習慣流産・不育症の書き込み

習慣流産・不育症

No.7297 ちろ

はじめまして。初めての体外受精で妊娠しましたが、7月11日に子宮内胎児死亡(15週)により分娩、流産しました。それからずっと出血が続き、7月終わりに診察を受け収縮を促す薬を処方、8月上旬にようやく少なくなってきたところ、数日前から生理のような真っ赤な出血に変わりました。診察してもらうと生理ではなくまだ血の塊が残っていると言われ再び収縮の薬を出されました。調べると出血は大抵1ヶ月くらいで終わる人が多いのに、何度も何度も薬を出されても残っていて不安です。まだ凍結胚が残っているので早く生理が来て移植をしたいと思っているのに出血が終わらず憂うつになっています。
出血が続く限りは生理が起こらないのでしょうか。また出血が続くのになにか理由があるのでしょうか(胎児の染色体異常はなく流産の原因は不明ですが、私の子宮に問題があるのではと考えてしまいます)
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

15週での流産とはとても残念です。流産後に残渣物が残ることはしばしばあります。多ければ、子宮内容物除去の手術をおこないますが、今回は必要ない程度なのでしょう。その場合には、ピルを使用して、強制的に生理をおこすことで、排除されやすくなります。ただ、これも数回必要とすることもあります。出血が続くのはまだ残っている可能性があるのかもしれません。超音波検査で確認してもらっては如何でしょうか。また、妊娠中期の流産ですと、プロラクチンが上昇して排卵抑制され、無月経や不正出血がおこることもあります。念のためのプロラクチンの検査も考えてみても良いでしょう。また妊娠中期の胎児死亡ですので、不育症の検査も受けておいた方が良いかもしれません。今回は残念でしたがまたがんばって下さいね。

No.7291 ルルル

カテゴリ: 習慣流産・不育症

地方に住んでおり、貴院に通えないのがとても残念ですが、いつも掲示板を見て勉強させて頂いています。
前回の妊娠は流産になってしまいました。次にまた胚移植をしたいと思っているのですが、もう流産をしないためにどう仕事をしたら良いか、悩んでいます。

一つは立ち仕事のことです。前回、心拍が確認できた翌日、2時間程度の立ち仕事がありました。その仕事の翌日、徐脈になり、心拍停止しました。陽性判定後はやはり立ち仕事は避けた方がよろしいでしょうか。避けられない場合、1回あたりの立ち時間はどのくらいまでが好ましいでしょうか(その時間を目安に、何とか座る時間を作りたいと思っています)。

もう一つは、移動のことです。田舎に住んでいるため、オフロードを走っているかのように、会社までのバスがいつもかなり揺れます。バスの乗車時間は片道20分ほどですが、良くないのではないかと気にしています。やはりこういう振動が原因で流産してしまうこともあるのでしょうか。
さらに、仕事は時々出張があり、飛行機や高速バスで移動したりすることが出てきます。少なくとも安定期に入るまでは、こうした移動を伴う出張も避けるに越したことはないのでしょうか。

気にしすぎかもしれませんが、今回の流産はとても悲しく、できるだけ流産を引き起こす要因は避けたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

折角妊娠されたのに流産となりご不安のことと思います。しかし、妊娠されたのですから前向きにがんばってください。流産の7割は、偶然おきた胎児の染色体異常でありこれは治療はできないのです。夜勤などでは流産率が高くなるとの報告はありますが、2時間程度の立ち仕事は一般的な仕事の範疇であり、流産の原因とは関係ないと思いますよ。バスや飛行機の揺れも影響はないと思います。人間は不思議なもので、不安が強いと流産率が高くなります。流産率を下げる為には、「テンダー ラビング ケア」といって、お話しなどをしっかりと伺って、不安を取り除くことで、流産率が低下する事実は、全世界で認められている事実です。ご不安が強いと思いますが、当クリニックでは、遠方の方には、ネットで「心理カウンセラーの小倉」がご相談に対応しています。ホームページの表紙の最下部に、臨床心理士のバナーがありますので、そちらから入って頂き、ネットでのカウンセリングを利用してみては如何でしょうか。

