凍結胚移植
いつも大変お世話になっております。
前回、新鮮初期胚移植後の妊娠判定で、hcgが低くく、再判定待ちでしたが、残念ですが26日に生理がきました。
そしてずっと取りたくても取れなかった、コロナワクチンが、9/9に予約できました。
2回目も、9/30になると思います。
私としましては、9月は副反応なども考え、ワクチンに専念して、2回目が終わったら診察に伺おうかと思いますが先生はどのようにお考えでしょうか?
年齢的に焦ってしまい、1周期も無駄にはしないほうが良いのでしょうか?
ただ、気持ちが焦りすぎてしまいそれもよくないのかなと思います。
タイミングは定期的に取り頑張りたいと思います。
今は、胚盤砲が1つ凍結できています。
次の周期は、移植になりますでしょうか?
次に伺うのは、次に生理がきましたら、5日以内で大丈夫でしょうか?
お忙しい中、いつも先生には感謝しております。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理が来てしまい残念です。現在はコロナワクチンを最優先で考えて良いと思いますよ。ワクチンがすんでから凍結胚移植をしましょう。一方、自然妊娠を考えてのタイミングは良いと思います。性周期は順調のようなので、次回の凍結胚移植は、ワクチン終了後の生理開始10日目頃で結構ですよ。
高橋先生、お忙しいところ申し訳ございませんが、ご相談させて下さい。
他院PGT-A認可施設で採卵4回目、胚盤胞10個目にして、初めてのA判定の胚盤胞が出来ました。(5日目5BAの胚盤胞)
ただ、今回のA判定の胚盤胞ですが、一度目のPGT-AでD判定(判定不能)の結果が出たので、再度、融解→生検→凍結した胚盤胞になります。
1回でも胚盤胞のダメージが気になる生検を2回も行い、融解、凍結も2回行っている事になります。
結果を諦めていたので、A判定が出た事を喜んで、やっと移植出来ると思ったのですが、少し時間が経って冷静に考えると、移植出来るとなっても、本当に着床してくれるのか不安になってきました。
通院している病院の先生にもお聞きしたのですが、ダメージは否定出来ないと言われました。
このまま移植をするか、41才ですので、1ヶ月でも若いうちに採卵をして、またA判定がでるまでがんばるか、悩んでいます。
やはり、生検2回した胚盤胞は明らかに妊娠率は下がりますでしょうか?
他の先生の意見もお聞きしたく、質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
確かに2回のPGTA胚は、それだけストレスがかかっていますので、1回目よりは妊娠率が低下する可能性があると考えられます。しかし、それでも妊娠する可能性は十分あります。1ヶ月でも早く採卵する判断はありえるので、考え方は様々あり難しいと思いますが、私ならば折角分かった正常胚をもどしてみては如何かと思います。様々な考え方がある場合には、むしろシンプルなやり方が良いこともありますね。一つの考え方です。
高橋先生、藤田先生、スタッフの皆さまに大変お世話になり、2020年3月に元気な男の子を出産いたしました。もうすぐ1歳半ですがおかげさまで健康ですくすくと育っております。
お預かりいただいている胚の移植に伺いたいのですがまだ授乳を継続しています。
年齢のこともあり、本当はもう授乳は終わりにしてすぐに移植したいのですが、9月にコロナワクチンの接種を控えております。
授乳婦がワクチンを接種すると、子どもにも感染を防ぐ効果が期待されていると厚労省のサイトで読んだので、9月いっぱいは授乳は継続しようかと思っています。
生理は7月に一度ありましたが、その後まだ来ていません。
断乳後、なるべく早く移植に進みたいのですが、9月いっぱいで断乳した場合、最短でいつ頃の移植が可能でしょうか?
また、りすのへやは移植の前の診察や検査の際も利用は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生なさりおめでとうございます。今は、コロナワクチンを優先してかっが得て結構ですよ。胚移植までの2~3ヶ月は影響ありません。断乳されたならばすぐに来ていただけますか。最短で11月には胚移植できる可能性があると思います。
本日は妊娠判定ありがとうございました。
陰性という事でとても残念でしたが、また頑張っていきたいと思います。宜しくお願いします。
今回着床しなかったのは何か原因があるのでしょうか?また次の移植に向けて何か行えることもしくは気をつける事はありますか?
