凍結胚移植
1/14(土)の凍結胚移植では大変お世話になりました。
報告になりますが
(関西の病院にて)
1/23(月) 陽性判定
2/4 (土) 15.5mmの胎嚢と胎芽確認
2/9 (木) 心拍確認
お陰様で心拍まで確認できました。
現在、少量の茶色いおりものが続いているため
ジュリナとルトラール以外にダクチルとエストラーナテープを処方してもらっております。
高橋先生そしてスタッフの方々には大変お世話になりました。
まだまだ長い道のりですが、授かったかけがえのない命を大切に妊娠生活を過ごします。本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今回は関西からのワンポイントの来院での胚移植でしたが、心拍も確認できて良かったですね。今後もこのような事が増えてくるとは思いますが、今回良い結果で私もホッとしています。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
回答ありがとうございます。
凍結胚が1つで不安なため質問させてください。
今月の周期で胚移植の予定です。
もし次回、採卵するとしたら3月との話ですが、そうなると前回飲んでいたメトホルミン、エパデール、メラトニンなどを飲む期間が一ヶ月位しかありませんが、それでいいものですか?
あと卵管造影検査でしたでしょうか、(その検査をやると妊娠しやすくなるという)以前に一度受けたきりですが再度受けたほうがいい検査などあるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今まで、なかなか良い胚が得られず、今回も、期待していたよりも少ない凍結胚数ですが、今後もできることを考えながら進めましょう。メトホルミンやエパデールなどは胚移植まで飲んでおいていただけますか。卵管造影検査と酸化ストレステストも行っておいても良いと思います。
高橋先生、お久しぶりです。2年ほど前に御世話になり、その息子ももう1歳半になろうとしています。その節はありがとうございました。
そちらに冷凍胚を2つ預かっていただいています。6月の中旬から7月の頭にかけて、移植していただこうと考えていますが、海外在住なので日本での滞在期間に限りがあります。今の自然な生理周期でいきますと、6月は中旬から後半に生理が来るかと思いますが、最低どのくらいの期間、通院が必要でしょうか? また、今からすべきことはありますでしょうか? 移植前の月にピルの服用など必要でしょうか? 冷凍胚のグレードはあまりよくはなかったと記憶しておりますが、妊娠&出産の可能性はどれくらいなのでしょう?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子さまが健やかに成長されているようで何よりです。生理が順調ならば、自然周期での胚移植も可能です。排卵時期に来ていただき、排卵後5~6日目に胚移植いたします。したがって最短で5~7日間必要です。今現在は、子宮内膜ポリープや子宮筋腫などがないことを確認しておいていただけますか。移植前のピルは必ずしも必要ありませんが、生理を調整するために使用することはあり得るでしょう。今回は2個移植しても良いと思います。胚を溶かしてみないと推測は難しいですが、約30%の妊娠率は期待できると考えています。
胚移植後、来院日に行けず、ずっと高温期が今も続いているのですが本日生理のような出血がありました。明日も休日なのでとても不安です。月曜日まで様子見して大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2月6日に妊娠を確認できて良かったですね。今後は、できることをして経過を見ていきましょう。
いつもお世話になっております。
次回の生理(近い内にありそうです)5日以内に伺い、ホルモン補充療法で凍結胚移植を予定しておりますが、先週から風邪をひいてしまい、病院で処方された薬を数種類飲んでいます。抗生物質も27~29日まで飲みました。風邪は大分治りましたが、薬を飲んだことで子宮や移植に影響はありますか。1周期遅らせた方が良いでしょうか。凍結胚も1つだけなので心配になってしまいました。お忙しいところ申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
風邪薬を飲んだこと自体は、次回の凍結胚移植に影響はほとんどないでしょう。ただし、現在も体調があまり良くないならば、胚移植は次回にした方がよいと思います。特に不調でなければ、次回はホルモン補充周期で戻す予定ですので、月経開始5日以内に来ていただければ結構ですよ。
お世話になります。
来月、凍結胚移植を予定しているのですが、未だ基礎体温が上がったり下がったりで高温期が見当たりません。(生理27日)
ホルモン補充しましよう、とのお話ですが基礎体温がこんな感じでお薬で補えますか?