No.7282 さちお

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

今回、3回目の流産ということで手術を予定しております。
この1年間で3回妊娠し(全て自然妊娠)、心拍確認後2回と心拍確認前1回すべて流産したことになります。
年齢も40歳近くなるので、流産後また妊活を始めたいと思っております。
これまでは1回の生理が来た後にすぐに妊娠出来ました。主治医も1回生理来たら妊活していいと仰っていました。しかし、また流産しないためにも次回は2~3ヵ月位期間を空けた方がよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

最近の報告では、流産後2~3回あける方がその後の流産率が低下するとの報告もあります。ただし、また違う報告も出るかもしれません。一方、流産の原因に、女性の年齢は大きく関係します。したがって、早めの妊娠も考えて良いと思います。もし2~3ヶ月明けるならば、その間に積極的に、不育症の検査なども受けてみては如何でしょうか。

No.7270 ゆう

カテゴリ: 習慣流産・不育症

不育症のことで教えて下さい。

私は胚移植後の初期流産が2回起こってしまったため、不育症の検査をお願いしました。その結果、抗核抗体が80倍と問題で、抗リン脂質抗体は陰性でした。ただ、ループスアンチコアグラントは1.3未満が正常値のところ、1.2という結果で、本当に陰性と判断して大丈夫なのか、気になっております。

流産後の子宮内容物の染色体検査は、手術をした施設では実施していなかったため、2回ともできなかったのですが・・やはり、私の抗核抗体のせいで流産してしまったのでしょうか。そのくらい、大きな要因なのでしょうか。また、今後流産を繰り返さないためには、やはりアスピリンなどを服用するしかないでしょうか。

もう流産は繰り返したくありません。どう対応するのが良いか、どうか先生のお考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

女性の抗核抗体陽性は珍しくはありません。また80倍の抗体価は低値なのです。一般的には、抗核抗体が単独で陽性なのは、不育症の原因となならないと考えられています。今回は、それ以外の指標は陰性なので、偶然の胎児の染色体異常による流産である可能性が高いと思いますよ。ただし、このような場合、副作用が少ないので、念のためにアスピリンを使用することは、治療の現場ではしばしばおこなわれています。

No.7269 あお

カテゴリ: 習慣流産・不育症

ピルの影響についてお尋ねいたします。

6月12日に11wで稽留流産による掻爬手術を行い、7月11日からプラノバールを10日服用し、流産後最初の生理が7月24日にきました。
7月25日に不育症検査で採血を行ったところ、プロテインS(抗原量)が54%、プロテインS活性が53%という結果がでて、プロテインSが少ないと指摘されました。

ピルの影響でプロテインSの値が下がる、という記述を見かけたことがあるのですが、
今回飲んでいたプラノバールの影響でプロテインSの値が低く出た、ということは考えられますでしょうか?

お忙しいところ恐れ入りますが、回答いただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

確かに、ピルにより、プロテインSが低下する可能性はあります。ただし、今回はすでにピルの服用は終了していますし、服用も10日間なので、今回の結果がプラノバールによるとの判断はできません。プロテインSも動きがあるので、1回の検査での断言もできないのです。したがって、ピルの影響かどうか推測の域を出ませんので、実際には、再検査をおこなってプロテインSの評価の再確認をされた方が良いでしょう。

No.7262 Beko

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お忙しいところご質問失礼致します。
当方(31歳)、PCOS(LH高値.FSH正常.HOMA-R数値正常)に対して他院で治療を行い、
クロミッド1日3錠とプレドニンの服用を1周期に2サイクル実施後のHCG注射にて排卵、妊娠に至りましたが、この度妊娠18週での子宮内胎児死亡、死産となってしまいました。
産科では胎児の染色体異常と思われると言われましたが確かではなく、自分に問題があったのではないかと、次の妊活が不安になっている状況です。
つきましては、先生に何点かご質問させて下さい。

