体外受精・顕微授精
いつも夫婦共々、お世話になっております。
体外受精と顕微授精についてご質問があります。
体外受精を行う予定ですが、顕微授精も考えております。
顕微授精だと針を刺して精子を注入するので、確実に受精はできると思うのですが、卵子に傷がつくので、胚盤胞までなりにくいとネットで見ましたが、事実でしょうか?
体外受精の方が質の良い胚盤胞ができるのでしょうか?
前回の体外受精の成績が良くなかったので、今回は胚盤胞ができる方法で、臨みたいと思っております。
貴院では体外受精と顕微授精の両方することは可能でしょうか?
それとも、どちらかに絞って行う方がよいでしょうか?今回で体外受精は最後にする予定なので、最良の方法をご教授いただければ幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、顕微授精の受精率は80%程度、通常の体外受精の受精率は60~70%です。受精率は確かに顕微授精が高いのですが、胚盤胞到達率は必ずしも高くはなく、受精した胚ならば、到達率は同じかやや体外受精の方が良い報告が多いです。体外受精と顕微授精を両方おこなう事はスプリット法といって、良くおこなわれる方法ですし、当クリニックもおこなっています。受精するならば顕微授精のメリットが多いわけではありませんが、顕微授精での授精の方が胚盤胞に多く到達することもよくあります。したがって次回に試してみる意義はあると思います。次回の際にはお申し出頂ければおこなう事は可能ですよ。
いつも掲示板を見て勉強させて頂いております。
先生の病院では体外受精(顕微授精含む)の男女比は半々なのでしょうか?
また1回の採卵で受精した受精卵(同日受精)は同性の場合が多いと聞いたことがあります。実際、周りでも体外受精で妊娠した人は余剰胚を第2子で移植した時、女女、男男と同性が続いている方が多いです。
同一周期で2つ移植した場合も二卵性双子の同性が多いです。
やはり体外受精や顕微授精の場合は1回の採卵では、同性が続く可能性が高いのでしょうか?
もし異性の性別が欲しい場合は、もう一度採卵から始めた方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精も顕微授精も性別はほぼ半々です。採卵の時期による性別差はないとされます。性別に対しては採卵を再度する意味はないと思いますよ。
いつもお世話になっています。
今、採卵にむけて藤田先生に診察していただいです。プレマリンを飲んでいるのですが、卵胞が育つのに長くかかってます。
あまり長くかかると、採卵できても卵が育ちなくいとかはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しているので、排卵誘発剤になかなか反応しない状況です。したがってプレマリンを使用して、自然に大きくなる卵胞を待っている方針です。もちろん、すぐに大きくなる卵胞の方が良いと思います。しかし、それが得られないので、卵胞が大きくなった時に、ホルモンの採血などをおこなって、条件が比較的良い場合には挑戦することになると思います。人間はいつも同じ、でないので、良い条件である時を逃さずに挑戦していきましょう。
お世話になっております。
1月に体外受精を希望しています。今排卵される卵子は約80日前のものだそうですが、ちょうど、そのころ、欝になっていました。
その時の卵子で体外受精を受けると採卵数や受精卵の成績に影響は出ますか?
心配でメールいたしました。体調の良いときから80日後に体外受精の日取りをずらした方がよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体調は改善されていますでしょうか。鬱事態が卵子の質に影響するかどうかは明確には分かっていません。ただし、その時期に食欲不全などで、極端な体重減少などがないならばあまり心配されないで良いと思いますよ。ただし、11月14日の時点でのビタミンCがかなり低いので、今から補充された方が良いと思いますので、クリニックにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は採卵して頂き、ありがとうございました。
今回は残念ながら凍結できませんでしたが、もう一度、最初から頑張ってみたいと思います。
よろしくお願い致します。
前回、生理5日以内に受診する様にご指示を頂いたのですが、凍結出来なかったので変更でしょうか。
子宮内膜炎の薬は飲み終わりました。
ちなみにですが、先週から体調を崩し発熱した為、内科で処方されたサワシリンを明後日まで服用します。
現在、体調は復活しました。
次の採卵は、年が明けてから…と思いますが、次の予約は、いつ頃入れたら良いでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回胚盤胞に至らず凍結できずに残念です。またがんばっていきましょう。ただ、年齢的には受精卵の5個に1個位の胚盤胞到達率になります。したがって初期胚移植や初期胚での凍結保存も併用して織り込んでも良いかもしれません。次回の来院は、5日以内でなくても結構です。慢性子宮内膜炎の治癒確認には、生理8~10日ぐらいにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は採卵して頂き、ありがとうございました。
先生の採卵は痛みをほとんど感じませんでした。
また、緊張していた私に看護師さんが優しく寄り添ってくださり、落ち着く事ができました。ありがとうございました。
採卵翌日から倦怠感があり、疲れかと思ったのですが、微熱が続いております。
最高で37.4℃です。
また昨夜から両側の脇(リンパ?)がとても痛いです。
風邪のような鼻水や咳は無いのですが、
今回の採卵や、服用中の抗菌剤(本日分で終了)の副作用という可能性はありますでしょうか?
