凍結胚移植
先生、ご無沙汰しております。
そろそろ、凍結してある胚を移植したいと考えているのですが、風疹の抗体がなかったので次の妊娠の為にMRをしました(3月に)。何か月期間を空ければいいのですか?7月にできれば子宮鏡をしていただき、8月または9月にまた同じくホルモン補充での移植をしていただきたいと考えております。子宮鏡は生理6〜11日の間に診察なのでその月には移植は無理ですよね?ですからやはり7月子宮鏡なら早くて8月移植と考えていいのでしょうか?子宮鏡をしてから間をあけずに移植をしたほうが効果があるのですか?7月に子宮鏡をしてもらい8月は予定が入ってしまったら9月の移植を考えているのですがこのような計画でも問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
風疹ワクチン後は、2ヶ月あければ問題ありません。もういつでも胚移植可能ですよ。子宮鏡の周期に胚移植は可能ですが、余裕がある場合にはそれ以前の周期に受ける事をお勧め致します。ポリープなどがあれば事前に手術が必要になります。子宮鏡後に妊娠率が上がるものではありませんので、すぐに戻さなくても問題ありません。子宮鏡はあくまで検査です。
いつもお世話になっております。
7月に凍結胚移植を予定していますが、親知らずが虫歯で痛みだしたため抜歯するか迷い中です。
移植前のジュリナ服用期間中に、抜歯の麻酔や痛みどめを飲むことは何か悪影響しますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の周期に、歯を多少削る程度は問題ないと思います。しかし抜歯などで熱が出たり、痛み止めを大量に使用する状況は、ストレスもかかると思いますので好ましい状況ではありません。凍結胚移植は急ぐ必要はありません。悪化するようならば、途中でキャンセルも考えて良いと思います。状態が良ければ胚移植しても良いでしょう。
高橋先生
いつもお世話になっております。昨日、今回も陰性となり、次は以前に凍結してある胚を戻すとお伝えしましたが、主人と相談したところ、心身消耗していることもあり、次週期の移植は見送り、タイミングとろうということになりました。凍結期限は8月ですので、それまでには一度伺います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の延期は了解致しました。なかなか結果が出ずに消耗すると思います。当クリニックには、心理カウンセラーがいますので、気持ちが疲れているときにはご利用なさってみては如何でしょうか。
今回初めての体外受精で妊娠しましたが残念な結果になりましたぁ…また1から頑張ろうと主人と約束しましたぁ…。まだ凍結胚がひとつ残っているので頑張ろうと思います。宜しくお願い致します…。それと前回受診した際プラノバールを処方して頂き6/7から10日間飲むよう指示がありました。
3~5日で生理が来るとのことでしたが5日目の今日未だ生理はありません…どうしたらいいでしょうか?まだ様子を見た方がいいですか?24日火曜に予約はとってあるのですが…。
高橋敬一院長からの回答
前回は流産となり残念です。しかし、妊娠はしているのですからがんばっていきましょう。前回は流産後であり、ピルを使用した場合には、通常、生理は少なくなります。したがってあまり心配されないで良いですよ。
いつもお世話になっております。
今回の体外受精も残念な結果になりましたが、また、前向きに頑張りますのでよろしくお願いいたします。
そして、初めて凍結胚(1つですが)を持てたこと、とても嬉しく思います。
翌周期に胚を戻すことになるとは思うのですが、今回の凍結胚はそのまま保存していただき、もう一度採卵をお願いしたいのですが。
今回の採卵周期ですが、夫婦ともに胃腸炎になり、わたくしはフェマーラを飲み始める当日に快復したのですが、主人は採精前日までの5日間調子が悪かったので、その胚盤胞の質が気になって仕方ありません。
次回もアシストワンを一日4袋のみ続けた上に、体調万全の中、採卵をお願いしたいのです。
なので、次回の採卵までの間は人工授精をお願いしたいです。
その場合は次回の排卵数日前頃に伺えばよろしいですか?
そこでもう一つ質問があります。
7/11に職場の健康診断があり、レントゲン撮影等ありますが、7/11だと人工授精後になりそうです。排卵後に健康診断がある場合はその周期は治療を見送ったほうがいいですか?
長文になってしまい申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ませんが、凍結胚もありますので前向きに進んでいきましょう。ご主人の体調は、受精胚への影響はほぼありませんよ。あまり気にしなくてよいでしょう。ただし、再度採卵をすることは可能ですが、早くても8月か9月になります。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。検診の胸部のレントゲン撮影は人工授精後であっても問題ありません。胃のバリウム検査ならば多少被曝量は増えますが、妊娠判定前ならば特に問題にはなっていません。
高橋先生
先日凍結胚移植の延長手続きにお伺いいたしました。
以前4ccの妊娠率については30パーセントから35パーセントと聞きましたが6cbの妊娠率を教えて頂いてもよろしいでしょうか?