お忙しい中申し訳ありませんがご指導宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠せずに残念です。1回1回妊娠しない原因は残念ながら分からないのですが、最も多いのは胚の染色体異常です。年齢的には、胚盤胞の半分は染色体異常である可能性があります。基本的には、前回妊娠・出産しているので着床障害は考えにくいのですが、帝王切開をしているので、次回も妊娠しなければ着床障害の検査をしても良いと思います。またその場合には、あわせて着床前診断の適応も考えて良いかもしれません。今回は、出産後の1回目の胚移植でしたので、次回また丁寧に胚移植していきましょう。
ご無沙汰しています。
高橋先生、第1子不妊治療の際には大変お世話になりました。
娘も来月2歳を迎える予定で元気に成長しています。
年齢的なところと、今までの経過もあるので難しいかもしれませんが第二子を考えていて、またお世話になりたいと思っています。
そこでご相談なのですが、以前こちらの掲示板で凍結保存している初期胚を胚盤胞まで培養していただけると書かれているのを見かけました。
私もその方法ができる場合に該当しますか?
現在胚盤胞1個と初期胚を2個保存させてもらっており、今まで初期胚の移植では妊娠判定をいただいたことがないので迷っています。
育ってくれるかはわかりませんが胚盤胞まで培養していただくか、そのまま初期胚の生命力を信じるべきか、どちらの方が妊娠する可能性があるでしょうか?
高橋先生のご意見を聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。初期胚移植をは胚盤胞培養することは可能ですよ。ただし、胚盤胞になるかどうかは5割程度とお考え下さい。今はまず胚盤胞があるので、それをもどしていきましょう。その後は、現時点ではそのまま胚移植しても良いと思います。ご希望には沿えるようにしますので、次回来院時にもご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日移植して頂いた5AAの胚盤胞は、なんと着床することが出来ました。他院で3回良好胚を移植してもかすりもしなかったのに、こちらに転院してから初めて着床したこと心からの嬉しい気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
BT9の本日、判定日だったのですが、hcgの値が126ということでした。着床自体が初めてのことなので、この数値が良いのか悪いのか分からず、不安になってしまいました。診察時にきちんと聞けばよかったのですが、呆然としてしまい何も聞けず、今に至ります。お忙しいところ恐れ入りますが教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠4週のHCG126は平均的な値ですよ。様々な事が気になる時期ではありますが、おこなえる事をして経過を見ていきましょう。このまま順調に進むと良いですね。
いつも拝見させて頂いております。
現在27歳で二人目治療中です(1人目も顕微授精にて2019年出産)
・2021年2月移植4AB→融解後6AB 化学流産
・2021年4月移植4BB→融解後6BB陰性
・子宮内視鏡&CD138検査で慢性子宮内膜炎あり、2周期抗生剤内服、その後陰性確認
・2021年8月移植4AB→融解後5AB陰性
通院中の医師からは生理がきたら移植周期に入って良いと言われております。
1人目をホルモン補充周期で移植し出産しているのでERA検査は不要ではないかと言われており、検査するとしたら抗凝固因子や免疫系の採血検査(強く勧める訳ではなくもし希望があれば…と)
料金が6万円以上と高額なため悩んでおります
①完全に陰性(Hcg0.3以下)の場合、次周期も続けて移植(次もホルモン補充周期)は妊娠率などに影響はありませんか?
②抗凝固因子や免疫系の検査は行ったほうが良いのでしょうか?貴院でしたらどのタイミングで勧めますか?
③今周期ホルモン補充周期で移植しましたが、次周期移植しない場合、排卵は起こりますか?(タイミング取ることは可能でしょうか?)
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
なかなk二人目に妊娠せずご不安と思います。次周期は続けて胚移植は問題ありませんよ。凝固系や免疫機能も強く勧めるものではありませんが、すでに気になっているのだと思います。悩むよりも受けた方がスッキリすると思いますよ。まだ子宮内膜炎の治療をしてからは胚移植は1回ですから、当クリニックでしたらばもう一度胚移植してから追加検査は受けても良いと思いますが、今受けても少なくとも無駄にはならないでしょう。それ以外には、子宮内フローラも候補には挙がります。ERA検査は値段も高額ですが、これらの検査の次に挙げられる検査と考えて良いと思います。次周期は、ホルモン剤を使用しなければ排卵はおこると思います。子宮卵管造影検査や子宮鏡を受けているならば、十分タイミングもあり得ますよ。
いつもお世話になっております。
今週期でホルモン補充をしながら25日ごろに移植になりそうですねと前回の診察時にお話ししていただきましたが、職場にて(医療系です)三種混合ワクチン(破傷風、ジフテリア、百日咳)を受けてくださいと通達がありました。接種予定日は今月25.26日のどちらかでと決まっています。
今回は予防接種を見送った方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
三種混合ワクチンは生ワクチンではないので、理論的には、胚移植と関係なく受けても問題ないものです。ただし、副反応により、発熱などがあると胚移植と重なると好ましいものではありません。ワクチンを優先するか、胚移植を優先するかはご本人のお考えによります。職場でのワクチンの状況は如何なのでしょうか?