高橋敬一院長からの回答
今回、基礎体温が上下しているようで、安定していないようですね。したがってやはりホルモン補充をした方がよいでしょう。ホルモン補充をすれば大丈夫ですよ。生理が来ないようならばピルなどで生理をおこしますから、来院していただけますか。生理が来たら月経5日以内に来て下さい。
ご多忙にもかかわらずご回答いただきまして、ありがとうございました。
その後17日夜と18日夜のみ市販の風邪薬を服用したところ、
食欲が回復してきて、倦怠感もなくなりました。
風邪からくる胃腸の不調だったのでしょうか。
初めての体外授精の陰性、父の病気、その他精神的なストレスが慢性的にあるので、
気付かぬうちに神経性胃炎やうつ病を発症したのかと不安になりました。
ただ、便秘や下痢の症状はないものの胃の調子が完全に回復していないようです。
明日20日受診しますが、今夜も風邪薬を服用して今月
凍結胚移植ができるように体調を整えたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
市販の風邪薬を使用して、体調が回復しているのならば、ウイルス感染などが考えられます。様々なストレスは免疫力を低下させます。今回、まだ体調が完全に回復していないようなので、凍結胚移植は次回にしましょう。あせって今周期におこなう必要はありません。来周期に整えておこなっていきましょう。
お世話になります。
前に漢方の当帰芍薬散と小建中湯、トウキ末を飲んでて高温期にならないとお話しましたがその後高温期に入り、一週間遅れで生理も来ました。
2月の生理周期で凍結胚移植をお願いしたいのですが、移植後もこれらの漢方を飲んでて問題ないですか?
漢方の先生は妊娠後も飲んでて問題ないとは言われましたが高橋先生にも確認したいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当帰芍薬散は妊娠中でもよく使用されますので問題ないでしょう。小建中湯とトウキ末は使用経験がありません。また、他医が大丈夫と処方した薬剤を私が問題あるとは、よほどの確信がなければ言えないことです。処方薬は最終的には処方医にお尋ねいただけますか?私が他医の処方にコメントするのはあまり適当なことではありません。
現在、他の病院でホルモン補充での移植のためD5からエストラーナを3枚使用しております。D15に内膜のチェックをしたのですが6.9mmと薄くエストラーナを4枚にするように指示を受けました。このまま時間をかければ内膜は厚くなるのでしょうか?他に内膜を厚くする方法はありませんか?また、先生は移植は何mm以上で可能だと思われますか?
高橋敬一院長からの回答
内膜が6.9mmまで厚くなっているので、エストラーナを増量すればおそらくもう少し厚くなるでしょう。一般的には、子宮内膜は7~8mm以上あれば問題ないとされています。すでにほぼ7mmまで厚くなっているので、大丈夫だと思いますよ。
8日から胚移植に向けジュリナの服用が始まりますが
胚移植の前の期間は、夫婦生活は通常通りで
よいのでしょうか?また避妊は必要でしょうか?
