体外受精・顕微授精
本日診察時に子宮筋腫の事でお話しさせて頂いたのですが、体外受精に進む前に一度貴院で再度検査をお願いしたいです。
検査は卵管造影になりますか?
シネMRI検査が筋腫が悪影響に働いていないかの有無を診断するという記事をみたのですが、そのような検査もすることになりますか?
高橋敬一院長からの回答
2020/1/10 23:37:29
シネMRIは、MRIを連続撮影して、動画で、子宮筋の動きを見ることです。特殊な検査ですが、ご希望でしたらば依頼することは可能ですよ。現時点では、子宮内には筋腫は影響を認めませんが、大きさ自体は手術しても良い大きさです。一方、手術の可否は、シネMRIで判断することは出来ません。子宮筋の運動抑制は、当クリニックでは子宮筋収縮の抑制剤を全例使用しています。したがってシネMRIをとる意義は慎重に判断する必要がある状況なのです。
【あと何回くらいの採卵で見切りをつけるべきなのか?】
34歳、他院で治療中のものです。ご回答いただけましたら嬉しいです。
採卵3回目にしてやっと胚盤胞ができました。通算採卵数31個、胚盤胞3個です。
この時点で同世代の平均よりかなり悪いため、現在3つともPGT-A検査に出しているものの、いい結果にならないだろうと内心諦めています。
この年齢でこの成績だと、あと何回くらいの採卵で見切りをつけるべきなのでしょうか?
明確には答えられないと思うので、先生のご経験上の勘で構いませんので、教えていただきたいです。
率直なご意見をお聞かせいただければと思います。
(胚盤胞のグレードは現時点では伝えられておらず不明です。)
高橋敬一院長からの回答
2020/1/8 21:57:25
採卵数が多いのに、なかなか胚盤胞までいかないことは、当クリニックでも時々あります。これらに対しては、排卵誘発方法を、ロング法、HMGアンタゴニスト法、レトロゾールHMG法などありますので、変えてみる選択肢があります。その他、ビタミンD、C、亜鉛、銅、などの検査も参考になるでしょう。体重は如何でしょうか?肥満、やせ過ぎはありませんか。次に、PGTAの最も良い適応は、胚盤胞が沢山ある方が、戻す胚を選択する事が目的です。5個未満ならば、PGTAをおこなうよりも、すべて戻す方が良いという考え方もあります。PGTAをおこなう事で、正常であった胚にストレスがかかり、本来妊娠した可能性がある胚の妊娠率が低下する可能性もありうるのですね。PGTAで赤ちゃんが増える(正常胚が増える)のではなく、流産が少なくなることが本来の利点なのです。今回はすでに検査をうけているので、その結果が良いことをまずは期待しましょう。治療には高額な負担がかかりますが、卵巣の機能からすれば、まだ見切りをつけるのは早いように思います。がんばって下さいね。
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今月の生理開始後、採卵周期に入る予定なのですが大晦日から熱を出してしまいました。
約1週間程37~38℃前後の熱が続き、やっと落ち着いてきたところです。
ちょうど排卵時期の発熱だった為、基礎体温もめちゃくちゃで排卵の有無も確認出来ておりません。
この様な状態で次周期の採卵に何か影響はありますか?
