凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.12965 51703

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
先生方のご尽力のおかげで10月に帝王切開でしたが元気な女の子を出産しました。
本当にありがとうございました。

第二子について考え始めており、早ければ今年中には凍結保存している胚盤胞を移植したいと思っております。
そこでいくつかご質問させてください。

①先月、出産した産院で帝王切開後半年検診を受け、特に問題ないのでもう避妊しなくていいと言われましたが、帝王切開後いつから移植が可能でしょうか?
生理はすでに始まっています。

②凍結胚保存の延長を自費で行いましたが、この場合移植などの今後の治療はやはり自費になりますか?

③移植をしたいとなった場合、どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?
(生理開始◯日目など)

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。一般的には帝王切開後は1年後に妊娠許可されるケースが多いのですが、半年の場合もあります。今回は、半年で妊娠許可が出ているようなので、胚移植も可能だと思います。診療を開始する場合には、保険で移植可能ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。お待ちしております。

No.12961 50807/あき

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。
前回タイミングで妊娠判定出ましたが、胎嚢確認後流産となってしまいました。
次周期で体外受精に初めてチャレンジ予定でしたが、身内に不幸があり生理3日目に伺う事が出来なくなってしまいました。

次回の生理周期に行う方向かと思いますが、また次の生理の3日目の予約、通院でよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。またご不幸もありご愁傷さまです。前回は自然周期での胚移植でしたので、次回も生理開始12~13日の来院で結構ですよ。また前向きに頑張っていきましょう。

No.12959 52271 Toro

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先生いつもお世話になっております。

先日診察していただいた際に、採卵して今周期に戻しますか?と言う質問に対し、はい是非!と答えたのですが、今からでは凍結胚移植の変更は難しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回採卵ですね。説明が正確に伝わっていなかったようです。今回の排卵誘発方法はPPOS法ですので、凍結保存をする方法です。胚移植は今周期にはおこなう予定はありません。そのように私が伝えていたならば訂正させて頂きます。採卵は予定通りにおこないましょう。

No.12958 53264

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になってあります。
貴院で体外受精の準備を進めている中で仕事の関係で千葉から東京に引越しがあり、治療を中断しておりました。
仕事と治療の両立を考え、凍結胚を貴院から近くの不妊治療クリニックに輸送して他院での治療再開を検討中です。

凍結胚の輸送リスク、費用だけでなく凍結胚自体に影響があるのか教えていただけないでしょうか。また、凍結胚は保存期間が長いと状態が変わることもあるのかもあわせて知りたいです。

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胚の輸送をご希望なのですね。まずは受け取る施設が可能かどうかご確認ください。胚輸送のリスクとしては、その可能性は高くはありませんが、輸送中に事故がおこる可能性。次に凍結した施設と融解する施設が異なるので、手技や使用培養液が異なることにより、スムーズに融解ができない可能性、などがおこりえます。当院では海外との胚のやり取りも可能ですが、そのリスクの点のご了解が必要です。手数料として5万5千円必要です。輸送容器が必要ならば別途費用がかかります。以上、ご参照ください。詳しくは、ラボ課にも電話で問い合わせていただければより詳しくご説明可能です。

No.12954 48031

お世話になります。先日の採卵では、良好な胚盤胞が出来て良かったです。ありがとうございました。
移植前に癒着の手術をお願いしたいのですが、いつ頃伺えば良いでしょうか。
また、移植に向けて子宮内膜炎、th1/2、不育症の再検査は必要でしょうか。ERA検査結果の再現性については、産後も変わらないものなのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回胚盤胞ができてよかったですね。子宮癒着の手術は生理終了後におこないます。したがって通常は生理前に申し込みに来ていただきます。子宮内膜炎は検査をすることにはなっていたようですね。Th1/Th2はすでにおこなっています。人間の体は常に同じ、ではないので、依然のERA検査結果は今は同じとは言えませんので、再検査はあり得ますが、最近の報告では、ERA検査が役に立たないとの報告もあり、その意義は揺らいでいるのですね。次回来院時に直接ご相談いただけますか。

