凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.10633 45171

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日の採卵の凍結結果のメールが本日届き、2個の内1個が胚盤胞で凍結出来た事がとても嬉しく思います。

次回生理5日目で受診予定ですが、来周期移植とのことで間違いないでしょうか?
以前に子宮内フローラを検査した時あまり良くない結果だった思ったのですが移植までにアシストワン以外に追加で飲んだ方が良いサプリ等はありますでしょうか?
大事な大事な凍結胚なので可能な限り子宮内の環境を整えて戻したいと考えております。

お忙しいところ申し訳ありません。
ご教示のほどよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回も未熟卵が多かったのですが、何とか胚盤胞も凍結できて良かったです。2年前のフローラ検査では、ラクトバチルスが50%程度とやや低い状況でした。しかし、そのままで妊娠・出産されたので、今のままでも良いかもしれません。しかし、もし対策をとるならば、レベニン・ビオスリーの乳酸菌製剤とラクトフェリンを使用しては如何でしょうか。また、膣内への乳酸菌製剤(インバグ)の使用も考えてみましょう。次回来院時にお申し出頂けますか。

No.10630 No.10628 マイ

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。いつも掲示板を拝見させて頂いております。
3人の子供を授かり、4人目の予定はないのですが、質の良い胚盤胞が残っております。破棄することが勿体ないことと、友達の赤ちゃんを見ているともう一人欲しいと思うようになりました。
先生の病院では凍結胚を20年、30年間保管して頂くことは可能ですか?
「50歳まで」とよく聞きますが、自分の子供が出産を迎える時のために保管しておきたいと思っております。

高橋敬一院長からの回答

学会の勧告で、胚の凍結保存は生殖年齢の範囲内とされています。具体的な年齢は記載されていませんが、一般的には50歳が目安とされています。それ以上の年齢では、妊娠しても非常に危険で、妊娠中毒症で満期までの妊娠維持は困難で、本人の死亡率もかなり高くなります。したがって50才を超える胚の凍結保存はお勧めはできませんし、当クリニックでもお受けはしておりません。元気なお子様をご希望なさるならば、50才以上の胚の凍結保存はむしろされないで、それまでに妊娠・出産する事が生まれるお子さんにもマイさんにも良いと思いますよ。

No.10628 46838

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は質問に回答いただきありがとうございました。
次週期にレトロゾールを使用した自然周期で移植したいです。その場合は生理何日目に伺えばよいですか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

レトロゾールを使用する場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。よろしくお願いします。

No.10622 46838

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

次回の凍結胚移植を自然周期かホルモン補充かで悩んでいます。
前回先生に排卵まで時間がかかるのでホルモン補充を勧められましたが試してみるのも良いでしょうか?
また貴院でのホルモン補充は膣座薬を使用しますか?
(前院で膣座薬を使っていた時、大量の水の
ようなおりものが出て自分には合っていないと感じたため出来れば使用したくないと思っています)

1人目の時が自然周期だったこと、貴院での3回の移植も自然周期で着床していることから自然周期があっていると考えていました。しかし流産が続いているので移植方法を変えてみるのもよいのかと思いました。
流産は移植方法でなく胚の質の問題が大きいことは承知していますが、今までとやり方を変えるのも良いかと思い相談させていただきました。
お忙しいところ恐れ入ります、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は、排卵まで20日近くかかっているので、基本的にはホルモン補充をお勧め致します。もし自然周期をご希望ならば、レトロゾールやセキソビットを使用されては如何でしょうか。膣剤は様々あります。以前の膣剤以外のものも使用可能ですよ。

No.10621 47901

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

今回、胚移植を9月はじめに行いまして、無事にクリニック卒業しました。しかしながら、またしても8週で流産というかたちになってしまいました。前回も9週目で流産でして、2回続きました。まだ胚盤胞の卵が5個、受精卵の卵が1個残っている状況です。しかし、年齢的にも経済的にも限界かなとも思い、治療中断しようか悩んでいます。やはり、流産の原因として、卵の染色体異常の要因が大きいのかまた子宮筋腫も小さいものも含めて10個あると言われました。母体側と両方の原因が考えられますか?
また、グレードの高いものを胚盤胞にせず、受精卵のまま残している状況です。もし、移植をするとしたら、この卵を移植したほうが、卵の状態としてはいいものですか?
グレードと染色体異常は全く別の視点としてとらえたほうがいいのでしょうか。
長々とした質問になり申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

卒業の後に再度の流産とはとても残念です。流産の原因は胚の染色体異常が最も多いとされます。確かに子宮筋腫はありますが、この2回の流産への影響は大きくはないと推測されます。残っている胚盤胞は決して悪くはありません。グレードと染色体異常はある程度の関係はありますが、一つ一つの胚の染色体を決めるものではありません。すべての胚が可能性を秘めているのです。妊娠されているのですから、残っている胚はもどしてみては如何でしょうか。

