が最も可能性が高いと思います。しかし、慢性子宮内膜炎がないとは言えませんので、検査をすること自体はあり得ます。慢性子宮内膜炎があっても、受精卵に影響するとは、考えにくいのですが、検査はすぐにおこなえます。検査を後にする必要もないと思いますよ。

No.9845 48280

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回2/2に初めて人工授精を致しました。
藤田先生にマーベロンを処方して頂き現在服用中です。  生理がこない事を望みたいのですが、もし生理がきてしまった場合についてですが、次周期は体外受精を又やりたいと思っております。質問なのですが、体外受精の前周期は排卵誘発剤は使用しない方が良い様ですが、今周期の人工授精でクロミッド を5日間服用致しました。
そうすると次周期は体外受精はしない方が良いのでしょうか。 
年齢的な事もあり、毎月毎月を無駄にしたくないと思っていますので質問させて頂きました。
又、今回の他に体外受精、顕微授精の5周期クロミッド を服用致しました。
お忙しい中恐縮致しますが先生のご教示を宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。しかし、卵巣機能が低下しているので、卵巣の反応を見ながらの体外受精になります。したがって、次回は生理3日以内においで頂き、卵胞数をみながら、その都度、体外受精に挑戦するかどうか判断していきます。生理が来ましたらば予定通りにおいで頂けますか。

No.9834 46141

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
以前子宮鏡検査のことで相談させていただきましたが、低AMHなのと、凍結胚のグレードを考えると移植前にもう一度採卵するか迷っています。
移植まで体を休めるか、採卵を試みるか、先生はいかがお考えでしょうか?
また採卵であれば受診目安はいつでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご教示お願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵するかどうかの、明確な基準はありませんが、複数のお子様をお考えならば、残っている胚の数は十分とは言えません。したがって、費用もかかりますが、採卵して凍結胚数を挙げておくことも大きな意義はあると思いますよ。ご主人ともよくご相談してみて下さい。採卵をご希望ならば、生理香椎3日以内においで頂けますか。

No.9820 48098

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日藤田先生に人工授精をおこなってもらいました。ありがとうございます。その際、6回目になるので体外受精をそろそろとお話しがでました。

採卵方法としてアンタゴニスト法を選択してる方が多いですよ。と説明を受けたのですが、この間高橋先生の説明セミナーを受けた時に鼻点滴で排卵を抑えたほうが排卵しにくいと聞いていたので、ロング法か迷っています。出来れば一度に沢山の卵が取れた方が良いのかなとも思っております。アンタゴニスト法もロング法もそこまで採卵数は変わりませんとは言われましたが、、、。

高橋先生的には私の数値的にはどちらの方がお勧めでしょうか? 

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には若く、AMHも十分ですので、最初は、比較的副作用の少ないアンタゴニスト法が良いかもしれませんね。藤田先生の説明で良いと思いますよ。生理開始3日以内においで頂ければ開始可能です。

No.9819 49258

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

先月より貴院に通わせて頂いております。
初診、子宮鏡、卵管造影は終了しました。
今月は採卵移植できないとの事で、以前通院していた地元の病院にて人工授精をしました。
人工授精が陰性だった場合、貴院にて採卵、体外受精に進みたいと考えております。
その場合、生理何日目に通院すれば良いでしょうか?
それとも貴院にて人工授精をしてみてから体外受精へ進んだほうが良いでしょうか?
また主人の検査を貴院では、特に何もしておりません。
他院では精液検査しております。
感染症の血液検査はする予定です。
何か事前にしておく検査等ありますでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば人工授精をしても良いですが、年齢的には体外受精が優先する治療法だと思います。その場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。ご主人は精液検査結果があれば、後は感染症の検査を受けて頂ければ結構です。

No.9813 みかん

多院に通院中でステップアップのためこちらに転院を検討しています。
10年前に妊娠出産しています。昨年再婚し、第2子を望んでいますがタイミング半年、人工授精5回が失敗に終わりました。体外受精に進もうと思っています。
昨年内診で子宮腺筋症を指摘されました。後壁が28㎜、CA125は21でした。医師から手術の必要はなく、早めの妊娠を目指しましょうとのことでした。他の検査は夫婦共に異常なしでした。
腺筋症があると慢性子宮内膜炎になっていることも多いと聞きました。
不安をなくしてからステップアップするために検査したほうがよいでしょうか?また、採卵周期に検査することはできますか?