高橋敬一院長からの回答
2020/1/7 23:57:25
男性の場合、高熱がおこると、その後2ヶ月間ぐらい、精子の状態が良くない事はおこります。卵子の状態は明確には分かっていませんが、体調が不良であった場合には、その影響はあり得ると考えられます。ただし、その程度は実際には予測は困難です。1週間の発熱時はかなり酷い体調だったのでしょうか。その場合には次周期に影響する可能性があります。排卵時期であったかどうかはあまり関係はしないと思います。実際には直接来院してご相談頂けますか。
他院で治療中の34歳です。
今後の治療の進め方について悩んでおり、アドバイスを頂けたら幸いです。
2019年3月に左卵巣にチョコレート嚢胞約4cm×5cmが発覚し、現在約4cm×7cmまで大きくなっています。嚢胞はMRIで悪性の所見はなく、卵管造影も7月に実施済みで両側とも通過性は問題無しです。右卵巣は正常、AMHはで約5です。
これまでタイミング療法5回、人工受精2回を実施しましたが(今月も人工受精実施予定)妊娠に至っておりません。
自分なりに色々と考えて今後は手術をして人工受精に数回チャレンジし、ダメなら体外受精に進みたいと考えています。
その際手術による卵巣機能の低下が心配なので、手術前に採卵・受精卵の凍結をしたいと考えています。主治医はAMHの値から考えてその必要はないのではないかと仰りますが、術後に大幅にAMHが下がったケースの情報も目にしたためどうしても不安が拭えません。
上記のような治療の進め方について先生はどう思われますか。また先生でしたらどのように治療を進められますか。
ご教授頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2020/1/8 21:24:27
チョコレート嚢腫の手術で卵巣機能が低下するのは、一般的には両側の手術をする場合です。今回は片方の手術のようなので、担当医の医師のアドバイスは正しい見立てだと思います。ただし、100%保証されるものではないので、どうしてもご不安ならば、その旨をお話しして、念のために採卵して保存する選択肢はあると思いますよ。方針としても間違っていないと思いますので、信頼されて良いのではないでしょうか。
お世話になっております。
年末年始に排卵になりそうということで、12月はみおくりで、治療は1月に体外受精の予定です。
私のスケジュールの都合により、1/8にピルを内服して、生理をずらしてトライすることになっています。
年末年始治療が出来ない分、タイミングをはかりましたが、万が一妊娠していたとしたらピルを飲んでよいのか心配になりました。
予定通りピルを飲んでも問題はありませんか?
高橋敬一院長からの回答
2020/1/7 23:11:45
ピルは、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの合剤です。高温期に飲むと黄体期を支持する働きがあります。むしろ妊娠を維持する方向に働くのです。また使用期間が短期間なので問題はありませんよ。ただし、どうしてもご不安な場合には、無理に飲むのではなく、ご相談においで頂けますか。ただ、体外受精では高温期に卵胞ホルモンや黄体ホルモンを比較的多く使用するので、その点はご了解頂く必要があるのです。
去年はお世話になりました。主人と数ヶ月話し合い、もう一度採卵から頑張ってみようということになりました。
今日、生理8日目です。次はどのタイミングでお伺いしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2020/1/7 22:52:03
承知しました。なかなか良い結果が出ませんが、妊娠反応自体はでていますので、またがんばっていきましょう。次回の準備をしますので早い時期においで頂けますか。
お世話になっております。
次周期での採卵を希望しており、生理3日以内に予約を入れる予定ですが、生理が始まるタイミングと健康診断の日がかぶりそうです。健康診断の項目に胃x線バリウム検査があるのですが、受診しても大丈夫なのでしょうか?