・妊娠中期での流産にPCOSの影響は考えられますでしょうか。
・中期以降の流産の場合は不育症検査を推奨するというのを読みましたが、先生のお考えをお聞かせ下さい。
・次の妊活は産科の医師から3ヶ月以降と言われています。自分としては、その期間に不育症の検査やPCOSの詳細な検査(HOMA-R数値は正常でしたが、糖負荷試験等で問題がある場合もあると言うようなものを見ました)など、出来ることを進めて、体質の改善などにも取り組みたいと思っています。これらの検査を妊活再開までに実施することは可能でしょうか。
・前回、排卵誘発にて妊娠に至っており、出来ることならば体外受精などの前にそこからトライしたいと考えています。その場合、貴院での加療はして頂けますでしょうか。

お忙しいところ、長文でのご質問申し訳ありません。ご回答頂けましたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠中期での流産となりとても残念です。PCOのようですが、糖代謝異常はないようですので、中期流産へのPCOの影響はあまり心配されないで良いでしょう。12数以降の胎児死亡は、不育症検査が推奨されます。最近では、流産後の2~3ヶ月待つ方が良いとの報告もあり、年齢的には余裕があるようですので、それで良いと思いますよ。その間に検査はしっかり受けててみては如何でしょうか。今回、排卵誘発剤で妊娠されたのですから、まずは同じ方法で進めて良いと思いますよ。当クリニックでの診療をご希望でいたらば、受付にお電話頂き、予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.7246 45091

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
以前に繫留流産を2回しており、その際に2回子宮内容除去術を行いました。
貴社で不育症の検査を行った際に夫婦の染色体検査だけ行いませんでした。
これから人工授精や体外受精を行いたいと考えており、この前に染色体検査を行った方が良いでしょうか?
また染色体検査で転座や異常がわかった場合はどうしたら良いのでしょうか?
着床前診断を行っている医療機関で体外受精を行った方が良いのでしょうか?

また流産をするのがとても怖く、染色体検査をしないで人工授精や体外受精に進むのはどうなのかと、とても迷っております。
先生のお考えをお聞かせください。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不育症の原因を気にされているようですので、残っているお二人の染色体検査をしてしまった方が良いでしょう。染色体の問題や転座などがあった場合には、その形式により説明は異なります。ご不安ならば、8月より遺伝カウンセラーによる、遺伝カウンセリングを承っています。月2回、土曜日、50分1万円(税別)ですので、しっかりとご相談なさっては如何でしょうか。着床前診断もあり得ますが、これもカウンセリングを受けてからお考えになった方が良いと思います。着床前診断は、学会でも当クリニックでも準備中です。詳しくは直接ご相談においで頂けますか。

No.7208 No.7208 ゆし

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

はじめまして。現在27歳。他院で不妊治療時26歳AMH2.15高プロラクチンの為カバサール服用。移植後はデガトロン、バイアスピリン服用しておりました。今まで体外受精による採卵2回、新鮮胚移植2回経験しております。2回目の新鮮胚移植後妊娠判定。しかし27週で死産となりました。現在死産後の1度目の生理が来たので、不育症の検査結果待ちです。胎盤に血栓があったと主治医に言われたので恐らく何らかで不育症に該当するかと思います。今までロング法で2回採卵してきましたが7〜12個の卵が採卵できるも胚盤胞までならず、凍結胚は1つもありません。以前のクリニックに行くか転院するかで迷っています。それに低AMHで残された時間も少ないのに胚盤胞にならないのも不安で仕方ありません。もう私は妊娠するのを諦めろという事なのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠されているのですから、まだ諦めるのは早すぎますよ。もう少しがんばってみましょう。まずは不育症の検査結果待ちですが、必要に応じて、妊娠された場合にはバイアスピリン以外にもヘパリンを使用する可能性もあると思います。採卵数は、少なくはないので、HMGアンタゴニスト法に変えてみるのも一つの方法です。妊娠されているのですから、転院の判断は難しいですね。ご不安なことを質問して、納得できる説明があるならば、そのままでよいかもしれません。

