凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.654 30056

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。
お忙しいなか申し訳ありません。

次の周期で冷凍胚盤胞を移植する予定です。
(白星)再通院初日〜移植
(白星)移植後
それぞれの期間、どれくらいのペースで通院することになるのでしょうか?治療によって変わってくると思いますが、仕事をしているため大体のスケジュールがわかりましたらありがたいです。

また、プロラクチン数値の再々検査(3回目)とのお話がありましたが、検査の数値が悪ければ次の周期での移植は延期になるのでしょうか?
焦ってはいけないとわかっているのですが、つい結果を急いでしまいます。

高橋敬一院長からの回答

次回は自然周期での凍結胚移植の予定です。したがってまずは月経2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。子宮内膜が8mm以上で、排卵後5~7日目に胚移植をおこないます。胚移植後およそ10~14日目に妊娠判定をおこないます。プロラクチンが高すぎるようならば、胚移植は延期して、プロラクチンを正常化させる方が良いでしょう。

No.650 8250

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今回体外受精4回目の失敗で少し落ち込んでいます。
卵の質も良くて、先生の最先端医学技術を借りてでも出来ないのはやはり自分は出来ないのかな…って

まだ、冷凍胚が6個残ってますので最後までがんばってみたいと思いますが、次回は自然周期にしてみましょうとおっしゃったのが少し気になりました。
自然周期というと今までのように内膜を厚くしたり、体温を上げてくれたりするホルモン剤はまったく使わず周期に合わせて冷凍胚の移植だけ行うということでしょうか?

そういうサポートを受けてもうまくいかなかった私の体で自然周期はもっと妊娠しにくいのではないのかが心配ですが、どうでしょうか?

そして、今回の冷凍胚移植の際に36歳なので胚を2個移植したいと培養先生にお願いしたら、5日目冷凍移植の場合成功率が高いので基本的に一つしか戻さないとのことでしたが、どういう時の2個移植可能なのでしょうか?

私としては双子が出来ても構いませんし、二つ移植してその内一つでも着床できれば二つを移植したいと思ってるのですが、それは良くないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。着床しない最も大きな原因は、胚の染色体異常であり、これは残念ながら容易に検査はできません。排卵が安定しているならば、自然周期ので凍結胚移植の成績は悪くありませんよ。当クリニックではホルモン補充と同等ですし、やや流産率が低い傾向があります。2個移植することは、強くご希望ならばお受け致しますが、医学的にはメリットは特にありません。1個ずつ2回に分けるのと、2個一緒に移植するのでは、分けて1個ずつ移植する方が、累積妊娠率も高く、生児獲得率も高くなるとされます。双子の場合には、流産・早産・奇形の発生・未熟児の発生、などのリスクが高まるので、デメリットの方が大きいのですよ。単に1回の移植の見かけの妊娠率を上げたい場合には、2個移植することがあります。これらを理解した上でのご希望の場合には、まれに当クリニックでも胚盤胞の2個移植をお受けしています。

No.636 ID30529

カテゴリ: 凍結胚移植

先生いつもお世話になっております。

この前は診察をしていただきありがとうございました。
残念ながら陰性反応が出てしまい
落ち込み・・・主人と何がいけないんだろうと
悩む毎日でしたが、生理が来るまではと
ちょっと希望をもってはいたのですが・・・・
残念ながら6月20日に生理が来てしまいました・・・
でもスッキリしました!
今では落ち着き前に進めそうです!
今度の凍結胚移植!今度も頑張ります!

次回は生理が2回目の2週間頃に診察ですが
生理が順調に来たら8月上旬頃に胚移植に
なるかと思うのですが、病院では夏休みなどは
あるのでしょうか?

胚移植の際、接着作用のある培養液もあると
張り紙でみたのですが
私の胚移植の際も使用することは出来るのでしょうか?

お忙しい所すみません
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。しかし、ご自身の悪いことがあったわけではないので、ご自身を責めるような考えはなさらないで下さい。妊娠・体外受精に関しては、われわれができる限りの対策を致します。もしご自身でするとしたならば、体を温めて血液循環をよくして頂ければ結構ですよ。適度の運動、遠赤外線のサンビーマー、なども良いと思います。幸いに凍結胚盤胞もありますので、またこれに期待してがんばっていきましょう。接着作用があるとされる培養液も次回に使用可能ですよ。