バリウムを飲むと採卵に影響があるのか心配にになり相談させていただきました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2020/1/7 22:22:02
採卵の生理の時期に、胃のバリウム検査をおこなっても問題ありませんよ。心配されずにしっかりと受けておいて下さい。
お世話になっております。今回の採卵結果で凍結胚までいかなかったのですが、次回排卵希望したいです。ただ、仕事の関係で来年11日まで伺うことができません。まだ生理はきていませんが、生理3日目以内の診察をどのぐらいまでなら過ぎても平気なのでしょうか。
また、先採血+診察で予約は入れているのですが、先採血は不要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2020/1/7 21:26:25
前回は、卵巣の排卵誘発剤への反応も不良で、良い卵子が得られませんでした。次回は生理開始3日以内でなくて結構ですよ。次回はすぐに採卵にはなりません。良い卵子を得るための検査と対策をおこないましょう。
前回の体外受精の陰性後、12/15に生理がきましたが(12/19まで)、12/24から不正出血が続いています。特に12/27からは出血量が多めで、生理と同量ほどあり腹痛もたまにあります。12/27に近所の産婦人科で診てもらいましたが、少し雑菌はあるが子宮の炎症などは見られないようでした。排卵期ほど内膜が厚くなっていないので出血していると思われる、このまま様子をみましょう、との診断を受け、トラネキサム酸を5日分処方されました。
過去2回の移植の後は不正出血がなかったので、心配しております。何か注意すべき点などはありますでしょうか?生理不順ではないので、次回の移植はホルモン補充周期でなく自然周期の方が負担は少ないのでしょうか?次回の相談も兼ねて年始にお伺いした方が良いでしょうか?恐れ入りますが、ご指示を頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/31 04:37:25
今回は採卵周期の後であり、ホルモンバランスが少しずれていると考えられます。今回の出血は生理と考えてもよいでしょう。診察で、子宮ら卵巣の腫大はなさそうなので様子を見ても良いと思います。普段の生理が順調ならば、自然周期での胚移植も良いと思いますが、排卵がばらつく場合にはホルモン補充の方が良いでしょう。付帯が少ない、多いはあまり関係ないと思います。
高橋先生、ご無沙汰しております。
貴院で2回体外受精を行い、残念な結果となり、今年の10月に他院にて誘発方法を変え、ロング法、低刺激法にチャレンジしました。ロング法では6個の卵が採れすべて体外受精で正常受精しました。1つの卵を新鮮胚移植で戻しましたが陰性、残りの卵は胚盤胞まで育てて凍結の予定でしたが全滅でした。1周期も空けず、すぐに低刺激法に切り替えて、自己注射をしましたが、反応が悪く育つまでに時間がかかりました。
・ロング法では10/4〜鼻スプレー開始10/16〜10/28まで自己注射(計23本)
・低刺激法では11/17(生理3日目)〜クロミッドを5日飲み、全く反応なし、11/21〜12/4まで自己注射(計26本)
低刺激法で卵が数個取れる予定だったものの採卵してみると回収できた卵は1つで残りは空砲でした。1つの卵に賭け、顕微受精を行いましたが、異常受精となり戻すことは出来ませんでした。もともと、AMHが低く去年よりも取れる卵の数も減ってしまったように感じます。移植までいけません。注射の反応も悪く、いつも卵の質が悪いです。精子は元気ということで、妊娠しない原因は自分の年齢と卵の質なんだと実感しています。他院では次回も成績の良かったロング法を勧められいる状況です。この誘発方法が本当に自分に合っているのでしょうか?いろいろやってみるしか方法がないのと、質の良い卵が取れるまで採卵を続けるしかないということでした。こちらの病院の方針として、食事、運動は全く意味がない、サプリメントは効かないと言われ、貴院と治療方針が正反対なので今後どのような治療方針でいけばいいのか迷いが出ています。卵の質を良くする方法はないとのことで…何もしないでいいのでしょうか?アシストワンを3ヶ月飲んでから採卵に挑んだ方が成功率は上がりますでしょうか?注射による体への負担、精神的な負担を軽減したくて低刺激法を行ったものの結局、負担は大きく結果も悪かったです。この方法は私には合っていないと思われますか?卵のとれるうちは高刺激で卵を取る方法が適しているのでしょうか?転院も考えており、高橋先生のお考えをお聞きしたいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/27 22:46:26
様々な方法を試されても、よい結果が出ずにお悩みのことと思います。こうすれば絶対に良くなる、と言う方法はないので、様々な良いとされている方法を組み合わせて対処することになると思います。その施設の方針もあると思いますが、ビタミンDなどは使用した方が良いでしょう。再度ロング法も試して良いと思いますよ。他施設での方法に関してはここでコメントするのは適当ではありません。これは担当医の先生と十分相談されてみては如何でしょうか。
高橋先生大変ご無沙汰しております。
先生のおかげで昨年9月に帝王切開にて女児を出産する事が出来ました。
高橋先生、藤田先生、市川先生、スタッフの方々のおかげです。
本当にありがとうございました。
皆様には感謝しかありません。
そろそろ二人目を考えているのですが、産後始めての生理が今年9月に来て以来次の生理がありません。まだ授乳をしており、来年2月上旬に断乳をする予定ですが、いつ頃来院した方が良いでしょうか?