No.10619 49346

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、藤田先生、いつもお世話になっております!
移植についてご質問させてください。
本日の診察で移植日が決まりましたが、プロゲステロンの基準値をほんの少し超えており、エコー検査をしたところ、排卵したかどうかはわからないけど排卵していたとしても今日か昨日あたりなので黄体ホルモン投与開始し、5日後に胚移植をする事になりました。
この時、排卵していたとしても、排卵していなかったとしても、例えば今後排卵する予定の卵胞が育っていたとしても、この日より黄体ホルモン投与5日後に胚移植して問題無いのでしょうか?
また、プロゲステロンが基準値を超えていても着床率に影響は無いのでしょうか?
過去の移植を振り返り、ホルモン補充周期でプロゲステロンが1を超えたことが無かったのですが、今回1を超えた理由は何が考えられますか?
なかなかうまくいかず慎重になってしまい、このまま移植していいのか不安に思ってしまいましたのでご質問させて頂きました。
お忙しい中恐縮ですがご回答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

プロゲステロンが1.03はとても微妙な値です。検査の誤差があるので、再検査すれば1未満である可能性も十分ある値なのです。したがって藤田医師は排卵していても当日だと判断したと思います。当クリニックでは黄体ホルモン開始5日目に胚移植しておりますので、このスケジュールで問題ありませんよ。私も同じ判断をしたと思います。そのままおこなって良いと思いますよ。もしどうしてもご不安ならばキャンセルの場合には前日までにご連絡頂けますか。

No.10617 No.49916

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
本日、診察の際に伺い忘れてしまったので教えて頂きたいです。
次回診察の25日に、移植ができると先生がご判断された場合はいつ頃になりますでしょうか?
仕事を休む都合があるので、もしわかれば教えて頂きたいです。
デメリットを理解しているつもりですが、2個を移植したいと思っています。
如何でしょうか?
問題なければ、自然周期で移植とのことですが、ホルモン補充周期と妊娠率は変わらないのでしょうか?

お忙しい中、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

25日に胚移植可能と判断した場合には、胚移植は29日か30日になると思います。2個移植は可能ですが、1個でも妊娠反応がでているので、当方からお勧めするものではありません。2個移植のその周期は妊娠率が高くなりますが、チャンスが1回になってしまうのです。双子の場合には、事故が起こるリスクは5倍になるのです。自然周期とホルモン補充周期は妊娠率は同じです。排卵がしっかりしているならば、自然周期で良いと思います。ホルモン補充周期では、妊娠中毒症になる可能性が上がるとの報告もあるのですね。

No.10616 47942

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
昨年貴院にて採卵後、2回目の移植にて妊娠し、今年7月に第二子となる元気な女の子を無事に出産しました。
その節は先生方、スタッフの皆様、りすの部屋の皆さまに本当にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
さて、今回質問させていただきたい件ですが、第一子を授かった他院にて凍結卵が一つ残っています。状態は5日目培養でearly blastocystです。

第三子は今のところ考えていませんが、私も現在40歳になることから、今後考え直した時の為に凍結を延長するか、延長料、保管料がかかるので延長しないか、迷っています。
質問1
貴院では、この状態の卵は凍結の対象外になるかと思いますが、やはり妊娠率が低いからでしょうか。

質問2
例えば45歳でこの卵を移植した場合、妊娠率、流産率は45歳のそれに当たりますか。もしくは、採卵した37歳の妊娠率、流産率に当たりますでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。当クリニックではearly blastocystは、6~7日まで継続培養してしっかりとしたblastcystになってから保存致します。したがって5日目培養でearly blastocystは当クリニックでは判断が難しいところです。可能性としては妊娠する可能性はあると思います。妊娠率は、採卵したときの年齢になります。したがって、実際には使用す可能性があるかどうかでの判断になると思います。

No.10614 49925

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもありがとうございます。
先日こちらに転院して初めての胚移植で陽性判定を頂くことが出来て未だに信じられないです。
嬉しくて嬉しく涙が出ました。
先生が色々と検査をして下さり治療して下さったおかげだと思いとても感謝しています。
本当にありがとうございました。
ただHCGの値が91.9だったのですが、この掲示板で他の方の値を見ていると私の値は低めなのかと思ってしまったのですが、大丈夫なのでしょうか?
22日に胎嚢確認のための予約を取っていますが、胎嚢確認ができるのか不安です。
心拍確認もその日にできるのでしょうか?
また、たまにお腹がチクチク痛むのですが大丈夫でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
やっと授かる事が出来たので色々と不安が出てきてしまいました。
お返事頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。今の時点ではHCGのばらつきが大きく、HCG91.9は正常範囲内になります。今後は、胎嚢、心拍の確認と進んで行きます。いろいろご不安になるとは思いますが、いまはおこなえる事をおこなって、あとは胎児の力に期待することになるのですね。一緒に赤ちゃんを応援していきましょう。

