体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.9783 43125

高橋先生こんにちは!いつもお世話になっております。12月に採卵をして頂き、1週間後生理がきました。その生理が11日間も続きました。その後2回目の生理待ちですが、42日経ちますがまだきません。採卵後1回目の生理が長いことと、2回目の生理がまだこないことは何か問題がありそうでしょうか?診察に行った方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

12月の排卵誘発をおこなっていますので、今は卵巣が疲れているのでしょう。一度おいで頂けますか。超音波検査と、必要に応じてホルモン検査をして、一度生理をおこして今後の治療を再開致しましょう。

No.9776 ポッキー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精を考えていますが、難治性の慢性根尖性歯周炎が3箇所あります。抜髄後の根管治療の予後不良での炎症です。定期的に歯科クリーニングしており歯周病菌が原因の炎症はありません。
採卵時期の歯科疾患と治療が卵子に与える影響について以下教えて下さい。

1.根尖性歯周炎の採卵周期の卵子への影響

2.採卵直前に急性転化で腫れや痛みがでた場合、鎮痛剤や抗生物質の卵子への影響。また抜歯になった場合の麻酔等の影響。

3.根管治療を行う場合、採卵周期を通して長期間根管に薬剤をいれます。また外科処置になった場合は、口腔内の組織に触れる形で薬剤が入りますが、卵子に何か影響はありますか。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

酷い歯周病が体外受精に影響する可能性はあると思います。ただし、根尖性歯周炎が影響するかどうかは残念ながら分かりません。抗生物質が影響する可能性は少ないと思いますが、それほど酷い状態であることは影響する可能性はあります。抜歯の際の麻酔薬はほとんど影響しないと思います。歯科医の処置で使用する薬剤はよく分かりませんので残念ながらこの場では判断不可能です。年齢的にはあまり時間が残っていないようです。不妊治療をご希望ならば、併行しておこなう選択肢もあると思います。

No.9770 よう

不妊治療で悩んでおり、転院を考えています。
出産経験はありますが、その後 こどもに恵まれません。
人工授精三回、採卵3回、胚盤胞移植3回、全て陰性です。
着床不全も検査済みですが、着床しようとした形跡さえない状況です。
今後に行き詰まってしまっている状況なのですが、
一点気になることがあります。
エストラーナを貼るとひどい頭痛、貼り終わった後も生理が1週間こない、そして
BT4以降続く不正出血があります。
内膜が厚くなりすぎて、剥がれだし、着床を逆に妨げている、ということは考えられないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、妊娠しない最も多い原因は、胚の染色体異常です。およそ10個中7個は染色体異常だと推測されます。したがって胚盤胞移植を3回おこなって妊娠しないことは、必ずしもおかしなこととは言えない確率なのです。したがって、実際の大きな方針としては、出来るだけ多くの胚を移植していくことになります。論理的には胚の染色体を調べる着床前診断が適応なのですが、胚盤胞が少ない場合には、検査せずに胚移植することも一つの方針となります。不正出血がおこることに対しては、着床不全検査の内容が分かりませんが、子宮鏡などの再度確認の必要があると思います。厚くなりすぎて剥がれ出したらば、不正出血などがありますが、実際に内膜の厚さが分からないので判断はできません。もし診察をご希望ならば,受付への電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.9768 45206

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんにちは☆
度々ですみません。昨日も治療開始日についてメッセージ入れさせてもらったのですが1/25がぎり生理から10日目になるので
1/25で予約入れました。
なんとかぎりぎりで大丈夫そうです。
では、月曜日にお伺いしますので
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

承知致しました。お待ちしております。

No.9767 45206

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、こんばんは☆
この間はお忙しい中お返事ありがとうございました。次回は生理6日~10日にとの事でしたが次回の生理が2/12頃なので行けるのが2/18頃になると思うのですが
保健福祉センターに確認しましたら
治療開始日が検査を含めて誕生日前で
あれば最後の助成金大丈夫との事でしたので2/23が誕生日なんで2/18頃に行ければ
大丈夫でしょうか?
それとも治療開始日は2/23過ぎてしまいますか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、生理開始3日以内に来て頂き、その日から治療が開始する事になります。したがって予定通りならば問題ないと思いますよ。それではお待ちしております。

No.9762 48755

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
前回はご返信ありがとうございました。
先日から貴院に転院させていただき、現在採卵に向けて通院中です。よろしくお願いいたします。お忙しいところ申し訳ないのですが、どうしても心配なことがでてきてしまい先生にお聞きしたく書き込みさせていただきます。