No.7200 44561

カテゴリ: 習慣流産・不育症

ありがとうございます。
偶然起きたことだと思いたいです。不安が大きいので血液検査をしていただき納得して考えたいと思います。
少しおやすみ期間をと考えていますが、血液検査は生理が再開してからがいいでしょうか。
料金ですが大体どのくらいかかるか教えてもらえますか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

不安が大きい場合に亜は、8月から、遺伝カウンセラーによる、カウンセリングも開始致します。また、臨床心理士によるカウンセリングもありますので、ご利用を考慮されては如何でしょうか。検査はいつでも結構ですよ。お二人の染色体分析は5万円ほど、それ以外の検査は4万円ほどで可能ですよ。

No.7193 せいな

カテゴリ: 習慣流産・不育症

はじめまして。三年前27歳の時に初めて凍結胚盤胞移植を行い、2回続けて陰性。年齢も若く、卵の質や内膜なども良い状況なのに妊娠に至らなかったため不育症検査を勧められました。結果、血液凝固と高プロラクチンで引っかかり、3回目の移植時はバイアスピリンと、オルガラン注射をし、妊娠出産致しました。
出産後2人目希望のため先月同じ不育症の薬を飲みながら凍結胚盤胞4bbの卵を戻しましたがBT11でhcg35。BT18で98。このまま化学流産になるとのことでホルモンの薬なと全て中止し、出血待ちです。
先生は染色体異常か不育症の治療がまだ足りていないのか。と仰ってました。ただバイアスピリンとオルガランは究極のセットなんですが、、とも仰ってました。
不育症の治療しているのに、着床はするがhcgが延びない、次も同じようになるのではないかと不安です。卵も残り2つです。
次いつ移植できるのか、また化学流産になる時は出血するはずと仰ってましたがそれは生理のことなのか、次回も同じオルガラン、バイアスピリンの治療で妊娠の可能性があるのかを教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

次回も同じように流産するかご不安なのですね。実際には、主治医の先生の治療に疑問をお持ちのようではないように思います。すでにこの治療法でお子さんを授かっている実績があります。流産の最も多い原因は偶然おきた胚の染色体異常です。これは着床前診断以外ではどうやっても防ぐことはできません。したがって、他の方と同じだけの流産の可能性はありますが、今受けている治療で妊娠する可能性は十分あると思いますよ。

No.7177 44561

カテゴリ: 習慣流産・不育症

ご回答ありがとうございます。
手術ですが、先週出血からの不全流産により産科に受診したその日に行いました。
その場合、胎児検査は今回は出来ないと思いますので何か他の検査はしていただくことは可能でしょうか?
その場合、どのような検査がありますか?
また、主人も検査する項目等あるのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産が2回続いてご不安のことと思います。不育症の検査としては、お二人の染色体検査、血糖、抗リン脂質抗体、プロテインC、Sなどの血液凝固系の検査、などがあります。すべて採血ですので、いつでもおいで頂けますか。原因は、現時点では「偶然おきた赤ちゃんの染色体異常」である可能性が高いと思います。妊娠はされているので、しっかりと検査してまたがんばっていきましょう。