No.12953 もか

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつも掲示板を拝見させていただいております。
他院通院中なのですが、どうしても不安要素があり、回答していただけると幸いです。

顕微受精を予定しています。
2年前に卵子凍結をしましたが、3個しか採取できませんでした。AMH0.61

先生に初期胚、胚盤胞のどちらにしますか?と言われたのですが、自分で決めることができません。
先生は、3つしかない卵子がもし胚盤胞まで育たない場合は、移植さえできない。
43歳で自費ということもあって、それなら初期胚で移植のような流れになってしまったのですが、自分の中で納得できていません。
先生が言ってることは理解できるのですが。

以前、初期胚までしか育たないのを移植しても育たないと他院で言われたこともあり。

リウマチの持病もあり、自己注射、プロクラブを服用してます。
持病も不妊に関係しているのか?など、不安要素が多いです。

自分で決めるなら、きちんと納得して後悔しないようにやりたいので、ぜひ高橋先生のご意見も聞きたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞まで分割するならば、初期胚よりも胚盤胞の妊娠率が高いのは明確です。一方、胚盤胞まで成長するのは、43歳ですと、受精卵の5個に1個程度の割合です。「初期胚までしか育たないのは移植しても育たない」とは、実際には明確にはなっていません。体外培養は理想とはいえません。早期に移植したほうが妊娠した可能性も否定できないのです。したがって、世界的にも「すべて胚盤胞がよい」とはなっていないのです。いまだに結論は出ていないのですね。今回受精卵が3個でしたので、そのまま胚盤胞まで育てようとしても、1個も育たない可能性も40%程度あるのです。自己免疫疾患は、胚の分割にも影響することも少なくありません。したがって担当医の方針はおかしいとはいえません。もしどうしても胚盤胞に挑戦したいならば、初期胚を融解して、胚盤胞まで追加培養することは可能ですよ。担当医に相談されてはいかがでしょうか。

No.12951 57171 やま

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生
いつもお世話になっております。

次周期より体外受精へチャレンジ致したく、分からないことがあるため質問させてください。

移植周期の移植前の性交渉ですが、掲示板や先生のブログを拝見し、特に控える必要はない(むしろ行って良い)との見解と理解しました。

自然周期の場合、どちらも着床して二卵性双生児になる場合があると思いますが、ホルモン補充周囲の場合は基本的には排卵しないので2個着床する可能性は無いと考えて宜しいでしょうか。

少しでも双子の確率が上がる場合は、移植前の性交渉は控えようか悩んでおります。

お忙しい中恐縮ですが、教えて頂けますと大変助かります。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期では、一般的には排卵しない(時には排卵もあり)ため、2卵性双胎にはなりません。双子を避ける目的ならば、自然周期では排卵時期の性交渉は控える方がよいでしょう。

No.12949 56491/ゆい

いつもお世話になっております。
来月、2回目の移植を予定しています。
先日、市の子宮癌検診にて産婦人科を受診した際に、左右の卵巣に子宮内膜症があると言われ、本日、受診の時に藤田先生にも見ていただき微妙だけれど恐らく出来始め?ではと言われました。特に生理痛が重いなどはないですが、子宮内膜症が卵巣にできる原因はあるのでしょうか?妊娠を希望している上でなにか問題はありますか?
また卵管水腫も持っているとおもうので2回目がダメなら腹腔鏡手術を希望するために、詳しい検査等を行いたいと思っていますが、紹介状先はどちらの病院になりますでしょうか?
沢山質問させていただきましたが、お手隙の際ご確認いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

以前の超音波検査では明らかな内膜症(チョコレート嚢腫)は無いようでした。実際には、明らかな原因がなく内膜症になることの方が多いのですね。腹腔鏡は当方で施設を指定するのではなく、ご本人の希望が優先されます。来院して直接ご相談いただけますか。ただし、この程度のチョコレート嚢腫は一般的には手術の対象にはなりません。自然妊娠を目的におこなうことはありますが、体外受精の成績には大きな影響はないので、手術を受ける際にはその目的は明確に区別するほうがよいでしょう。卵管水腫も超音波検査で分かるような重症なものは見当たりません。したがって、検査の意味合いでの腹腔鏡手術、との意味合いが強くなります。