現在生理3日目よりHMGフェリングを300IU投与し、今日診察を受け今日から5日間375IUを投与することになりました。
卵胞の育ちがあまりよくないので増やしていただいたのかなと思うのですが、検索すると一般的には300くらいまでのようで375IUというのはもしかしたら結構多いのではないかと思いました。
過去にゴナールエフを1日225IUまでしか投与したことがなく、その時はOHSSにはなりませんでしたがそれでも卵巣がはれて下腹部がふくれ胃が圧迫されて苦しくなったことがあります。HMGフェリングを使うのは今回初めてなのですが、この量を私が5日間使っても大丈夫でしょうか。

また、排卵抑制の注射を日曜日と火曜日に投与するのですが、前院でセトロタイドを使った際赤くなり腫れたと伝えてあったので、ガニレストを渡されました。
セトロタイドとガニレストの違いについて渡された時は知らなかったのですが、家に帰り調べると凍結胚移植の妊娠率と生産率がセトロタイドよりガニレストが有意に下がる(約4パーセント)という論文を元にした記事を見て不安になりました。
前院でセトロタイドを使った時、2回目以降はだいぶ赤みや腫れも少なくなったので、セトロタイドの方が妊娠率があがるならその方がよかったのではないかと、後悔しています。まだ投与はしていませんが、遠方に住んでいるため交換をしてもらいに行くことも叶いませんが、どうしても心配がぬぐえないので書き込みさせていただきました。先生のお考えはいかがでしょうか。また、何か今からできる対処法はないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精での排卵誘発剤は、300単位までとは特別きまってはいません。その方に応じて増加する必要があります。特に、セトロタイドなどの排卵抑制剤を使用する際には、HMG注射を増量しないと、ホルモン値が低下していまうことがしばしばあるので、増量するのが普通です。年齢を考えると、しっかりと排卵誘発して、一番若いときの卵子を使用・保存する方が最も良いのではないでしょうか。卵巣過剰刺激症候群の予防薬は今は複数あるのでしっかりと使用していく予定です。現在、ガニレストがセトロタイドより成績が悪くなるとの認識は全く一般的にはなっていません。また今後、セトロタイドは2月で使用中止になる予定です。現時点ではガニレストを使用している施設の方が多いでしょう。ご希望ならば変更致しますが、セトロタイドとガニレストの成績の差を問題にしている施設は私は聞いたことがありません。副作用のあるものを無理して使用するメリットはないと思いますよ。医学論文は様々あり、正反対の報告は山ほどあります。実際には、医学論文が1つ1つが正しいわけではないのですね。

No.9760 46577

お世話になっております。
前回も陰性に終わってしまい、採卵6回、移植5回も結果が出ず、金銭的な事を含め今後どのようにすれば良いか考えておりました。
最後にもう一度だけ採卵も考えており、誘発方法について質問があります。前回は注射を多めにしても良い結果が出ず、次回の誘発方法は低刺激の方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。AMHが0.25と低く、前回強めの誘発でしたが、3個の採卵数でした。生理時の小卵胞数にもよりますが、今後は低刺激でも良いと思います。ただ、一般論としては、低刺激はより卵胞が少ないので、キャンセルになる可能性も高くなります。したがって、実際に採卵するかどうかは、発育卵胞数やホルモン値をみながら、その都度判断することになります。

No.9757 45206

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生こんにちは。お世話になっております。
助成金の拡充のお知らせをみて最後にもう一度挑戦してみようと思いました。治療を再開するにあたりどのタイミングで来院したらよいでしょうか?
年齢もありAMHも低くチョコレート嚢胞持ちなので難しいと思いますがどうしても先生のところで最後挑戦したいので宜しくお願いします。
希望もあるのですが胚盤胞になるか難しいと思いますができるなら胚盤胞移植を挑戦したいです。

高橋敬一院長からの回答

1年のブランクがあるので、卵巣機能のAMHと子宮鏡は必要です。生理6~10日においで頂けますか。子宮鏡検査とホルモン検査をおこないましょう。その次の周期に再度挑戦してみましょうか。お待ちしています。