確率はあくまでも目安にしかならないのはわかっているのですが、一応わかっていたいと思いまして。
高橋敬一院長からの回答
単純に着床率を明確にすることは難しいのですが、6cbの胚盤胞の着床率も30~35%程度と考えています。各施設により差はあると思いますが、当クリニックでは4ccと6cbにそれほど大きな差は無いと認識しています。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
またいくつかお聞きしたいことがあるのでよろしくお願いいたします。
生理はきていますが、基礎体温はつけておりません。
いまからでもつけたほうがよろしいでしょうか?
断乳できていなくても、胚移植は可能かはホルモン検査をすればご判断いただけるのでしょうか?
ホルモン補充と自然周期では妊娠の確率に違いはでますか?
できれば卒乳を目指しており、卒乳したらすぐにでも、また授乳中でも可能であればすぐにでも胚移植希望しております。
はやり胚移植するには断乳が望ましいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表はつけて頂く方がより効率が良いです。断乳していなくても、基礎体温表とホルモン検査で判断は可能です。ホルモン補充と自然周期の妊娠率に大差はありません。排卵が順調ならば自然周期で、不順ならばホルモン補充をお勧めしています。自然周期でも少量のホルモン剤を併用することがあります。授乳中だと少量のホルモン剤も使用しにくいので、本来ならば卒乳しているほうが良いのです。
2012年に子供を無事に出産し、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
子供ももうすぐ2歳になるので、2人目を考えておりますが、まだ断乳できておりません。
卒乳を目指しておりましたが、なかなか無理そうなので、9月には断乳しようと思います。
10月11月頃に凍結胚の移植を希望しているのですが、
その前に断乳できていなくてもできる検査があれば前もってしておきたいのですが、ありますか?
通常、凍結胚移植の前にはどのような検査が必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事出産されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。次回の凍結胚移植前には、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡をお勧めしています。8月か9月には検査においで頂けますか。
お世話になります。
体授精をした場合、貴院では授精した初期胚での凍結は行っておりますか?胚盤胞まで育った物しか凍結は行わないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、初期胚の凍結もおこなっております。受精卵の数や希望などにより普通におこなっておりますよ。
ご無沙汰しております。
2012年に顕微授精の末、無事に第一子を出産し、間も無く2年が経過します。
あきらめずに治療してきて、本当に良かったと思っております。
その節は先生を始め、スタッフの方々には、本当に
お世話になりました。
そろそろ、治療の再開をと考えているのですが、
断乳は済み、生理も順調に来ております。
預かっていただいている凍結胚を戻すにあたり、
いつ頃受診したら良いか、また受診前に必要な準備などありましたら、教えていただきたいと思います。
凍結胚が残りひとつで、年齢的なものもあり、
これで最後の治療にしようと考えていますので、
やれる限りのことはしたいとおもっています。
8月前後の移植を考えています。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚の移植前の検査には、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査をお勧め致します。6月か7月の生理開始2~5日に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
今回、凍結胚移植をしていただきました。
前回の新鮮胚移植の後にはHCG注射を打ったのですが、今回は打ちませんでした。
今回はなぜ打たなかったのか、また、HCG注射にはどのような作用があるのか教えていただけますか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテが判らないので一般論になりますが、当クリニックでは、凍結胚移植は排卵誘発をしませんので、HCGも使用していません。HCGは排卵誘起と、高温期の使用時は黄体機能刺激の作用があります。
いつも大変お世話になっております。
5月に採卵を行い全凍結しました。次回自然周期にて移植予定です。
採卵後生理が25日目でなりました。いつもの周期は30日前後です。この状態で6月に自然周期で凍結胚移植を行っても大丈夫でしょうか?それとも、今回は見送って7月以降に移植を予定したほうが良いのでしょうか?教えて下さい。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の排卵周期が多少変化することは良くあることです。したがって採卵数機の翌周期には自然周期での胚移植は通常おこないません。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。条件が良ければ胚移植致します。良くなければ翌周期に再挑戦しますので心配はいりませんよ。
ご無沙汰しております。
おととしの12月に顕微受精をしていただき、昨年9月に元気な女の子を出産しました。
高橋先生をはじめ、スタッフの皆様には本当に感謝しております。
そろそろ2人目を考えており、凍結してある胚を今年の11月か12月位に戻したいと考えています。そうしますと、いつ頃受診すればよろしいでしょうか?現在まだ授乳中ですが、生理は再開しています。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。授乳中でも排卵がしっかりしていれば胚移植は可能です。いずれにしても、今年の末の胚移植をご希望ですので、最初は9月か10月の生理中の来院で結構ですよ。ホルモン検査と子宮鏡をおこない準備を致しましょう。
お世話になっております。
残念ながら本日生理が来てしまいました。
今回の周期は仕事の都合上移植はお休みして、来週期自然周期で移植をお願いできますでしょうか?その場合は次回生理が開始し、排卵日頃にお伺いすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。次回も自然周期をご希望ならば、生理開始2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。またがんばっていきましょう。
高橋先生、おひさしぶりです。
クリニックに、あと二つの凍結受精卵をお預けしたまま、保存期限の更新手続きをせずに過ごしてしまいました。
私の受精卵は既に処分されてしまったでしょうか…。
もし、まだ保存していただけているのなら、すぐに保存の手続きに伺います。
そしてまた、移植するとしたら、今度は何の薬も使わずに戻すことを希望しています。
高橋敬一院長からの回答
カルテ上はまだ処分はされていないようですが、すぐには確認できません。すぐにクリニックのラボ課に電話を頂き、残っているようならばすぐに更新手続きをして頂けますか。
いつも大変お世話になります。
今回の体外受精で3個の凍結保存が出来たことを本日電話にて教えていただきました。
5月19日に採卵して卵巣の腫れが気になるため新鮮胚移植をキャンセルしました。
凍結胚移植を6月にお願いしたいと思っていますが、自然周期またはホルモン補充周期どちらがいいでしょうか?