No.633 27754

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
昨日、生理が来たため、排卵予定日の頃に診察予約を入れさせていただきました。前回、12日目で既に排卵してしまっているとの診断だったので、今回は、10日目の29日(金)に予約をしました。
今周期での凍結胚移植を希望しているのですが、7月2日(月)~7日(土)まで高橋先生がご不在との事。もし、ご不在中が移植のタイミングになった場合は、別の先生で移植をご対応いただけるのでしょうか?それとも、今回の移植は見送りになってしまうのでしょうか?もしくは、薬等で排卵日をずらして、先生がお戻りになられてから移植をすることはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、7月2~7日までは、生殖医学学会に参加のため、お休みを頂きます。留守は、藤田先生と武藤先生、生水先生にお願いしております。胚移植は、留守の先生でも問題なくおこなえますよ。もし不安あらば来月におこなっても良いと思います。29日に直接ご相談致しましょう。

No.629 26189

カテゴリ: 凍結胚移植

4/28に質問した26189です。お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
まだ授乳中ですが、条件が整えば凍結胚の移植をお願いしたいです。生理周期は長いですが、排卵はしている気がします。
どのタイミングで伺えばよろしいでしょうか?
また、基礎体温を測るのが難しいのですが、必要でしょうか?
教えてください。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理周期が長いようですので、基礎体温表なしでの胚移植ならば、ホルモン補充周期が良いでしょう。授乳が終了したら、月経5日以内に来て頂けますか。ホルモン補充を開始致します。ただし、可能ならばホルモン補充を開始する前周期までに、超音波検査や子宮鏡などで、子宮内膜の状態を確認しておいた方が良いでしょう。その場合には月経6~10日の間に検査に来て頂けますか。

No.627 28656

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
6/15(金)にHCGホルモン検査を受け、59mIU/mlでした。(4W0D)
HCG注射を受け、引き続きルトラールとジュリナを服用しておりますが、昨日と今日の2回、ごくわずかですが出血がありました。痛み等の症状はほとんどありません。
次回の診察は6/27ですが、その前に来院した方がよいでしょうか?それとも様子を見ながら、予定通り6/27に診察を受ければよいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、回答頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠したものの、出血があると非常に不安になることと思います。少量の出血は妊娠初期にはよくあることであり、すぐに流産につながるものではありません。注射やホルモン剤は使用しており、できることはおこなっていますので、少量ならば安静気味にして様子を見ても良いでしょう。しかし、もし出血が増えるようならば診察しますので早めにおいで頂けますか。良い経過であることをお祈りしています。

No.621 16548

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
凍結杯をそろそろ戻したいと思っているのですが、
胚盤胞を戻すのにはどのタイミングに伺えばよろしいですか?
また注射などで通う事になるのでしょうか?
基礎体温表は三ヶ月ぐらいは付けとかないとダメですか?
返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理が順調で、高温期も十分長いならば、自然周期で胚移植可能です。生理が不順ならばホルモン補充が良いでしょう。ただし、いずれにしてもいきなりの胚移植は無謀ですので、まずは生理2~5日にホルモン検査に来て頂けますか。また、基礎体温は今からつけて頂ければ結構ですよ。

No.620 ID20091

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
第一子は無事二歳をむかえ、すくすく育っております。
そろそろ第二子をと思っておりますが、生理が戻ってきません。完全に卒乳が未だできてない為でしょうか。。。
また、そちらに預けております凍結胚の保存期限が今月切れてしまいました。継続の手続きをしたいのですが、予約電話が全然つながりません。どうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

以前は生理が順調だったので、現在生理がないのは授乳していることが原因かもしれません。もし治療をお考えならば、授乳中はホルモン剤が使用できないので、断乳されてからの方が良いでしょう。予約電話がつながりにくいことは大変ご迷惑おかけしております。現在、午前中はかなり混雑しているので、午後が比較的つながりやすいと思います。

No.613 19595

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰をしております。
昨年4月に出産した娘もお陰様で元気に成長しております。
先生への感謝の気持ちは娘の日々成長する姿を見ては増すばかりです。本当にかけがえのない宝物をありがとうございました!!!
今日はお願いがあり、書き込ませていただきます。
凍結保存していただいている受精卵が期日を過ぎてしまい、お手紙をいただいているにも関わらず、連絡も入れずに申し訳ありません。今、第二子についてまだ明確には計画を立てられずにいるのですが、諦めることもできません。ただ、そちらまで片道二時間かかり、娘を連れて手続きに行くには遠く、主人も長時間は見ることが出来ないので、料金は必ず振り込みしますので、書類等も郵送でやり取りさせていただけないでしょうか?図々しいお願いであることは重々承知の上ですが、可能かどうかお教えください。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が健やかに成長されているようで何よりです。手続きを書類の郵送でのやりとりは可能ですよ。ラボ課に伝えておきます。また落ち着きましたらば、おいで下さい。午前中でしたらば、りすのへやで、お子様もお預かり致しますよ。