No.9743 なつき

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。不妊治療のご相談です。
2019年の7月より、他院で不妊治療をしており、こちらに転院を希望しております。
クロミッドとデュファストンの内服でタイミングを混ぜながら人工授精を6回施行しましたが、1度も着床には至っておりません。精液検査や卵管造影の検査等おこなっておりますが、特に不妊につながるものは指摘されておりません。採血は1度だけ行っていますが、その際も指摘はありません。人工授精の際に子宮が後屈しているとは言っておりました。
不妊治療を始める前は生理痛が酷くルナベルを処方していただき内服しておりました。不妊治療を開始してからは生理痛は以前より酷く、生理初日は1日3回程度鎮痛剤を内服しています。着床時期より不正出血があり、そのまま生理につながりますが、特に問題はないと言われており、体温が下がった日から日数のカウントをするように言われています。
現在は夫が単身赴任となり、2020年9月より治療のほうは中断しておりました。中断している間の基礎体温は高体温が10日未満であり、自然な妊娠は難しいのではないかと思い、治療を再開したいと思っています。人工授精6回をすでに施行しており、通っていた病院では人工授精の治療までしかおこなえません。コロナ禍ではありますが、こちらの病院で新規に診ていただくことはできますか?その場合、紹介状はもらってきたほうが良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

原因も分からずご不安のことと思います。一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には、体外受精を考える状況です。ご希望ならば、紹介状なしでも、治療に入ることは可能ですので、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。ただ、生理痛が酷くなってもいるようなので、子宮内膜症の有無や、子宮卵管造影検査の再検査、子宮鏡の検査なども行って良いと思います。それではお待ちしております。

No.9742 40414

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生お久しぶりです。去年の10月に体外受精6回目の陰性が出た後に2歳になる息子の緊急手術などがあり、通院を辞めました。手術も無事に終わり今は元気で来月3歳になります。
時間がたつにつれ妊娠を諦めたのに、諦められない自分がいます。年齢もぎりぎりだと思います。
また採卵から始める場合いつ頃の診察が良いですか?この1年で凍結胚を6回で9個戻したのに妊娠に至らないのは年齢のせいでしょうか?私の場合、初期胚を2つ戻すより胚盤胞に絞ったほうがよいでしょうか?毎回30個近く取れても胚盤胞まで1つしか育ちません。子宮内膜もいつも薄いです。残された方法はまだありますでしょうか?
たくさん質問してしまい、すみません、、、。
また、高橋先生にお世話になりたいと考えています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様の手術が無事に終わり良かったですね。また治療をご希望ならば、一緒に頑張っていきましょう。採卵数が多いのですが、卵子の質があまりよくありませんでした。胚盤胞は実際には3~4個出来ていましたが、質があまり良くなく、凍結出来ないものもあったのです。これらが良くなってくれれば胚盤胞も十分保存出来ることになります。治療をご希望ならば、まずは来て頂けますか。次回の採卵に向けて、しっかりと検査と準備をしておこないましょう初期胚移植でも妊娠反応がでていたので、胚盤胞のみに治療を絞らなくても良いと思います。内膜は薄めですが、妊娠反応がでているので、今までの対策で良いと思いますよ。

No.9741 48280

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生
いつもお世話になっております。

先日の採卵では、残念な結果となってしまいましたが、気持ちを改めて次回の治療に挑みたいと思います。

当日の診察の際には、気持ちが動揺し、お聞きしそびれてしまいましたが、今回の採卵時の卵胞は、小さすぎて採取不可だったのでしょうか、又は卵胞は取れたけれども、中身は空砲だったのでしょうか?

採卵前日のエコーでは、25ミリと15ミリ2つ計3つの卵胞がみえたかと思います。

お忙しい中大変恐縮ですがご教示頂けましたら幸いです。

また、次回の診察はクロミッドを飲み終えた日または翌日どちらに予約を入れたら宜しいでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回は採卵できずに残念です。卵胞は1個は20mmをこえており、小さくはありませんでした。卵胞一個あたり採卵出来るのは、7~8割の可能性であり穿刺すれば100%採れるのではないのです。1回1回、採れなかった理由は、残念ながら分からないのです。今回はLHが上昇していたので、翌日に採卵しましたが、未熟であった可能性もありますが、その翌日には排卵してしまった可能性もあるのですね。その他に、空胞であった可能性もありますし、たまたま採れなかった可能性もあるのです。今回は残念ですが、このようなことはしばしばおこり、おかしな事ではありません。今後も、自然周期に近い場合には、今回と同様に、卵胞が発育したならばそれに合わせて穿刺することになります。一方、生理時期に発育しそうな小卵胞がいくつもあれば、しっかりとHMG注射をして、排卵も抑えつつ、採卵時期を設定することも可能だと思います。次回の来院は、クロミッドの終了日か翌日、どちらでも結構ですよ。