高橋院長、藤田先生、みなさま、毎日お疲れさまです。
本日は1年半ぶりくらいに院長にお会い出来、一緒に喜んで頂いて、本当に嬉しかったです。ありがとうございます*
今回は自然周期での胚移植の予定でしたが、排卵が遅れている(少し様子が変わっている)為、ホルモン補充期に変更と仰って頂きました。
自然周期で挑戦してみたい気持ちがあるのですが、私のホルモン値や内膜の状態など加味して、やはりホルモン補充期の方が希望が高いですか?
もしまだどちらでも挑める状態でしたら、排卵予定日付近にもう一度診察して頂いて、そこからやはりホルモン補充期に変更 とも出来ますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵が遅れているので、ホルモン補充周期の方が第一選択になります。しかし、もし自然周期を後既往ならば、レトロゾールやセキソビットなどの内服薬を使用しても方法もあり得ます。もしご希望ならば次回の生理開始5日以内においで頂き、ご相談頂けますか?
お世話になっております。
本日、凍結胚移植を行いました。
その際の、胚の状態に関して質問です。
凍結時の胚の状態は拡張期、グレードAA
移植前、培養士の方から頂いた資料での状態は、脱出となっておりました。
移植時、胚が収縮している状態?になっていたとの事ですか、着床率にはどれくらい影響しますでしょうか。
その場で質問できず申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞は、収縮と拡張をしばしばしています。今回の胚盤胞は完全に脱出してるので、しっかりと拡張していたことが分かります。脱出後にたまたま収縮したときに胚移植したものと考えられます。したがって着床には影響しないものと推測されます。ご不安がなかなか尽きないものですが、大丈夫ですよ。
貴院で2人の子供を授けていただいた者です。
その節は大変お世話になりました。
下の娘も1歳半を迎え、忙しいですが充実した毎日を過ごしております。
実は8月3日に凍結胚の保存期限が切れてしまったのですが、今からでも保存延長は可能でしょうか?
第二子の時に妊娠高血圧症になったのでこのコロナ禍で移植するのは不安で、ある程度収束したらチャレンジしたいなと思っています。(その時には年齢的に厳しいかもしれませんが)
とりあえず今からでもまだ間に合うなら、もう一年延長し、情勢を見てゆっくり考えてみたいと思いメール致しました。
そして、延長できるとしたら、来院せずに書類の郵送&延長料金は銀行振込などで対応はできるのでしょうか?
お手数ですが教えてくださると有り難いです。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。胚はまだ残っていますよ。延長をご希望ならば、すぐにラボ課にお電話頂けますか。延長手続きと支払い方法の相談を致しましょう。
いつも大変お世話になっております。
8/10、9/3にコロナワクチンを接種予定です。
コロナワクチンの副反応による発熱が心配で、ワクチン自体は妊娠に影響が無くても、移植に影響するのではと気になっていますがいかがでしょうか?
8月に移植すると2回目のワクチン接種の副反応が心配で…
高橋敬一院長からの回答
今はワクチン接種を優先なさる方が良いでしょう。9月のワクチン接種後に移植しては如何でしょうか。
以前も回答いただきありがとうございました。
ホルモン補充で蕁麻疹が出てしまい、アレルギー検査をしたところ全ての薬にアレルギー陽性の数値が出てしまいました。
アレルギー病院の先生には抗アレルギー薬を服用しながら陽性の数値が低い方の薬を服用してみたらと提案がありました。
抗アレルギー薬を飲みながら移植することは可能ですか?
着床に影響はありますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
具体的な状況が分からないので、詳しいことは担当医にご相談なさった方が良いでしょう。一般的にはアレルギー薬は危険なものはほとんどないと思いますよ。
はじめまして。
43歳、他院にて胚移植挑戦中です。
先月4年前の凍結胚盤胞を移植しましたが、残念ながら妊娠に至りませんでした。着床しなかったようです。 もう一つ凍結胚盤胞があるので、ラストチャンスで移植したいと思うのですが、2周期続けての移植は好ましくないのでしょうか?
年齢を考えると、少しでも早い方がいいような気もしますが、先月も次もホルモン補充周期なので、少し子宮や体を休ませた方がいいのかなとも思い、迷っています。
また、生理1日目から移植日を経て判定日まで指定通りにエストラーナテープを貼り、移植前7日間から判定日まではルトラールも飲みましたが、移植7日前、移植当日、判定日それぞれの血液検査でのp4は、7日前が0.11、当日はLOW、判定日は0.11でした。黄体ホルモンが低すぎですよね?しっかり補充できていないように思うのですが、先生は数値をみても特に何も言われませんでした。診察中ぶっきらぼうな感じであまり先生とコミュニケーションが取れず、上手く聞けませんでした。不安を感じ、こちらでご相談させていただきました。お忙しいと存じますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、連続しておこなって問題ありませんよ。待つメリットもありません。ルトラールは、黄体ホルモン検査では検出できません。したがって低いのは当然なのです。ルトラールは強い黄体ホルモンですので実際には私も好きです。具体的には分かりませんが、おこなっていること自体はおかしくはないようですよ。
いつもお世話になっております。
体外受精にて授かった子供は3歳になりスクスク成長しております。
本当にありがとうございました。
あと一つの凍結胚を移植しようと思っております。
10月移植が希望ですが、コロナワクチンの件でどうしたら良いか質問です。
貴院にてコロナワクチン接種予約を9/28.10/28にしたのですが、そうすると移植はいつから可能でしょうか?