No.608 8250

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今月冷凍胚移植を準備しており、ジュリナを飲み続けて八日目です。最初は生理痛のような痛みが少しある感じで市販の鎮痛剤を飲みましたが、一昨日からは痛みが激しく薬も利かず寝れないくらいです。
子宮内膜症で以前右の卵巣を手術したことがあり、現在は左も癒着しているのが分かりました。
それとなんらかの関係があるのでしょうか?
このままジュリナを飲み続けて大丈夫でしょうか?
痛みは3,4時間程度で治まるのですが、とにかくつらくて次回来院日まで飲み続けていいのかどうか心配です。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナにより腹痛は通常おこらないと思います。痛みとジュリナの関係は少ないと思います。一方、癒着との関連は十分あり得ると思います。ジュリナは続けても良いと思いますよ。ただし、今回痛みが強い場合には、胚移植を延期することも考えましょう。

No.598 17127

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になります。昨日は診察ありがとうございました。いつもと違い採卵数も多く期待していた分、残念な結果にがっかりしました。でも凍結胚もできたので次に向けて頑張りたいと思います。
次回の来院は2回目の生理が来たら5日までにお伺いしたらよろしいのでしたっけ?ちゃんときいたつもりが忘れてしまいすみません。もしそうだとすると先生の休診時期に重なってしまいそうなのですが、その場合は代診の先生でも大丈夫なのでしょうか?
あと今回の判定は陰性でしたが、昨日の朝に家で検査薬をしたらうーっすらと線が出てました。これはHCGの影響だと考えられますか?HCGは27日に自己注射してます。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。しかし、凍結胚がありますので、あきらめずにがんばっていきましょう。次回は2回目の生理開始5日以内に来て頂ければ結構です。高橋の出張時期に重なっても留守の診察に、武藤先生と藤田先生がいますので心配ないと思います。もし不安ならば、出張前の6月下旬に来て頂ければスケジュールを組みますよ。

No.594 29651

カテゴリ: 凍結胚移植

移植について質問させてください。

5月に採卵して、胚盤胞を移植する場合に ホルモン周期と自然周期、どちらが良いのでしょうか?
メリット、デメリットあれば教えてください。

自然周期にタイミングは取った方がいいものですか?

移植というのは、だいたい生理何日目頃になるのでしょうか?

お返事お願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在でも、ホルモン補充と自然周期どちらが良いかは明確ではありません。メリットデメリットも明確ではありませんが、あえて言うならば、ホルモン補充周期は妊娠率が多少高いが流産率も多少高い、程度だと思います。当クリニックでは、自然排卵がしっかりしていれば自然周期で、そうでなければホルモン補充周期を推薦しています。自然周期での胚移植は、排卵後5~6日目です。

No.586 ID:21818

カテゴリ: 凍結胚移植

御無沙汰しております。
体調が落ち着いてきましたので、また体外受精をお願いしたいと思っております。
私の希望としては、7月中に凍結胚の移植が出来ればと思っているのですが、その場合はいつ頃診察にお伺いすればよろしいでしょうか?
本日6/2現在で月経4日目です。
前回の月経は4/21から一週間でした。
お忙しい所申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事、男のお子様を出産されて1年たつのですね。お子様は順調に成長されているのでしょうか。生理は遅れ気味なので、凍結胚移植はホルモン補充が必要だと思います。したがって、7月の生理開始5日以内に来て頂ければホルモン補充を開始可能ですよ。お待ちしております。

No.583 28858

カテゴリ: 凍結胚移植

4月は採卵・培養ありがとうございました。
一周期休み、今周期で凍結胚移植の予定でしたが持病のバセドウが悪化してしまいドクターストップがかかってしまいました。
悔しいのですが、流産や奇形の可能性が高くなるということなので病状が落ち着くまで数か月移植を延期したいと思います。
病状が改善したらまた報告しますのでその時はよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚はしっかりとお預かり致します。まずはしっかりとバセドウ病を治療されて下さい。またお待ちしております。

No.581 29651

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

今期の採卵もありがとうございました。

来月、初移植する予定です。
生理始まって2週間目に来て下さいと言われましたが、よく内膜が薄い人はテープを貼ったり 時にはホルモン?の薬とか飲むと聞きます。
私の知り合いも、生理1日目からテープを貼るようです。
私も内膜薄めなので心配です。
2週間目に行って、薄かったらどうなるんでしょうか?
それからでも厚くするのに間に合いますか?