元々生理不順で多嚢胞性卵巣症候群があり
、夫がTESEを受け精子は9本凍結保存しています。
年末でお忙しいと思いますが、お返事よろしくお願い致します。
寒い時期ですのでくれぐれもお身体をご自愛下さいませ。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/27 22:13:13
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。もともと生理不順でしたので、ホルモン剤による生理のコントロールが必要でしょう。授乳が終了したらすぐにおいで頂けますか。生理をおこして準備致しましょう。採卵まで3回程度の生理をおこした方が良いと思います。凍結保存精子を使用しての顕微授精をまたおこなっていきましょう。それではお待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
先日は誘発方法のご相談にのって頂きありがとうございました。
まだ気が早いですが、移植時の出血についてご相談です。
今までAIHを3回行いましたが、AIH当日は少量の出血がありました。
私の場合子宮が後屈になっている時があり、その事が出血の原因なのでしょうか?
胚移植の際に出血があると妊娠率に影響があるという記事を読みました。
胚移植の際も出血してしまうのではないかと不安です。
何か対策はして頂けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/27 22:09:48
子宮後屈と出血は全く関係ありません。胚移植は排卵後数日後でおこないます。AIH当日の出血は、カテーテルを入れていることによるもので、子宮内からではなく、頚管部の擦過による出血だと思いますので、人工授精には影響はないですよ。もちろん胚移植の時には、超音波検査を見ながら移植するので人工授精の時のような出血はほとんどおこりません。あまり心配されないで良いと思います。
先生 教えてください
次回生理3日目以内にお伺いする予定になっていて、今日生理になったのですが、年末年始のお休みがある為、この周期での採卵は難しいのではと思うのですが、何か方法がありますでしょうか?
もし難しいよぉでしたら、子宮筋腫の手術の関係で現在避妊期間にある為、今回は排卵が起こらないようにする事は可能ですか?
飲み始めの時期とかあると思うので難しいかもなのですが、まだ間に合うよぉでしたら、いつまでにお伺いすればいいか教えてください。無駄にしたくないのですみません
大変お忙しいのに申し訳ありませんが教えてください
宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
2019/12/27 21:49:12
生理になったようですので、この周期に採卵は残念ながら出来ません。排卵をおこらないようにするのはピルを使用すれば良いのですが、卵巣機能が低下しているので、1ヶ月間ピルを使用すると、卵巣の反応が低下することがあります。したがって、今周期に排卵抑制するほどのピルの使用はしない方が良いと思いますよ。次回の生理開始3日以内においで頂けますか。
FTカテーテル手術についてご質問させて頂きます。今週、同手術を行い、両側の卵管が開通しました。ありがとうございました。
以前、実施した血液等の検査結果でも、特異な問題点は無かったため、今後は、体外受精と並行して、タイミング法による自然妊娠も視野に入れていく予定ですが、FTカテーテル手術を実施した周期でタイミングをとっても問題はありませんか?