診察の際に聞き忘れてしまったので、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植前の夫婦生活は問題ありませんよ。避妊は必要ありません。次回に子宮内膜を測定いたしましょう。
元旦の夜、先生の貴重なお休みを邪魔し、緊急で連絡をしてしまい大変申し訳けありませんでした。元旦の昼に鮮やかな血がペーパーに付く程度あり、最初の時の流産を思い出しとても不安になりました。すぐにおさまり完全に止まったので4日に予約外で止血剤をいただきに行くのはやめました。前回もそうでしたが、私の場合、数時間の外出で疲れや腰痛、下腹部痛が出るので、帰省はやめました。飛行機での大阪帰省に友人のいる香川への旅行をプラスした計画でしたのでどうしても連日出歩き、すぐに疲れてしまうことが想像できたので後悔しないよう最善を尽くしたいと思い決断しました。今は自宅中心で家事や買い物などは普通にこなして、腰やお腹を冷やさないように過ごしています。11日に予約しているのでその際に診察をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠されて良かったです。以前の流産があり、不安感が強くなるのはよく理解できます。妊娠初期には出血自体はよくあることなので、できることとして、今は安静気味にして下さい。次回の超音波検査に期待いたしましょう。
高橋先生、こんにちは。今年こそ赤ちゃんを授かれる様頑張りたいと思います。どうぞ今年も宜しくお願い致します。
さて、稽留流産してから2回目の生理が12/31に始まりました。が、前回同様経血量が少なく、ほぼ2日間で終わってしまいました。しかも、今回は高温期が短く36.5度台が7日間その後36.7度台が3日間で生理がきました。
通常は少なくとも36.7度から36.8度台まで11日間程度は継続します。
もしかして今回の生理は無排卵月経だったのではと懸念しています。
今周期に、以前よりお話させて頂いた通り、冷凍胚移植(自然周期で)を予定していますが、もし、排卵しなかった場合、胚移植は中止になってしまうのでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
前回は流産になり非常に残念です。今回は高温期があったようなので、排卵したと推測しますが、高温期が短いようだったので今回は理想の排卵ではなっかたようですね。今回は自然排卵を期待したいと思いますが、もし状態が良くない場合には、今回の胚移植はキャンセルして、次回にホルモン補充周期で胚移植すればよいと思いますよ。今回に焦っておこなう必要はありません。
前回、高橋先生より繋留流産との診断を受け、近医で処置を
していただきました。残念でしたがようやく前向きに考えられるようになりました。
その後、2回目の生理が来るのを待っているところです。
この生理が終わったら、残っている胚を移植したいと思っています。
そこで、先生、教えてください。
次回も前回と同様のホルモン補充周期でよいのでしょうか?
その場合、移植準備スケジュールとしては、
(1)まずは、生理が来たら2週間後頃の受診でよいでしょうか?
(2)(1)の生理の次の生理の3-5日目からのホルモン内服となるのでしょうか?
都合を調整したいので、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
今回流産とは非常に残念でした。しかし、またがんばっていきましょう。次回もホルモン補充周期でよいと思いますよ。2回目の生理開始5日以内に来院して頂けますか。
お世話になります。
2週間ほど前から漢方専門医院にて処方されたお薬(当帰芍薬散と小建中湯)を飲んでいます。
そこでお聞きしたいのですが先月の生理が23日から始まり今月はまだ来る気配がありません。
基礎体温も高温期がなくどうしたものかと思っております。
凍結胚移植は2月にお願いしたいのですが生理の遅れや基礎体温については漢方は関係ありませんか?
ちなみに昨日、漢方の医院に行ったのでそのことを話したところ、トウキ末を追加されました。
高橋敬一院長からの回答
年が明けても低温期のままならば来院して頂けますか。生理をおこしましょう。漢方が関与している可能性もありますが明確ではありません。いずれにしても次回はホルモン補充周期で胚移植した方がよいでしょう。生理が来たらば5日以内に来院していただけますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
11月の胚移植はうまくいきませんした。(予約日前に結果が分かっていたので来院しませんでした。)
来週27日(火)に千葉大学病院で内視鏡手術を受けます。できれば年内の退院予定です。退院後はどのようなスケジュールで来院すればよいでしょうか?早速凍結胚を戻すことになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫を切除した場合には、その周期に胚移植はおこないません。手術後の生理5日以内に来ていただけますか。ホルモン補充周期で胚移植をしてみましょう。
いつもお世話になっております。
次回は2回目の生理がきて5日目頃に来院となっています。
出来れば次の生理がきたら移植したいと思っていますが、生理5日目が年末年始にあたってしまいます。
自然周期で移植希望の場合も5日目頃の来院でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
自然周期で胚移植をご希望の場合には、月経2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。ホルモン補充の場合には、月経5日以内に来ていただければ結構です。
お世話になっております。
ご回答有難うござました。ただ、知りたい部分の回答がございませんでしたので、恐れ入りますが再度質問させてください。
自然周期の場合、排卵後のサポートとして、着床や妊娠を継続するための投薬や注射などは行っているのでしょうか?
少し遅めですが自力での排卵もできますし、排卵後のサポートがホルモン補充と自然周期で大差がないのであれば、次回の移植(1月)は自然周期でもよいのかもしれないという気持ちになってきております。
また、仮にフラバノールを服用した場合、排卵後からとのことですが、23日より服用するようにいわれておりますが、23日以降からでもよいのでしょうか?そして飲みきらずに月経を起こしたい日の数日前にやめてしまっても大丈夫なのでしょうか?