高橋敬一院長からの回答

腺筋症があると、慢性子宮内膜炎が多いかどうかはまだ明確ではありません。また、慢性子宮内膜炎があるかどうかは、検査をすれば良いと思いますよ。採卵周期におこなう事は可能ですが、ご不安ならば、それまで待つ必要もなく、もっと早く受けられますよ。また、検査結果が出るまで2週間程度かかります。早めの検査で良いのではないでしょうか。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.9812 もも

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

以前は高齢の自閉症についてのご質問させて頂き、ご返事ありがとうございました。
また同じような質問で大変申し訳ありません。
高年齢で自然妊娠に関しては増えないとは言い切れないとは思いますが、それが顕微授精だけで選んだものを受精させることにおいても同じようにあがると考えられますか?
何度も同じような質問申し訳ありません。
いつも丁寧なご説明ありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

顕微授精でも、染色体異常やその他の問題は同様に年齢と共に増えます。顕微授精で、正常なかたちの精子を選んでも、染色体の異常はわからないのですね。自然妊娠でも、選ばれた正常なかたちの精子しか受精しません。顕微授精では、自然妊娠よりも奇形児などがむしろ多少増加するのです。

No.9806 47623

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
昨年12月7日に胚盤胞移植後、16日頃に判定の診察に伺う予定でしたが、身内がコロナに感染してしまい、バタバタしてる間に生理がきてしまい残念な結果に終わりました。

貴院に通院してない間の出来事だったのが、幸いです。ご迷惑をかけずに済みました。

その後連絡もしないまま、1か月以上経過してしまいましたが、またお世話になりたいと考えております。
年齢的にも残された時間はほぼないのは承知しておりますが、また体外受精診察は可能でしょうか?
回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回2ステップでの胚移植であったのですが、とても残念です。コロナはやっかいですね。胚盤胞が出来ているのでもう少し頑張ってみましょうか。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.9798 47768

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日は採卵をしていただき、ありがとうございました。全く痛みもなく無事に終わり、一安心しております。

現在、培養していただいている途中で結果待ちの状態です。

本日19時頃より、出血があります。まだ予定日まで1週間以上ありますが生理でしょうか?

また、次回生理開始から5日以内の来院とのことでしたが、仕事の都合で次に受診できるのが生理7日目になってしまいそうです。(現在休暇の調整中です…)今回は初めての体外受精ホルモン補充周期での移植予定です。出来るだけ万全の状態で臨みたいのですが、やはり5日以内に受診した方がよろしいでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回たくさんとれて痛みもないようでよかったですね。凍結胚も十分得られたようです。今回は卵巣過剰刺激症候群予防のための薬を使用しています。したがって、採卵後5~7日で生理が来るようにしています。したがって、これで良いのですね。次回は生理7日目でも結構ですよ。

No.9796 秋

他院で人工授精をしています。現在5回目が終わり、次だめだった場合体外受精へステップをする為貴院へ転院を考えています。
AMH、ホルモン、卵管造影、子宮鏡、精液検査全て異常なしでした。
過去に2回妊娠し、中絶、出産をしています。
慢性子宮内膜炎の事を知り、経血の減少や生理日以外の下腹部痛もあるので自分もそうなのでは?と不安があります。何度か移植してからの検査で陽性が出た場合後悔しそうなので、採卵周期で慢性子宮内膜炎の検査をする事は可能ですか?その場合、採卵時に麻酔が効いている間に検査して頂く事はできるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎と、経血の減少・下腹痛はあまり関係はないとされます。一方、採卵時の内膜炎の検査は可能です。ただし、結果が出るのに2週間かかります。当クリニックでの診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。一緒に頑張ってみましょう。それではお待ちしております。

No.9790 48477

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先週4回目の人工授精をして頂きました。
2月も人工授精の予定ですが、それで結果が出なかった場合は3月から体外受精にステップアップしたいと思っています。
2月分のセキソビットを処方してもらっていますが体外受精に向けて服用しない方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、あまり排卵誘発剤を使用しない方が良いのです。したがって今回は使用しないでいきましょう。ただし、人工授精はおこなって良いのですね。