No.12946 54785

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 凍結胚移植

高橋先生お久しぶりです。
報告が遅くなってしまいましたが、2月末に1日だけ早産ではありましたが骨盤位の経膣分娩で第二子となる女の子を出産致しました。
貴院に転院し、一回の採卵と移植で出産までたどり着くことが出来、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

今、凍結胚の更新をするかどうか悩んでいます。
1人目、2人目ともに後期になると張りがないのにも関わらず子宮頸管が短くなってしまい切迫早産で入院をしておりました。
(3人目があるならシロッカー手術を、と言われました。)
不妊治療と言うより、産科の質問になってしまい申し訳ないのですが1人目2人目と切迫早産になっている場合はやはり3人目も切迫早産になってしまう確率が高いのでしょうか?
また、シロッカー手術で切迫早産は防げるのでしょうか?
切迫体質ではなければ更新を前向きに検討したいのですが、2人連続で切迫、また2人目は1日だけではありますが後期早産になったためとても悩んでおります。

また、もし凍結胚を更新し移植する場合は移植前に検査等必要かどうか教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。切迫早産の判断はななかなか難しいものがあります。実際に、一人目は39週で早産ではありませんでした。二人目も1日の早産であり、医師により判断はわかれるでしょう。したがって、シロッカーを必要とするかどうかも判断が分かれる可能性があります。残念ながらこれは私が判断できるものではなく、安易にアドバイスもできません。担当医とご主人も含めての相談や、またはセカンドオピニオンもお産を受けてくれる可能性がある施設の産科医師に求めてはいかがでしょうか。

No.12944 48552

先生、いつもお世話になっております。
現在、胚盤胞の凍結胚がひとつありますが、グレードがBBであることや年齢から考えて、移植はやめようかとずっと悩んでおりました。でもやはりもう一人授かりたい気持ちがあり、ご相談させていただきたいです。

私は保険適用での移植があと1回しかありません。
年齢や卵巣の状態を鑑みて、今ある凍結胚を移植するのと、この胚は諦めて新たに採卵するのとではどちらがいいと思われますか?
(この場合は保険で採卵が可能ということでよろしいでしょうか?)
もしくは今の胚を残しつつ、自費で採卵するなど……?ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

保険では貯卵が認められておりませんので、このような悩みがしばしば発生します。難しい判断ですね。明確な判断基準はなく、その施設、その方の考え方によります。グレードBBは悪い胚ではありません。したがって、この胚を廃棄することは当クリニックでは通常おこなっておりません。BB胚の妊娠率は一般的には40%得られています。今のままで自費で採卵することは可能ですが、その場合の胚移植は、厳密には自費での胚移植になります。直接ご相談にきて頂けますか。

No.12939 54431

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
6回目の移植周期に入っています。2回目のホルモン周期です。今までホルモン値や内膜の上がりが予定に反して上がらないということはなかったのですが、今回は内膜がまだ薄く29日予定していた移植がエストラーナテープが追加となり3日予定になりました。治療を始めた時より歳も重ねたのもあると思いますが、薬使用しての治療や流産を重ねたことがホルモン値、内膜への反応に影響しているんでしょうか。保険では最後の移植となる(又は最後の移植と考えている)ので少し心配になりご質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではありません。今回はエストラジオールの値が低く、薬剤の吸収がよくなかったのでしょう。エストラーナテープで内膜が厚くなれば問題ありませんよ。もしテープでも不良ならば、今回は無理せず見送りで、再度来月行いましょう。

No.12935 52269

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日はご多忙の中、ご返信ありがとうございました。
現在、第2子に向けて治療を再開しようと考えております。鹿児島の通院先で移植前までの検査等(ホルモン検査、子宮鏡検査)を行っていただけるとの事です。移植は凍結保存して頂いてる高橋ウイメンズクリニックさんでお願いしたいです。 ご相談なのですがそのような場合、そちらには生理何日後に受診すればよろしいですか?
お忙しいところ大変申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