No.7102 ぴこ

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

初めうまして。質問ですが、赤ちゃんの心拍が停止しないまま、自然流産するということはあり得るのでしょうか。
先日、12w0dで自然流産しました。突然大量出血があり、即入院するも、なすすべなく完全流産となってしまいました。
大量出血があるその時まで、少量の出血や腹痛もなく、ふつうに仕事をして毎日過ごしていました。
12w4dに妊婦健診の予定で、前回検診の7w時点では何も異常なしとのことでした。
前触れなく、完全流産となってしまい、5〜6cmに育っていたであろう赤ちゃんは気付かないうちにトイレに流れてしまいました。
心拍停止を告げられた後の自然流産ならまだ亡くなっていたことを受け入れられるのですが、今回の場合は、検診のタイミングがなく分からなかったけれど、赤ちゃんの心拍は停止していたから自然流産となったのでしょうか。支離滅裂で申し訳ございません。質問は、冒頭部分です。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。驚かれたことと思います。心拍を認めたその日に突然流産することは時にあります。原因はよく分かっていませんが、頚管無力症、局所感染、なども考えられます。今回は原因が不明のようなので次回の予防策は特別なものはありませんが、念のための不育症の検査と、最近では慢性子宮内膜炎の有無も調べることもあります。

No.7088 t

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になります。
先日35歳で自然妊娠しましたが、胎嚢の発育が悪く、胎芽の確認もできないまま7週で完全流産となりました。
初期の流産の場合多くが染色体異常のものと聞きます。夫の前妻との子で、切迫流産で入院を続けた後ようやく生まれた子が先天疾患により1歳で亡くなっています。検査はたくさんしたようですが、全てはわからず結局どちらに原因があるかまでの解明に至らなかったようです。
そのこともあり夫も自分の染色体のせいではないかと気を落としています。私自身が高齢グループにあるため、夫のせいではなくむしろ私の年齢と全般的な確率によるものが大きいと私は考えています。
かかりつけの先生にも、精子や卵子の検査で染色体異常を持っているかわかるか相談しましたが、体外受精以外ではどの精子が受精するかわからないのでする必要はないと言われました。
今回妊娠はできたので次回も自然妊娠にトライするつもりで、できることは全てやっておきたいです。事前に受けられるそのような検査はないのでしょうか?(例えば現状での不育症検査をする必要性、意義など)また、今回の流産はその可能性はあると考えられますか?
まだ貴院をかかる前なのにすみません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

35歳、1回の流産の原因は、通常は偶然おきた胎児の染色体異常で、お二人に異常が疑われる可能性は高くはありません。夫の前児の異常も、原因は不明で、夫の染色体異常が疑われるものでもなかったのでしょう。そのまま妊娠されて良いと思いますよ。一方、不安感が強いと流産率は上昇します。ご不安が強いようならば、お二人とも不育症の検査を受けても良いと思いますよ。お二人の染色体異常や、その他の検査を受けた方が、不安感は低下すると思います。

No.7057 ななすけ

6月20日にDHEAのサプリメントについて相談させていただいた者です。その節は、お返事ありがとうございました。
PSCOでDHEAの数値は144でした。高橋先生は、この数値だとサプリメントを服用する価値があると思われますか?
主治医の先生からは、私の年齢(37歳)だと150~200は数値がある方が望ましいとお話がありました。確かに、PSCOの割には卵巣機能が低下しているような気がします。
体外受精歴は2年半で、今までに採卵3回、移植7回行い2度妊娠しましたが、2度共心拍確認後に大量出血を起こし流産しております。自分の体は一体どうなっているのかと不安になります。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

DHEA自体は、卵巣機能が低下している方に用いられます。PCOSで卵胞がたくさんとれているならば、必ずしもDHEAを必要とはしないでしょう。流産とDHEAsの値は必ずしも関係しないと思います。DHEAsではなく、不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。

No.7046 45802

お世話になっております。
人工授精からのステップアップについて悩んでいます。年齢的にすぐにでも体外受精を、というお話は聞いていますので、もちろん考えてはいるのですが踏み切れないでいます。というのは、タイミングと人工授精で妊娠した(三年ほど前ですが)経緯がありますが、二回とも残念な結果となりました。体外受精の方が妊娠率があがるとしても、妊娠の継続としては実際どのようなものなのでしょうか。
また、不育症の検査で第12因子活性(低値)、抗CL抗体IgM(高値)とでました。
人工授精後、体外受精後ともに 何か治療はおこなえるものなのでしょうか?
治療がおこなえるとしたら、どのタイミング(人工授精で妊娠反応がでたとすれば)で受診をすればよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