No.9786 ぺんぎん

現在、他院にて治療中で、最後のひとつの胚盤胞を戻し、結果は陰性でした。貴院への転院を考えています。仕事の復帰も控えており、一周期も無駄にしたくないと思っているのですが、今回の治療でルティナスを使用しながらの移植でした。薬の投与を中止し、数日で生理が来るかと思うのですが、その周期から治療開始は可能なのか、何日目に予約を取ったら良いのか、夫の精子に問題があって体外受精を行っているのですが、初回から夫と受診した方が良いのか、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば体外受精をすぐにおこなう事は技術的には可能です。しかし、うまくいかない原因を調べずに、ただ単におこなう事はあまりお勧め出来ません。AMH、ビタミンD、亜鉛、銅、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、フローラ、TH1/Th2、などの検査は受けていますでしょうか。1周期を検査に費やすことは、無駄ではありませんよ。診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。生理開始5日以内においで頂ければ。ホルモン検査から開始可能です。ご主人はご一緒の方が良いですが、お一人でも大丈夫です。

No.9783 43125

高橋先生こんにちは!いつもお世話になっております。12月に採卵をして頂き、1週間後生理がきました。その生理が11日間も続きました。その後2回目の生理待ちですが、42日経ちますがまだきません。採卵後1回目の生理が長いことと、2回目の生理がまだこないことは何か問題がありそうでしょうか?診察に行った方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

12月の排卵誘発をおこなっていますので、今は卵巣が疲れているのでしょう。一度おいで頂けますか。超音波検査と、必要に応じてホルモン検査をして、一度生理をおこして今後の治療を再開致しましょう。

No.9776 ポッキー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精を考えていますが、難治性の慢性根尖性歯周炎が3箇所あります。抜髄後の根管治療の予後不良での炎症です。定期的に歯科クリーニングしており歯周病菌が原因の炎症はありません。
採卵時期の歯科疾患と治療が卵子に与える影響について以下教えて下さい。

1.根尖性歯周炎の採卵周期の卵子への影響

2.採卵直前に急性転化で腫れや痛みがでた場合、鎮痛剤や抗生物質の卵子への影響。また抜歯になった場合の麻酔等の影響。

3.根管治療を行う場合、採卵周期を通して長期間根管に薬剤をいれます。また外科処置になった場合は、口腔内の組織に触れる形で薬剤が入りますが、卵子に何か影響はありますか。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

酷い歯周病が体外受精に影響する可能性はあると思います。ただし、根尖性歯周炎が影響するかどうかは残念ながら分かりません。抗生物質が影響する可能性は少ないと思いますが、それほど酷い状態であることは影響する可能性はあります。抜歯の際の麻酔薬はほとんど影響しないと思います。歯科医の処置で使用する薬剤はよく分かりませんので残念ながらこの場では判断不可能です。年齢的にはあまり時間が残っていないようです。不妊治療をご希望ならば、併行しておこなう選択肢もあると思います。

No.9770 よう

不妊治療で悩んでおり、転院を考えています。
出産経験はありますが、その後 こどもに恵まれません。
人工授精三回、採卵3回、胚盤胞移植3回、全て陰性です。
着床不全も検査済みですが、着床しようとした形跡さえない状況です。
今後に行き詰まってしまっている状況なのですが、
一点気になることがあります。
エストラーナを貼るとひどい頭痛、貼り終わった後も生理が1週間こない、そして
BT4以降続く不正出血があります。
内膜が厚くなりすぎて、剥がれだし、着床を逆に妨げている、ということは考えられないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、妊娠しない最も多い原因は、胚の染色体異常です。およそ10個中7個は染色体異常だと推測されます。したがって胚盤胞移植を3回おこなって妊娠しないことは、必ずしもおかしなこととは言えない確率なのです。したがって、実際の大きな方針としては、出来るだけ多くの胚を移植していくことになります。論理的には胚の染色体を調べる着床前診断が適応なのですが、胚盤胞が少ない場合には、検査せずに胚移植することも一つの方針となります。不正出血がおこることに対しては、着床不全検査の内容が分かりませんが、子宮鏡などの再度確認の必要があると思います。厚くなりすぎて剥がれ出したらば、不正出血などがありますが、実際に内膜の厚さが分からないので判断はできません。もし診察をご希望ならば,受付への電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。