また、年明けに体外受精を考えていますが、貴院では採卵周期に移植はできないのでしょうか?1周期は、お休み期間になってしまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2019/12/27 21:48:32
当クリニックでは、FTカテーテルの周期に、特別避妊はしていませんよ。熱や腹痛がなければ性交渉をお持ち下さい。採卵周期の胚移植もおこなっていますが、多数の卵子が取れたり、エストラジオールのホルモンが高いときには、胚移植しても妊娠成績も低下し、卵巣も腫れるので、そのような場合には胚移植せずに凍結する方が良いのです。
お世話になっております。今周期は年末年始のお休みと重なり移植は次周期にすることになり、今回はリセットさせるため1/6から10日間のプラノバールを処方して頂きましたが、1月は仕事の休みが比較的たくさんあるため1月中に採卵することはできないかなと考えています。残り一つ凍結胚盤胞がありますがグレードも低く期待出来ないかもしれないという思いもあり出来るときに採卵しておきたいと思うのですが、そうなると1/6からプラノバールを飲んでいては1月中の採卵が間に合わないですよね?やはり1月中に採卵は難しいでしょうか?難しそうであれば予定通り移植の方向でいきたいと思いますがいかがでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2019/12/27 21:41:19
次周期に採卵は可能ですよ。12月30日から、プラノバールを1週間飲んで頂けますか。年明けの生理開始3日以内においで下さい。またがんばっていきましょう。
現在他院に通っていますが、貴院への転院を考えている者です。
39歳で二人目を希望しています。
年齢的なことも考えクリニックへ行き子宮鏡検査や子宮卵管造影検査などの検査も一通り行い特に問題はありませんでした。月経3日目で血液検査をしたところFSHが18だったため、AMH検査をしたところAMHが0.19と非常に低値でした。
卵巣機能がかなり低下しているとのことで体外受精を勧められたので、一周期も無駄にしたくないと思いすぐに体外受精に取り組むことにしました。
できれば来月からはじめたいと思っているのですが、先生のクリニックでする場合どのような排卵誘発方法になりますか。
また月経が12月25日頃来る予定なのですがそちらの病院に通う場合、来月体外受精は難しいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくおねがいいたします。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/25 20:43:05
不妊治療のための検査は1ヶ月で可能です。検査がそろっているならば、体外受精は初診翌日には可能ですよ。ただし、追加検査やその対処は急いでおこなう方が良いでしょう。当クリニックでの診察をご希望ならば、早めに受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。年内においで頂ければ、次周期からの体外受精も不可能ではないと思います。それではお待ちしております。
他院で治療中の32歳です。
3年前 自然妊娠で初期流産
人工授精7回 陰性
体外受精3回 陰性(初期胚1回、胚盤胞2回)
詳しい説明はないですが、胚は良好と言われています。
2回目の陰性後ERA EMMA ALICEを行った結果、乳酸菌の値が90%に若干届かないことくらいで他に問題なし。膣剤を使用した上で3回目の移植を行うも上手くいかずでした。膣剤は8日間服用でしたが、残り1つを前に予想よりも早く生理になりました。生理により膣剤の効果が得られなかったということは考えられますか?また次回に向けて、再度処方してもらうべきでしょうか?
また、胚盤胞が残り2つあり、4回目の移植を前に、TH1/TH2の検査をすることになりました。再度採卵となると経済的にも厳しく残りの受精卵を無駄にしたくないため、検査をやって対処できることがあるならばと採血しましたが、もっと早く検査して欲しかったという気持ちもあります。検査はキリがなく、あとはTH1/TH2くらいと聞いているのですが、やっておいても良い検査は他にないのでしょうか?子宮鏡検査はしたことがないのですが、尋ねてみた方が良いでしょうか?
外からは分からない卵の質など、原因がはっきりしないことも多いということも理解しなければいけませんが…
お忙しい中、他院の患者が質問して大変申し訳ないのですが、可能であれば、何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/25 20:42:28
具体的には分からないので一般論になります。乳酸菌が90%に若干届かない程度はあまり問題にならないと思います。乳酸菌が不妊に関係するかどうかは、まだ確定しているものではありませんし、90%に確実性はまだ明確ではないのです。当クリニックでは80%を目安にしています。この件についての明確な答えはまだないので、膣剤にあまりこだわる必要はありませんが、使用しておいた方が安心かもしれません。Th1/Th2と子宮鏡は受けておいた方が良いでしょう。本来は、妊娠しない最も大きな原因は胚そのものの質や染色体異常です。今後残されている検査としては、胚の染色体の着床前診断になります。実際には自然妊娠をしていますので、原点に返って、子宮卵管造影検査、性交渉を毎日のように持つ、ビタミンDの検査と補充、HMG注射+AIHなども併せておこなっても良いのですね。
こんにちは。
本日生理が来ました。
今はセキソビットも飲んでいません。
次回体外受精を希望していますが、次の排卵日が年末年始のおやすみにかかります。
よって、このタームでは体外受精できないと思って、1か月先の排卵時期にお伺いするということで、合っておりますでしょうか?