移植前後のワクチン接種の制約はありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
コロナワクチンを接種後でしたらば、いつでも胚移植可能です。ワクチン後の生理5日以内においで頂けますか。ワクチンをもっと早く他で受けられるならばそれでも結構ですよ。その直後から治療可能です。
いつもお世話になっております。
早急なお返事ありがとうございました。
次回の3回目の胚移植は、先生からのお返事にあった様に検査を受けず2回目と同様に行おうかと思います。
2回失敗して、不安で焦ってしまいました。
次回の診察もどうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。ご不安とは思いますが、1個1個しっかりと丁寧に移植していきましょう。
いつも有難うございます。今日、順当に行けば7週5日でした。1週間前に診察して、1mmしか成長がなく、心拍も確認出来ませんでした。やはり、稽留流産でしょうか?難しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胎芽の成長がなく、妊娠7週で心拍の拍動も認めないようです。とても残念ですが今回は稽留流産の判断になると思います。経過を見ますので、2週間後においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
次の生理が来たら、移植をお願いする予定です。
前回の移植で初めて陰性の結果が出て、とても残念でした。今回は念のため受けた慢性子宮内膜炎も治して挑んだので、流産のリスクも減らせたかなと期待していたらそれ以前の話でした。
高橋先生に助言していただいた検査は全部実施したので、今は何ができるのか不安ですが、またアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。
一点伺いたいのですが、橋本病で通院している先で前回受けた検査の結果が、TSH0.04、FT4 1.73でした。
先生からは少しFT4が高めだけど、大丈夫と言われたのですが、TSHの数値は2.5以下であれば、私のように0という値でも問題はないのでしょうか?
高橋先生のご意見も伺いたく、書き込みさせていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回まで、2回の胚移植で2回とも妊娠されていたので、今回の陰性の結果には残念とのことは分かります。ただ、一般的には、年齢を加味して、胚盤胞を胚移植して50%ぐらいの妊娠率なのです。妊娠できるかどうかは胚盤胞の染色体の問題が最も大きいのですね。慢性子宮内膜炎の治療も済んでいますので、準備はできていると思いますよ。担当医の施設の甲状腺検査の基準値が分からないので正確な判断はできませんが、一般的には、TSHが低めで、FT4がやや高め程度はあまり問題にはなりません。ただし、基準値から外れているならば多少の補正があっても良いかもしれません。胚移植は、残りの胚を移植しても良いのですが、卵巣機能を考えると、再度採卵を計画しても良いと思います。ご相談に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。本日、凍結胚移植2回目の判定で陰性でした。
以前こちらの掲示板で質問させて頂いた際に先生からの返答にて下記の様にお返事を頂きました。(No.10285)
「2回移植して妊娠しない場合には、着床前診断を受ける事は可能です。それ以外では慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能なども検査可能です。反復不成功の場合には受ける検査は様々ありますが、現状では、まずは大切にまた胚移植をしては如何でしょうか」
3回目の凍結胚移植をする際に、上記に記載させて頂いた検査や、着床窓のズレの検査?ERA検査?等のなんらかの検査を受けた方が宜しいでしょうか?
お忙しい中、お手数お掛け致しますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2回胚移植して妊娠に至らずご不安のことと思います。一般的には、3個以上の良好胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、着床障害の検査をおこないます。今はまだ2回なので、そのまま移植してもおかしくはありません。ただ、もしご不安ならば少し早めですが、挙げられている検査をおこなうことは可能です。ご希望の際には、生理8~10日においで頂ければ、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能検査は可能ですよ。その際にERA検査や着床前診断のお話しもたずねては如何でしょうか。
高橋先生、第一子不妊治療の際は大変お世話になりました。ありがとうございました。
息子も1歳2ヶ月になり、私自身も生理が再開して、断乳もしたところです。
年齢的に第二子は難しいのかもしれませんが、せっかく凍結胚を預かっていただいているので、頑張ってみようと思っています。
初回の受診はいつ、何を予約すればよろしいでしょうか?
またお世話になります。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。妊娠できるかどうかは、凍結したときの年齢になります。したがって卵子の状態が同じならば前回と同じ確率が期待できるのですね。7個も残っているのですから可能性は十分ありますよ。頑張っていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮口検査においで頂けますか。お待ちしております。