No.9740 48133

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

昨年度は大変お世話になりました。今年も是非宜しくお願い致します。
12月にロング法で採卵をして頂き、凍結結果があまり良くなかったため次周期も採卵をお願いしようと考えているのですが…前回の採卵から2回目の生理がなかなかきません。前回が12月11日にきており、1月16日現在までくる気配がありません。高刺激だったためお休み周期ではありますが一度診察に伺った方が良いでしょうか?ちなみに検査薬は陰性でした。
このご時世ですので中々通院が躊躇われます…。アシストワンとメラトニンも補充したいので近々伺おうとは考えていたのですが。
ご多忙の中恐れ入りますがご教示の程宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵子の状態があまり良くないようです。精密検査をしますのでおいで頂けますか。しっかりと対策をとってスケジュールを考えましょう。

No.9738 48755

お世話になっております。
現在他院にて不妊治療中で、昨年末先生に診察していただき子宮内膜炎や子宮内フローラの検査などしていただいたものです。
その際はありがとうございました。

その時はすぐ先生のところに転院するか、まずは今の病院で移植をおわらせるか迷っていて結局移植に進みました。先生の検査のおかげで子宮内膜炎の治療ができ亜鉛やビタミンDの不足も補ったおかげか、着床はしたのですが残念ながら化学流産におわってしまいました。

なので今年は心機一転、高橋先生のところで治療をお願いしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
早ければ次の周期(1週間後くらいの予定です)から採卵、体外受精の治療にはいりたいのですが、

1、その場合は生理始まって3日以内に受診すればよいでしょうか?3日以内にどうしても行けない場合、4日目でも大丈夫でしょうか。
2、行ける日の予約がネット上では埋まっていたらどうしたらよいでしょうか?
3、予約は体外受精の枠でよいでしょうか?
4、夫がまだ初回の検査を受けていないのですが、いつまでに受ければよ
いでしょうか?
5、前回の子宮内膜炎はその後の検査をしていないので、もう一度検査を受けた方がよいでしょうか?また検査するならば採卵周期に終わらせておきたいのですが可能でしょうか?

お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

着床したものの流産となり残念です。次回は生理開始3日以内の来院ですが、4日目でも問題ありませんよ。ネットで予約がいっぱいの時には、受付にお電話頂ければ調整致します。体外受精の枠で結構です。採卵前には精子や感染症の検査を受けて頂きたいのですが、1年以内のデータがあれば結構です。慢性子宮内膜炎の治癒確認はしておく方が良いと思います。採卵周期にも可能ですよ。生理10日目頃におこないましょう。

No.9724 48147

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
もうまもなく治療をして1年になります。
夫婦で話し合い、体外受精に挑戦したいと思っていますが、その際の受診のタイミングはいつ頃がよいでしょうか?

また、治療開始からクロミッドとhcg注射で排卵誘発をしています。以前は、hcg注射を打った後に排卵が起きたら明らかな体温の上昇や胸の張りなどがありました。しかしここ半年ぐらい、胸の張りなど全くしなくなりました。排卵していないのか、黄体ホルモンが足りないのか気になっています。排卵後の検査は受けたことがないと思うので、検査した方がよいでしょうか?お忙しいところよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの治療はまだ半年で、AIHは3回ですのでもう2~3回しても良いかもしれませんが、ご希望ならば体外受精も承ります。ご希望の場合には、一度相談においで頂けますか。排卵後は、超音波検査での排卵チェックと、黄体ホルモンも検査してみましょう。

No.9722 27937

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。

クリニックでは採卵時、小卵胞を取って培養して頂く事は可能なのでしょうか?
年齢も高く、AMHも低く治療の時間も限られてくるのも感じているので、無駄無く出来る治療は行って欲しいと思ってます。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

小卵胞とはどの程度の卵胞を刺しているのかはよく分かりませんが、当クリニックでは、採卵時には、採卵出来る可能性がある卵胞は穿刺して採卵しています。しかし、小卵胞からの卵子は、未熟も多く、受精率や胚盤胞到達率、妊娠率は低いのです。もちろん無駄にはしないに様にすでにおこなっているつもりですよ。

No.9718 48119

いつもお世話になっております。
現在生理20日目で、次の生理が始まったら体外受精をする予定です。
先月の胚移植が陰性と出てからずっとアシストワンとDHEAを飲んでいますが、このまま2つとも飲み続けてよろしいですか。
年末年始、治療はせずタイミングをとりました。アシストワンについては先月続けてよいということで確認しましたが、DHEAについても気になり、教えていただけたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンとDHEAは飲み続けて頂けますか。妊娠したならば終了になります。まだ良い結果が出ませんが、妊娠反応はでていましたので、少し前進していると思います。またがんばっていきましょう。