初めてで不安なので、お返事お願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜と着床率は関連します。理想的には8mm以上、少なくとも7mmは欲しいところです。2週間目に来て頂き、排卵がまだ先ならば、再度その時期に来院して頂きます。それでも薄い場合には無理にその周期に戻さずに、次周期に別の方法などで戻します。テープを貼った方が厚くなるかどうかは保証されているものでもありません。まずは自然周期でよいと思いますよ。

No.572 30547

カテゴリ: 凍結胚移植

 
 本日は診察ありがとうございました。
判定は陰性でとても残念でした。私が母になれる日は来ないんじゃないかとすごく不安が募りますが、またがんばっていけたらと思っています。
次の診察は生理から2週目頃とのことでしたが、ひとつ質問があります。次回の移植は他院での移植を含めると3回目となるのですが、次回は凍結8分割胚と胚盤胞の2段階移植を希望しているのですが、できますか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、陽性とならずに非常に残念です。次回は8分割と胚盤胞の2段階移植は可能です。ただし、凍結胚の場合には、2段階移植の意義は大きくはありません。別々に移植した方が、総合的にはよいのですが、次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.562 20653

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は採卵していただき有難うございました。まだ卵巣付近は痛みますが落ち着いてはきています。今回、思ったより受精率が悪かったので残念ですが・・凍結胚移植に向けて体調を整えたいと思います。 
確認したいのですが、次回の診察は月経開始2週間で良かったでしょうか?又、今年に入ってから高温期が短かかったのですが、自然周期の移植で問題ないでしょうか? 
勉強不足ですみませんが宜しくお願いいたします。 

高橋敬一院長からの回答

今回は、前回とほぼ同数の採卵数でしたが、体外受精での受精卵がありませんでした。一方、顕微授精での受精率は問題ありませんでした。人間はいつも同じ状態、ではありませんし、前回の採卵から3年たちますので、前回とは残念ながら同じとはならないようです。しかし、この中でできることをしっかりしていきましょう。次回は生理2種間目頃の来院で結構ですよ。条件が整えば胚移植しますし、よくないようでしたらば無理せずに次周期に移植しましょう。

No.557 27754

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
昨日から生理が来たため、13日目の6月4日(月)に予約をとりました。
電話でのご対応ありがとうございました。

今回は、前回のようなホルモン補充療法(または自然周期法)のための薬を服用しないで2週間後の来院でよいのは、なぜでしょうか?
流産後のホルモン状態は、いつもと違うからということでしょうか?それとも単純に体を休めるために薬を服用しないということでしょうか?
理由を知っておきたいと思い、電話ではお聞きしづらかったため、こちらで質問させていただきます。

なお、2週間後に子宮内膜が厚くなっていて、状態が良ければ今周期に移植すると思っていてよいのですよね?前回受診したときは、精神的にボーっとしてしまっていたため、記憶があやしいので、申し訳ございませんが、再度確認させてください。

それから、私は、早ければ生理から12日目に排卵することもあるのですが、凍結胚移植を希望していても、この排卵に合わせて、性交渉を持っていてもよいのでしょうか?

多々質問してしまい申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回の凍結胚移植は、採卵直後の周期だったので、ホルモン補充が必要でした。今回は、排卵誘発剤を使用しなかった時期なので、自然周期でよいと判断しています。ただし、自然周期での排卵が不都合な場合には、排卵誘発剤やホルモン補充も必要でしょう。性交渉を持って結構ですよ。次回は生理12日目頃の排卵時期に来て頂けますか。

No.535 りん

カテゴリ: 凍結胚移植

ひとつ前の質問のお答えありがとうございます。初期分割胚移植ではなく5日目にできた凍結胚盤胞なんです(3BB)。それでも3日間のルトラ―ルで大丈夫ですか?胚盤胞の場合は、何日間のルトラ―ルが必要ですか?以前、先生に5~7日のルトラ―ルが必要と言われた事があったと思うのですが。3日間では着床しないと思うので心配で。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

りんさんは当クリニックでの治療でしょうか?その場合にはカルテ番号を記載いただく方が具体的にお答えできます。具体的な治療に関しては、やはり担当の医師に確認された方がよいでしょう。りんさんの状況を検討して判断されていると思いますので、その医師の考え方によると思いますよ。

No.534 りん

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚移植をします、ホルモン補充です。ジュリナ服用後、移植日を決定し、ルトラ―ルを数日間飲むと思うのですが、ルトラ―ルは3日間(1日4錠)だと少ないと思いますか?私の通院してるクリニックの培養士さんが3日後に移植を計画したので、用事もありルトラ―ル4日後にしてもらいました。だいたいでよろしいので、3日間でもOKか?それとも少ないのか、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

初期分割胚移植ならば、まずはルトラール3日間でも大丈夫だと思いますよ。4日間でももちろん大丈夫です。