No.10612 42719

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
16日に移植して頂きありがとうございました。上手く行くことを祈っております。
薬の事で伺いたい事がありご連絡させて頂きました。
前回の移植も自然周期で卵を戻しました際、ジュリナ、デュファストン、ワンクリノンを処方して頂きました。
今回はワンクリノンは処方されなかったのですが特に不要だったのでしょうか?
お忙しいとは思いますがご確認宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は自然周期でありHCG注射もおこなっておりますので、ワンクリノンは不要と判断しました。忘れているわけではなく、予定通りにスケジュールはすすんでいます。ご不安にさせてしまいましたが予定通りです。

No.10609 49301

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日、無事に採卵、凍結することができました。ありがとうございます。

30日の移植に向け、ジュリナを服用中です。
コロナワクチン2回目直後のため、熱等の副反応で移植出来ない可能性があるとのお話だったので、11/1に移植日を変更できないか、お電話で相談させていただきましたが移植時期としては遅いのでしょうか。
少しでも早く移植したく、今周期を希望していましたが、今回は無理せず、次の周期にした方が良いのかなとも思っています。

移植を次周期に変更する場合は、
23日まで処方されたジュリナは服用不要でしょうか?
生理が不順なので次周期もホルモン補充、生理17日目頃が移植日となりますか。
11/18~23まで来院出来ない日があるのと、次の生理がいつ頃くるか予想も立てにくいため、ピル等で生理、受診日を調整することはできますか。
また、予定通り次回の来院は22日で良いでしょうか。

折角とれた卵なので最適な状況で移植できたら良いなと思っています。

お忙しいなか申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン補充周期ですので、1日の延期は問題ありませんよ。もし延期するならば、生理が不順な場合には次回もホルモン補充の方が良いでしょう。ピルでの調整も可能です。今回移植を希望ならばそのまま予定通りにお出で下さい。もし次回をご希望ならば、ホルモン剤は中止して結構です。次回の生理開始5日内においで頂けますか。

No.10604 43004

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
息子を4月に無事に出産することが出来ました。ありがとうございます。
年齢的な事も考え、育休中にもう1人授かりたいと思っており残りの卵の移植をしたいのですが、生理が始まったらの受診タイミングで良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が始まりましたらば、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。またがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.10600 さわまさ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

初めて書き込みさせていただきます。
他院で第二子希望のため顕微受精3回新鮮胚移植行いましたが全て妊娠には至らずです。
第一子はAIH5回目で妊娠し現在5歳です。
凍結胚は3つあり「完全胚盤胞BC」「完全胚盤胞BB」「初期胚盤胞」です。
今後は凍結胚を戻す予定ですが、戻す順番、個数は夫婦に任せると言われ、かなり悩んでいます。
高橋先生のアドバイスいただきたいです。
また、今回の凍結胚移植で妊娠に至らなかった場合、高橋先生のクリニックに転院を考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚盤胞があるようなので、可能性は十分ありますから頑張ってみて下さい。もどす十番は、BB、BC、初期胚胚盤胞、の順で良いと思いますよ。もし今後良い結果がでずに、当クリニックの診察をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり下さい。まずは今回良い結果がでることをお祈りしています。

No.10597 49988

カテゴリ: 着床障害 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になっております。先日無事にクリニックを卒業し、現在11週目になりました。
院長先生や藤田先生、クリニックのスタッフの皆様のお陰です。本当にありがとうございます。

現在、プログラフカプセルを3錠服用しているのですが、いつまで服用するのが良いのでしょうか。卒業時、藤田先生は10週目までで大丈夫と仰っていたのですが、院長先生から頂いたプログラフカプセルについての用紙には通常は出産まで服用すると書いてあり、不安になってしまいました。結局、お願いをして12週目までの分を頂いたのですが、それ以降は服用しなくて大丈夫でしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

11週まで順調のようで何よりです。プログラフの使用法は厳密には決まっていません。一般的には、プログラフを使用すること自体が世界的に認められている方法ではないのです。しかし、これを推奨する場合のオリジナルの使用方法は出産するまで、になります。一方、当クリニックでもプログラフを使用しているのですが、卒業したあとは、その施設の医師の考え方にもよるのです。プログラフの意義を理解して下さる施設では出産まで使用できますが、大学病院などの大きな病院では通常は使用できないのです。当クリニックでも、コロナ禍の状況では、使用するかどうかは、患者さんとよく相談しながら個別に対応しています。今回は、慢性子宮内膜炎の治療もおこなっており、妊娠した原因がプログラフの使用とは断言できないこと、コロナ感染の状況であることより、藤田医師の判断としては12週の安定期までで十分と判断されたのでしょう。ご希望ならば追加で処方も可能ですが、今後も継続する場合には、通院する施設の医師との相談も必要となってくると思います。その場合にはご連絡、または再度相談においで頂けますか。