第12因子活性がやや低値で、抗CL抗体IgMが高いことは、決定的な不育症原因とは言えません。アスピリンの服用で対応して良いと思いますよ。妊娠反応が出たらすぐに飲むことで十分でしょう。治療方針は、人工授精を否定しているものではなく、ご希望次第だと思います。人工授精での妊娠率が2~3%、体外受精での妊娠率が20%程度で、どちらの方法でも流産率は40%程度です。不妊治療はご夫婦が了解して、希望される方法がベストなのです。納得される方法を進めて結構ですよ。医学的におかしな場合にはその都度アドバイス致します。

No.7021 ゼンアスピリンについて

カテゴリ: 妊娠初期 習慣流産・不育症

はじめましていろいろ不安になり検索していたところこちらにたどり着きました。
この半年で2度の流産(9週で自然流産、7週で稽留流産、どちらも胎嚢のみ確認)を経験致しました。不育症の検査をしようと思いましたが次がダメならと今回妊娠し7週まで来ました。前回、前々回のこともあり、特に検査はしませんでしたがゼンアスピリンを処方されました。ですが5日ほど前から少しの茶色い出血があり相談したところアスピリンの服用をやめ代わりにアドナ錠30mg、ダクチラン錠50mgを服用するように言われました。いままで血液をサラサラにするようにしていたのに止血剤で止めてしまうと胎児の成長に影響が出ないか心配です。検査をしていないのでゼンアスピリンのお陰で心拍確認までいけたのかはわかりませんが、ゼンアスピリンの服用をやめるのが少し不安です。出血も大量ではなく茶色で少量です。診察した時も出血箇所もわからないと言われました。
先生はどう思われますか?

高橋敬一院長からの回答

出血がありご不安のことと思います。実際には、2回の流産は珍しくはなく、何か不育症の原因がある可能性は、かなり低く1~2%程度のものです。したがって、今回の心拍がゼンアスピリン(バイアスピリン)によるものと考えることよりも、飲んでなくても心拍を認めた可能性の方がずっと高いのです。一方、アスピリンの血液をさらさらにする効果は1週間程度持続します。実際には、少量の出血ですので、止血剤も念のため、アスピリンも念のための、のものであり、明確な判断ができるものではありません。したがって、出血が心配ならば止血剤を使用、アスピリンを使用しない方が不安ならばアスピリンを飲む、という、医学的な判断よりも、どちらが安心しますか?というような判断になってしまうのです。間をとって、1週間は止血剤を、その後は再度アスピリンをのむ、などもあり得るでしょうか。このような考えになるので、担当医の先生ともよくご相談頂けますか。

No.6975 まる

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めて相談させていただきます。

28歳、他院で体外受精治療しています。男性不妊で、私自身には特に問題見つかっていません。
今年1月より体外受精治療開始。3月胚盤胞4AA移植し、妊娠しました。心拍も確認できておりましたが、7週で稽留流産となってしまいました。
4月26日手術しました。
5月24日より術後1回目の月経始まりました。右側に卵胞が大きくなっていたのですが、排卵できずそのまま卵巣が腫れてしまいました。(4㎝×4㎝程)
それから、ホルモン補充移植のため、プラノバール内服開始し、術後2回目の月経がきたのですが、まだ卵胞が腫れており移植できず。6月14日より、プラノバール内服開始しています。
主治医からは、萎むまで待つしかない、稀に腫れが長引く人がいる、とのことでした。
卵巣が腫れているのはホルモンバランスの乱れがあるからでしょうか?
萎むまで待つしかないとのことですが、内服などのできることはないのでしょうか?
また、下腹部の張りが時折あり、苦しくて食事もあまりできない日があります。卵巣の腫れと関係あるのでしょうか?
少し内容が違うのですが、不育症検査で、抗体価40、プロテインS活性57で、柴苓等内服中です。主治医からはこの値は流産の原因ではないと言われておりますが、柴苓等もこちらから申し出て処方していただけています。この数値は流産の要因にはならないのでしょうか?