また、診察予約はいつ頃取れば良いか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
月経周期が順調で、排卵もしっかりしているならば、まずは自然周期での胚移植が良いでしょう。次回の来院は、生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
今日は、診察ありがとうございました。
卵管水腫ですが、採卵の時に水を一緒に抜くことができるとの事でしたが、凍結ばい移植の場合は移植前に水を抜いてもらうことは可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫が重症の場合には、凍結胚移植の場合でも吸引することはあり得ます。今回は、凍結は移植の前には液体貯留を認めなかったのでそのまま胚移植をしました。
ご無沙汰しています。
こちらで顕微授精をしていただき、去年無事に元気な男の子を授かることができました。ありがとうございました。
卒乳し、生理もくるようになりました。年齢も年齢なので第2子をと考えています。
凍結胚の移植のスケジュールを教えてください。また、診察の予約をしたいのですが、生理前・中・後のいつがよいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植は、自然周期で可能だとは思いますが、ホルモン検査と子宮鏡をしておく必要があります。まずは整理2~5日に来て頂けますか。ホルモン検査を致しましょう、生理後には子宮鏡をおこない、条件が良ければその周期に胚移植も可能ですよ。それではお待ちしております。
ご無沙汰しております。
貴院のおかげで、昨年7月に長女を出産致しました。大変お世話になりました。
凍結胚を1つ保存しており、期限が11月なのでそれまでに移殖できればと思っているのですが、その際は検査•ホルモン補充等どのようなスケジュールになりますでしょうか?どのくらいの期間になりますでしょうか?
因みにまだ断乳できておらず、生理がきておりません。今からで間に合うか不安もあります。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示頂けますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡の検査をして、問題なければ排卵後に胚移植をおこないましょう。断乳後ならば、ホルモン補充での移植も可能ですよ。
体外受精胚移植をしていただき,2010年に無事出産いたしました.大変ご無沙汰しております.娘は来月4歳になり,元気に成長していることをとてもうれしく思っております.
仕事の都合などで,時間が経ってしまいましたが,保管していただいている凍結胚の移植を考えております.
まずは,予約をお願いしようと思いますが,生理周期のいつ頃お伺いするのが良いのでしょうか?最近は基礎体温もほとんど記録していない状態ですが,基礎体温をしばらく記録してから予約をお願いする方が良いでしょうか?
出産後おりものが多い状態が続いており,毎年市の指定医療機関で受ける子宮ガン健診の際におりものの検査もすると大腸菌が検出され,1週間ほど座薬を使用することが3年ほど続いております.また,昨年度約半年間仕事で海外に滞在していた頃から,生理時の出血が以前と比べて少ないように感じたり,生理の周期が以前(約26-28日)よりも短い時(20日位)がしばしばありました.慣れない海外生活のストレスだったのかもしれませんが.
年齢が高いので(今月41歳になります),体調を万全にしてなるべく早く凍結胚移植に望みたいと思っております.
よろしくお願いいたします.
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植には、生理中のホルモン、感染症検査。生理6~10日の子宮鏡検査をおこない、子宮内膜と卵胞発育が順調ならば、その周期にも胚移植可能です。生理が順調ならば、基礎体温は前周期からで結構です。大腸菌自体は膣内の常在菌であり、いること自体は異常ではありませんよ。必要ならば内服薬を使用しますので、あまり心配いりません。それではお待ちしております。