遠くからの通院になりますね。生理が不順のようなので、ホルモン補充周期になります。通院施設のホルモン補充で、胚移植日をお教えいただければ、その移植日のみの来院で胚移植は可能です。または当クリニックでホルモン補充をするならば、生理開始5日以内においで頂けますか。いずれにしても、胚移植の際には、まずは当クリニック、ラボ課に連絡を頂けますか。

No.12928 56013

お世話になっております。
そちらでお世話になっており、先日1回目の体外受精の結果が陰性でした。
陰性の原因は7割ほど卵の方にあるとのことでしたが、二回目の移植に向けて今私が心がけた方がいいことはありますか?具体的にサプリをこういうものを飲んだ方がいいとか、こういう食べ物は食べないほうがいいとか、運動したりお風呂も浸かって体を温めたほうがいいなどありますか?
私はAMHも低く、残り2つの受精卵もダメだったらと思うとすごく不安です。
お忙しいと思いますが何かアドバイスがあればお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、妊娠反応が出ずに残念です。原因の7割は胚の問題ですが、すでに胚に関しては新たにできることはありません。したがって、子宮内環境をよくすることとしては、血流を良くすることと、タンパク質をとって頂けますか。体を温めて、軽い運動などもよいと思います。皆さんには、高濃度マルチビタミンのアシストワンもお勧めしています。

No.12919 なーちん

先生のお言葉にいつも救われ、参考にさせていただいています。ありがとうございます。

次回移植7回目目でどう移植すべきか悩んでいます。先生ならどういった移植をすすめますか?

▼移植⑥
5日目4BB、6日目4BBで1つ着床し8w流産
→慢性子宮内膜炎治療後2回目の移植で初の着床でした

▼残り
6日目4BB×3個
初期胚盤胞×2個

ダメだった場合の次の手も考えて組み立てるのが難しく、ご相談させてください。。。

高橋敬一院長からの回答

なかなか妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠した状況と同じ方法で移植をすることは良いと思います。ただし、5日目日がないので、初期胚盤胞と6日目胚を組み合わせて移植してもよいでしょう。妊娠しない大きな原因は胚の染色体異常です。保険の胚移植が終了後は、着床前診断をおこなう方がよいでしょう。一方、慢性子宮内膜炎以外の検査も確認しておく方がよいでしょう。子宮内フローラ、子宮鏡、卵管水腫の有無、亜鉛・銅、などです。参考になれば幸いです。

No.12914 ミモザ

初めてご相談させていただきます。いつも治療の参考のため、こちらの掲示板を拝見し勉強させていただいております。自分でできることを取り入れるため、今月よりアシストワンを購入させていただきました。以下簡単ではございますが、治療の経過と質問をまとめました。ご多用のところ恐れ入りますが、ご回答いただけましたら幸いでございます。

【経過】
・40歳、AMH0.5、FSH10~15
・治療を始めて半年、高刺激法(PPOS法、アンタゴニスト法)を行い採卵8回で、初期胚6個(Grade1:3個、Grade3:3個)
・採卵数が少なく胚盤胞になりにくいので初期胚を貯めてから移植の方針
・主治医からは初期胚2個移植を勧められている

【質問】
①一般的に、初期胚2個移植での多胎妊娠はどのくらいの確率で起こるのでしょうか。そのうち、母子共に健康な状態で出産しているのはどのくらいでしょうか。2個移植による母子へのリスクが気がかりとなっております。
②40歳で初期胚1個移植での妊娠率はどのくらいかでしょうか。
③上記の確率論も踏まえ、第一線で治療にあたっておられるお立場として、先生は初期胚の1個、もしくは2個移植のどちらを勧められますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご利用頂きありがとうございます。方針としては、初期胚2個移植はあり得ます。年齢的には初期胚2個移植での、妊娠した場合の双胎妊娠はおよそ5%以下です。双胎のリスクは5倍になります。40歳の初期胚1個移植は10~15%の妊娠率です。医学的には初期胚でも1個移植が原則ですが、保険の回数を重要視するならば2個移植は選択肢としてあり得ます。一方、胚盤胞は受精卵の3個に1個の割合ですが、保険回数を考慮して、胚盤胞になったら移植する、という方針も成り立つのですね。