貴重な1か月なので確認させてください。
その際は、私一人で大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/24 22:42:36
体外受精をご希望のときには、誘発方法により来院時期が異なります。今回は、HMG・アンタゴニスト法などを考えていますので、生理開始3日以内においで頂けますか。したがって、1月の生理開始の時期です。それではお待ちしております。
はじめまして。
先日凍結胚盤胞移植を行いました。4bb→5bb(AHAあり)内膜7.7mm
今回で4回目ですが、毎回移植時は痛みを伴います(が、我慢できる程度でした)。主治医いわく、子宮の入り口の角度が強いとのことで前日にラミ入れ行っています。
今回は悶絶するほど痛く、何度も器具やチューブを入れ直し、子宮の入り口?を器具でひっぱる行為もありました。最終的に局所麻酔を使用し、なんとか終えたという感じです。時間もかかり、はじめてのことで不安で一杯です。
主治医からも子宮を刺激することは着床の妨げになる要因のひとつだと処置後に説明がありました。
もうダメだと言われているような気分で辛いです。
胚移植は痛みを伴わない処置だとされていることが多く、さらに心配です。
・子宮を刺激することはやはり着床の妨げになりますか?
・胚移植で痛みを伴う、チューブが入りにくい例はどのような対応策がありますか?
医師の手技も関係があるのでしょうか?
現在判定待ちですが、同じような思いを今後もしたくなく相談させて頂きました。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2019/12/25 19:33:07
実際に診察していないので、一般論になります。確かに胚移植の時には痛みがない方が良いとされます。しかし当クリニックでも、2,000の胚移植の中で、5例ほどは入りにくく子宮を引き寄せながら胚移植する事はあります。しかし、ラミナリアを前日に入れることや局所麻酔の経験はありません。当クリニックでは子宮鏡や子宮卵管造影検査をおこなえているので、それより細い胚移植カテーテルは入る計算になります。対策としては、前日に毎回ラミナリアを入れるならば、前もって、手術として麻酔をして、子宮頚管部をしっかりと開大しておく方法があります。また、もし強い前屈ならば、尿を膀胱にためることで、傾きはマイルドになると思います。毎回同じように痛みが強いならば、手術を考えるのもよいかもしれませんね。
36歳です。
二人目不妊です。これまで7回、採卵をしましたが、妊娠には至っていません。
胚盤胞まで育たず、移植ができません。
先週も採卵を行いましたが、凍結できずまた採卵からスタートです。
次の採卵までは何回生理を見送れば良いでしょうか?
病院によって1周期見送ってからという病院もあれば、2周期は見送ってからという病院もあり、困惑しています。
今までの経験上、採卵後10日で生理が来て、普段は28日周期なのですが、2回目の生理は35日と遅れてきます。
その後、3回目の生理は通常周期に戻ります。
遅れてきた2回目の生理で、卵巣刺激を行うと思うような結果が得られないでしょうか?
ただ年齢的なこともあり、1周期でも惜しい状況です。
また助成金も使い果たし、経済的な負担が大きい為、もし2周期休んだ方が良い結果が得られるのであれば、待ちたいと思います。
どのようにするのが良いと思いますか?
高橋敬一院長からの回答
2019/12/25 19:24:46
胚盤胞がなかなか出来ないので、如何に良い胚を得られるかが問題だと思います。卵子が成熟するには80日ほどかかるので、強い排卵誘発をおこなった場合には2~3ヶ月間を置く方が良いでしょう。年齢は若く、良い胚が得られていないようなので、2周期、3ヶ月はあけた方が良いかもしれません。それ以外では、排卵誘発方法の変更、ビタミンD、C、亜鉛、銅、などの測定と補正、メラトニン、レスベラトロールなどのサプリメントの使用、などが考えられます。また、今回は本来の注力点ではありませんが、念のために子宮鏡、CD138などの着床障害の検査もしておいた方が良いでしょう。