お忙しいなか、誠に恐縮ですが、このような時期なので、コロナを疑う前に先生のご意見を伺いたく質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵時に強い痛みがなく良かったですね。両脇のリンパ節の痛みは、通常は採卵とは関係がないと思います。抗生物質の影響も考えにくいと思います。高熱や強い痛みがないようなので経過を見て頂けますか。今の症状に追加しての症状や、悪化するようならばその時点での症状で診察を受ける診療科を決めていきましょう。
先生へ、
日本語上手じないからごめんなさい🙇♀️、私は先生のクリニックで体外受精やりましたけど今回妊娠てきなかつた。(5AA
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。文章では、また詳しい説明が出来ませんので直接説明しますので、クリニックにきて頂けますか。
いつも掲示板の情報を大変参考にさせていたたいています。
遠方のため、貴院への通院がかなわず、他院にて治療中です。
初期胚の複数移植について先生のご意見をいただければと思い、質問させていただきました。
現在採卵を8回行い、7、8回目の採卵で得た初期胚を4つ凍結していて、2個もしくは3個胚の同時移植を考えております。
(これまで胚盤胞を目指して採卵してきましたが、抗セントロメア抗体陽性で、胚盤胞到達率が非常に悪いため、初期胚凍結に切り替え)
8cellG2、7cellG3、7cellG4、4cellG4
①上記の組み合わせ(2個もしくは3個)として、一番妊娠する可能性の高い組み合わせはどれになりますか?
②2回移植したい場合、8G2、7G4をベースに残りの胚を組み合わせる方法になるのかな、と思うのですが、それぞれどれと組み合わせるのがよいと思われますか?
③②の場合、7cellG3ベースの組み合わせは妊娠する確率としてかなり低いものになりますか?
④3個移植した場合、2個移植よりも双子や三つ子が産まれる可能性はあがるのでしょうか?
1回の移植で一番確率の高い組み合わせを選ぶべきか、グレードが低くても2回移植で移植の回数を増やして確率を上げるべきか、もう少しグレードがよい胚を目指して追加で採卵するかで迷っています。
お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
抗セントロメア抗体が陽性なのはやややっかいな状態ですが、当クリニックでも妊娠される方はいらっしゃい増すので頑張って下さい。ただし胚移植は2個までになり、3個移植は認められていません。この4個を2個ずつ移植する場合には、最も良い8cellG2+4cellG4、次に7cellG3+G4で如何でしょうか。
解答ありがとうございました‼
大変参考になりました‼
提案していただいた検査はどれもしていないので次回確認してみたいと思います。
通院中の病院ではAMHは必須の検査ではないようで一度も図ったことはありません。
まずそちらからお願いできるか聞いてみたいと思います。
誘発についてですが、D12くらいから5日ほどゴナールエフを自己注射していますがこれは誘発にあたる治療になりますでしょうか?