No.10593 48031

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今回ホルモン補充での移植となりましたが、7月末の採卵以降、生理不順が続いており内膜もあまり育っていなかったようですし、まだ卵巣が疲れているのでしょうか?本調子でない時期に移植しても大丈夫なのか不安なので今周期はお休みして次の周期で移植でも良いでしょうか?その場合、次の診察はいつ頃伺えば良いですか。

高橋敬一院長からの回答

前回の自然周期では、子宮内膜が薄かったので、今回はホルモン補充周期での胚移植を予定されたようです。卵巣の疲れとは関係がないですよ。胚移植では子宮内膜の厚さが問題ですが、もし薄い場合には無理に胚移植せずに、しっかりと条件が整ってから移植しましょう。

No.10589 41375

いつもお世話になっております。
1人目がまだ授乳中ですが、年齢的なものもあり、移植ができないか前に質問をしました。
ホルモン検査などの血液検査、今週火曜日に子宮鏡検査をしていただきました。
その際、ポリープみたいなものがみえ、いま検査結果待ちです。
岡田先生より、検査結果が2週間後にでるので、電話で問い合わせてみて下さいと言われました。
薬が必要であれば、すぐに予約をとって伺うことになりますが、
問題がなかった場合はいつ頃伺えばよろしいのでしょうか?
それと、まだナプキンに血がつくのですが、子宮鏡のあとは数日間、血がでるものなのでしょうか?
いまやっと断乳をはじめて3日目ですが、このまま卒乳できそうな気がします。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査後には少量の出血はしばしばあり異常ではありませんよ。今回は小さなポリープがあったので、慢性子宮内膜炎の検査をおこなったようです。2週間後に結果が出ますが、陽性の場合には2週間の抗生剤を使用します。問題がなければ生理開始12~13日目頃においで頂けますか。

No.10587 うーさん

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 凍結胚移植

はじめまして。
第一子希望で、今月凍結胚移植予定です。
生理開始3日目からエストラーナテープ(0.72mg)を3枚貼っています。そして本日からウトロゲスタン腟用カプセル200mgを使用し始めました。
私は8年前に卵巣癌(ステージ1a)で片方の卵巣を摘出しているのですが、ウトロゲスタンの禁忌事項に、生殖器系癌の既往歴がある場合とあり、不安になってきました。
8年間再発や転移はないので、それほど気にする事はないのでしょうか。
ご回答頂けましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

過去に卵巣がんを患っているのでとても心配のことと思います。一般的には卵巣がんは8年前のことなので、もう大丈夫と考えられると思います。ウトロゲスタンはホルモン剤ですので、卵巣腫瘍がホルモン依存性である場合には悪化することが考えられます。一方、体外受精で使用されるホルモン剤は、妊娠中と比べると低いですし、その時期も短いのです。したがって妊娠を目指している場合には、不妊治療で使用するホルモン剤は無視できる量とも考えられるのです。女性ホルモン剤の説明書には、すべてこのように書かれています。実際には問題にはならないものなのですね。

No.10576 49272

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
8月の採卵の際はありがとうございました。

採卵後2回目の生理は遅れるとのことでしたが、最後の生理から約50日程経過しました。普段は約30日周期です。
生理が来る気配がないのですが、このまま様子を見て良いのでしょうか。それとも一度受診した方が良いのでしょうか。

少し心配になってきました。
ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

もともと排卵が遅れる傾向がありましたので、今回にも影響しているのでしょう。週明けにでもおいで頂けますか。必要に応じて生理をおこすように致しましょう。

No.10575 48443

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
8月に凍結胚盤胞移植をして妊娠しましたが、8週で稽留流産となってしまいました。
移植する胚盤胞は必ず1個だけなのでしょうか?高齢で残された時間も少ないので、2個移植をしたいのですが、それは無理ですか?

高橋敬一院長からの回答

移植胚は原則1個ですが、35才以上、または、2回妊娠しない、場合などは2個移植を認められています。したがって、年齢的に2個移植は可能ですよ。2個移植の場合には、その時の妊娠率は上昇しますが、チャンスが1回になることと、双子の時のトラブルリスクは5倍になることが、デメリットです。これらを念頭に入れてのご相談は承りますので、次回来院時にご相談頂けますか。

No.10574 45881/キキ

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
9/25(土)に採卵をしていただきありがとうございます。

次回生理5日以内に受診とのことでしたが、都合で5日以内に行けず6日目の5日(火)にリスの部屋とともに予約しましたがよろしいでしょうか…?
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

今回も以前と同様の胚盤胞が得られてホッとしました。生理6日目の来院で大丈夫です。予定通りにおいで頂けますか。