たくさんの質問申し訳ありません。
なかなか次の治療に進むことができず、不安な毎日です。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産の原因の2/3は胎児の染色遺体異常です。1回の流産で不育症とはまだ言えません。プロテインS活性などの値も、流産の原因とは言えない程度のものです。卵巣の腫れ(4cm程度)と下腹部の腫れ、苦しさは、あまり関係しないと思いますよ。4cm程度の卵巣嚢腫が一時的にできることはしばしばありますが、通常は翌周期には消えるので、今回は少し長引いているようです。ホルモン的に問題なければ胚移植は可能ですが、卵巣が腫れたままだと確かに胚移植をするのはためらわれます。もう少し待ちたいと思いますが、もしお急ぎならば、採卵と同じように穿刺して吸引する選択肢もあり得ます。これは、担当医との相談が必要でしょう。

No.6959 ももんが

初めての妊娠でしたが昨年9週で稽留流産となりました。初期流産は染色体の異常が多いといわれていますが、自分に要因があるのではないか、次妊娠できてもまた同じ結果になってしまうのではないかと不安です。
不育症の検査はやはり一回の流産では不要なのでしょうか。
また、夫が精索静脈瘤であることがわかり、精液検査でも正常形態率が7%と低いことがわかりました。精索静脈瘤の手術を受けることになりましたが、正常形態率は流産に関係してくるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回流産となりとても残念でした。一般的には、1回の流産では不育症の検査は必要ないとされています。しかし、一度気になってしまうと不安感が続きますね。不安が強いと流産率は上昇するとの報告はあるので、実際には、不安が強く気になって仕方ない場合には、検査を受けた方が不安感が低下する可能性が高いと思います。その意味で検査を受けることもあります。精子の正常形態率と流産にははっきりした強い関係はありませんので、妊娠されているのであまり心配されないで良いと思いますよ。

No.6954 なな

他院で人工授精2回目で妊娠しましたが、2回目の妊婦検診で赤ちゃんの心拍が止まっており、11週6日相当で子宮内胎児死亡とのことで掻爬手術をしました。30歳です。
夫の正常形態率が2-2.5%程なのですが、奇形精子は染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
妊娠してもまた流産してしまうのではないかと不安です。
また、やはり次の妊娠も人工授精など不妊治療したほうがいいのでしょうか?自然妊娠の方が元気な精子が受精するのではないかと考えてしまいます。
また、この度10週以降の流産でしたので不育症の検査はした方がいいでしょうか?
沢山質問してしまい申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

11週相当での流産とはとても残念です。しかし妊娠されたのですから、またがんばっていきましょう。精子の正常形態率と流産とははっきりした強い関係はありませんよ。妊娠した精子は正常精子しか受精しません。選ばれた精子が受精しているのです。人工授精と自然妊娠の流産率にも差はありません。10週以降の流産ではあるので、念のために不育症の検査はされておいた方が良いでしょう。

No.6946 44891

いつもお世話になっております。
貴院では免疫系の血液検査はしていただくことは可能でしょうか?
自分の母親が自己免疫疾患なので、どうしても気になってしまい不安を取り除いておきたいのです。抗核抗体や、th1th2といったものを検査しておきたいです。
また他にも項目があれば教えてください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

抗核抗体やTH1/Th2の検査は可能ですよ。ただし、まだ一度も胚移植していないので、当方からお勧めする状況ではありません。それ以外には、慢性休内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)もあります。いずれも、ご希望ならば検査は可能ですので、次回来院時にご相談頂けますか。