卵胞の育ちが遅いので使っていると聞いています。
夫婦で話し合った結果、以前タイミングでも着床反応が出ていて2回の体外受精と結果が変わらないなら少しタイミングでやってみたいと思っています。
お恥ずかしながら費用的にも毎回採卵からになるので負担が大きくて。
体外受精について前向きに考えられるようになったら、また取り組んでいきたいと思います。
お忙しいところありがとうございました‼
高橋敬一院長からの回答
ゴナールエフは、立派な排卵誘発剤の注射です。1個あたりの胚のコストとしては、卵誘発が可能で一度にたくさんの卵子がとれれば、マイルドよりも高刺激の方が費用的にも安くはなるのですね。
先日はご回答ありがとうございます。
先生のおっしゃる通り、年明けの体外受精・顕微受精を目標に頑張りたいと思います。
素人考えで申し訳ないのですが、次回排卵期に受診してもHCG注射が使えず人工授精ができないのであれば、次の受診は排卵期でなく、体外受精周期の生理開始3日以内の受診でもよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
HCGは使用できなくても人工授精の意義はありますよ。ご希望ならば排卵時期においで頂けますか。体外受精ならば、生理開始3日以内の来院で結構です。
他院にて体外受精をしています。
一度目は初期胚の新鮮胚移植(グレード3)、二度目は凍結胚盤胞移植(グレード4cc)で二回とも化学流産でした。
治療をしている病院は低刺激なので、毎回卵はひとつしか取れません。
卵巣チョコレート嚢胞で両卵巣手術をしていて左は排卵できません。
先生と相談したところ、子宮は問題ないので次回も治療法、投薬など変更せずに新鮮胚移植ですすめていいと言われましたが何か違うやり方や、検査など出来ることはないかと思いメールさせていただきました。
高刺激で良い卵を選んで移植してみたいとも考えますが、田舎に住んでいて通える範囲に体外受精をしている病院がひとつしかないので転院も難しくご意見いただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します‼
高橋敬一院長からの回答
治療する施設が選択出来ずにお悩みの事と思います。妊娠はされているので、同じ方法が悪いものではありません。しかし、もし検査をおこなうならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、不育症の検査、などはあり得ます。また、別の誘発法としては、高刺激になりますが、全く希望はくんでもらえないのでしょうか?低刺激でも様々な程度があるので、HMG注射を1~2回でも追加する方法もあるかもしれません。一方、両側の卵巣の手術をしている場合には卵巣機能がかなり低下することがあります。その場合にはむしろ高刺激は不必要で、低刺激がベストな選択肢です。AMHは低下していませんか。かなり低いならば低刺激のままで良いかもしれません。
出産後、授乳を終了し生理が始まりました。あと1人欲しいため、年齢の事もあり早めに受診をしたいと考えています。受診のタイミングを教えてください。
高橋敬一院長からの回答
無事に出産されたようで何よりです。治療を開始するとホルモン剤などもたくさん使用します。したがって、授乳が終了しているならばすぐにおいで頂けますか。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡をして準備は終了です。年明けから体外受精を開始出来ると思いますよ。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
本日高橋先生に診察いただいた際に聞き忘れてしまったことがありましたので、こちらで質問させてください。
今周期は、採れそうな卵があれば採卵をお願いしたいと思っていましたが、右に2個しかなかったのでクロミッドを服用して様子を見ましょうとのことでした。
もし採卵が難しそうであれば、今周期は凍結胚移植に切り替えていただくことは可能でしょうか?
11/9に大学病院で掻爬手術をしたばかりなので、移植をするには時期的にあまり適さないでしょうか?
例えば、掻爬後は内膜の状態が悪くなっているため胚移植は何ヵ月か期間をあけた方が良かったり、掻爬したことによって内膜が薄くなることが考えられるため薬でしっかりホルモン補充してからの方が良いなどありますでしょうか?
年齢のこと、病気のことを考えると一周期も無駄にできず、また採卵については出来たとしてもあと一回くらいが限界なのかな?と思っております。
お忙しいとは存じますが、高橋先生のご意見をお伺いしたく、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今周期はクロミッドを使用しています。したがって凍結胚移植をする準備ではありません。掻爬手術後の影響は子宮内膜の厚さで判断することになります。厚ければ胚移植は可能です。しかしこれは次周期以降でしょう。
お世話になっております。
貴院で授けてもらった男の子を無事8月に出産致しました。
高橋先生をはじめ、スタッフの方々には感謝の想いでいっぱいです。
ありがとうございました。
年齢のこともあるので、早めに採卵をしたいと考えています。
年明け、断乳が完了次第お世話になりたいと考えているのですが、また検査から始める形でしょうか?
再受診から採卵迄大体どれ位の期間がかかるのかも教えて頂けたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。次回は断乳後、生理があれば生理開始2~5日においで頂けますか。生理がなければ断乳後いつでも結構です。検査はホルモン検査と子宮鏡をおこないますが、1ヶ月で終了しますよ。
いつもお世話になっております。
昨日、最後の凍結胚移植も陰性判定になり、主人とも相談して年内は一度治療をお休みして、これからどうするかゆっくり考えようかと思っています。
また年明けに治療を再開する場合、採卵からになるので、再開したい周期の生理3日以内に伺う感じでよろしいでしょうか?
宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
今回もよい結果が出ずに残念です。ただし、出産の実績があるので頑張ってみるのもありです。一方、帝王切開瘢痕症候群の問題があるので、これに対する手術などの積極的な対応策を考える必要があるかもしれません。ご相談ができることがあればまたおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
採卵後3日後の今日、朝からずっと出血があるのですが、お電話すべきかどうか悩んでしまい、こちらの掲示板に書かせて頂きました。
11月21日に、貴院にて採卵して頂きました。
当日は痛みや出血等もなく、普段より少し安静に過ごしました。
次の日からは普段通り日常生活を送りました。
本日、朝に少量の出血がありました。
色は鮮血です。
その後はだんだんと出血量が増え、夜には生理1日目くらいの出血と、生理中のような腰痛があります。
このような状態ですが、問題ないでしょうか。
採卵後には出血が起こる事もあるとネットでよく見かけますので診察にお伺いするべきか判断に迷っています。
もし良ければご回答頂きたく思っております、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵巣過剰刺激症候群を予防するために、生理が早く来るような薬を使用しています。したがって、これは生理だと思いますよ。発熱や強い腹痛がなければそのまま様子を見て結構ですよ。体調不良やご不安ならば早めにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日、血液検査をしたホルモン値でFSHが66とありました。下の説明には閉経期に50近くなるとありました。
今まではFSHの値は書いてなかったので比較ができないですが、これはどんな状況なのでしょうか。卵が育ちにくい、卵巣機能の低下の現れなのでしょうか。
これからも採卵をすることができるのか心配になり質問させていただきました。
お忙しいところすみません。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在排卵誘発剤(FSHホルモンそのもの)を使用していますので、FSHは上昇します。目安は50ぐらいを目安にしています。卵巣機能の判断は、生理中(生理2~5日)のFSHの値が50以上だと閉経に近いと判断します。したがって、現在の状態は正常な反応なのですね。
お世話になります。
先日は子宮鏡ありがとうございました。
卵管造影剤も水性でしたが、他院で受けて異常なしでした。
今は仕事の時間の都合上、職場近くの病院で人工授精しております。3回目の人工授精がリセットになりました。そこで質問なのですが、年齢よりAMHが低かったのですが、このまま人工授精は何回位まで続けても大丈夫でしょうか?以前、先生に急がなくても平気だけどゆっくりもしてられない。言われたと記憶しております。
あと、糖負荷試験を受けた方がいいと言われましたが、健康診断の空腹血糖はギリギリ基準内なのですが、それでも受けた方がよろしいですか?検査は午前中で終わりますでしょうか?
私は体外受精も視野に入れておりますが、1回出産、1回化学流産しているので夫から、そんな急がなくても?と言われており悩んでおります。ただ、化学流産から1年経ち、検査も一通り異常なかったのに、なかなか妊娠しないため、次のステップへ行ったほうがいいのでは?と思っております。
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHは36才相当であり、実年齢からはやや高いようです。慌てる必要はありませんが治療はのんびりせずに進めた方が良いでしょう。一般的には、人工授精は5~6回受けて妊娠しない場合には、体外受精も考えた方が良いでしょう。すでに3回受けていますので、あと2~3回は受けても良いと思います。健康診断の空腹時血糖では、正確な判断はできませんので糖負荷試験をお勧めしています。1時間毎の採血が必要なので半日はかかります。
いつもお世話になっております
前回の診察で卵巣が腫れている事がわかり、今周期の治療はお休みをしております。
また、来月、今年最後に採卵をしても良いのではないか、と藤田先生よりアドバイスを頂き、ピルを服用し、排卵の日程を調整する事となりました。
マーベロンを服用し、本日で10日目ですが、一昨日、(マーベロン服用8日目)から少量の出血が始まりました。
鮮血ではなく、おりものに、薄く色が付いている程度です。
こちらの状況は気にしなくても大丈夫でしょうか?
通常ピルを服用している間に生理が始まる事はありませんので心配しております。
また次回の診察は予定通り本格的な生理開始3日以内に伺えば宜しいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ピルの使用中に少量の出血はしばしばあります。少量であれば様子を見て結構ですよ。予定通りに内服して頂けますか。次回も予定通りの生理3日以内の来院で結構です。
お忙しい中すみません。
9月に凍結胚移植をしてもらい、残念ながら陰性。その後残りの1つ(初期胚グレード3b)を戻すために生理5日目までに来院とのことでしたが、残念な結果が続き、気持ち的にも少し疲れてしまったのと職場の状況が変化し休みがとれなかったのとで、2ヶ月間自然に身を委ねて過ごしてみました。少しでも出来ることをとアシストワンを旦那と飲んでいました。でもやはり難しく、今に至っています。正直、これでダメだったらまた採卵・・・と考えるといろんな面で苦しい気持ちでいます。
私のような体質の場合は採卵しない他の方法はあるのでしょうか?
また自然に妊娠できる可能性もあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今まで、凍結胚移植で出産されていますし、その後の胚移植でも妊娠反応が出ています。決して妊娠出来ない体ではないと思いますよ。体外受精意外での妊娠の可能性はあると思います。再度子宮卵管造影検査をおこなって、排卵誘発剤と人工授精でも可能性があると思いますよ。自然妊娠の可能性ももあると思いますが、子宮卵管造影検査は受けておいた方が良いでしょう。