度々申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自然周期の場合には、凍結胚移植後にホルモン剤を使用するかどうかは各施設により異なります。当クリニックでは排卵後より、念のためにホルモン剤を使用しています。注射はほとんどしておりません次回は自然周期でも良いと思いますよ。プラノバールの使用は23日以降でも結構ですし、収量も調整してよいですよ。
高橋先生こんにちわ。
いつもお世話になっております。
本日診察して頂き、内膜の厚さを確認したのですが7mmしかありませんでした。
毎回6~7mmくらいにしかならないのでもうこれ以上厚くなることはないのでしょうか?
今までの6回の移植で1度も着床したことがないので内膜も薄いうえに今回は受精卵のグレードも今までで1番よくないのですごく不安です。
あまり気にせずにいようと思うのですが気になってしまって。
移植当日はもっと薄くなってしまったりしてるんじゃないかと心配です。陰性判定が出ると移植当日の内膜は何ミリだったんだろうと毎回気になります。
なので当日にまた厚さを確認して頂くことはできないでしょうか?
着床しないのはそれだけが原因ではないということはわかってはいるのですが・・・。
やっぱり着床する確率は低くなりますよね?
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は7mmの内膜の厚さでした。理想的には8mm以上ですが、7mm以上ならば問題ないとの意見もあります。今までの経過からはいつも子宮内膜がやや薄いようですので、29637さんにとっては7mmは通常の状態だと思います。ホルモン補充は十分ですのであまり心配されないでよいと思いますよ。
昨日は有難うございました。
帰宅後、疑問点が浮かんできましたので質問させてください。
次周期(1月)にホルモン補充での冷凍胚移植を考えておりましたが、ホルモン補充とは・・・
(1)排卵を調整し移植のタイミングを図りやすくする為のもの(移植前までのホルモン補充)
(2)排卵を調整+妊娠した場合の着床や妊娠継続を助けるもの
また、自然周期とは・・・
(1)排卵は自発的に起こるのを待ち(その間超音波で何回か確認)、妊娠した場合、継続を助ける為のホルモン投与等は一切しない
(2)排卵は自発的に起こるのを待つが、移植後妊娠した場合、継続を助けるホルモン投与等を行う事もできる
自然周期とホルモン補充周期の妊娠率に大差は見られないとの事ですが、2つの具体的な流れが詳しく解りません。
時間がかかりますが自力での排卵もできますし、内膜も10ミリ程度になるので、黄体機能不全のところを補えるのであれば、自然周期でも良いのかなとも考えております。私の場合年齢的な事も踏まえた上で、どちらがより効果的と思われますでしょうか?
また、今回プラバノールを処方(月経を遅らせる場合に服用する為)して頂きましたが(12/23から14日分)、排卵が確認されてから(タイミング後から)服用と言う事で宜しいですか?また、服用を途中でやめても大丈夫なのでしょうか?
お忙し所申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充と自然周期の妊娠率は大きな差はなく、各施設により異なります。29326さんは、多少の排卵遅延がありますが、大きなものではありません。したがって、ざっくりいえばどちらでも良いと考えても良いでしょう。今回は、やや排卵にばらつきがあるのでホルモン補充の説明をしましたが、妊娠しなければ時価は自然周期でも良いと思いますよ。今回のプラノバールは、排卵後の使用開始でよいと思います。当クリニックでのホルモン補充周期とは、排卵前からホルモン剤を使用することを指し、自然周期とは、自然はイランを待つことをさして使用しています。
たびたび申し訳ありません。少し前の質問でジュリナを服用していて、出血の質問をさせて頂いた者です。
今日は出血量が少なく(生理終わりくらいの微量)であったため、土曜日の胚移植は予定通り行いたいと思います。
1つしかない胚盤胞でしたので万全を期したいとの思いから不安になってしまいました。
移植当日、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植時の出血は確かに気になると思います。胚移植時には問題なかったのであまり心配はないと思いますよ。今回の移植胚は良い状態だったので、良い結果をお祈りしています。