No.12913 56078 ちー

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。
今年1月に卒業させていただいていましたが、先月に頚管無力症からの完全流産となってしまいました。
先日1か月健診も無事に終わり、また頑張りたいと思っているのですがいつ頃受診したらよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、頸管無力症での流産となりとても残念です。生理が来ましたら、生理開始12~13日においで頂けますか。また一緒に頑張っていきしょう。

No.12910 46087

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

お久しぶりです。貴院で2人の子どもを授けていただき、今年3歳と2歳になります。現在、凍結胚が残っており、夫婦で話し合った結果、残っている良好胚を移植し、年齢的にも最後の治療にしようかと考えています。検査から1年以上経っているので、子宮内膜炎などの検査も含めて診察をお願いしたいと思っています。
来院時期をお伺いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査と、慢性子宮内膜炎CD138の検査をおこないましょう。この時期においで頂けますか。お待ちしております。

No.12908 しおん

高橋先生、いつもありがとうございます。以前No.12894 しおんの質問を送った者です。
残念ながら翌日にはhcg707→282となり流産となりました。

5回の移植中、3回は着床しましたが1回は心拍確認後の稽留流産、2回は化学流産となりました。2個は良好胚盤胞(4AA、4BB)、二段階も実施、軽度の帝王切開瘢痕部症候群もあるため胚盤胞2個移植はNG出されてます。
どれもBT9の判定日でhcgが31、85、34でした。大量出血して流産が2回でした。

子宮内膜炎の可能性、黄体ホルモンが足りていない可能性(移植日は採血なし)はあると思いますか?今後どのような検査、不妊治療をするべきでしょうか。化学流産は不育症に含まないと聞きましたが、これは着床不全になりますでしょうか?

良好胚はまだ5個ありますが金銭的にあと数回行ってだめなら、もうステップダウンしかないと悩んでいます。

お忙しい所、御恐縮ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにお悩みのことと思います。着床不全の定義はまだばらつきがありますが、5回移植して臨床的妊娠は1回なので、着床不全に準じて検査をしてもよいと思いますよ。慢性子宮内膜炎の可能性はありますので、検査をしてもよいでしょう。細菌叢のフローラ検査も受けてはいかがでしょうか。黄体ホルモンは、検査をしてもあまりメリットがないので、当クリニックでも移植日のホルモン検査はしていません。今は着床前診断ができないので、できうる検査をして1個1個丁寧に移植していくことになります。頑張ってくださいね。

No.12906 のん

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

初めまして。いつも不安なことがあると拝見しております。
不妊歴2年目の27歳です。
少し前に低刺激法での採卵をし、3つ卵がとれ、すべて無事凍結胚盤胞に至りましたが、グレードは6日目4BCでした。
一度目の胚移植ではBT11日目でhcgが24くらいでその後化学流産してしまいました。
いま2回目の胚移植中です。
20代で全て4BCはやはり低すぎるグレードでしょうか?
採卵時に旦那が風邪を引いて少し熱がある状態で精子を取ってもらいましたが、それも関係するのでしょうか?
子宮の内視鏡検査や、通水検査は異常がない中で、なかなか妊娠に至らず不安でいっぱいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、目を通して頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

詳しいことは、やはり担当医に相談するほうが適当です。一般論として、年齢を考えると6日目での4BCは良い状態とはいえません。その原因は残念ながらここでは判断はできません。肥満、やせ、亜鉛、銅、糖尿病、自己抗体、などの検査も考慮されます。ご主人の微熱での精液の影響はさほどないと推測されます。

No.12897 パンケーキ

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、初めまして。
いつも掲示板拝見させていただいております。

治療をしてから3年が経ちました。 今行ってる病院に、6日目3ccの凍結胚があります。
そろそろ更新の時期なのですが、3ccなので更新すべきか迷っております。
6日目でも可能性はありますでしょうか?

お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

正確にはその施設の成績を確認したほうがよいと思います。当クリニックでは6日目、3㏄でも妊娠・出産は20%程度ありますので、胚移植はおこなっています。