No.9716 No.9699 奈月

他院通院中で貴院に転院希望です。何度も採卵をして良好胚を移植しましたが、妊娠に至りませんでした。担当医からはERA検査と受精卵の着床前診断を提案されたのですが、現在の病院では着床前診断は行っていません。
貴院で行っていることを知り、貴院でERA検査と着床前診断を希望しています。先生の病院では全染色体の検査は可能でしょうか?全染色体を検査すると妊娠率が上がると聞いたことがあります。
また着床前診断で細胞の一部を取ったり、2度凍結することのリスク
(障害や奇形)はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

着床前診断は、現在はすべての染色体の検査をおこなうことになっています。着床前診断のリスクもありえますので、まずはご夫婦二人で遺伝カウンセリングを受ける必要があります。ERA検査も可能です。また、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫バランス、も調べて良いと思いますよ。診察をご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.9702 46268

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

昨年、クリニックを卒業し、9月に帝王切開で男の子を出産しました!本当にお世話になりました。
少し先ですが、今家族と相談していて、第2子の治療についてですが、今、初期胚が3つ残っていますが、3つとも3bであり、以前も初期胚を移植さた際には着床もせずだったので、不安があります。しかし、せっかく保存できた受精卵なので大切にはしたいですが、採卵をして良い受精卵を作った方が良いのではとも考えてしまいます。先生はどう思われますか?また、治療を再開する際には、生理開始時に受診すれば良いですか?お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。3個とも初期胚ですが、それで妊娠する事はもちろんあります。まずはこれらを移植して良いと思いますよ。ただ、できるだけ若いときの採卵をご希望する選択肢も、最近では増えています。したがってまず採卵してもおかしくはないのですね。いずれにしても、まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.9695 プチ子

今、他院にて通院中です。
1人目はなかなか授かりませんでしたが自然妊娠でした。2人目を希望した時に全然授からないため病院で検査したらAMHが低く48歳程度と言われました。年齢的にも人工受精よりも体外受精を優先した方がいいと言われ、今までで3回しましたが上手く着床までいきませんでした。 病院を変えようか悩んでいたところこちらの病院はどうか知り合いに言われました。
仕事をしながらでなかなか時間が取れないのもありますが。今通ってる病院で一通りの検査をしていますが。その結果を持っていけばまた1から検査をせずにすみますか?
お忙しいところ恐れいますが、よろしくお願いしますm(_ _)m

高橋敬一院長からの回答

48才相当の卵巣機能だと、かなり低下していると思います。体外受精中心の治療になりますが、急ぐ方が良いでしょう。検査があれば1からおこなう必要はありませんが、特殊な検査もありますので、たぶん1ヶ月は検査に必要だと思います。ただし、その検査の間も治療は併行しておこなっていますので、無駄な時間ではないと思いますよ。治療をご希望でいたらば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.9694 アリー

はじめまして。
他院にてタイミング(薬なし)をしながら今後の方針を悩んでいる32歳です。

2年子どもができず、半年ほど前に夫婦で不妊の検査を受けました。
私はAMHが0.4と低く、エコーでも排卵は毎回左側の卵巣からです。
1年半前に右卵巣嚢腫(奇形腫)を腹腔鏡下で切除しているのですが、最近左卵巣にも嚢腫が見つかりました。
まだ切除段階ではないものの、いずれこの左側の嚢腫も切除することになった場合、左からの排卵もなくなってしまうのではと心配です。

卵巣嚢腫でかかっている総合病院では不妊治療の話はなく、
不妊治療でかかっている不妊専門病院では卵巣嚢腫の話はありません。
本当に卵巣嚢腫と不妊は別物と考えていて良いのか不安です。

夫の清掃静脈瘤の手術の話が浮上しているのですが、その手術によって精液検査の結果が良くなってくるのかをゆっくり待っている時間があるのか心配しております。

先生のご意見をお聞かせ頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣嚢腫がまだ手術段階ではないのならば、不妊症にはあまり関係ない大きさと推測されます。ただし、今の問題は卵巣嚢腫と不妊の問題ではありません。AMHが0.4なのが問題なのです。卵巣機能がかなり低下しているので、かなり急ぐ必要があります。すぐに体外受精を考えて下さい。ご主人の精索静脈瘤は重要ではありませんし、やってもいいですがその効果を待っている時間もないと思います。この1年間が分かれ目です。とにかく急ぐ事をお勧め致します。